BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜L・クラウス、A・フィッシャーA



L・クラウスA・フィッシャー


@(CD)『A・フィッシャーEMI録音集』 Warner 2564634123
A(CD)『フリッチャイDG録音集1』 DG UCCD-9170
@は旧EMIの録音を纏めたワーナーのアイコン・シリーズとして発売された8枚組BOXで、
1枚目には1959年にボールト〜フィルハーモニア管と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲第20番、第23番、
2枚目には1958年にサヴァリッシュ〜フィルハーモニア管と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲第21番、第22番、
3枚目には1966年にエフレム・クルツ〜ニュー・フィルハーモニア管と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲第24番、第27番、
4枚目から5枚目にかけては1957年から1961年にかけて録音したベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番『悲愴』、第14番『月光』、第18番、第24番『テレーゼ』、第21番『ワルトシュタイン』、第30番、第32番、
6枚目には1960年録音のシューベルト:即興曲集 D.935〜第2番、即興曲集 D.935〜第4番、ピアノ・ソナタ第21番変ロ長調 D.960、1958年録音のシューマン:幻想曲ハ長調 Op.17、
7枚目には1957年と1964年に録音したシューマン:謝肉祭 Op.9、子供の情景 Op.15、クライスレリアーナ Op.16、
8枚目には1960年から1962年にかけてクレンペラー・フィルハーモニア管と録音したシューマン:ピアノ協奏曲イ短調 Op.54、リスト:ピアノ協奏曲第1番変ホ長調 S.124, R.455、1955年にマルケヴィチ〜ロンドン響と録音したバルトーク:ピアノ協奏曲第3番 Sz.119が収められている。

アニー・フィッシャーはハプスブルク帝国瓦解間近のハンガリーのブダペストに生まれた。姓から察すると、偉大なる先達リリー・クラウスと同じくドイツ系であろう。何れにせよ、彼女は幼少時より才能に恵まれ、Wikipediaによれば8歳にしてベートーヴェンのピアノ協奏曲1番を演奏したらしい。1923年にフランツ・リスト音楽院に入学し、アルノルド・セーケイやエルンスト・フォン・ドホナーニに師事。1933年に第一回ブダペシュト国際コンクール(ハンガリーを代表する作曲家の名が冠せられ、この年はリスト・コンクール)で優勝し、本格的に演奏活動を展開。
彼女は生涯ブダペシュトを起点に活動した為、欧州以外で演奏した機会は少なく、録音もそれ程多くはないが、指揮者のクレンペラーやセル、ショルティ、ピアニストのリヒテルやG・グールドらから高く評価されていた他、今尚世界各地に熱心なファンがおり、中にはドイツ・オーストリア系の作品に関してバックハウスやE・フィッシャー、ケンプ、ギーゼキングらにひけを取らない大家と評する向きもある。
私は嘗て彼女については名前しか知らなかった為、あのエトヴィン・フィッシャーの娘かと思っていた。音楽家にはバッハ親子やJ・シュトラウス親子、クライバー親子やオイストラフ親子、ギレリス親娘などがいたという事もある。しかし、ドイツ系のフィッシャー姓ながら、エトヴィンはスイス、アニーはハンガリー出身で、全く血縁関係はない。

それはさておき、@について話を進めよう。ラインナップを見ると、CD8枚組の内、協奏曲が4枚、独奏曲が4枚で、作曲家別では、モーツァルト3枚、ベートーヴェン2枚、シューベルト約1枚、シューマン3枚(実質約2枚)、リスト&バルトーク約1枚と成っている。
それでは先ずモーツァルト。同じハンガリーの大先輩リリー・クラウスがピアノ・ソナタ全集を二度も録音しているのに対し、アニー・フィッシャーは1曲も録音していない。一方で、協奏曲に関しては、リリー・クラウスが20番以降では20番しか録音していないのに対し、アニー・フィッシャーは6曲録音している(但し、19番以前だとリリー・クラウスが9番と13番、18番の3曲録音しているのに対し、アニー・フィッシャーはゼロである)。また、リリー・クラウスはゴールドベルク、ボスコフスキーと新旧ヴァイオリン・ソナタ集、ボスコフスキー、ヒューブナーとピアノ三重奏曲集も録音しているが、アニー・フィッシャーはそれらのジャンルは全く録音していない。後はAに含まれるフリッチャイとのピアノと管弦楽の為のロンド2曲があるが、それはAで語る事にする。
何れにせよ、寡作でありながら、モーツァルトのスペシャリストの一人と目されているという点において、アニー・フィッシャーはリリー・クラウスよりハスキルに近い存在と言えるかも知れない。
演奏内容については、軽快に溌溂と駆け抜ける部分や、時に歌う様に、時に語りかける様に弾く旋律線、時に男性顔負けのダイナミックな表現で聴き手を唸らせるが、作品の構造はきっちりとしており、やり過ぎ感や不足感はない。まるで少女の様な可憐さや無邪気さを感じさせるリリー・クラウスとは異なり、成熟した大人の風格や味わいを湛えたモーツァルトと言って良いかも知れない。協演している指揮者に関しては、ボールトが節度のある英国紳士的な態度で、若きサヴァリッシュが瑞々しさや躍動感で、ロシア出身でバレエを中心としたロシアの作曲家を得意としていたクルツが思いの外無難に作品の良さを引き出しているが、何れも自らが前面に出るという事はなく、あくまでアニー・フィッシャーを尊重しているのが分かる。モーツァルトのピアノ協奏曲を語る上で、一度は聴いておいて損はない演奏ばかりだと言えるだろう。
続いてベートーヴェン。アニー・フィッシャーは1977年から1978年にかけてハンガリーの老舗レーベル、フンガロトンにベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集を録音しており、これが21世紀にCD化され、ファンの間では大いに話題に成った。尤も、私は未だに持っていないので、それについて語る事は出来ないが、この@に収められているEMI録音のピアノ・ソナタ集は昔から定評のあった演奏ばかりである。彼女は時にエトヴィン・フィッシャーやアラウを思わせる深い語り口や、軽快かつ溌剌とした表現、此処ぞという時の力強さや情熱の高まりなど、曲想に応じて多様な表現力を駆使し、それでいて全体の構成は散漫に成らず、如何にもベートーヴェンを聴いたという手応えを感じさせてくれる。歴代の女流ピアニストの中で、最もベートーヴェン演奏に全身全霊を捧げたのはエリー・ナイだと思うが、彼女には19世紀的なアクの強さがある為、人によっては規格外の怪物と敬遠する向きがあると思われるのに対し、リリー・クラウスやアニー・フィッシャーはより普遍的かつ模範的な20世紀を代表するベートーヴェン弾きと言って良いだろう。勿論、ベートーヴェンを語る上で必聴の録音ばかりである。
続いてシューベルト。ハスキルやリリー・クラウス、ヘブラーといった所とは異なり、ウィーンで学んだ事はなく、終生ブダペシュトを拠点に活躍し続けたアニー・フィッシャーだが、このBOXでのラインナップを見ても分かる様に、お国物は少なく、殆どドイツ・オーストリア系の作品で占められている。彼女が研鑽を積んだ時期のハンガリーはハプスブルク帝国文化圏の名残で多くの演奏家がドイツ・オーストリア系の作品に定評があったし、彼女の師の一人、ドホナーニは民族主義より寧ろドイツ・オーストリア的作風や演奏スタイルで知られていたから、それも少しも不思議な事ではない。実際、ドホナーニは彼女以外にもアンダ、ショルティ、フリッチャイらを指導しているが、彼らのドイツ・オーストリア系作品への適性は誰もが知る所である。さて、アニー・フィッシャーのシューベルトだが、軽快な部分の溌剌とした表情、旋律線の深い語りかけや翳りなど作品の魅力を充分に引き出しつつ、全体が散漫に成らず、連綿と連なって行く名演と成っており、一聴の価値がある。
続いてシューマン。アニー・フィッシャーの限られた録音を収めたこの@の中で、シューマンの占める割合は比較的高いと言えるだろう。シューマンの作風が彼女の好みだったのか、シューマンの妻と成ったクララが伝説的女流ピアニストとして成功を収め、シューマンが彼女のピアノを意識して書かれた作品が少なからずあるという事や、彼女が夫の作品普及にも尽力したという事に思いを馳せているからなのか、その辺は知らないが、兎に角、此処での演奏は何れも素晴らしい。独奏曲は輪郭線を明瞭にしつつ、各楽曲の対比が克明で、軽快さや旋律の美しさを的確に表現しているだけでなく、優しさや遊び心や情景描写なども過不足なく行われており、正にシューマン演奏の模範と言えるし、協奏曲では軽快さ、繊細さ、力強さといった要素を確りと纏め上げているのが聴き物だし、唯我独尊の大指揮者クレンペラーが彼女を尊重しているのが分かるのも面白い。勿論、彼女に合わせつつも、風格溢れる演奏を展開している所は流石クレンペラーといった所。
続いてリストとバルトーク。ドイツ系という事もあって、ドイツを拠点に活躍し、作風も時折ハンガリーの素材を用いてはいるものの、本質的にはドイツ・ロマン派の一翼を担うと考えられているリストと、ハンガリー民族主義の代名詞バルトーク。この内、リスト同様ドイツ系ハンガリー人という事もあって、アニー・フィッシャーによりフィットしている様に思われるのは、矢張りリストである。しかも、協演がクレンペラーという事で、骨太にして雄弁な演奏が繰り広げられている。技巧面では完璧と評されるリヒテルに及ばないかも知れないが、内容の魅力では決して負けてはいない。クレンペラーならではのスケールの大きな指揮ぶりも含めて、正にドイツ・ロマン派の権化とも言える名演と言えるだろう。一方のバルトーク。アニー・フィッシャーが母国の誇る大作曲家に対して尊敬の念を抱いていた事は間違いないと思うが、アンダ程強い思い入れを抱いていたという訳でもなければ、リリー・クラウスの様に直接師事した訳でもない為、民族主義的な側面よりは、モーツァルト的様式感や優美さを以て作品に向き合っている様な気がする。より民族主義的、先鋭的な1番や2番を録音しなかったのもそれ故だろう(彼女と正反対なのがポリーニで、1番と2番を録音しているのに、3番は録音していない)。逆に言えば、ドイツ・オーストリア系の作品の様な聴き易さのあるバルトークと言えるかも知れない。マルケヴィチの指揮も精緻にして力強さと美しさが過不足なくあり、客観的に見て質が高いが、フリッチャイの様な魂の燃焼や慰謝は感じない。という訳で個人的にはアンダ〜フリッチャイ〜ベルリン放送響とのピアノ協奏曲全集に収められている稀世の歴史的名演やケントナー〜フリッチャイ〜ベルリン放送響との大熱演に比べると、いささか穏やか過ぎる嫌いがあるが、独特の魅力を持った名演である事は確かだと思う。
何れにせよ、寡作であったアニー・フィッシャーの貴重な録音の数々が収められたこの@、彼女のファンにとっては必聴だと思うし、ピアノ用の楽曲やピアニストが好きな人には是非共一聴して欲しいBOXである。

Aには1957年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番(フリッチャイ〜バイエルン国立歌劇場管)、1959年録音のモーツァルト:ピアノと管弦楽のためのロンド K.382、ピアノと管弦楽のためのロンド K.386(フリッチャイ〜バイエルン国立歌劇場管)が収められている。
アニー・フィッシャーはフリッチャイと同じハンガリー出身というだけでなく、同い年という点やドホナーニに学んだという点など共通点が多く、非常に注目される組合せだが、DGはフリッチャイの録音に際して、モーツァルトの協奏曲ではハスキル、お国物のバルトークではハンガリー出身で1921年生れのアンダを起用しているという事や、彼女も当時EMIを主軸に据えていたという事もあって、協演の記録は少ない。しかし、その僅かな録音は何れも作品の素晴らしさ、アニー・フィッシャーとフリッチャイの素晴らしさを充分伝えるに足る歴史的名演と言えるだろう。
先ずベートーヴェンのピアノ協奏曲3番。アニー・フィッシャーはブダペシュトを拠点に活躍していたという事や、録音には慎重だったという事もあって、ベートーヴェンのピアノ協奏曲で公式に録音したのは、このフリッチャイとの3番だけの様であるが、その内容自体は非常に素晴らしい。両端楽章は若々しい躍動感や力強さに溢れ、緩徐楽章は深々と語りかける様に弾いている。フリッチャイも彼女に劣らず手応え充分の演奏を繰り広げており、個人的にはバックハウス〜ベーム〜ウィーン・フィル盤の次を争うこの協奏曲屈指の名演だと思う。勿論、作品を語る上で必聴の価値がある。
モーツァルトの2曲のロンドも素晴らしい。共にモーツァルトのスペシャリストと称されるだけに、軽快な部分の躍動感、旋律線の美しさ、味わい深さ、様式感、何れも申し分ない。作品の魅力を知らしめる必聴の名演だと思う。



L・クラウスA・フィッシャー



ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク