BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

後期ロマン派編F

オッフェンバックスッペプフィッツナー


@ワーグナーAブルックナーBJ・シュトラウスU世CブラームスDマーラーER・シュトラウスFプフィッツナー他


オッフェンバック

ジャック・オッフェンバック(オッフェンバッハ)のペン・ネームで知られるヤーコブ・レヴィ・エーベルスト(1819年〜1880年)は「オペレッタの開祖」と称される。ドイツ人ながらパリを熱烈に愛し、遂にはフランスに帰化したオッフェンバック。
彼が注目される様に成るのは1855年にブフ・パリジャンを自ら創設し、オペラ・ブフ(フランス風オペラ・ブッファでオペレッタの原型)を幾つも世に送り出し始めてからの事である。それは喜劇・風刺・パロディー・ファルスの要素から成る。何れにせよ、1858年に『地獄のオルフェ(天国と地獄)』、1864年に『美しきエレーヌ』、1866年に『青髭』『パリの生活』、1867年に『ジェロルスティン大公妃殿下(ブン大将)』、1868年に『ラ・ペリコール』を送り出し、パリジャンを熱狂させる。一方で、どぎつい風刺や快楽主義は批判の対象に成った。
晩年は流石に人気に翳りが出た為、オペレッタでは無くオペラに活路を見出すべく『ホフマン物語』に着手するも、未完で病没。しかし、『天国と地獄』序曲や『ホフマン物語』の「ホフマンの舟歌」を始め、今でも演奏される曲や上演される作品が幾つかあり、オペレッタの開祖として、このジャンルにおいては今尚高い評価と人気を誇る。また、J・シュトラウスU世をオペレッタの世界に誘った功績も評価されている。

スッペ

フランツ・フォン・スッペ(ズッペ、スペー:1819年〜1895年)はオーストリア帝国ダルマチア(現・クロアチア)地方のスプリトに生れ、ウィーンを中心に活躍。30曲余のオペレッタを書いたとされるが、現在は全曲上演は『美しきガラテア』『ボッカチオ(ボッカッチョ)』『ドンナ・フアニータ』などごく一部を除き、殆ど行われない。その代わり、壮麗な趣を持つ序曲はカラヤン、ショルティ、スイトナーなど多くの指揮者から好まれ、録音が行われている。特に『軽騎兵』が名高いが、他にも『詩人と農夫』『怪盗団』『水夫の帰国』などがある。

ブルッフ

マックス・ブルッフ(1838年〜1920年)は3曲の交響曲、3曲のヴァイオリン協奏曲、『スコットランド幻想曲』『コル・ニドライ』、七重奏曲、『鐘の歌』、更には幾つかオペラを書くなど、管弦楽曲から室内楽、合唱曲からオペラに至る迄比較的多くのジャンルを手掛けたが、特に有名なのはヴァイオリン協奏曲1番で、これは古今のヴァイオリン協奏曲の中でも名曲として評価が高く、多くの演奏家が採り上げている。その他では『スコットランド幻想曲』『コル・ニドライ』などがしばしば演奏されるが、5歳年長のブラームスと活躍時期がほぼ重なっているせいか、トータルの評価や人気に関してはブラームスの影に隠れてしまっている感がある。

フンパーディンク

エンゲルベルト・フンパーディンク(1854年〜1921年)はワーグナー亡き後、R・シュトラウスが本格的に楽劇を発表し始める迄の空隙を埋める役目を担った。
1872年からケルンでフェルディナント・ヒラー(1811年〜1885年)に師事、更に1876年からミュンヘンでフランツ・パウル・ラハナー(1803年〜1890年)及びヨーゼフ・ラインベルガー(1839年〜1901年)に師事。更に1879年にワーグナーの知遇を得て、1880年から1881年にかけては『パルシファル』の上演を補佐したというフンパーディンク。
その彼の功績は、メルヒェン・オペラで一時代を築いた事である。このジャンルに挑戦した作曲家は少なくないが、当時唯一大成功を収めたのがフンパーディンクなのである。『茨姫』『嫌々ながらの結婚』『王子王女』などは今では殆ど上演されないが、1892年から1893年にかけて書かれた『ヘンゼルとグレーテル』は今尚クリスマスの定番ともされる人気オペラと成っている。因みに1893年12月23日にワイマールで行われた初演を指揮したのは、後に楽劇でワーグナーの後継の座を射止めるR・シュトラウスだった。

ロットとヴォルフ

ウィーン音楽院時代のマーラーがその才能を称賛した二人の学友、ハンス・ロット(1858年〜1884年)とフーゴー・ヴォルフ(1860年〜1903年)。

ロットは音楽院ではオルガン科だった為、ブルックナーから直接指導を受ける事が出来た。ブルックナーからはオルガン演奏は勿論、作曲の才も高く評価されていたという。彼の才能は音楽院の若者達の間でも注目の的で、下宿先が一緒だった事があるマーラーも彼には一目置いていた。しかし、1878年、音楽院での作曲コンクールに提出した交響曲1番T楽章が落選。反ワーグナー派の多い教授陣で、ロットを推したのはブルックナーだけだったという。この時、賞を獲得したのはマーラー。しかし、マーラーが母にそれを報告すると、母は「賞なんてどうでもいい。お前の曲よりロット君の曲の方が出来がいいに決まっている。」と言ったという。
何れにせよ、ロットは音楽院卒業後も取組み続けた交響曲1番を1880年に完成させ、演奏して貰おうとブラームスとハンス・リヒターに掛け合った。しかし、ブラームスにしてみれば、宿敵ブルックナーの影響が少なからず反映されているロットの作品には理解し難いところがあったのだろう。ブラームスは「君には才能が無い。音楽を諦めるべきだ」と辛辣な言葉を放った。これに衝撃を受けたロットは以後精神を病む様に成り、自殺を何度か企図。1884年に結核であえなく他界。大輪の花を咲かせる事なく世を去った。葬儀には恩師ブルックナーら僅かな人々が参列。その報せはマーラーにも大きな衝撃を与えたという。
その後、長らくロットの作品は忘れられていたが、近年交響曲1番など数曲が演奏会やCDなどで紹介される様に成り、再評価が進んでいるとされる。特に交響曲1番はマーラーにも影響を与え、ブルックナーとマーラーの中間座標にある重要な意義のある作品と見なされ、注目を集め始めている。

ヴォルフは音楽院時代、下宿先が一緒だったマーラーと最初は仲が良かった。しかし、或日、メルヒェン・オペラ(勿論、フンパーディンクより前の事である)を書こうというヴォルフに共鳴したマーラーがヴォルフの為に台本をまとめると、ヴォルフは出し抜かれたと憤慨。絶交状態と成る。更に1877年、音楽院の教授陣に挑発的な態度をとり、退学。
ヴォルフは父親の援助により独学で音楽を学び続けた。1879年、ブラームスと会見するも、彼の助言に腹を立て、ワーグナー派としてブラームスと対立する様に成る。
1884年、サロンブラット(社交誌)の音楽評論家に成ったヴォルフはワーグナーを激賞する一方で、ブラームスを辛辣な文章で貶し、世に知られる様に成った。
1887年、12曲の歌曲を発表。評判に成った為、評論家を辞め、作曲に専念。メーリケ詩集から43編、アイヒェンドルフ詩集から20編、ゲーテ詩集から51編、ハイゼのスペイン詩集から44編、ハイゼのイタリア詩集から22編を手掛け、一躍リート界を席巻。しかし、リート作家のレッテルを貼られる事を嫌い、『イタリア風セレナーデ』などの器楽作品や、舞台音楽などにも手を染め、1896年には歌劇『代官』がマンハイムで初演され、成功を収める。
1897年9月、18歳の頃に羅患した梅毒の症状が出始める。そして10月、ウィーン宮廷歌劇場総監督と成ったマーラーの許を訪れ、『代官』を上演する様高圧的に命令するも、断られ、発狂して「私はマーラーだ」と叫びながら外に出て行き、それから間もなく精神病院送りと成ってしまった。1898年に一度退院するも、自殺未遂を起こし、結局施設で1903年に亡くなった。
ヴォルフは繊細で神経質、それは時に他人に対して非常に攻撃的な言動と成って多くの人から敬遠された。しかし、作品にはその繊細さや攻撃的な性格が独創性を齎すプラス要素として働き、19世紀末を代表するリート作家として高く評価されている。

マーラーの音楽院時代の二人の友人ロットとヴォルフ。共に稀世の才能を抱きながら、精神の闇に呑み込まれていったところは不思議な符合と言う他なく、マーラーとその時代を語る上で忘れては成らない。

プフィッツナー

後期ロマン派の黄昏を象徴するマーラーとR・シュトラウス。この両巨頭の存在があまりに大きい為、彼らの時代に活躍した作曲家達の多くが、未だに評価が定まっていない。後期ロマン派の作風では当時彼らに次ぐ存在と見なされたハンス・プフィッツナー(1869年〜1949年)とて例外では無く、現在彼の作品を好んで採り上げる演奏家は少ない。
プフィッツナーは帝政時代のロシアのモスクワに生れたが、名前が示す様に、ドイツ人である。1872年にフランクフルトに移り、オーケストラ団員でヴァイオリン奏者だった父より音楽の手ほどきを受けたという。11歳頃から作曲を始め、1884年に書かれた歌曲集は現存する。
フランクフルト・ホーホ音楽院、コブレンツ音楽院を経て、1894年にマインツで指揮者見習いと成る。そして1895年に歌劇『哀れなハインリヒ』とイプセンの戯曲の付随音楽『ゾルハウクの祭』が初演され、作曲家として知られる様に成る。
1901年にはエルバーフェルトで歌劇『愛の園の薔薇』を初演。これはマーラー夫妻にも気に入られ、1905年に世界最高峰のウィーン宮廷歌劇場で上演される。
1906年、歌劇『キリストの十一使徒』の初稿がモットル指揮ミュンヘン宮廷歌劇場で初演される。
1917年6月、プフィッツナーの最高傑作とされる音楽的伝説と名付けられた歌劇『パレストリーナ』がワルター指揮ミュンヘンで初演。同年12月、『キリストの十一使徒』第二稿がライナー指揮によりドレスデンで初演。
1931年11月、最後の歌劇『こころ』がフルトヴェングラーの指揮によりベルリンで初演。
1939年11月、小交響曲ト長調がフルトヴェングラーの指揮によりベルリンで初演。
1940年10月、交響曲ハ長調がコンヴィチュニーの指揮によりフランクフルトで初演。
1949年5月、ザルツブルクにて逝去。晩年のプフィッツナーはナチスに加担したと考えられていた事や、反ユダヤ主義者とのレッテルを貼られた事から、戦犯裁判で無罪と成ったものの、極貧に喘ぎ、ウィーン・フィルから生活保護を受けていたという。
代表作は上記の歌劇が中心だが、ピアノ伴奏や管弦楽伴奏によるリートや室内楽なども数多く手掛けている。
これらの事績を見ても、彼が比較的重要な地位を築いていた作曲家である事が窺い知れる。指揮者としても当時は高い評価を受けていた。門下にはカール・オルフやズーターマイスター、クレンペラーやミュンシュらがいたし、還暦が盛大に祝われるなど、マーラー亡き後のドイツ・オーストリア音楽界においては、R・シュトラウスに次ぐ後期ロマン派の大物扱いを受けていた。
そんなプフィッツナーが現在あまり顧みられないのは何故か。一つはナチス台頭の折、ナチスに加担した反ユダヤ主義者と見なされた為、即ち政治的理由によるが、もう一つは彼の作風自体による。プフィッツナーは新古典主義、新ウィーン楽派、新即物主義などの新しい音楽を破壊主義として攻撃。あくまでドイツ・ロマン主義の系譜に拘った。そういう意味ではR・シュトラウスにも同じ事が言えるが、シュトラウスは後期ロマン派に属しつつ、実験的な音楽にも挑戦している様に、新しい音楽にも一定の理解を示していた。また、シュトラウスには嘗て時代を制した覇者としての巨大な存在感があった。そうした意味においてはプフィッツナーは孤高の存在だった。
更に「作曲の根源は霊感にある」と唱え、霊感主義を打ち出した為、構成面などでとりとめがない印象を与える事も採り上げたがる演奏家が少ない理由の一つであろう。
しかし、音楽史的見地からすれば、マーラーとR・シュトラウスの陰に隠れがちな同時代の作曲家の作品の研究が進みつつある現在、後期ロマン派の黄昏の時期に両巨頭に次ぐ存在だったプフィッツナーの作品がもっと世に紹介されてもいいと思うし、採り上げる演奏家がもっと出現してもいいと思う。音楽は文献からだけでは何とも言えず、聴いてみない事には始まらないからだ。

レハールとカールマン

オッフェンバック、スッペ、J・シュトラウスU世らが齎したオペレッタの隆盛は「金の時代」と称されたが、「銀の時代」を象徴するのがドイツ系ハンガリー人のフランツ・レハール(1870年〜1948年)と純血のハンガリー人ながらドイツ風にエメリヒ・カールマンと名乗ったカールマーン・イムレ(1882年〜1953年)である。

レハールはプラハ音楽院でドヴォルザークに学んだが、軍楽隊隊長を経て、ウィーンで音楽家としての道を歩み始め、1902年にワルツ『金と銀』で一躍注目を集め、その後オペレッタ中心に創作活動を展開。1905年に『メリー・ウィドウ』で一世を風靡、1909年に『ルクセンブルク伯爵』を発表。後期には悲劇的要素も採り入れ、1925年に『パガニーニ』、1927年に『ロシア皇太子』、1929年に『微笑みの国』を書き、1934年に『ジュディッタ』を発表後、オペレッタ創作から引退。
レハールは旋律作家として非凡な才があり、ウィンナ・ワルツ、オペレッタの魅力を存分に発揮している為、今でも彼のオペレッタの多くが世界中で上演されている。

カールマンはブダペストのフランツ・リスト音楽アカデミーでバルトークやコダーイらと共に学んだが、彼はウィーンでオペレッタ作家として活躍する道を選び、『チャールダーシュの女王』『伯爵令嬢マリツァ』などを次々と送り出し、一世を風靡した。彼はウィンナ・ワルツとハンガリーのチャールダーシュを融合させ、独自の個性を確立。今でも彼のオペレッタの幾つかは「銀の時代」の代表的作品としてレハールと共に繰り返し上演されている。

レーガー

マックス・レーガー(1873年〜1916年)もプフィッツナー同様時代の変遷に泣かされた作曲家である。彼は自らを「ベートーヴェンとブラームスの後継」と位置付け、古典的構成やバッハの対位法などの影響を色濃く作品に反映。しかし、彼が手掛けた多くの作品、即ち複数のヴァイオリン・ソナタやチェロ・ソナタ、複数の弦楽四重奏曲、クラリネット五重奏曲、オルガン曲『バッハの主題による幻想曲とフーガ』、無伴奏ヴィオラ組曲、無伴奏チェロ組曲、複数の合唱曲、複数のリートなど今では殆ど演奏される事が無い。『モーツァルトの主題による変奏曲』が大指揮者カール・ベームによって二種類の録音が行われるなど、一部の演奏家にごく稀に採り上げられ、辛うじてレーガーの名を伝える作品と成っている程度である。しかし、近年は巨大な存在感を誇るマーラーとR・シュトラウスの後に生まれ、シェーンベルクら新しい音楽には与せず、後期ロマン派に属した為に注目度も人気も低い彼らの作品の「発掘」が徐々にではあるが、行われ始めているらしいので、何れ聴いてみたい。

クライスラー

史上に残るヴァイオリニスト、フリッツ・クライスラー(1875年〜1962年)。彼は作曲家としてもヴァイオリン用の作品を数多く書いているが、就中『愛の喜び』『愛の悲しみ』『美しきロスマリン』などの自作やアイルランド民謡を編曲した『ロンドン・デリーの歌』、ドヴォルザークのピアノ曲をヴァイオリン独奏用に編曲した『ユーモレスク』などは今でも多くの人々から愛されている。その特徴は小品ながらロマンティックな旋律美を湛えた音楽が少なくなく、ウィーンの伝統の環を感じさせる。

フルトヴェングラー

指揮者としては史上最大級の存在であるヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886年〜1954年)。一方、作曲家としてのフルトヴェングラーの評価や人気はどちらかと言えば目立たない。しかし、彼はマーラー同様自らの本業は作曲と考えており、指揮活動は生活の為の副業と捉えていたらしい。
そして、指揮者として彼は多忙を極めた。1922年に大指揮者アルトゥール・ニキシュが死去すると、その後任としてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の常任に就任。1927年にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の常任にも就任。結局あまりに忙し過ぎた為、ライプツィヒの地位は1928年に、ウィーンの地位は1930年に辞任。ベルリン・フィルとの活動に専念しようとするが、フルトヴェングラーの為に常任制を廃止して1933年に客演制に移行したウィーン・フィルとの関係も続き、作曲の為に割く事の出来る時間は限られていた。
遺された作品としては交響曲1番〜3番、ピアノ五重奏曲、『テ・デウム』、『ピアノと管弦楽の為の交響的協奏曲』などがあるが、現在でも採り上げる演奏家は非常に少ない。そうした中、1944年から1945年にかけて作曲し、フルトヴェングラー自身がしばしば演奏した交響曲2番は録音も複数存在し、作曲家フルトヴェングラーの代表作と見なされている。フルトヴェングラーは比類なきロマン的表現によって大指揮者として世界中にその名を轟かせたが、作曲家としても先進性にはあまり目をくれず、後期ロマン派の系譜に属する作品を書いた。その事がプフィッツナーやレーガーなど多くの後期ロマン派終盤の作曲家同様、「時代遅れ」のレッテルを貼られる事に繋がり、作品が風化する原因と成った。要するに指揮者としてはロマン派である事が絶対的な武器と成ったが、作曲家としてはマイナスに成ってしまったのである。
確かに、私が持っている彼自身が指揮した交響曲2番のベルリン・フィル(1951年)及びウィーン・フィル(1953年)との録音を聴くと、ベートーヴェン、シューベルト、ワーグナー、ブルックナー、ブラームス、R・シュトラウスなど指揮者としての彼が愛し、得意とした音楽家の影響が随所に見られる。音楽家フルトヴェングラー、人間フルトヴェングラーを構成する要素がこれでもかと投入され、独特の世界が繰り広げられている。当時は「過去の遺物」的扱いを受けていたが、クラシック音楽全般が「過去の遺物」に成りつつある現在、最早斬新とか保守的という括りより、内容が優れているかどうかが重視される様に成り、嘗て「時代遅れ」とされて不当な扱いを受けて来た作曲家達の作品を再注目し、検討する動きが徐々に広がり、交響曲2番を評価する人も現れ始めている。

その他後期ロマン派

リートで活躍したローベルト・フランツ(1815年〜1892年)、
フルート曲で有名なフランツ・ドップラー(1821年〜1883年)、
11曲の交響曲、協奏曲、室内楽、歌劇など多くのジャンルを手掛けたスイスのヨアヒム・ラフ(1822年〜1882年)、
交響曲や協奏曲、室内楽など未発表の物を含めると1000曲近い作品を書いたとされているが、今ではライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を35年に亘って率いた大指揮者としてその名を知られるカール・ライネッケ(1824年〜1910年)、
オーストリア=ハンガリー二重帝国出身で、ロシアで活躍。『ドン・キホーテ』『ラ・バヤデール』『パキータ』などのバレエ作品で知られるレオン・ミンクス(1826年〜1917年)、
J・シュトラウスU世の弟で詩情豊かなワルツ『天体の音楽』『我が人生は愛と喜び』などで知られ、「舞曲のシューベルト」とも称されるヨーゼフ・シュトラウス(1827年〜1870年)、
サロン用のピアノ小品を多数書き、『エーデルワイス』『花の歌』が今でも知られるグスタフ・ランゲ(1830年〜1889年)、
歌劇『サバの女王』、ヴァイオリン協奏曲1番、交響曲1番などで知られるカール・ゴルトマルク(1830年〜1915年)、
19世紀のオルガン作品の代表作の一つとされる『詩篇94番によるオルガンソナタ』などで知られるユリウス・ロイプケ(1834年〜1858年)、
ヴァイオリン協奏曲1番・2番、『モスクワの思い出』『スケルツォ・タランテラ』などで知られるポーランドのヘンリク・ヴィェニャフスキ(1835年〜1880年)、
リストやワーグナーらの新ドイツ楽派に列なり、交響曲や管弦楽曲、オペラなどを多数手掛け、生前は高い声望を誇っていたフェリックス・ドレーゼケ(1835年〜1913年)、
ヨハン・シュトラウスU世やヨーゼフ・シュトラウスの弟で、兄達と同じくウィンナ・ワルツやポルカを多数作曲。作曲家としての評価は兄達に及ばないが、指揮者としては兄達より優れていたとされるエドゥアルト・シュトラウス(1835年〜1916年)、
ポーランドの女流でピアノ曲『乙女の祈り』で知られるテクラ・バダジェフスカ(1838年?〜1861年)、
リヒテンシュタイン出身でドイツで活躍、宗教曲やオルガン曲を多数書いたヨーゼフ・ラインベルガー(1839年〜1901年)、
初心者向けのヴァイオリン協奏曲などにその名を留めるオスカー・リーディング(1840年〜1918年)、
大指揮者カール・ベームがデビューを飾った歌劇『ゼッキンゲンのトランペット(喇叭)吹き』や『ハーメルンの鼠捕り(日本では笛吹き男で名高い)』などで知られるヴィクトル・ネスラー(1841年〜1890年)、
ワルツ『ドナウ河のさざ波』で知られるルーマニアのヨシフ・イヴァノヴィチ(1845年〜1902年)、
映画史上最大級の大女優マレーネ・ディートリヒにヴァイオリンを教えた事で知られ、初心者用のヴァイオリン協奏曲で有名なフリードリヒ・ザイツ(1848年〜1918年)、
『クシコス・ポスト』で知られるヘルマン・ネッケ(1850年〜1912年)、
『君が代』の和声・伴奏を書いた事や明治時代の日本における西洋音楽普及の功績で知られるフランツ・エッケルト(1852年〜1916年)、
『双頭の鷲の旗の下に』で知られ、「オーストリアの行進曲王」と称されるヨーゼフ・フランツ・ワーグナー(リヒャルト・ワーグナーとの血縁関係は無い:1856年〜1908年)、
マーラーと同い年で交響曲や協奏曲、ピアノ曲やオルガン曲、室内楽、歌曲や宗教曲、劇付随音楽や歌劇など数多くの作品を手掛けるも、現在は歌劇『ドンナ・ディアナ』序曲だけが飛び抜けて有名なエミール・フォン・レズニチェク(1860年〜1945年)、
マーラーと同い年。ドイツやオーストリアの支配下にあった時代のポーランド出身で、ピアニストとして世界的名声を確立。第一次世界大戦後、ポーランドが独立を果たした後、第三代首相に就任し、政治家としても活躍。しかし、作曲家としてはあまり評価されていないイグナツィ・パデレフスキ(1860年〜1941年)
今では作曲家としてより教育者として名高いルートヴィヒ・トゥイレ(1861年〜1907年)、
行進曲『旧友』で有名なカール・タイケ(1864年〜1922年)、
ブラームスの唯一の公式の弟子とされ、室内楽を多数手掛けたグスタフ・イェナー(1865年〜1920年)、
オペレッタ『ルナ夫人』の中で演奏される行進曲「ベルリン気質」がベルリン市歌に成るなど、ベルリン児から親しまれ、「ベルリン・オペレッタの父」とされるパウル・リンケ(1866年〜1946年)、
リヒャルト・ワーグナーの長男でバイロイトで活躍した他、楽劇や交響詩、協奏曲など作曲家としても活躍したジークフリート・ワーグナー(1869年〜1930年)、
マーラーの妻アルマの師として、またシェーンベルクの友人として有名で、前期にはブラームス的作品、後期には新ドイツ楽派的作品を書いた事でも知られ、晩年にはナチスの台頭から米国に逃れるも不遇の内に亡くなったアレクサンダー・フォン・ツェムリンスキー(1871年〜1942年)、
『キューピー3分クッキング』のテーマ『おもちゃの兵隊の観兵式』で名高いオペレッタ作家レオン・イェッセル(1871年〜1942年)、
4曲の交響曲や歌劇『ノートルダム』、『ハンガリー騎兵の歌による管弦楽の為の変奏曲』、オラトリオ『七つの封印の書』などで知られるフランツ・シュミット(1874年〜1939年)等々。
クロアチアの女流、ドーラ・ペヤチェヴィチ(1885年〜1923年)、

今では彼らの多くがリストやワーグナー、ブルックナーやブラームス、”ワルツ王”J・シュトラウスU世、マーラーやR・シュトラウスらの巨人の陰に隠れてしまっている感は否めない。しかし、当時は隆盛を誇っていた人もおり、一度は聴いておきたい。中には結構素晴らしい作品が眠っているからだ。

@ワーグナーAブルックナーBJ・シュトラウスU世CブラームスDマーラーER・シュトラウスFプフィッツナー他



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク