BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜L・クラウス、A・フィッシャー



L・クラウスA・フィッシャー


@(CD)『リリー・クラウス/パーロフォン、デュクレテ・トムソン、ディスコフィル・フランセ録音全集』ロンドンPO他 Warner(Erato) 2564624223
A(CD)モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 SONY SICC485
@はリリー・クラウスの主要な録音の多くを纏めた31枚組BOXで、
1枚目には1954年録音のモーツァルト:ピアノ・ソナタ第1番〜第5番、
2枚目には1954年録音のモーツァルト:ピアノ・ソナタ第6番〜第8番、
3枚目には1954年録音のモーツァルト:ピアノ・ソナタ第9番〜第11番『トルコ行進曲付』、アレグロ ト長調K.312、
4枚目には1954年録音のモーツァルト:ピアノ・ソナタ第12番、第13番、『美しいフランソワーズ』による12の変奏曲 K.353、幻想曲 ハ短調 K.396、幻想曲 ニ短調 K.397、
5枚目には1954年から1955年にかけて録音されたモーツァルト:ピアノ・ソナタ第14番、パイジェッロの歌劇『哲学者気取り』の「主に幸あれ」による6つの変奏曲 K.398、幻想曲 ハ短調 K.475、ロンド イ短調 K.511、ケーゲルシュタット・トリオ K.498(フランソワ・エティエンヌ:Cl、ピエール・パスキエ:Va)、
6枚目には1955年録音のモーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番〜第17番、アダージョ ロ短調 K.540、ジーグ ト長調 K.574、メヌエット ニ長調 K.576、アダージョとロンド K.617、
7枚目から12枚目にかけては1954年から1955年にかけてボスコフスキー(Vn)と録音したモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第1, 12, 17〜22, 24〜30, 32〜43番、1955年録音のピアノと管楽のための五重奏曲変ホ長調 K.452(ピエール・ピエルロ:Ob、ジャック・ランスロ:Cl、ジルベール・クルシェ:Hr、ポール・オンニュ:Fg)、
13枚目から14枚目にかけては1954年にボスコフスキー(Vn)、ヒューブナー(Vc)と録音したモーツァルト:ピアノ三重奏曲K.254, 442, 496, 502, 542, 548, 564、
15枚目には1955年にボスコフスキー〜ウィーン・コンツェルトハウス室内管と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲第20番、第9番『ジュノーム』、
16枚目にはハイドン:ピアノ・ソナタ第32、31番(1956年録音)、ピアノ・ソナタ第53、59番(1953年録音)、
17枚目から19枚目にかけては1955年にボスコフスキー(Vn)と録音したベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集、
20枚目には1953年から1954年にかけて録音したベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番『テンペスト』、第21番『ワルトシュタイン』、第30番、
21枚目には1953年録音のベートーヴェン:エロイカ変奏曲 Op.35、1957年から1958年にかけて録音したブラームス:シューマンの主題による変奏曲 嬰ヘ短調 Op.9、ラプソディ ロ短調 Op.79-2、間奏曲 ロ短調 Op.117-1、カプリッチョ 変ホ長調 Op.76-2、間奏曲 ホ長調 Op.116-4、間奏曲 変ロ短調 Op.117-2、ラプソディ ホ短調 Op.119-4、
22枚目には1955年録音のハイドン:ピアノ・ソナタ第62番、1957年にボスコフスキー(Vn)と録音したシューベルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第1番、第2番、
23枚目には1956年にホメロ・マガリャエスと連弾したシューベルト:ハンガリー風ディヴェルティメント ト短調 D.818、 序奏、自作の主題による4つの変奏曲と終曲 変ロ長調、6つのポロネーズ D.824、1957年にボスコフスキー(Vn)と録音したシューベルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第3番、
24枚目には1937年にゴールドベルクと録音したモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第24、33、34、35、39番、
25枚目には1937年から1939年にかけて録音したモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第36、41番(ゴールドベルク:Vn)、ピアノ・ソナタ第14番、幻想曲 ハ短調 K.475、
26枚目には1948年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲第9番『ジュノーム』(ワルター・ジュスキント〜フィルハーモニア管)、ピアノ協奏曲13番(ワルター・ゲール〜ロンドン・フィル)、1938年録音のピアノ協奏曲18番(ゲール〜ロンドン・フィル)、
27枚目には1937年から1938年にかけて録音したモーツァルト:ロンド ニ長調 K.485、グルックの『メッカの巡礼』による変奏曲 K.455、アダージョ ロ短調 K.540、1939年録音のハイドン:ピアノ三重奏曲第40、43、45番(ゴールドベルク:Vn、アントニー・ピーニ:Vc)、
28枚目から29枚目にかけては1937年録音のハイドン:アンダンテと変奏曲 ヘ短調 Op.83、1939年録音のベートーヴェン:エロイカ変奏曲 Op.35、1936年から1937年にかけてゴールドベルク(Vn)と録音したベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第2、5、6、9、10番、
30枚目には1933年録音のモーツァルト:トルコ行進曲、ショパン:ワルツ第14番ホ短調、1937年から1938年にかけて録音したシューベルト:ピアノ・ソナタ第14番 D.784、レントラー D.145-1〜9,11、高雅なワルツ D.969、即興曲 D.935-3、
31枚目には1948年録音のシューベルト:ピアノ・ソナタ第16番 D.845、1937年録音のショパン:即興曲第2番 Op.36、前奏曲第4番 Op.28-4、1938年録音のバルトーク:ルーマニア民俗舞曲、民謡の旋律による3つのロンドが収められている。

リリー・クラウスはハンガリーのブダペシュト(ブダペスト)に生まれ(一般的には1903年生まれと成っているが、1905年生まれとする説や1908年生まれとする説もある)、現地の音楽院でシュナーベルやコダーイ、バルトークらに学んだ後、ウィーン音楽院に入学し、再度シュナーベルに師事。1930年代に入ると、モーツァルトやベートーヴェンの演奏でその名を知られる様に成り、またシモン・ゴールドベルクとのデュオによる活動でも成功を収め、国際的な演奏活動や録音活動を展開する様に成る。
1942年、アジア演奏旅行の途中、ジャワ島滞在中に日本軍に家族と共に軟禁され、終戦迄過ごす。戦後、英国籍を取得し、米国を中心に精力的に演奏活動や録音に取り組み、最終的に米国に定住し、ノースカロライナ州アッシュヴィルで亡くなっている。
余談だが、私はこの@を購入する迄、Aしか所有していなかった事や、HMVやタワー・レコードなどで発売中のディスクの少なさから、リリー・クラウスはあまり録音が好きではなく、それ故寡作なのかと考えていたので、結構な分量の録音が収録されているこの@が出て驚いた。

このBOXで先ず目に付くのは、矢張りモーツァルトの多さである。ピアノ・ソナタ全集(旧)を始めとする独奏曲、ゴールドベルク(旧)とボスコフスキー(新)のヴァイオリン・ソナタ集、ボスコフスキー、ヒューブナーとのピアノ三重奏曲集、それに数曲の協奏曲が収められており、史上最高のモーツァルト弾きと評される事が少なくないギーゼキングがピアノ・ソナタ全集と僅かな独奏曲、室内楽、協奏曲、ハスキルに至ってはピアノ・ソナタやその他の独奏曲、室内楽、協奏曲何れも数点のみの録音しか存在しないのに対し、ピアノ・ソナタ新旧全集やピアノ協奏曲全集、シェリングとのヴァイオリン・ソナタ集を録音しているヘブラーに次ぐ分量と言えるだろう。
そんな彼女のモーツァルト演奏、先ず独奏曲では落ち着いたテンポで一字一画を丁寧に弾き込んで行くヘブラーよりはあっさりとしたテンポを採る事が少なくないハスキルに近いが、ハスキルが大家らしい様式感や風格、人間的成熟を感じさせるのに対し、まるで少女の様な可憐さと若々しい情熱を湛えている所が魅力と成っている。その背後にはモーツァルトの音楽への愛情と演奏する事への喜びが溢れんばかりに脈打っており、彼女がモーツァルトを語る上で必聴のピアニストの一人であるという事を如実に示している。
また室内楽では彼女の持ち味を発揮しつつ、ゴールドベルク、ボスコフスキーという異なる魅力を持つ名匠と夫々息の合った所を見せているし、ボスコフスキー、ヒューブナーと組んだピアノ三重奏曲集でも彼女が中心的役割を果たしつつ、アンサンブルとしての調和度の高さもあり、質が高い。協奏曲は点数が少ない上、録音に古さを感じさせる物が多いのが残念だが、彼女の明るく軽快でチャーミングな、そして生命力豊かな演奏には流石と思わせるものがあるし、ボスコフスキー、ジュスキント、ゲールらの伴奏も悪くない。特にボスコフスキーは何とも言えないウィーン風味を漂わせている。
続いてはベートーヴェン。リリー・クラウスはシュナーベルの弟子だった割に録音は決して多くはなく、ゴールドベルクとのヴァイオリン・ソナタ集、ボスコフフスキーとのヴァイオリン・ソナタ全集の他は僅かなピアノ・ソナタや独奏曲のみで、ピアノ協奏曲は1曲もない。しかし、聴いてみると、作品毎の構造は明確だし、表現も時に明るく軽快かつ溌溂と、時に雄弁に、時に情熱的に、時に深々とした表現を聴かせ、伊達にベートーヴェンの大家シュナーベルの許で研鑽を積んだ訳ではないという事を証明している。女流でベートーヴェンの大家といえばエリー・ナイがズバ抜けた存在感を放っているが、その19世紀的な癖の強さを敬遠する向きもあると思われ、そういう意味において普遍性が高く、ベートーヴェンのツボを的確に押さえたリリー・クラウスは、女流の中では数少ない20世紀を代表するベートーヴェン弾きと言っても良い。ヴァイオリン・ソナタでは端正にして生命力豊かなゴールドベルク、ウィーン的魅力を振り撒くボスコフスキー何れにも違和感なく調和している所も彼女の懐の深さを感じる。
次は数点のピアノ・ソナタや独奏曲の他、ボスコフスキーとのヴァイオリンとピアノの為のソナチネ3曲やマガリャエスとの連弾を録音しているシューベルトに目が行く。此処でもリリー・クラウスはシューベルトならではの純粋無垢さ、翳り、情熱を適度に弾き分け、見事。また、ヴァイオリンとピアノの為のソナチネではボスコフスキーがウィーン的味わいを添えているのも魅力。
複数のソナタや独奏曲を録音しているハイドンも忘れては成らない。モーツァルトとよく似たアプローチで、明るく軽快かつ生命力豊かで、チャーミング。造型も確りしており、作品の魅力を充分に伝えてくれる。
最後にショパンとバルトーク。リリー・クラウスがハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンやシューベルトといったウィーンで活躍した大作曲家の作品に愛着を抱き、演奏して来たという事は、このBOXでも充分感じられるが、曲数は僅かながら、ショパンでは技巧と情熱を感じさせるし、彼女の師の一人であり、母国ハンガリーの誇りでもあるバルトークの作品に関しては、作曲者直伝という事もあり、作品への強い自信と恩師への敬愛の情が示されていて、その価値は極めて高い。
これはリリー・クラウスのファンにとっては必聴、ピアニストを愛する人にとっては一度は聴いておいて損はないBOXだと思う。

Aには1967年から1968年にかけて録音されたモーツァルト:ピアノ・ソナタ全集、ロンド ニ長調 K.485、幻想曲ニ短調 K.397、幻想曲ハ短調 K.475が収められている。
モーツァルトのピアノ・ソナタ全集を二度録音した人といえば、ヘブラーが有名だが、オールド・ファンの中にはリリー・クラウスを思い浮かべる人も少なからずいるだろう。内容は軽快に駆け抜ける生命力豊かな旧全集と円熟味の新全集と言えそうで、聴き手の好みも分かれているが、更に各々発売時期によって音質がかなり異なって聴こえるらしく、それも評価を分けるポイントの一つと成っている。
このAは新全集の中でも音質が良好と話題に成った物で、旧全集では味わえない音の美しさやまろやかさ、ニュアンスの豊かさ、味わい深さに触れる事が出来る。一方で、飾らずに速目のテンポで進んで行くという点は新旧両全集共通である。個人的には@に含まれる旧全集と共にモーツァルトのピアノ・ソナタ全集を語る時、必聴と言える録音だと思う。



L・クラウスA・フィッシャー



ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク