BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

イタリア編

パガニーニロッシーニ



ロッシーニ他ヴェルディ、プッチーニレスピーギ他

パガニーニ

史上最高最大のヴァイオリニストと今尚称する向きもあるニコロ・パガニーニ(1782年〜1840年)。その要因と成っているのが、彼の生涯を彩る数々の伝説である。
5歳でヴァイオリンを学び始めたパガニーニは、13歳に成ると学ぶべき教材や人が見当たらなく成った為、自作の練習曲で研鑽を積んだという。彼の傑出した演奏技術はマルファン症候群によって指が長く、関節が滑らかに動いたという説や、左手が右手より手首の長さだけ長かったという説など先天的に適性があったばかりでなく、猛練習によって人知を超えた域に迄到達した。おまけに、病弱な為に痩身で浅黒く、両眼をギラギラ光らせながら愛用のヴァイオリン、グァリネリによる1742年製作の「カノン」を演奏する異様な姿は人間とは思われず、「パガニーニは超絶技巧を手に入れる為、悪魔に魂を売り渡した」という噂がまことしやかに流れた。
彼は自らの技巧を商売道具とし、成功者は莫大な富が得られるという原型と成り、演奏家の地位を飛躍的に向上させた。そのカリスマ性は正に圧倒的で、シューベルトを感動させ、シューマンに音楽家としての道を歩む事を決意させ、ショパンに衝撃を与え、リストに「私はピアノのパガニーニに成る」と言わしめた。また、彼はベルリオーズを資金援助し、交響曲『イタリアのハロルド』を依頼した事でも知られている。
また、リスト、シューマン、ショパン、フンメル、J・シュトラウスT世、ブラームス、ラフマニノフ、レハール、ブゾーニ、モシェレス、クラーマー、ダッラピッコラ、フリードマン、ブレーメ、バウアー、ルトスワスキ、ブラッハー、ローゼンブラート、サイ、ミルシテイン、シュニトケ、クーラウ、エルツ、アムラン、テデスコ、カゼルラ(カゼッラ)など多くの作曲家や演奏家がパガニーニの主題を用いて変奏曲など様々な作品を書いた。特にピアニストとしてカリスマと成ったリストは数々のパガニーニの主題による作品を手掛けている。
そして、今でも彼の主題を用いた作品を手掛ける作曲家が次々と出現。ヘヴィ・メタルなどロックの世界でも彼を熱狂的に崇拝するアーティストがいる程だ。そのカリスマ性は音楽史上空前絶後と言えるだろう。
しかし、これ程有名なカリスマであるにも関わらず、好んで採り上げる演奏家は少ない。理由は二つある。先ずは演奏が難しいという事。何しろ、悪魔と評された程の超絶技巧の持ち主が自ら演奏する為に書いた作品が多いから、中には移調して漸く演奏可能と言われるものすらあり、現代のヴァイオリニストとて気軽に採り上げる訳にはいかない。
もう一つは、技巧を売りにしたが故に、パガニーニは技術の流失や盗作を嫌がり、楽譜の管理を自らし、唯一の弟子のカミッロ・シヴォリ(1815年〜1894年)にも充分な指導は行わなかった。更に死期を悟ると、多くの楽譜を焼却処分した為、多くの作品が灰の中に消え去った。残った楽譜の多くも、遺族が売却して散逸。かくして、現存する譜面の多くは、彼の演奏を聴いた作曲家達が譜面に書き起こしたとされている。その為、真価を伝える作品が極端に少ない。
それでも、多くの作曲家が主題を用いる『24の奇想曲』や、ヴァイオリン協奏曲2番(V楽章が「鐘のロンド」として有名)はよく知られているし、ヴァイオリン協奏曲史上屈指の難曲の一つとされるヴァイオリン協奏曲1番、『無窮動』『モーゼ幻想曲』などが知られている。

ライモンディ

ピエトロ・ライモンディ(1786年〜1853年)はイタリア人らしく初めは歌劇で活躍。しかし、ロッシーニらの後輩に自ら及ばぬと悟り、宗教曲を創作活動の中心に据え、対位法技術の革新者として、また音楽的同時性の創造者として独自の個性を確立。後者に関しては3つの異なるオラトリオを同時進行させるという大胆さを示し、また喜劇と悲劇を同時進行させるという歌劇が未完のまま遺されている。

カルカッシ

ロッシーニと同い年のマッテオ・カルカッシ(1792年〜1853年)は19世紀を代表するギター奏者の一人である。クラシック・ギターの構え方を確立しただけでなく、ギター教則本や練習曲を数多く残し、それは世界中で今尚教材として使用され、中には「ギターにおけるバイエル」と称する向きもある。

ロッシーニ

ルネサンス期におけるパレストリーナやモンテヴェルディらの活躍により、以後イタリアは音楽に関して第一の先進国を自負していた。音楽といえばイタリア、イタリアといえば音楽。中でもオペラはその頂点に位置し、イタリア・オペラで成功する事が音楽家にとって最高の栄誉だった。それは19世紀に入っても変わらなかったが、サリエリやパイジェルロ、ケルビーニ、スポンティーニといった大御所達の影を薄くする程の爆発的成功を収めたのがジョアキーノ・ロッシーニ(1792年〜1868年)である。

ロッシーニは北部イタリアのペーザロで生れた。当時北イタリアの一部はハプスブルク領だったが、父ジュゼッペはフランス贔屓で、ナポレオンの侵攻を喜び、これが原因でオーストリア帝国によって投獄される。その為、母アンナは幼いロッシーニを連れてボローニャに移り、劇場で歌手として働き、生計を立てたという。やがて父が釈放され、再会。幼少期のロッシーニは音楽的才能には恵まれていたものの、手に負えない問題児だったという。
1806年にボローニャ市立音楽院に入学し、1810年に卒業。因みに、音楽院時代の1808年にオペラ第一作『デメトリオとポリービオ』を書いている。
音楽院卒業後、早速歌劇『結婚手形』を発表し、愈々オペラ作家としての道を歩み始める。その後、1811年に『ひどい誤解』、1812年に『幸せな間違い』『バビロニアのキュロス』『絹の梯子』『試金石』『成り行き泥棒』を立て続けに発表。特にミラノ・スカラ座で初演された歌劇第7作の『試金石』が大成功。これにより兵役を免れる。
1813年には『ブルスキーノ氏』『タンクレディ』『アルジェのイタリア女』『パルミラのアウレリアーノ』を発表。特に『タンクレディ』と『アルジェのイタリア女』で一躍欧州にその名を知られる人気作曲家と成る。
1814年に『イタリアのトルコ人』『シジスモンド』発表後、1815年に拠点をヴェネツィアやミラノからローマやナポリに移し、『イングランド女王エリザベッタ』『トルヴァルドとドルリスカ』を発表。
そして1816年、『セヴィリャの理髪師』『新聞』『オテロまたはヴェネツィアのムーア人』を発表。特に『セヴィリャの理髪師』の成功は「音楽の都」ウィーンで活躍するベートーヴェンにも脅威を与える程、爆発的な人気を博する。
1817年には『チェネレントラ(シンデレラ)』『泥棒かささぎ』『アルミーダ』『ブルゴーニュのアデライーデ』、1818年には『エジプトのモーゼ』『アディーナ』『リッチャルドとゾライーデ』、1819年には『エルミオーネ』『エドゥアルドとクリスティーナ』『湖上の美人』『ビアンカとファッリエーロ』を発表。
ところが、翌1820年から創作ペースが落ち、この年には『マホメットU世』のみしか書かれず、1821年『マティルデ・ディ・シャブラン』、1822年『ゼルミーラ』、1823年『セミラーミデ』といった具合に年一作ペースに成る。尚、1822年にはウィーンを訪れ、ベートーヴェンを訪問。楽聖から「あなたはオペラ・ブッファ以外を書いてはいけない」と言われたという。また、1823年にパリを訪問した折、文豪スタンダールは「ナポレオンは死んだが、別の男が現れた」と絶賛している。
1824年、パリのイタリア座の音楽監督に就任し、パリに移住。翌1825年『ランスへの旅』、1826年『コリントの包囲』(『マホメットU世』の改作)、1827年『モーゼとファラオ』(『エジプトのモーゼ』の改作)、1828年『オリー伯爵』(『ランスへの旅』から多くを流用)を発表、そして1829年に『ギョーム・テル(ウィリアム・テル、ヴィルヘルム・テル)』発表後、オペラ創作の筆を折り、1836年にはそのまま引退してしまう。
引退後のロッシーニはボローニャでトリュフを掘る豚の飼育に精を出し、料理を研究。1855年にパリに戻ると美食家専門料理店「グルメ天国」を開き、料理の道でも成功を収めた。それは今でも「トゥルヌド・ロッシーニ(牛フィレ肉ロッシーニ風)」などフランス料理の幾つかにその名を留めている程だ。
勿論、彼のオペラ創作引退を惜しむ人は少なくなかったが、ワーグナーが彼を訪ねた折には料理の話しかせず、新作を聴かせて欲しいと懇願するファンを前にピアノに向かい、モーツァルト(歌劇『ドン・ジョヴァンニ』からの歌だったとされる)を演奏し、「この様な素晴らしい作品があるのに、何故今更私がつまらんオペラを書かねば成らぬのですか」と言い放ち、最早オペラを作る気は全く無かった。
但し、オペラ創作引退後全く作曲を行わなかったという訳ではなく、オペラ以外のジャンルではごく稀に筆を執り、1842年に書かれた宗教曲で、教会では無く演奏会用の『スターバト・マーテル』などは今でも有名である。

ロッシーニが何故若くして引退したかは、今もって謎である。ただ、『理髪師』を僅か13日間で書き上げた速筆伝説を残した一方で、大変な怠け者としても有名だったらしく、1820年代に入るとその筆不精は誰の目にも明らかと成り、パリでは旧作の改作が主に成っている。先述の様に、自分が創作を続ける事の意義を見出せなく成った事も影響しているかも知れない。或いは美食への拘りが創作意欲を上回る様に成ったのかも知れない。何れにせよ、引退後養豚に精を出し、美食に拘る彼は自身豚の如く肥太っていった。勿論、作曲家として誰もが羨望の眼差しを向ける程の成功を収め、悠々自適の生活を送る事が出来るだけの財を成したからこそ、引退する事が出来たのは間違いない。

しかし、19世紀後半に入ると、ロッシーニの殆どの作品は次第に忘れ去られてしまう。ワーグナーやヴェルディの台頭により、優れた台本、劇的な内容が高い支持を得る様に成り、オペラ・ブッファが低評価に甘んじる事に成った為、モーツァルトは勿論、モーツァルト亡き後最大のブッファ作曲家と見なされたロッシーニも軽視される様に成ったのである。かくして歌劇全曲としては『セヴィリャの理髪師』のみが唯一世界の歌劇場のレパートリーとして残り、後は『ウィリアム・テル』などの幾つかの序曲が採り上げられるに過ぎなく成った。
尤も、シラーの戯曲を基にしている『ウィリアム・テル』の場合は台本や音楽の芸術性の高さに関しては疑い様が無かったが、権力に抵抗する人物が主人公に成っている為、政治的理由で検閲に引っ掛かり、イタリアでは殆ど上演されなかった。一方、ウィーンでは矢張り検閲問題は存在したものの、ドイツ文学屈指の文豪シラーの戯曲が基に成っているせいか、宮廷歌劇場で1830年から1907年の間に422回の公演が行われたらしい(但し、全曲が長過ぎる事や先述の政治的理由でかなりカットが施されていたという)。
モーツァルトの歌劇は19世紀末にマーラーやR・シュトラウスらによって「モーツァルト・ルネサンス」が行われ、20世紀に入ってもワルターやベームらがこれに続き、今ではダ・ポンテ三部作など人気作が少なくないが、ロッシーニは『理髪師』以外は放置状態だった。
しかし、ロッシーニ財団が1960年代の終わり頃から全集の刊行を開始。その結果、モーツァルトもそうだが、ロッシーニもオペラ・ブッファだけでなく、オペラ・セリアにも優れた作品を幾つも遺している事が分かって来た。
すると、クラウディオ・アバドやアルベルト・ゼッダらが積極的にロッシーニの歌劇を採り上げる様に成り、再評価に拍車をかけ、今ではイタリアの歌劇場において、ロッシーニはヴェルディやプッチーニらと並び、数多くの作品が上演される様に成ったとすら言われ、これらの現象は「ロッシーニ・ルネサンス」と称されている。
特に『ランスへの旅』『タンクレディ』『チェネレントラ』『湖上の美人』『セミラーミデ』などの復権が目覚しい。逆に昔から序曲が有名な『ウィリアム・テル』は台本も音楽もロッシーニの歌劇中最高とする向きもあるのだが、テノールに求められる技巧が至難な事や、4時間を越える五幕物という事もあって、現在でも全曲上演される事は稀である。

ロッシーニはイタリアやフランスのオペラ作曲家の多くが声楽偏重だったのに対し、モーツァルティアンらしく管弦楽や全体のアンサンブルを重視した。彼の管弦楽表現への拘りは『ウィリアム・テル』などの序曲でも明らかである。其処には時にモーツァルトの影響から脱し、前期ロマン派開拓者の一人としての側面すら窺える。そしてオペラにおける管弦楽表現の重要性はワーグナーやヴェルディによってより高められて行く。また、レチタティーヴォに豊かなニュアンスを与えた点も評価されている。

何れにせよ、オペラ史を語る時、ロッシーニは決して軽視しては成らない巨人であった事は確かである。

ドニゼッティ

ガエターノ・ドニゼッティ(1797年〜1848年)はロッシーニに次ぐ19世紀前半を代表するイタリア・オペラの雄の一人である。喜劇と悲劇を合わせると70程の歌劇を書いたが、現在は大半の作品(特に初期)は上演されない。しかし、喜劇の『愛の妙薬』『連隊の娘』『ドン・パスクヮーレ』、悲劇の『ランメルモールのルチア』『アンナ・ボレーナ』『ルクレツィア・ボルジア』など現在でも上演される作品が複数存在し、ヴェルディより以前の作曲家としては比較的高い知名度と人気を得ている。弦楽四重奏曲や協奏曲なども多数書いたとされるが、こちらは今ではあまり顧みられる事はない。

ベルリーニ

ヴィンチェンツォ・ベルリーニ(ベッリーニ:1801年〜1835年)はロッシーニ、ドニゼッティらと共に19世紀前半のイタリア・オペラを代表する作曲家と見なされている。幼い頃より神童と称され、1825年に歌劇『アデルソンとサルヴィーニ』でオペラ作曲家としてデビュー。『ビアンカとフェルナンド』『海賊』などを次々と発表し、瞬く間に人気を博する。
そして、1831年には歌劇『夢遊病の女』と『ノルマ』を発表。特に後者はソプラノ歌手にとって最も難度の高い作品として知られ、20世紀最高のソプラノ、マリア・カラスが得意にしていた事でも知られている。
1833年、歌劇『テンダのベアトリーチェ』初演。1835年1月、歌劇『清教徒』初演。同年9月、病にて短い生涯を閉じる。
ベルリーニはロッシーニやドニゼッティ程大量の歌劇を遺した訳では無いが、ベルリオーズやショパン、ワーグナーらから高く評価され、今でも『ノルマ』や『清教徒』などはイタリア・オペラの名作としてしばしば上演されている。

ロッシーニ他ヴェルディ、プッチーニレスピーギ他



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク