BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜クライスラー



・(CD)『EMI録音集』EMI 2650422
これは往年の名演奏家達の復刻物で知られるEMIのアイコン・シリーズの一つとして2009年に発売された10枚組BOXで、

1枚目には1924年録音のモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調K218(カデンツァ:クライスラー、伴奏:ランドン・ロナルド〜管弦楽団)と1926年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61(カデンツァ:クライスラー、伴奏:レオ・ブレッヒ〜ベルリン国立歌劇場管)、

2枚目には1937年録音のモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調K218(カデンツァ:クライスラー、伴奏:マルコム・サージェント〜ロンドン・フィル)と1936年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61(カデンツァ:クライスラー、伴奏:ジョン・バルビローリ〜ロンドン・フィル)、

3枚目にはブレッヒ〜ベルリン国立歌劇場管と組んだ1926年録音のメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調Op.64と1927年録音のブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77(カデンツァ:クライスラー)、

4枚目には1935年録音のメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調Op.64(伴奏:ロナルド〜ロンドン・フィル)と1936年録音のブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77(カデンツァ:クライスラー、伴奏:バルビローリ〜ロンドン・フィル)、

5枚目には1924年録音のブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調Op.26(伴奏:ユージン・グーセンス〜ロイヤル・アルバート・ホール管)と1935年録音のクライスラー:弦楽四重奏曲イ短調(クライスラー弦楽四重奏団──ヴァイオリン:クライスラー、トマス・ピーター、ヴィオラ:ウィリアム・プリムローズ、チェロ:ローリー・ケネディ)、

6枚目には1935年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番〜4番(ピアノ:フランツ・ルップ)、
7枚目には1936年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番〜7番(ピアノ:ルップ)、
8枚目には1936年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第8番〜10番(ピアノ:ルップ)、

9枚目にはルップのピアノ伴奏により録音されたクライスラー:ウィーン奇想曲Op.2(1936年録音)、中国の太鼓Op.3 (1936年録音)、美しきロスマリン(1938年録音)、ジプシーの女(1938年録音)、愛の悲しみ(1938年録音)、愛の喜び(1938年録音)、
バッハ/クライスラー編:パルティータ第3番ホ長調BWV1006〜ガヴォット(ピアノ:フランツ・ルップ、1938年録音)、
1930年にミヒャエル・ラウハイゼンのピアノ伴奏で録音されたクライスラー:気取った曲(クープランの様式による)、ルイ13世の歌とパヴァーヌ(クープランの様式による)、
1938年にルップのピアノ伴奏で録音されたモーツァルト/クライスラー編:セレナード第7番ニ長調K250『ハフナー』〜ロンド、クライスラー:ロンディーノ(ベートーヴェンの主題による)、
1930年にラウハイゼンのピアノ伴奏で録音されたシューベルト/クライスラー編:ロザムンデD797〜バレエ音楽ト長調、ヴェーバー/クライスラー編:ヴァイオリン・ソナタ へ長調〜ラルゲット、
アルバド・シャンドールのピアノ伴奏による1926年録音のバッハ:ソナタ第1番ト短調BWV1001〜アダージョ、1927年録音のシューマン/クライスラー編:ロマンス イ長調Op.94-2、

10枚目にはメンデルスゾーン:無言歌第25番ト長調Op.62-1『5月のそよ風』(ピアノ:シャンドール、1926年録音)、
1938年にルップのピアノ伴奏で録音されたショパン/クライスラー編:マズルカ第45番イ短調Op.67-4(遺作)、ポルディーニ/クライスラー編:踊る人形、ドヴォルザーク/クライスラー編:ユーモレスクOp.101-7、チャイコフスキー/クライスラー編:弦楽四重奏曲第1番ニ長調Op.11〜アンダンテ・カンタービレ、リムスキー=コルサコフ/クライスラー編:『金鶏』〜太陽讃歌、コルサコフ:インドの歌、
グラズノフ/クライスラー編:スペインのセレナーデOp.20-2(ピアノ:ラウハイゼン、1930年録音)、
1938年にルップのピアノ伴奏で録音されたトラッド/クライスラー編:ロンドンデリー・エア、スコット/クライスラー編:はすの国Op.47-1、
ファリャ/クライスラー編:7つのスペイン民謡〜第4曲「ホタ」(ピアノ:ラウハイゼン、1930年録音)、
ファリャ/クライスラー編:はかない人生〜スペイン舞曲第1番(ピアノ:ルップ、1938年録音)、
1930年にラウハイゼンのピアノ伴奏で録音されたブランドル/クライスラー編:オールド・リフレイン、ホイベルガー/クライスラー編:オペラ舞踏会〜真夜中の鐘、
クライスラー:ディッタースドルフのスタイルのよるスケルツォ(クライスラー弦楽四重奏団、1935年録音)、
バッハ/ウィルヘルミ編:エア(管弦楽組曲第3番より、1903年録音、ピアニスト:不詳)、
クライスラー:プロヴァンスのオーバード(クープランのスタイルによる、1911年録音)、チャイコフスキー:無言歌Op.2-3(1903年録音)が収められている。


構成は1枚目から5枚目が協奏曲、6枚目から8枚目がベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集、9枚目と10枚目がフランツ・ルップ(1901〜1992)やミヒャエル・ラウハイゼン(1889〜1984)のピアノ伴奏による自作及び編曲と成っている。

先ず協奏曲に関しては、モーツァルトの4番、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスの新旧両盤とブルッフが収録されているが、1920年代の録音はクライスラーのヴァイオリンは兎も角、管弦楽を聴くには少々辛い。一方、1930年代の録音は若干量感に不足する事は確かだが、管弦楽もそれなりに楽しむ事が出来る。何より、クライスラーの存在感が流石で、当時の人々を魅了した甘美な響きを偲ばせるし、表情の妙、呼吸の妙は現代のヴァイオリニストにはないものだ。プリムローズらと録音した自作の弦楽四重奏曲も史料としては勿論、鑑賞度の高さもあり、一聴の価値がある。

ルップと組んだベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集は、協奏曲より録音が聴き易く、より内容を楽しめる。ウィーン・スタイルのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集というと、ウィーン・フィルのコンサート・マスターを務めたシュナイダーハン(ピアノ:ケンプ)やボスコフスキー(ピアノ:リリー・クラウス)らの演奏が知られているが、彼らが古き佳き時代のウィーンを懐かしむといった感じの演奏に成っているのに対し、クライスラーのは正に黄昏のハプスブルク帝国の都・ウィーンに生きた人だけが醸し出す事の出来る香りが漂っている。独特の甘美な響き、純音楽的というよりは詩的というか、聴き手に語りかけてくる様な表情と呼吸の妙。それを支えるルップのピアノも悪くない。これはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集の録音史を語る上で、必聴と言えるのではなかろうか。

次は自作及び編曲について。
フリッツ・クライスラーは7歳にしてウィーン高等音楽院に入学し、ヨーゼフ・ヘルメスベルガーU世にヴァイオリンを、ブルックナーに作曲を学び、何と10歳にして首席で音楽院を卒業。
その後、パリ音楽院に入学し、12歳にして首席で卒業。1888年、ボストンにて演奏会デビュー。しかし、父の勧めで、そのまま演奏活動を展開するのではなく、普通の高等学校に入学し、医学を学んでいる。
1895年、オーストリア帝国陸軍に入隊。帰国後は愈々音楽家として活動を展開して行く。ウィーン・フィルの入団試験を「音楽的に粗野」「初見演奏が不得手」という理由で落とされたという有名な逸話もこの時期の話である。
何れにせよ、以後クライスラーは演奏家として、作曲家・編曲者として大活躍し、カリスマ的存在と成って行く。ナチスが台頭する様に成ると、1939年に米国に渡り、1943年に米国籍を取得。
また、1935年にニューヨーク・タイムズの記者がクライスラーに編曲した作品の原曲の提出を求めた所、バロック期の作として発表した編曲の多くがクライスラーの自作であった事が判明し、一大センセーションを巻き起こした。逆に言えば、それだけクライスラーが作曲に精通していたという事でもある。
そして、此処にはそんなクライスラーの自作や編曲が数多く収録されている。自作では「愛の喜び」や「愛の悲しみ」「美しきロスマリン」といった比較的有名な作品は勿論、弦楽四重奏曲なども含めて、後期ロマン派時代のウィーンに我々を誘ってくれる。編曲もドヴォルザークの「ユモレスク」を始め、魅力的な物が多い。人によっては原曲よりクライスラー編曲の方が好きだという例や、原曲は知らないがクライスラーの編曲は知っているという例もある程だ。
演奏そのものも甘美な響きで表情や呼吸の妙を聴かせ、帝都ウィーンに、そして後期ロマン派の時代に聴き手を誘ってくれる。
個人的には自作や編曲の演奏こそ最もクライスラーの真価を伝えてくれる不滅の文化遺産とも称するべきものであり、演奏史を語る上で必聴だと思う。

最後に、クライスラーと言えば古い録音が多いにも関わらず、未だにハイフェッツやオイストラフらといった所と共にトップ・クラスの人気を誇るカリスマだが、それだけの価値があるという事をこの10枚組BOXは証明してくれる。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク