BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜G・グールド
@(CD)バッハ:ゴルトベルク変奏曲 SONY 86971 47452 A(CD)バッハ:ゴルトベルク変奏曲 SONY 22DC-5543 B(CD)リトル・バッハ・ブック SONY 22DC-5544 C(CD)モーツァルト:ピアノ・ソナタ集 SONY 22DC-5547 D(CD)『G・グールド・コンダクツ&プレイズ・ワーグナー』 トロントSO SONY CSCR-8339 E(CD)『ストコフスキー/ザ・コロンビア・ステレオ・レコーディングズ』 アメリカSO他 SONY 88691971152 @には1955年録音のバッハ:ゴルトベルク(ゴールドベルク)変奏曲が収められている。 一世の鬼才、グレン・グールドはカナダきっての大都市トロントに生まれた。母の親類にはノルウェーの大作曲家グリーグがいる。母は声楽教師でピアノも出来、父も声楽やヴァイオリンを嗜んでいたというグレン少年は母の手解きにより3歳からピアノを始め、1940年に7歳にしてトロント王立音楽院に入学。レオ・スミスに音楽理論、フレデリック・シルヴェスターにオルガン、アルベルト・ゲレロにピアノを師事。1944年、トロントのピアノ演奏のコンペディションで優勝。1945年、オルガン奏者としてデビュー。1946年5月、トロント響の演奏会でベートーヴェン:ピアノ協奏曲4番を弾き、13歳にしてピアニストとして正式デビュー。同年10月にトロント音楽院を最年少の14歳でありながら、最優秀の成績で卒業。 1955年1月、ワシントン公演にてアメリカ・デビュー。これが高い評価を得て、CBSと録音契約を結び、同年、バッハのゴルトベルク変奏曲で初録音。これが翌年発売されるや、クラシックのアルバム・チャート年間1位を記録するなど大ベスト・セラーと成り、瞬く間に時の人と成る。 かくして、演奏会と録音に精力的に取り組む様に成ったグールドだが、1964年3月28日のシカゴでのリサイタルを最後に、コンサート活動から引退し、レコーディングに専念する事にして世界中を驚かせる。聴衆の質やライヴの一回性への疑問、飛行機嫌いなど幾つかの要因が重なった末での決断であったが、録音技術の向上や、1曲1曲を丁寧に時間をかけて仕上げる事が可能に成った事で、グールド独自の世界が深化し、カリスマ的存在感を獲得して行く。1982年10月4日、脳卒中によりトロントで急逝。まだ50歳という若さであった。 グールドはその類稀な個性により鬼才と称されたが、彼が最も音楽を演奏するにあたって重視したのは構成であった。和声より対位法を重んじ、即興的あるいは感情的なリズムの変化やルバートを排し、パルス(リズムの一定の基準)の継続によって全体の統一感を求めたのもそれ故である。 こうした考えの持ち主だった為、詩情のショパンや超絶技巧のリストといった所にはあまり関心を示さず、バッハをレパートリーの中核に据えた。他ではシェーンベルクを極めて高く評価しているが、それらを見ても、グールドが多くのピアニストと異なる道を歩み続けていた事が窺い知れる。 そのグールドの公式デビュー盤であるこの@は、グールドの原点であると同時に、Aと共にグールドの代名詞とも言うべきディスクである。一聴しての印象は、Aへと結実する要素を感じさせる部分がある一方で、別人が弾いていると思われる位異なる部分もある。Aは遅い所は物凄く遅く、速い所は物凄く速い、所謂”グールド節”が剥き出しの演奏に成っているのに対し、@は全体的にさらりと軽やかに流して行く様な所があり、若者らしい清々しさ、瑞々しさが魅力の演奏と成っている。一方で、全体の構成を意識しつつ、自由奔放とも言える位各変奏のメリハリがきいており、バッハの音楽に敬虔な祈りや形式の厳格さが求められた時代にこの演奏が衝撃を与えた事にも肯ける。或意味クラシック然とせず、イージーリスニングの様に気楽に聴けるバッハと言えるかも知れない。好き嫌いは別にして、バッハ・ファン、グールド・ファンにとっては今尚必聴盤と言えよう。 Aには1981年録音のバッハ:ゴルトベルク変奏曲が収められている。@がグールドの原点だとすると、こちらはグールドが培って来た演奏美学の集大成であると言えるだろう。既に述べたが、遅い所は物凄く遅く、速い所は物凄く速い。また、若さが魅力だった@に比べて、こちらは表現の幅や音楽的成熟が魅力と成っている。尤も、グールド色が濃い分、@より好き嫌いは分かれるだろう。個人的には此処迄やると、最早バッハではなくグールドを堪能する為のディスクという気がしないでもないが、その個性に他では得難い魅力を感じる事も確かで、@同様バッハ・ファン、グールド・ファン必聴のディスクだと思う。 Bは1955年から1980年にかけてグールドが録音した膨大なバッハ作品の中から、グールド自身が選曲した短く親しみ易い楽曲を纏めたアルバムである。 内訳はゴルトベルク変奏曲(1955年)からアリア、小プレリュードBWV933、934、2声のインヴェンション1、3、4、6、8、10、13、14、15番、パルティータ1番よりメヌエットT、Uとジーグ、イギリス組曲2番よりブーレT、Uとジーグ、イギリス組曲3番よりガヴォットT、U、フランス組曲3番よりメヌエットとトリオ、フランス組曲5番よりガヴォット、ブーレとジーグ、フランス組曲6番よりメヌエット、ブーレとジーグ、フゲッタBWV961、小プレリュードBWV924、平均律クラヴィア曲集第一巻より1、5、21番と成っている。 仰ぎ見る様な、或いは襟を正して聴く様な大作ではなく、比較的親しみやすいナンバーが纏められているという事もあり、イージーリスニングの様に気軽に聴く事が出来るのが何と言っても魅力だろう。バッハ及びグールドの入門編にぴったりのディスクとして長年愛聴されて来ただけの事はあり、一度は聴いておいて損はない。 Cにはモーツァルト:ピアノ・ソナタ8番(1969年録音)、10番(1970年録音)、11番(1965年、1970年録音)、12番(1965年、1966年録音)、13番(1965年、1966年、1970年録音)、15番(1967年録音)が収められている。 グールドは1965年から1974年にかけてモーツァルトのピアノ・ソナタ全集を完成させており、それは嘗てCD4枚組でも出ていたが、私は持っていない。というのも、このCを大学に通っていた頃に購入し、私の求めるモーツァルト像とは異なっていたからである。 Wikipediaによれば、グールドはモーツァルトをさ程高く評価しておらず、「夭折ではなく、長生きし過ぎた」「(ピアノ・ソナタ全集の録音は)苦痛だった」という意味の事を語っているし、他のサイトでは「私はモーツァルトの音楽の弱い所を補強して演奏してやっている」という意味の事を語っていた。要するに、指揮者のベームやワルター、ピアニストのギーゼキングやハスキルらと異なり、モーツァルトの音楽に対する愛情がないのである。 テンポは快速を飛ばして一気に駆け抜けて行く演奏が多いが、一方で11番の様に極端に遅い物もあるし、強弱や装飾音などもグールド流が色濃く出ており、聴いていてモーツァルトという感じがあまりしないし、心に響くものもない。20世紀を代表するモーツァルト演奏の大家の一人、リリー・クラウスは「普通に弾けば素晴らしいのに」と述べたらしい。 好き嫌いは分かれると思うが、他では聴けない独特の演奏なので、グールド・ファンは勿論、モーツァルティアンにも一度は聴いて欲しいディスクである。 Dには1982年7月27、29日、9月8日にグールドがトロント響を指揮したワーグナー:ジークフリート牧歌と1973年録音のグールドのピアノ編曲によるワーグナー:楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第一幕への前奏曲、楽劇『神々の黄昏』より「夜明け」と「ジークフリートのラインへの旅」、ジークフリート牧歌が収められている。 グールドは鍵盤楽器用の作品をあまり書かなかった作曲家の中ではワーグナー、R・シュトラウス、シベリウスといった所を比較的好んでいたらしい。このディスクではそんなグールドの指揮及びピアノ編曲によるワーグナー作品を楽しむ事が出来る。。 先ずはグールドがトロント響を指揮をしている『ジークフリート牧歌』。トロント響は1922年に創設され、小澤やアンチェルなどの世界的指揮者を首席に迎えた事もあるカナダきっての名門で、グールドが録音を行った1982年にはアンドリュー・デイヴィスが首席を務めていた。今では1935年創設のモントリオール響と比べて、やや影が薄い感は否めないが、当時はカナダのオーケストラというと、寧ろトロント響を真っ先に思い浮かべる人も少なからずいたのではなかろうか。グールドは地元トロントが誇るこの名門オーケストラから13人を選抜し、演奏に臨んでいる。先ずはそのスローモーションの様なテンポに如何にもグールドらしさを感じる。その結果、演奏時間は何と24分29秒。小編成故、響きは小ぢんまりとしているし、グールド自身の指揮者経験の少なさもあって、精緻さにもやや不足するが、グールドの作品への愛情は伝わって来るし、音楽を楽しみつつ演奏しているのが分かる。また9月8日のセッションから1か月程でグールドが世を去ってしまう事を考えると、この録音は非常に貴重な価値がある。 続いて1973年録音のグールド自身によるピアノ編曲版。『ジークフリート牧歌』は管弦楽に比べて1分程速いが、それでも23分33秒を要し、グールド独自の世界が繰り広げられている。流石に指揮ではなく演奏し慣れたピアノという事もあって、グールドの表現もより徹底している様に思われる。ただ、『ジークフリート牧歌』自体が元々管弦楽用の作品の為、味わい深さという点においては管弦楽版には及ばない。『神々の黄昏』や『マイスタージンガー』からの編曲も管弦楽の響きを聴き慣れた耳には若干物足りなさがあるが、『マイスタージンガー』前奏曲では多重録音を試みるなど、他のピアニストには考えもつかない演奏が繰り広げられている事も確かである。 好き嫌いは分かれるかも知れないが、グールド・ファンは勿論、ワグネリアンも一度は聴いておいて損はない。 Eには1966年にストコフスキー〜アメリカ響と録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲5番『皇帝』が収められている。 グールドはその独自性を頑なな迄に貫くタイプな為、協奏曲向けのピアニストとは言えなかった。更に、協奏曲の演奏中、片手が空くと、指揮の動作を始める事も多くの指揮者を困らせた。カラヤンは「君にはピアノより指揮がお似合いだ」と言い、バーンスタインは演奏会に先立ち、「今から始める演奏のテンポは私の本意ではない。グールド氏の責任だ」とスピーチしたという。 そんなグールドが子供の頃から憧れていた指揮者がストコフスキーである。ストコフスキーはしばしば作品の固定概念に縛られない自由なテンポやダイナミクスにより、鬼才と称されたが、オケを手足の如く自在に操る手腕にも長けており、まともに振っても超名演を達成する事が出来る人だった。其処が、まともにやると大した事がない為、個性を打ち出そうとしてハッタリばかりかます輩とは違う。何れにせよ、ストコフスキーの固定概念に縛られない姿勢はグールドにも少なからぬ影響を与えたに違いない。それ故、グールドは録音に先立ち、ストコフスキーに「遅いテンポと速いテンポ、どちらが良いですか?」と窺いを立てたらしい。ストコフスキーは「遅い方で」と応え、かくして『皇帝』の中で独特な個性を放つ録音が行われる事に成った。 演奏時間はT楽章21分58秒、U楽章9分22秒、V楽章11分14秒。殆どの演奏がT楽章19〜20分台、U楽章7〜8分台、V楽章10分台という事を考えると、確かに遅いが、冒頭のカデンツァなど一部でスローモーションの様に成るだけで、他は極端に遅いという訳ではない。ペダルを殆ど用いず、一音一音を明確にするノン・レガート奏法を用いているという点はバッハやモーツァルトと同じ。打鍵も力強さ、量感の豊かさよりは透明感や軽やかさが特徴的で、一般的なこの作品のスタイルとはやや異なる。 こうしたグールドの個性を尊重しつつ、ストコフスキーは1962年に自らが創設したアメリカ響を率いて、至極真っ当な演奏を繰り広げている。ストコフスキーがしばしば行った超個性的な表現は封印されているが、グールドに合わせているだけに、矢張り一般的な『皇帝』とは異なる面がある事は確かだ。 好き嫌いは分かれるかも知れないが、ピアノも指揮も聴き手に忘れ難い印象を残す事は間違いなく、一聴の価値はあると思う。 |