BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜リヒテル、ギレリス



リヒテルギレリス


@(CD)『リヒテル・コンプリートDGソロ&コンチェルト・レコーディングス』 DG 4778122
A(CD)『スヴャトスラフ・リヒテルEMIレコーディングス』 Warner 9992174112
B(CD)『リスト・コレクション』 ロンドンSO他 ユニヴァーサル 4805066
C(CD)ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集 ロストロポーヴィチ(Vc) ユニヴァーサル UCCD-2141/2
@はリヒテルのDGへの録音を纏めた9枚組BOXで、1枚目には1956年録音のシューマン:行進曲Op.76-2、森の情景Op.82、幻想小曲集Op.12より、
2枚目には1959年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲第20番(ヴィスロツキ〜ワルシャワ・フィル)、プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第5番 Op.55(ロヴィツキ〜ワルシャワ・フィル)、
3枚目には1959年録音のラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調 op.18(ヴィスロツキ〜ワルシャワ・フィル)、6つのプレリュード(Op.32-1,2、Op.23-2,4,5,7)、
4枚目には1958年にロヴィツキ〜ワルシャワ・フィルと録音したシューマン:ピアノ協奏曲 Op.54、1959年にヴィスロツキ〜ワルシャワ・フィルと録音したシューマン:序奏とアレグロ・アパッショナート Op.92、1959年に録音したシューマン:ノヴェレッテ ヘ長調 Op.21-1、トッカータ ハ長調 Op.7、
5枚目には1961年録音のハイドン:ピアノ・ソナタ ト短調 Hob.XVI:44、ショパン:バラード第3番変イ長調 op.47、ドビュッシー:前奏曲第1巻〜帆、野を渡る風、アナカプリの丘、プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第8番 Op.84、
6枚目には1962年にカラヤン〜ウィーン響と録音したチャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23、
7枚目には1962年にザンデルリンク〜ウィーン響と録音したベートーヴェン:ピアノと管弦楽のためのロンド WoO.6、ピアノ協奏曲第3番、
8枚目には1962年録音のショパン:幻想ポロネーズ Op.61、練習曲 Op.10-1、ショパン:練習曲 Op.10-12『革命』、バラード第4番、ドビュッシー:『版画』(パゴダ/グラナダの夕べ/雨の庭)、スクリャービン:ピアノ・ソナタ第5番 Op.53、
9枚目には1962年録音のJ.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集〜BWV846、849、850、851、853、シューベルト:アレグレット D.915、17のレントラー D.366〜第1番、第3番、第4番、第5番、シューマン:アベッグ変奏曲 Op.1、ラフマニノフ:前奏曲 Op.32-12、プロコフィエフ:束の間の幻影 Op.22〜第3曲、第6曲、第9曲が収められている。

リヒテルはドイツ人ピアニストとウクライナの素封家を母に持ち、ウクライナのジトームィルに生まれた。リヒテルが幼い頃、一家はオデッサに移住。リヒテルは父から音楽の手ほどきを受けたが、やがて父が家族と別行動を取り、オデッサで処刑された為、独学でピアノを習得し、19歳でリサイタルを開いている。1937年、22歳の時モスクワ音楽院に入学し、ゲンリフ・ネイガウス(1888〜1964)に師事。ネイガウスはギレリスやヴェデルニコフ、ルプーらを指導した事でも知られているが、リヒテルには既に教える事はなかったという。尤も、リヒテル自身はネイガウスから多くを学んだと述懐している。そのネイガウスの紹介でプロコフィエフと知り合い、この大作曲家から絶大な信頼を寄せられる様に成り、1943年にはピアノ・ソナタ7番を初演。一方で、ソ連国内で演奏活動を活発に展開し、1945年に30歳で全ソヴィエト音楽コンクール ピアノ部門1位を受賞。
1950年代に入ると、東欧でも演奏活動を行う様に成り、名声を高めて行くが、西側諸国での活動許可が下りなかった事もあり、「幻のピアニスト」とも称される様に成った。
1950年代末にはDGスタッフが旧東欧に出向いて幾つかの録音を行い、リヒテルの演奏が漸く西側にも浸透し始め、1960年代に入ると、漸く西側での演奏活動が許可され、録音に、演奏会にと世界的に活躍し、20世紀最高最大級のヴィルトゥオーゾの一人との評価を受ける様に成る。
一方で、気難しい事で知られ、ミケランジェリや指揮者のカルロス・クライバーと共に”キャンセル魔”と呼ばれ、世界中の音楽ファンをやきもきさせた。
録音はDG、デッカ、EMIといった大手レーベルにかなりの量が遺されており、今尚一部のファンの間ではカリスマとして崇め奉られている。因みに、私はDGとEMIのBOXは持っているが、デッカのBOXは枚数が多く、値段が少々高かった為、現在の所、持っていない。

さて、それでは@の感想を語ろう。此処にはリヒテルの演奏が西側諸国に知られる様に成る初期の録音が収められている。先ずはワルシャワにおける一連の協奏曲の録音から。リヒテルのピアノは技巧の高さ、ダイナミックスの振幅の大きさ、スケールの大きさ、詩情の豊かさ、生命力の豊かさ、軽快さを曲想に応じて使い分け、当時西側諸国の人々を驚嘆させたという事にもさもありなんと肯ける。ロヴィツキとヴィスロツキの指揮は個性は弱いが、真摯に作品の良さを引き出しているので、聴き応えは充分にある。特にラフマニノフとプロコフィエフに関しては、未だに最高の名演と評する向きもある。
一方、西側で活動し始めたリヒテルが行った協奏曲の録音では、カラヤン〜ウィーン響とのチャイコフスキー:ピアノ協奏曲1番が有名だ。カラヤンは協奏曲を演奏する際、ソリストもオーケストラの一員であるかの如く従わせる事が少なくないが、リヒテルはテンポに関してはカラヤンを尊重しつつも、細かい所では頑として譲らぬものを感じさせる。勿論、作品に必要なスケールや力強さ、詩情の豊かさもある。それ故、大家同士のスケール大きな競演として、協奏曲録音史上に残る歴史的名盤の一つとされている。
ザンデルリンク〜ウィーン響とのベートーヴェンはピアノと指揮の相性が頗る良く、スケール、力強さ、内容の豊かさ、抜群の聴き応えがあり、この協奏曲を代表する名盤の一つと言える。
独奏曲に関しては、各々の作曲家の特質を引き出しつつ、リヒテルならではの存在感がある所が流石で、一度は聴いておいて損はない。

AはリヒテルのEMIへの録音を纏めた14枚組BOXで、1枚目にはベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第1番と第7番(1976年録音)、第17番『テンペスト』(1961年録音)、アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調WoO.57(1977年録音)、
2枚目には1963年録音のシューベルト:ピアノ・ソナタ イ長調D.664、幻想曲ハ長調D.760『さすらい人』(バドゥラ-スコダ編)、1961年録音のシューマン:幻想曲ハ長調Op.17、
3枚目には1962年録音のシューマン:蝶々Op.2、ピアノ・ソナタ第2番ト短調Op.22、シューマン:ウィーンの謝肉祭の道化Op.26、
4枚目には1976年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調Op.24『春』(Vn:ガガン)、1980年録音のシューベルト:ピアノ五重奏曲イ長調D.667『鱒』(ボロディン四重奏団)、
5枚目には1974年にガガンと録音したモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ ニ長調K.306、変ロ長調K.378、変ロ長調K.372、アンダンテとアレグレット ハ長調K.404/385d、
6枚目には1979年録音のヘンデル:クラヴィーア組曲第2番ヘ長調、第3番ニ短調、第5番ホ長調、第8番ヘ短調、
7枚目には1979年録音のヘンデル:クラヴィーア組曲第9番ト短調、第12番ホ短調、第14番ト長調、第16番ト短調、
8枚目には1970年にディースカウ(Br)と録音したブラームス:マゲローネのロマンスOp.33(全15曲)、
9枚目にはムーティ〜フィルハーモニア管と組んだモーツァルト:ピアノ協奏曲第22番(1979年録音)、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(1977年録音)、
10枚目には1969年録音のベートーヴェン:三重協奏曲(Vn:オイストラフ、Vc:ロストロポーヴィチ、カラヤン〜ベルリン・フィル)、1976年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第4番(Vn:ガガン)、
11枚目には1969年録音のブラームス:ピアノ協奏曲第2番(マゼール〜パリ管)、1974年録音のモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ ト長調K.379(Vn:ガガン)、
12枚目には1976年録音のドヴォルザーク:ピアノ協奏曲ト短調Op.33(C・クライバー〜バイエルン国立歌劇場管)、1969年録音のバルトーク:ピアノ協奏曲第2番Sz.83(マゼール〜パリ管)、
13枚目には1974年にマタチッチ〜モンテ・カルロ国立歌劇場管と録音したグリーグ:ピアノ協奏曲イ短調Op.16、シューマン:ピアノ協奏曲イ短調Op.54、
14枚目には1970年録音のプロコフィエフ:ピアノ協奏曲第5番ト長調Op.55(マゼール〜ロンドン響)、1977年録音のベルク:室内協奏曲(Vn:ガガン、ユーリ・ニコライエフスキー〜モスクワ音楽院器楽アンサンブル)が収められている。

@が西側での演奏許可が下りず、「幻のピアニスト」と称された時期から、西側での演奏許可が下りて漸く世界的に演奏活動や録音活動を展開し始めた時期の録音を収めたBOXなのに対し、このEMIのBOXは1960年代に西側で旺盛に活動を行う様に成ってから、押しも押されぬ大家として聳え立つ様に成る1970年代の録音を中心に纏められている。
協奏曲では何と言ってもオイストラフのヴァイオリン、ロストロポーヴィチのチェロ、そしてカラヤン〜ベルリン・フィルという夢の様な豪華布陣で録音されたベートーヴェンの三重協奏曲が名高い。20世紀を代表する3人のカリスマ奏者と豪壮華麗なカラヤンとの協演は好き嫌いは抜きにして、作品を語る上で必聴だと言えるだろう。
カルロス・クライバーとのドヴォルザークは作品自体あまり録音が多くない上、協奏曲を殆ど録音しなかったカルロスが指揮をしているという点が非常に貴重だ。リヒテルは勿論流石だが、此処ではカルロスならではの天才的な音楽的センスにも驚嘆させられる。
他では豪快なマタチッチ、若々しいマゼールやムーティらも各々魅力を発揮している。勿論リヒテルはスケールの大きさ、力強さ、感情の豊かさ何れも流石で、大オーケストラをバックに弾くのが実によく映える。
室内楽ではガガンと組んだモーツァルトやベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ、ボロディン四重奏団と組んだシューベルトの『鱒』、何れも音楽的水準が高いが、リヒテルの存在感が大き過ぎるのが難点と見なす向きもある。
ディースカウの伴奏を務めたブラームスの歌曲集では、この不世出の大歌手を尊重しつつ、単なる伴奏に留まらないリヒテルならではの表現の幅が作品全体の魅力を高めている。
@同様このAも協奏曲の録音が目立つ為、ともすると独奏曲への注目が低く成りがちだが、聴けば矢張りリヒテルならではの存在感は充分に感じられる。

Bはユニヴァーサルがリストの著名作品を中心に纏めた16枚組BOXで、リヒテルは1958年録音の4つの忘れられたワルツ S.215より第1番、第2番と1961年にコンドラシン〜ロンドン響と組んで録音したピアノ協奏曲1番及び2番が収められている。

リヒテルは1954年、39歳の時にプラハの春音楽祭(1946年にクーベリックが創始)に出演し、その圧倒的な演奏で「現代のリスト」と絶賛される程の成功を収めたというが、このBOXでは、そのリヒテルが弾くリストを聴く事が出来る。
4つの忘れられたワルツも軽快さと力強さを併せ持つリヒテルならではの高水準な演奏であるが、コンドラシン〜ロンドン響との協奏曲2曲は決定盤との呼び声が高い。リヒテルのピアノは曲想に応じて豪快な力強さ、スケールの大きさ、軽快な疾走感、そして詩情を存分に引き出し、リスト作品に必要な技巧の高さもあり、模範的と言える演奏を繰り広げている。また、オーケストラをバックにした演奏がよく映えるという点において、リヒテルはオイストラフやロストロポーヴィチらと同じく、旧ソ連の大家ならではの存在感がある。指揮のコンドラシンも真摯に作品の良さを引き出し、リヒテルを万全にサポートしつつ、決して単なる伴奏には収まらない聴き応え充分の演奏を繰り広げており、ピアノと指揮が揃った不朽の歴史的名盤と称するにやぶさかでない。勿論、作品を語る上で必聴と言える。

Cは1961年から1963年にかけてロストロポーヴィチ(Vc)と録音したベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集である。

これは大チェリスト、カザルスの新旧両盤やフルニエ(Vc)&ケンプ(P)盤と並び称されるベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集歴代トップ・クラスの歴史的名盤である。内容に関しては好みが分かれるだろうが、ロストロポーヴィチとリヒテルという史上最高級のヴィルトゥオーゾ同士が組んでいるだけに、技巧の高さ、音楽的完成度の高さに関しては文句なしに最高との呼び声が高い。勿論、作品を語る上で必聴である。



リヒテルギレリス



ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク