BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜R・ゼルキン、リヒター・ハーザー



R・ゼルキン
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲集 ロンドンSO他 DG 4775214
A(CD)『ルドルフ・ゼルキン・プレイズ・ベートーヴェン』 ニューヨークPO他 SONY 88691988302
B(CD)『パブロ・カザルス/ポートレイト』 カザルス(Vc) Membran 232768
C(CD)『プレステージ・コレクション・シリーズ〜カザルス名演集』カザルス(Vc) SONY 88697573752
D(CD)『トスカニーニ・コンプリートRCAコレクション』 RCA 88697916312
@には1981年から1988年にかけてアバド〜ロンドン響(16番のみヨーロッパ室内管)と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲8番『リュッツォウ』、9番『ジュノーム』、12番、15番〜25番、27番が収められている。
既に他の頁に書いたが、ゼルキンはボヘミア生まれだが、幼少時よりウィーンに移り住み、音楽を学んだという事で、事実上ウィーンの音楽家と呼んで差し支えない。勿論モーツァルトやベートーヴェン、シューベルト、ブラームスといったウィーン所縁の大作曲家の作品で高い評価を得ている。そういう意味では、同じ1903年に生まれ、同じ1991年に亡く成ったアラウが、南米のチリ生まれながらベルリンで音楽を学び、ドイツ・オーストリア系音楽に高い適性を示したのと状況が似ていると言えなくもない。
何れにせよ、このモーツァルトのピアノ協奏曲集はゼルキン最晩年の代表作として、今尚愛好者が少なくない。ゼルキンは小細工抜きで一字一画を丁寧かつ克明に演奏しているが、決して無機的には陥らず、豊かに、そして美しく歌う旋律線や老いの影を感じさせない軽快に弾むリズム等背後にはモーツァルトへの愛情が脈打っていて、素直に音楽の素晴らしさが心に浸透して来る。アバドも様式感、優美さ、軽妙さが過不足なくあり、水準が高い。惜しむらくは全集として完結しなかった事で、特に後期協奏曲の中では26番『戴冠式』が含まれていない。とはいえ、20世紀のモーツァルト演奏を語る上で、必聴と言えるBOXである事は確かである。

Aにはバーンスタイン〜ニューヨーク・フィルとのベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番(1964年録音)、5番『皇帝』(1962年録音)、オーマンディ〜フィラデルフィア管とのピアノ協奏曲1番、2番(1965年録音)、4番(1962年録音)、
1960年から1980年にかけて録音されたピアノ・ソナタ1番、6番、8番『悲愴』、11番、12〜14番『月光』、16番、21番『ワルトシュタイン』、23番『熱情』、24番『テレーゼ』、26番『告別』、28番〜32番、ディアベッリの主題による33の変奏曲Op.120、11の新バガテルOp.119、幻想曲Op.77、
シュナイダー〜マールボロ祝祭管との三重協奏曲(ヴァイオリン:ラレード、チェロ:パルナス、1960年録音)、ピアノ協奏曲4番(1974年録音)が収められている。
ゼルキンはその生涯に複数回ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集を録音しているが、このBOXに含まれる1960年代の全集は協奏曲の達人としばしば称されるオーマンディと、ニューヨーク・フィル時代のバーンスタインが伴奏を務めている。また、ゼルキンは1951年に義父のアドルフ・ブッシュ(ブッシュの娘イレーネがゼルキンの妻)やフルート奏者のマルセル・モイーズらとマールボロ音楽学校及び祝祭を創始しているが、此処ではヴァイオリニスト及び指揮者として活躍したアレクサンダー・シュナイダーの伴奏によりマールボロ祝祭で演奏したベートーヴェン:三重協奏曲とピアノ協奏曲4番を聴く事が出来る。
一方、ゼルキンはベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音に関しては慎重で、全集を完成する事はなかった。そして、このBOXでは1960年から1980年の間に散発的に行われたソナタの録音が纏められている。この中で31番に関しては1960年と1971年2種類の録音が収録されている。
ゼルキンのベートーヴェンは小細工抜きの正統派の流れを汲み、1音1音丁寧かつ克明に弾きつつ、決して機械的に陥らず、造型と内容の豊かさを湛えており、20世紀のベートーヴェン演奏における模範の一つと言って良い。一方、協奏曲では比較的オーソドックスなオーマンディとシュナイダーは勿論、メリハリの強いニューヨーク・フィル時代のバーンスタインの指揮にも違和感なくフィットしており、ブッシュの伴奏者として長年培われた協演者への対応力の高さも感じられる。ゼルキンのファン、ベートーヴェンのファン必聴のBOXだと思う。

Bには1951年から1953年にかけて録音された不世出の大チェリスト、カザルスの伴奏を務めたベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集が収められている。
ゼルキンは1920年、17歳にして大ヴァイオリニスト、アドルフ・ブッシュの伴奏者に指名され、名声を確立して行った。私は残念ながらブッシュとの協演の記録は持っていないが、ブッシュと協演を重ねた経験値は、個性の強いカザルスとの協演にも充分活かされている様に思われる。ゼルキンはカザルスのチェロを立てつつ、1音1音丁寧かつ克明に弾きつつ、造型と内容の豊かさを湛え、伴奏の域を超えた芸術的感銘を与えてくれる。これはベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集を語る上で必聴である。

Cには1951年から1953年にかけて録音された不世出の大チェリスト、カザルスの伴奏を務めたベートーヴェン:チェロ・ソナタ3番及び5番とモーツァルトの歌劇『魔笛』の「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲変ホ長調、モーツァルトの歌劇『魔笛』の「恋人か女房か」の主題による12の変奏曲ヘ長調Op.66が収められている。
ベートーヴェンのチェロ・ソナタに関してはBと被るので割愛。尤も、ベートーヴェンがモーツァルトの『魔笛』の旋律を用いた2つの変奏曲に関しても、ゼルキンはカザルスの個性を尊重しつつ、それでいて影が薄く成る事はなく、己の存在感を明確に示しており、流石大家と思わせる。チェロ・ソナタの余白なので、必聴とは言わないが、一度は聴いておいて損はない演奏だと思う。

Dにはトスカニーニ〜NBC響と1944年に録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲4番が収められている。
ゼルキンは1936年にアメリカ・デビューを果たしているが、それはリサイタルではなく、不世出の大指揮者トスカニーニとの協演であった。それがゼルキンのアメリカでの活動に箔を付けた事は間違いあるまい。今ではトスカニーニと関わりの深いピアニストというと、真っ先にその娘婿と成ったホロヴィッツを思い浮かべる人が少なくないと思うが、ゼルキンも当時トスカニーニが高く評価していたピアニストの一人であった。
そして、個人的に作品に対して去私の姿勢で臨むという点では、ゼルキンの方が同い年のホロヴィッツよりトスカニーニとの音楽的相性は良いと思われ、その事はこのDからも窺い知る事が出来る。録音は今一つだが、ゼルキンもトスカニーニも端正にして味わい深さと生命力の豊かな演奏を繰り広げており、この協奏曲の名盤の一つとして、今でも充分に通用する内容だと思う。一度は聴いておいて損はない。

リヒター・ハーザー
〜私の所有盤〜
@(CD)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集他 ウィーンSO他 Eloquence 4804867
A(CD)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集他 フィルハーモニアO他 ワーナー 6483092
私がハンス・リヒター・ハーザーの名を知ったのは『カール・ベームの芸術とレコード』(1983年、芸術現代社刊)に『合唱幻想曲』の記載があったからだが、この作品自体がベートーヴェンの物としては人気作とは言えず、あまり録音が多くはないという事もあって、長らくCD化されなかった。2008年にARCHIPELから出たベーム〜ウィーン響のモーツァルト:『レクィエム』の再販の余白にこれが収められている事を知り、漸く聴く事が出来たのである。
そして、この時リヒター・ハーザーのピアノに魅了された私は、2011年に出たAや2012年に出た@を購入した。因みに『合唱幻想曲』は2014年に新レーベルVeniasの第一弾として発売された『カール・ベーム・コレクションVol.1』にも収められているが、此処ではリヒター・ハーザーの項という事もあって、@で話を進める事にしたい。

@には1955年録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ8番『悲愴』、14番『月光』、23番『熱情』、1956年録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ21番『ワルトシュタイン』、28番、1958年録音のピアノ・ソナタ24番『テレーゼ』、
そして1957年にベーム〜ウィーン響、ウィーン国立歌劇場合唱団、ランダル、ヘルヴィヒ(ソプラノ)、マイダン(アルト)、デルモータ、マイクート(テノール)、シェフラー(バス)らと録音したベートーヴェン:合唱幻想曲Op.80が収められている。

既に述べたが、『合唱幻想曲』は私が初めて聴いたリヒター・ハーザーの演奏である。因みに、これを聴く前に私が聴いた『合唱幻想曲』はポリーニ〜アバド〜ウィーン・フィルのみだったが、これはポリーニの弾くピアノ・パートがやや散漫な上に退屈で、アバドの指揮もベートーヴェンというよりはイタリア・オペラっぽくて作品の良さをあまり感じる事が出来なかった。それがこのリヒター・ハーザー〜ベーム〜ウィーン響で聴くと、全然手応えが違う。リヒター・ハーザーは力強いタッチで各変奏の特色をだれる事なく明らかにして、全体を通して構成感の強さと安定感を獲得しており、バックハウスやケンプらに列なるドイツの大ピアニストの系譜をダイレクトに伝えてくれる。協演しているベームがこれまた卓越した造型感覚の持ち主であり、バックハウスとの黄金コンビでも知られた様に、協奏曲の指揮にも定評があるし、オペラ指揮者としても海千山千なだけに作品への適性やリヒター・ハーザーとの音楽的相性も抜群で、『カール・ベームの芸術とレコード』に「嘗ては決定盤と称された」という記載がある事にも充分肯ける。録音に若干古さを感じないではないが、ピアノも指揮もドイツ的、ベートーヴェン的な内容の濃さを堪能させてくれる不朽の名演として、今尚作品を語る上で必聴だと思う。
で、これを聴いてリヒター・ハーザーの他の演奏も聴いてみたく成った訳だが、この@にはAに収録されていなかった『悲愴』『月光』『熱情』の所謂”ベートーヴェン3大ピアノ・ソナタ”や『ワルトシュタイン』『テレーゼ』、それに28番といった人気作が収められているのが嬉しい。
期待に違わず、リヒター・ハーザーは如何にもドイツのピアニストの王道といった感じで虚飾を排しつつ、強奏部の力強さ、旋律群の味わい深さ、ガッチリとした構成感で聴き手に抜群の手応えを与えてくれる。時折スタジオ録音ながら、テンポが前がかりに成り、やや技巧が粗く成るライヴっぽい箇所があるが、気合の高まりが充分に感じられる為、マイナスには成らず、寧ろそれがより聴き手を魅了する要因に成っている。個人的にこれはベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音史を語る上で必聴の名演揃いだと思う。

Aには1959年から1964年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ1〜3番、16〜18番、22番、26番、27番、29〜32番、ディアベッリの主題による33の変奏曲Op.120、幻想曲Op.77、ロンド ハ長調Op.51−1、ロンド ト長調Op.51−2、
1963年に録音されたピアノ協奏曲3番(ジュリーニ〜フィルハーモニア管)、1960年に録音されたピアノ協奏曲4番&5番『皇帝』(ケルテス〜フィルハーモニア管)が収められている。

リヒター・ハーザー〜ベーム〜ウィーン響のベートーヴェン:『合唱幻想曲』を聴いて、リヒター・ハーザーが疑い様もなくドイツを代表する大ピアニストであった事を知った私だが、出回っている録音はあまりに少なく、漸く2011年にこのA、更に2012年に@が出て、或程度纏まった録音を聴く事が出来た次第である。ただ、残念な事にリヒター・ハーザーの代表的名盤の一つとされるカラヤンとのブラームス:ピアノ協奏曲2番は未だに聴いていない。
それはさておき、此処での演奏だが、正にドイツ、正にベートーヴェンを堪能させてくれる名演揃いである。独奏曲は勿論だが、協奏曲でも大ピアニストの貫録充分。指揮者に関しては『合唱幻想曲』のベーム程音楽的一体感がある訳ではないが、ジュリーニやケルテスも各々の持ち味を発揮していて、作品を聴く上で不満はない。という訳で、個人的にはこのA、ベートーヴェン録音史を語る上で必聴だと思う。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク