BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜ミケランジェリ
@(CD)『ミケランジェリEMIレコーディグス』 フィルハーモニアO他 Warner 2060052 A(CD)『ミケランジェリDGコレクション』 ウィーンSO他 DG 469820 @は旧EMIの録音を纏めたワーナーのアイコン・シリーズとして発売された4枚組BOXで、 1枚目にはバッハ/ブゾーニ編:パルティータ第2番〜シャコンヌ (1948年録音)、スカルラッティ:ソナタ ニ短調 K.9 (1942年録音)、スカルラッティ:ソナタ ハ短調 K.11 (1942年録音)、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第3番ハ長調 Op.2−3 (1941年録音)、ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 Op.35 (1948年録音)、グリーグ:抒情小曲集〜憂うつ、 ゆにかごにて (1939年録音)、モンポウ:歌と踊り第1番 (1942年録音)、アルベニス:入江のざわめき (マラゲーニャ) Op.71−8 (1942年録音)、グラナドス:スペイン舞曲 Op.37−5〜アンダルーサ (1939年録音)、 2枚目にはフランコ・カラッツィオーロ〜ナポリ・スカルラッティ管弦楽団と1953年に録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲第13番 、第23番、エットーレ・グラチス〜ミラノ・ポメリッジ・ムジカーリ交響楽団と1951年に録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲第15番 、 3枚目にはエドモン・ド・シュトウツ〜チューリヒ室内管と1975年に録音したハイドン:ピアノ協奏曲ニ長調 Hob.XVIII:11 、ピアノ協奏曲ト長調 Hob.XVIII:4、1975年録音のシューマン:謝肉祭 Op.9 、 4枚目にはグラチス〜フィルハーモニア管と1957年に録音したラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調、ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.40 (1957年ステレオ録音)、1975年録音のシューマン:子供のためのアルバム Op.68より3曲、1942年録音のショパン:マズルカ第47番イ短調 Op.68−2、スケルツォ第2番変ロ長調 Op.31 、ワルツ第9番変イ長調 Op.69−1、録音データ不詳のドビュッシー:水の反映が収められている。 Wikipediaによると、イタリアきっての大ピアニスト、ミケランジェリは3歳でヴァイオリンを学び始めるが、程なくピアノに転向。10歳でミラノ音楽院に入学。また、父親の勧めにより一時期医学を学んだという。1938年、18歳の時にイザイ国際音楽祭(現・エリザベート王妃国際音楽コンクール)に参加。一次予選から注目を集めるが、初見が苦手な為、最終結果は7位に終わった(優勝はギレリス)。しかし、翌年にはジュネーヴ国際音楽コンクールで優勝。審査員長のコルトーから「リストの再来」と称賛される。 第二次世界大戦中はパルチザンとしても活動。戦後、楽壇に復帰するも、1953年に重病に冒され、一時は復帰が危ぶまれる。 1955年、ショパン・コンクールの審査員及び公式ピアニストに選ばれた事を契機に復活。以後、公演や録音など世界的に活躍する様に成るが、完璧主義故に演奏会をキャンセルする例が後を絶たず、また録音にも慎重だった為、「キャンセル魔」「録音嫌い」と称され、リヒテルや指揮者のカルロス・クライバーなどと共に気難しい事で知られる様に成った。尤も、公演や録音の少なさが稀少価値へと繋がり、次第に伝説的カリスマとして崇め奉られる様に成って行く。 かくして、誰もが認める世界的巨匠として君臨していたミケランジェリだが、1988年に演奏会の途中に心臓発作で倒れ、翌年に復帰して以降は技巧に翳りが見られる様に成り、代わりに伸びやかさが目立つ様に成ったという。 1993年5月7日のハンブルクでの演奏会が最後と成り、1995年6月12日に心臓病によりルガーノで永眠。 さて、この@にはミケランジェリのEMIへの録音が纏められているが、しばしば比較されるリヒテルが結構録音は遺しているのに対し、非常に少ない。中にはグレン・グールドの様に演奏会ではなく録音活動に専念する様に成った人や、チェリビダッケの様に極端な録音嫌いもいるが、演奏会も録音も稀少という点ではカルロス・クライバーに近いと言っても良いかも知れない。 何れにせよ、寡作を以て知られるミケランジェリだけに、その録音は1点1点が非常に貴重であると言えるが、SP時代の録音を纏めた1枚目は流石に音が古く、ミケランジェリならではの透明で澄んだ水面を思わせる美音は殆ど聴き取る事が出来ない。ただ、若々しい情熱や技巧の高さに流石と思わせるものがあり、ミケランジェリのルーツを語る史料としても欠かす事は出来ない録音と言う事が出来る。 2枚目のモーツァルト:ピアノ協奏曲集は殆どこのミケランジェリとの録音のみが知られているカラッツィオーロとの13番、23番とベネデット・マルチェロ器楽アンサンブル、フィレンツェ五月音楽祭首席、フェニーチェ劇場音楽監督などを歴任したエットーレ・グラチス(1915〜1992)との15番というラインナップ。因みに、ミケランジェリは13番と15番がお気に入りだった様で、後にDGにも再録音している。モーツァルトのピアノ協奏曲は俄然深みを増した20番以降が人類史上に残る傑作揃いと評される事が多い為、ややもすると19番以前の協奏曲は軽視されがちだが、天性の快活なリズム感や旋律美、様式感などに関しては魅力的な作品が少なくなく、結構多くのピアニストが採り上げている。ミケランジェリのピアノもそうしたモーツァルトならではのリズム、メロディー、様式の良さを味わえる演奏に成っている。一方、有名な23番では両端楽章の快活さや旋律美に加えて、U楽章の翳りを湛えた静けさもよく捉えられており、名演と言って良い。指揮者と管弦楽に関しては、録音が古いという事もあって、殊更に目立つものではないが、作品を聴くにあたっては無難といった所。勿論、ミケランジェリ・ファンやモーツァルティアンにとって一度は聴いておいて損はない。 3枚目は1975年に録音されたチューリヒ・トーンハレ管のチェロ奏者出身で、1945年にチューリヒ室内管を創設したエドモン・ド・シュトウツ(1920〜1997)とのハイドンのピアノ協奏曲2曲とミケランジェリ独奏によるシューマン:謝肉祭が収められているが、DGを録音活動の中心に据えていた時期の録音という事で、契約事情は不明。兎に角、この3枚目は1975年の録音という事で、@の中では最も音が良い。ハイドンのピアノ協奏曲はモーツァルトとは異なり、録音するピアニストが非常に少ない為、ミケランジェリの録音が存在するという事も誠に貴重だ。ミケランジェリはモーツァルト同様リズム感、旋律美、様式感何れも高い次元の演奏を繰り広げており、稀少性だけでなく、鑑賞度の高さも充分にある。シュトウツ〜チューリヒ室内管も過不足ない演奏でミケランジェリをサポートしている。シューマンはAに収められた旧録の方が有名だが、録音はこの@の方が良いので、よりミケランジェリならではの美世界に浸る事が出来る。感情面ならA、円熟味、完成度の高さなら@と言えようか。勿論、一度は聴いておいて損はない。 4枚目はグラチスとのラヴェル及びラフマニノフが今尚ベストを争う名演として名高い。録音も若干管弦楽に古さを感じないではないが、ミケランジェリのピアノに関しては充分堪能する事が出来、澄み切った水面の如き美しい響き、リズム感の良さ、旋律群の歌心、隙のない技巧は今尚熱い支持者が少なくない事にも肯ける。グラチス〜フィルハーモニア管に関しては、やや録音の古さが気に成るし、ラヴェルではジャズ技法が板についているとは言い難い部分があるし、若干大味な面はあるが、ミケランジェリを尊重しつつ、全体を無難に纏め上げていると言う事は出来、気難しいミケランジェリにとっては組み易い指揮者だったのだろう。EMIが金看板のカラヤンやこの時期の協奏曲の録音で大活躍したガリエラではなく、グラチスを起用したのは、恐らくミケランジェリの意向が関係していたに違いない。何れにせよ、2曲の協奏曲の演奏が作品を語る上で必聴である事は間違いあるまい。余白に入っているミケランジェリの独奏では、1975年録音のシューマンが矢張り美音で魅了する。逆にショパンは古い録音という事もあって、ガクンと音質が落ちる。その為、美しさより若々しい情熱が魅力と成っている。録音年代不詳のドビュッシーはショパンよりは聴き易いので、1950年代半ばから後半辺りの録音ではないかと思われ、ミケランジェリならではの透明な美世界に酔いしれる事が出来る。 寡作とはいえ、ミケランジェリのSP期から1970年代半ばにかけてのEMIへの録音を纏めたこの@がファン必携のBOXである事に変わりはあるまい。 AはミケランジェリのDGへの録音を纏めた8枚組BOXで、 1枚目には1990年にガーベン〜北ドイツ放送響と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲第13番、第15番、 2枚目には1989年にガーベン〜北ドイツ放送響と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲第20番、第25番、 3枚目には1979年にジュリーニ〜ウィーン響と録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番、第3番、 4枚目には1979年にジュリーニ〜ウィーン響と録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番『皇帝』、1971年録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第4番、 5枚目には1981年録音のシューベルト:ピアノ・ソナタ第4番、1971年録音のショパン:マズルカ第45番、第34番、第47番、第49番、第48番、第22番、第20番、第19番、第25番、第51番、前奏曲第25番、バラード第1番、スケルツォ第2番、 6枚目には1957年録音のシューマン:謝肉祭Op. 9、ウィーンの謝肉祭の道化Op. 26、1981年録音のブラームス:4つのバラードOp. 10、 7枚目には1978年録音のドビュッシー:前奏曲集第1巻、1971年録音のドビュッシー:子供の領分、 8枚目には1988年録音のドビュッシー:前奏曲集第2巻、1971年録音のドビュッシー:映像第1集、第2集が収められている。 ミケランジェリと言えば「完璧だが、冷たい」というイメージを抱く人が少なくないが、それはDGを主軸に据える様に成った1971年以降の録音によって形成されていると言って良かろう。 そうした中、6枚目に収められたシューマンは1957年の録音であり、持ち前の美音に加えてロマンティックな感情も表に出しており、ラヴェルやラフマニノフの協奏曲と並び称されるこの時期のミケランジェリ最高の名演と称される。@に収められている1975年録音の謝肉祭はより録音が良く、純音楽的要素を突き詰めた仕上りに成っているが、シューマンという事を考えると、このAの方が相応しいと考える聴き手も少なからずいる。何れにせよ、一聴の価値はある。 1971年以降の録音で先ず注目すべきはドビュッシーであろう。ミケランジェリはこれらの録音において、僅かな不純物すら見逃さない神経の細やかさで純音楽的要素を追求し、究極とも言える美世界に到達しており、世界中の音楽ファンを驚嘆させた。EMIへの多くの録音や、このAにおけるシューマンに比べて録音が優秀である事も大きく、ミケランジェリのファン、ドビュッシーのファンにとっては必聴の名演揃いである。 1971年録音と言えば、ショパンも聴き逃せない。ルービンシュタインの様な感情豊かな表現とは異なり、徹底的に純音楽的要素を追求したスタイルだが、ミケランジェリならではの美意識と造型感覚が音楽の細部迄見通せる様な演奏を達成しており、好き嫌いは別にして一度は聴いておいて損はない。 1981年録音のシューベルトとブラームスも人間味には乏しい代わりに、大自然で底まで透けて見える様な泉の美しさに打たれる様な素晴らしさがあり、一度は聴いておいて損はない。 続いてはベートーヴェン。ミケランジェリのベートーヴェンはバックハウスやケンプらの所謂”ドイツ的”なベートーヴェンとは異なるが、余計な表情付けを排して真摯に作品に対峙しているという点では共通性がある。ただ、ミケランジェリ特有の美への飽くなき追求と、やや神経質だが、細部迄も疎かにせんという意識が、独特の境地に達しており、また、協奏曲ではライヴという事もあって、微妙な変化が絶妙な成果を挙げている。協奏曲のパートナーはジュリーニ〜ウィーン響。これは元々カルロス・クライバーと協演する予定だったが、気難し屋同士という事もあって、解釈を巡って対立が生じ、結局ジュリーニが請け負う事に成ったという経緯があるらしいが、演奏自体は素晴らしい。この時期のジュリーニは最晩年の様にスケールや美感を強調し過ぎて造型が弛む事はなく、真摯にして精緻。美しさや力強さも適度にあるし、風格もあり、ミケランジェリのピアノにもよく合っている。ただ、このコンビなら2番や4番もこの上ない美演と成っていただろうと思われるだけに、全集を遺さなかったのは残念。何れにせよ、作品を語る上で一聴の価値がある演奏ばかりである。 コード・ガーベン(1943〜)と組んだモーツァルトの協奏曲群は1988年に心臓発作で倒れ、復帰を果たして以降の録音。ミケランジェリは復帰以降技巧に翳りが見られる様に成ったとされているが、此処ではそうした面はあまり感じさせず、優れた様式感と彼特有の美音で魅了する。短調の部分では感傷を過度に強調する事なく、そこはかとなく翳りや儚さを漂わせており、深みもある。ガーベン〜北ドイツ放送響は特別に素晴らしいという印象は受けないが、ミケランジェリを手堅くサポートしている。勿論、作品を語る上で一度は聴いておいて損はない。 ミケランジェリならではの美世界が詰まったこのA、勿論ファン必携のBOXである。 |