BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜リヒテル、ギレリスA



リヒテルギレリス


@(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲10番他 ウィーンPO他 sardana sacd-218/9
A(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲27番他 ベルリンPO他 TESTAMENT SBT2-1499
B(CD)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番他 ウィーンPO他 ORFEO C 484 981 B
C(CD)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲5番『皇帝』他 チェコPO他 ORFEO C 608 032 B
D(CD)『ベーム〜ロンドンSOザルツブルク名演集』 ロンドンSO他 ANDANTE 4CDsANDANTE 4983
E(CD)『エミール・ギレリスEMI録音全集』 Warner 6295112
F(CD)『エミール・ギレリスDG録音全集』 DG 4794651
@には愛娘エレーナ及びベーム〜ウィーン・フィルと協演したモーツァルト:ピアノ協奏曲10番(2台のピアノの為の協奏曲)の1972年8月30日ザルツブルク祝祭ライヴが収められている。
ウクライナのオデッサでユダヤ人の家系に生まれたギレリスは、両親が音楽家という事もあり、比較的恵まれた音楽的環境に育ち、1929年には13歳にして公開の場で演奏しているという。1930年、オデッサ音楽院に入学。1933年に全ソ連ピアノ・コンクール優勝。1935年にオデッサ音楽院を卒業し、モスクワ音楽院で1937年迄ゲンリフ・ネイガウスに師事。1938年、イザイ国際コンクール(現・エリザベート王妃国際音楽コンクール)優勝。因みに、この時ミケランジェリも参加していたが、7位に終わっている。1947年から欧州各地に演奏旅行し、1955年には米国デビューするなど、旧ソ連で活動していたピアニストの中ではいち早く国際的に活躍する様に成る。1985年、モスクワで予防接種を行った際、看護師が誤った薬を入れてしまい、心臓麻痺を起こして急逝。
ギレリスは1歳年長のリヒテルと並び称される旧ソ連を代表するピアニストである。二人は好敵手であると同時に、盟友でもあったが、ことキャリアに関する限り、ギレリスはリヒテルより順風満帆で、リヒテルより12年早く全ソ連ピアノ・コンクールに優勝し、彼がモスクワ音楽院を卒業した年にリヒテルが入学、ギレリスが国際的に活躍し始めていた頃、リヒテルにはまだ西欧での演奏活動が許可されていなかった。そのリヒテルの名を「私より優れたピアニストがいる」と言って西欧に広めたのはギレリスだったとされている。
また、ギレリスは両親が音楽家であっただけでなく、愛娘のエレーナもピアニストと成り、妹のエリザヴェータは旧ソ連を代表するヴァイオリニスト、レオニード・コーガンの妻と成っている。
それはさておき、この@はギレリス親娘がベーム〜ウィーン・フィルとザルツブルクで協演して話題と成った公演の記録である。この協奏曲、モーツァルトが姉ナンネルと協演する為に書いたとされるだけに、ギレリス親娘の協演が醸し出すアット・ホームな雰囲気は作品にピッタリだと言えるだろう。ライヴという事もあって、少々粗さがない訳ではないが、作品の魅力は充分に伝えてくれる。当時最高のモーツァルト演奏と称えられたベーム〜ウィーン・フィルがそれを大きく包み込んで行き、聴き手に何とも言えない幸福感を与えてくれる。だからこそ、DGも翌年に同じ顔合わせによるFのスタジオ録音を行ったのだろう。何れにせよ、この@、CD−Rなのが残念だが、音質や演奏内容に関しては、一度は聴いておいて損はない。

Aにはベーム〜ベルリン・フィルと協演したモーツァルト:ピアノ協奏曲27番の1970年8月15日ザルツブルク祝祭ライヴが収められている。
この公演でギレリスは初めてベームと協演した訳だが、これは当時大絶賛を博し、後にFのスタジオ録音が行われるきっかけと成った。因みに、ベームと言えば、バックハウスとの”黄金コンビ”がザルツブルク祝祭の金看板の一つと成っており、ベートーヴェンのピアノ協奏曲4番やブラームスのピアノ協奏曲2番と共にモーツァルトのピアノ協奏曲27番もしばしば採り上げられているだけに、聴衆の中には少なからずバックハウスと比較する向きもあったと思うが、そうした状況下、バックハウスとは異なる意味で高い音楽的水準の演奏を達成したギレリスが絶賛されたのは、或意味当然と言えよう。
バックハウスとギレリスは虚飾を排し、ひたすら音楽的本質を追求するという点や造型の大家であるという点などに共通性があり、それがベームとの相性の良さにも繋がっている訳だが、一方でバックハウスとギレリスで大きく異なる点もある。バックハウスは禁欲的な迄にテンポも響きも引き締める事によって、音楽的本質に迫って行くが、ギレリスはゆったりとしたテンポで一字一画を丁寧に積み重ねて行く。また、これは吉田秀和氏が『レコードのモーツァルト』で述べている様に、「銘刀の切れ味」とも称するべき透徹した、時に「かすかににこ毛の見える赤子の優しい肌を思わせるタッチ」に他の誰とも異なる大ピアニスト、ギレリスならではの表現が聴かれる。ギレリスが国際的なキャリアをスタートさせた時期、その響きは「鋼鉄のタッチ」と評されたが、このAの時期には寧ろ驚異的な柔らかさと透明感を誇る「薄絹のタッチ(個人的に勝手にそう呼んでいる)」こそがギレリスの魅力に成っていた。しかも柔らかいのに、フレーズの輪郭がぼやける事はなく、楷書の様に一字一画が鮮明で、造型性も損なわれていない。
協演のベームは、此処ではウィーン・フィルではなくベルリン・フィルを振っているが、ベルリン・フィル特有の力瘤の入った表現は鳴りを潜め、ウィーン・フィルと見紛う柔らかさと美しさを引き出している。また、当時最高のモーツァルト指揮者と謳われたベームが指揮する事によって、作品全体の質や人間味の豊かさが増している事は疑い様がない。個人的には作品を語る上で必聴の記録の一つだと思う。

Bにはセル〜ウィーン・フィルと協演したベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番の1969年8月24日ザルツブルク祝祭ライヴが収められている。
ギレリスはこの公演の前年、セル〜クリーヴランド管とベートーヴェンのピアノ協奏曲全集を録音している。それは今尚全集の中でも屈指の評価を得ているが、この公演ではセルの手兵のクリーヴランド管ではなく、ウィーン・フィルが管弦楽を受け持っている。
何れにせよ、ギレリスは彼特有の力強い打鍵と柔らかいタッチを使い分け、ライヴならではの情熱の高まりも感じさせる。セルはクリーヴランド管を指揮している時程管弦楽を細部に至る迄強力に統率するのではなく、或程度ウィーン・フィルの自発性に委ねており、全集とはまた異なるしなやかさや美しさを引き出している。セルは若い頃にウィーンで学んでいるので、ウィーン・フィルの振り方もよく心得ているという事だろう。若干ピアノと管弦楽のバランスや音質に不満がない訳ではないが、一度は聴いておいて損はない名演である。

Cにはベーム〜チェコ・フィルと協演したベートーヴェン:ピアノ協奏曲5番『皇帝』の1971年8月8日ザルツブルク祝祭ライヴが収められている。
前年ベームと初協演を果たし、絶賛を博したギレリスが、その翌年ベームがチェコ・フィルを指揮した極めて珍しい演奏会で再び協演。ピアノがくっきりと浮かび上がった録音という事もあって、強奏部の力強さや弱奏部の透徹した柔らかさなど、ギレリスならではの表現が生々しく捉えられている。ただ、その分あまりに打鍵が強過ぎると感じさせる箇所がなくはないし、ベーム〜チェコ・フィルがやや奥に引っ込んだ感じの響きに成っているのがマイナスだ。
とはいえ、大家同士の協演ならではの風格は感じられるし、記録としての価値も含めて、一度は聴いておいて損はない。

Dにはベーム〜ロンドン響と協演したシューマン:ピアノ協奏曲の1975年8月10日ザルツブルク祝祭ライヴが収められている。
管弦楽とピアノのバランスや音質は年代の割に良いとは言えないが、ギレリスはゆったりとしたテンポで一字一画丁寧に弾き込んで行く。特に旋律群の透明感、柔らかさは出色と言える美しさを醸し出している。ベームも嘗てギーゼキングやバックハウス、カッチェンらと協演した頃の引き締まった古典的なスタイルと異なり、晩年の巨匠ならではの風格と人間味、そして柔らかい表現でギレリスと一体と成っており、ベームにとってギレリスがバックハウス亡き後最も音楽的相性の良かったピアニストであったという事を証明している。一般的なこの協奏曲の概念からすると、少々異なる傾向を示す演奏ではあるが、一度は聴いておいて損はない。

Eは旧EMIの録音を纏めたワーナーのアイコン・シリーズとして発売された9枚組BOXで、
1枚目から3枚目にかけては1968年4月と5月にセル〜クリーヴランド管と録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集と同年にギレリスのピアノ独奏で録音されたベートーヴェン:創作主題による32の変奏曲 ハ短調 WoO80、ヴラニツキーのバレエ「森のおとめ』のロシア舞曲の主題による12の変奏曲イ長調 WoO71、創作主題(トルコ行進曲)による6つの変奏曲 ニ長調 Op.76、
4枚目には1957年4月と5月にルートヴィヒ〜フィルハーモニア管と録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲4番及び5番『皇帝』、
5枚目には1957年6月にヴァンデルノート〜パリ音楽院管と録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲1番及び2番、
6枚目には1954年3月にクリュイタンス〜パリ音楽院管と録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番と同年にギレリスのピアノ独奏で録音されたモーツァルト:ピアノ・ソナタ16番、
7枚目には1954年と1955年にクリュイタンス〜パリ音楽院管と録音したラフマニノフ:ピアノ協奏曲3番とサン・サーンス:ピアノ協奏曲2番、1955年にギレリスのピアノ独奏で録音されたショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ Op.87より第5番ニ長調、第24番ニ短調、
8枚目から9枚目にかけては1972年にマゼール〜ニュー・フィルハーモニア管と録音したチャイコフスキー:ピアノ協奏曲全集と1955年にギレリスのピアノ独奏で録音されたショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調 Op.35、ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ Op.87より第1番ハ長調が収められている。

このBOXの一番の特徴は1950年代と1960年代に録音が行われた2種類のベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集が収められている事だろう。ギレリスは帝政ロシアや旧ソ連の作品、或いはショパンを得意とする人が多かった旧ソ連時代のピアニストの中で、最もドイツ・オーストリア系のレパートリーに定評があった人で、とりわけベートーヴェンに関しては一部で”ミスター・ベートーヴェン”と称する向きもあった程だった。しかも、好敵手とされたリヒテルは父がドイツ人だったから、或程度ドイツ音楽への適性の高さを具えていたのは当然と言えるが、ドイツ・オーストリア系及びハンガリーやボヘミアなど旧ハプスブルク文化圏以外の出身で、例えばアラウの様にドイツで研鑽を積んだという訳でもなく、旧ソ連で研鑽を積んで来たギレリスがドイツ・オーストリア音楽の大家として世界にその名を轟かせたというのは20世紀の音楽界にとって一つの奇跡と言っても良いだろう。
そのギレリスによる2種類のベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集は、各々高い存在意義を誇っている。前者ではその強靭さ故に”鋼鉄のタッチ”と称されていた頃のギレリスの力強い響きと構成感が魅力だし、後者では表現の幅が増し、円熟期を迎えつつあったギレリスの充実振りが味わえる。また、後者ではセル〜クリーヴランド管と組んでいるという事もあって、音楽的水準の高さは驚異的で、今尚ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集屈指の歴史的名盤と成っている。
ベートーヴェン以外では”お国物”のラフマニノフとチャイコフスキーの協奏曲、ショスタコーヴィチの独奏曲に目が行くが、ホロヴィッツやリヒテルの様に奏者の個性で聴き手を引き摺り込むというよりは、丁寧に作品自体に語らせる様な仕上りに成っている所がギレリスらしい。サン・サーンスの協奏曲やショパンのソナタも客観的に見て、質は高い。指揮者に関しては、端正で品格の高いクリュイタンス、若い活力溢れる演奏を繰り広げていた頃のマゼール、何れも魅力的。
セルとのベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集の知名度と人気が飛び抜けているBOXではあるが、それ以外の録音も一度は聴いておいて損はない演奏ばかりである。

FはギレリスのDGへの録音を纏めた24枚組BOXで、
1枚目には1981年から1985年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第2番、第3番、選帝候ソナタ WoO.47より第1&2番、
2枚目には1980年から1985年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第4番、第8番『悲愴』、第10番、
3枚目には1973年から1985年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第5番、第6番、第7番、
4枚目には1975年から1985年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第11番、第12番、エロイカ変奏曲 Op.35、
5枚目には1980年から1982年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第13番、第14番『月光』、第15番『田園』、
6枚目には1975年から1981年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第16番、第17番『テンペスト』、第18番、
7枚目には1972年から1984年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第19番、第20番、第21番『ワルトシュタイン』、第23番『熱情』、第25番、
8枚目には1974年から1985年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第26番『告別』、第27番、第30番、第31番、
9枚目には1972年から1982年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第28番、第29番『ハンマークラヴィーア』、
10枚目には1970年から1975年にかけて録音されたブラームス:ピアノ四重奏曲第1番(アマデウス四重奏団)、ブラームス:4つのバラード Op.10、
11枚目から12枚目にかけては1972年にヨッフム〜ベルリン・フィルと録音したブラームス:ピアノ協奏曲第1番及び第2番、1975年録音のブラームス:7つの小品 Op.116、
13枚目には1978年録音のショパン:ピアノ・ソナタ第3番、ポロネーズ第3番 Op.40-1『軍隊』、ポロネーズ第4番 Op.40-2、ポロネーズ第6番 Op.53『英雄』、
14枚目には1974年録音のグリーグ:アリエッタ Op.12-1、子守歌 Op.38-1、蝶々 Op.43-1、孤独なさすらい人 Op.43-2、音楽帳 Op.47-2、メロディ Op47-3、ノルウェーの踊り『ハリング』 Op.47-4、夜想曲 Op.54-4、スケルツォ Op.54-4、郷愁 Op.57-6 、小川 Op.62-4 、家路 Op.62-6、バラード風に Op.65-5、おばあさんのメヌエット Op.68-2、あなたのおそばに Op.68-3、ゆりかごの歌 Op.68-5、昔々 Op.71-1、パック Op.71-3、過去 Op.71-6、余韻 Op71-7、
15枚目には1970年録音のモーツァルト:ピアノ・ソナタ第3番 K.281、サリエリのアリア『わが愚かな賤民の考えは』による変奏曲 K.398、幻想曲ニ短調 K.397、ピアノ・ソナタ第8番 K.310、
16枚目には1973年にベーム〜ウィーン・フィルと録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲第27番 K.595、第10番(2台のピアノのための協奏曲) K.365(Pf2:エレーナ・ギレリス)、
17枚目には1975年にアマデウス四重奏団と録音した シューベルト:ピアノ五重奏曲イ長調 D.667『鱒』、1978年に愛娘のエレーナ・ギレリスが録音したシューベルト:幻想曲D.940、ロンド D.951、アンダンティーノ D.823-2、エコセーズ D.145、
18枚目には1935年から1955年にかけて録音されたレイエ/ゴドフスキー編:チェンバロ組曲第1番〜ジーグ、ラモー:鳥の囀り、シューマン/タウジヒ編:密輸入者、シューマン:トッカータ Op.7、 メンデルスゾーン:デュエット Op.38-6、シューマン:夢のもつれ Op.12-7、プロコフィエフ:3つのオレンジへの恋〜行進曲、ショパン:バラード第1番 Op.23、リスト:パガニーニ大練習曲〜狩、ペシュトの謝肉祭、 D.スカルラッティ:ソナタ K.159、27、125、380、113、
19枚目には1952年録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第3番、 メトネル:ピアノ・ソナタ第3番 Op.22、
20枚目には1950年から1956年にかけてコーガン(Vn)、ロストロポーヴィチ(Vc)と録音したハイドン:ピアノ三重奏曲ト短調 Hob.XV-19、ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第9番 WoO.38、ピアノ三重奏曲第7番『大公』 Op.97、
21枚目には1951年から1958年にかけてコーガン(Vn)、ロストロポーヴィチ(Vc)と録音したハイドン:ピアノ三重奏曲ニ長調 Hob.XV-16、シューマン:ピアノ三重奏曲第1番 Op.63、フォーレ:ピアノ四重奏曲第1番 Op.15(Va:バルシャイ)、
22枚目には1951年にヤコフ・シャピロ(Hr)、コーガン(Vn)と録音したブラームス:ホルン三重奏曲変ホ長調 Op.40、1949年にベートーヴェン四重奏団と録音したアリャビエフ:ピアノ五重奏曲、
23枚目には1957年にザンデルリンク〜レニングラード・フィルと録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番『皇帝』、
24枚目には1955年にコンドラシン〜モスクワ放送響と録音したプロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 Op.26、1954年にカバレフスキー〜モスクワ放送響と録音したカバレフスキー:ピアノ協奏曲第3番 Op.50が収められている。

このBOXは2015年末、翌2016年にギレリスが生誕100年を迎えるのに合わせてDGから発売された物である。就中、私が既に所有していたのはベームとのモーツァルトの協奏曲10番&27番とヨッフムとのブラームスの協奏曲1番&2番のみだったので、このBOXの登場は非常に有難かった。

さて、このBOXの要と言うべきは1枚目から9枚目にかけて収録されているベートーヴェンのピアノ・ソナタ集であろう。ギレリスの急逝により、結局全集として完結する事は出来なかったが、今尚極めて高い評価を得続けている或意味ギレリスの代名詞的存在と言って良い。若し全集が完成していたら、シュナーベル、バックハウス、ケンプの”3大ベートーヴェン弾き”にそうそうひけを取らない全集に成っていたかも知れない。
ギレリスは余計な表情付けを排し、一字一画を丁寧に弾き込んで行くが、その透明で冴え渡った空気感、凛然として力強い強奏部、驚異的な柔らかさを持つ旋律線、造型の安定感などこの人ならではの音楽性が見事に作品と合致し、ドイツ・オーストリア系の大家とはまた異なる意味での音楽的完成度の高さを獲得している。ベートーヴェンのピアノ・ソナタを語る上で必聴のセットである事に間違いはあるまい。

10枚目から17枚目にかけては1970年代、即ちギレリスが国際的に押しも押されぬ大家として円熟期を迎えつつあった時期の録音が収められているが、この中で私が大学時代より愛聴して来たのがベーム〜ウィーン・フィルとのモーツァルト:ピアノ協奏曲10番と27番をカップリングした1枚。これは@やAの公演がザルツブルク祝祭で伝説的成功を博した為、丁度ベームとギレリスが所属していたという事もあって、DGによって行われたスタジオ録音である。10番ではスタジオ録音という事もあって、よりギレリス親娘が丁寧に演奏しているのが作品に合致しているし、27番も一音一音丁寧に、そして極上の柔らかさで弾かれているのが魅力だ。ベーム〜ウィーン・フィルは何れも大らかにして美しく、そして味わい深く、作品全体の質を高めており、流石の巨匠の芸。何れも作品を語る上で必聴の名演である。
ヨッフム〜ベルリン・フィルとのブラームスのピアノ協奏曲1番と2番も私がこのBOXを購入する以前より単発で所持していた物である。これらは発売当初より、ギレリスのピアノ、ヨッフム〜ベルリン・フィル何れも男性的な力強さと重厚さを具えた名演として知られ、バックハウス〜ベーム〜ウィーン・フィルの組合せと共に今尚決定盤に推される事が少なくない。勿論、作品を語る上で必聴である。
室内楽ではアマデウス四重奏団とのブラームス:ピアノ四重奏曲1番とシューベルト:ピアノ五重奏曲『鱒』が収められている。此処では響きもフレージングもクリアーなギレリスの現代的なピアノと、真新しさや機能性の高さとは無縁の懐かしく温もりのあるアマデウス四重奏団の古風な響きが互いを邪魔する事なく融け合い、独特の魅力を生んでいる。
独奏曲ではギレリスは虚飾を排して一音一音丁寧に弾きつつ、彼ならではの透明で冴えた空気感、強奏部の力強さ、旋律群の柔らかさ、造型の安定感を堪能させてくれる。

18枚目から24枚目にかけてはSP時代からモノラル時代にかけての録音が収録されている。
先ず目が行くのはギレリスの妹エリザヴェータと結婚して義弟と成ったコーガン、そしてロストロポーヴィチとのトリオ。何れも若々しい覇気と切れがあり、後年の大家の風格とは異なる魅力がある。
協奏曲は若干録音に古さを感じないではないが、『皇帝』ではこの時期のギレリス特有の強靭なピアノとザンデルリンクの重厚で力強い響きが一体と成り、充分聴き応えがあるし、お国物のプロコフィエフとカバレフスキーも流石で、”鋼鉄のタッチ”と呼ばれていた頃のビクともしない様な強靭さに加えて、抒情性も充分にある。それでいて、あくまで個性を前面に押し出すのではなく、作品本位。伴奏もコンドラシンの真摯で立派なプロコフィエフ、そして作曲者自身が指揮をしているカバレフスキーと揃っており、特に後者は作曲者自身が指揮をしているという点が誠に貴重だ。
独奏曲ではベートーヴェンのソナタ3番と共に収録されているメトネルのソナタ3番を聴く事が出来るのが貴重だし、18枚目の小品集では、録音年代がバラバラなので少々聴き辛いが、SP時代のギレリスの演奏が含まれるのが貴重だ。

一世の巨人、ギレリスの魅力が詰まったこのBOX、一度は聴いておいて損はない。



リヒテルギレリス



ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク