BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

後期ロマン派編

ワーグナー



@ワーグナーAブルックナーBJ・シュトラウスU世CブラームスDマーラーER・シュトラウスFプフィッツナー他


ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー(ワグナー、ヴァーグナー、ヴァグナー、ワグネル、ヴァグネル:1813年〜1883年)はドイツ・オペラにおける絶対的カリスマとして今尚巨大な光芒を放っている。しかし、彼が名声を確立する迄の道のりは決して楽なものではなかった。

ワーグナーは1813年5月22日にザクセン王国のライプツィヒで生れた。ベルリオーズより10歳下、メンデルスゾーンより4歳下、シューマンとショパンより3歳下、リストより2歳下である。
父カール(1770年〜1813年)はワーグナーが産まれて間もなく亡くなったが、母ヨハンナ(1778年〜1848年)が再婚した父の友人、ルートヴィヒ・ガイヤー(1779年〜1821年)は音楽好きだったので、音楽的には比較的恵まれた環境に育った。一家は前期ロマン派の開拓者、ウェーバーとも親交があり、少年ワーグナーはウェーバーに憧れを抱くと同時に、終生変わらぬ尊敬の念を捧げる様に成って行く。
そんなワーグナーが音楽家に成ろうという決意を固めたのは15歳の頃、ベートーヴェンの第九を聴いて感動した時の事だと言われている。ワーグナーは既に早世していたウェーバーが得意とした歌劇の分野に関心を抱く一方で、これも既に亡くなっていた楽聖ベートーヴェンの後継者たらんと絶対音楽にも関心を示した。また、当時花開きつつあった前期ロマン派の作風にも影響を受けている。

1831年、ライプツィヒ大学で音楽と哲学を学ぶ。翌1832年には交響曲1番や歌劇『婚礼』を書き上げている。
1833年、ヴュルツブルク市立歌劇場の合唱指揮者と成るが、この仕事に満足出来ず、歌劇作曲家としての成功を夢見て『妖精』を書き上げ、更に翌1834年にはマグデブルク歌劇場の楽長として赴任、『恋愛禁制』を書き上げる。しかし、中々認められず、貧困に喘ぎ、借金に悩む日々が続いた。
1836年、女優ミンナ・プラーナー(1809年〜1866年)と結婚。しかし、相変わらず貧困と借金に喘ぎ、ワーグナーはケーニヒスベルクやリガなど各地の劇場指揮者を転々としながら辛うじて生計を立てた。
1839年、パリに辿り着いたワーグナーは小説『ベートーヴェン詣で』『パリ客死』などを発表。更に当時パリで絶大な人気を博していたマイアベーアのグランド・オペラを手本にして歌劇『リエンツィ』を書き上げる。しかし、この五幕から成る超大作の上演は中々実現せず、ワーグナーの窮状を見かねたマイアベーアがパリ・オペラ座の支配人ピレーにワーグナーを紹介。ワーグナーは『さまよえるオランダ人』を題材に選ぶ。
しかし、ピレーとの意見が食い違ったのか、結局ピレーは台本をフーシェに、作曲をディーチェに依頼してしまう。この初演を見たワーグナーは大いに失望。かくして、自らの思い描く『さまよえるオランダ人』を書き上げる事にする。音楽は勿論、台本作者に依頼するお金など無いし、自らの思い描いていたものと異なる台本を書かれても困るので、台本も自ら手掛けた。そしてこの『さまよえるオランダ人』以降、ワーグナーは台本と音楽を自身で手掛ける様に成る。

何れにせよ、作品を幾ら書き上げても上演されないのでは窮状は変わらない。そんなワーグナーを見かねたマイアベーアの働きかけにより、漸くドレスデンで『リエンツィ』が初演される事に成り、1842年、ワーグナーは苦々しい思いを残してパリを後にし、ドイツに戻る。
ドレスデンで『リエンツィ』は大成功。しかし、華やかなグランド・オペラ『リエンツィ』と対照的に陰鬱で生々しい迫力を湛えた『さまよえるオランダ人』の初演は失敗。ベルリオーズやシューマン、リストらからも酷評されたという。
とはいえ、『リエンツィ』の成功のお陰で彼は尊敬する故・ウェーバーと同じくザクセン王立宮廷歌劇場(現・ドレスデン国立歌劇場)の指揮者の地位を得て、創作にも打ち込み、1845年には歌劇『タンホイザー』、1848年には歌劇『ローエングリン』を書き上げている。

しかし、漸く作曲家として軌道に乗り始めたドレスデン時代は長くは続かなかった。1848年にフランスで発生した二月革命が欧州各地に影響を与え、1849年5月、革命分子として逮捕される寸前と成ったワーグナーはリストの助力を得てスイスのチューリヒに亡命。以後、暫くワイマールのリストから資金援助を受けて暮らす日々が続く。
チューリヒでのワーグナーは「芸術と革命」「未来の芸術作品」「オペラとドラマ」などの論文を次々と発表。詩・音楽・造型芸術を統合させた総合芸術論を展開し、注目を集める。ワーグナーはその理論の実践として「歌劇」とは一線を画す「楽劇」を創始せんと、1851年より音楽史上最大の超大作、『ニーベルングの指環』四部作に着手。
一方、チューリヒのワーグナー支援者の一人、豪商ヴェーゼンドンクの妻マティルデ(1828年〜1902年)と1857年に不倫関係に成り、これをきっかけに書き進めていた『ジークフリート』を中断し、1854年より構想を温めていた楽劇『トリスタンとイゾルデ』に本格的に取組み始める。1858年、不倫が発覚し、妻ミンナと別居状態と成っている。1859年、『トリスタンとイゾルデ』、完成。
1862年、リストの娘で大指揮者ハンス・フォン・ビューローの妻と成っていたコジマ(1837年〜1930年)と知り合い、やがて不倫関係と成る。

1864年、ワーグナーにとってその後の運命を決定付ける重要な出会いがある。ワーグナーの作品に感銘を受けたバイエルン国王に即位したばかりのルートヴィヒU世(1845年〜1886年)が「憧れの人」であるワーグナーを宮廷に招聘したのだ。しかし、作曲家としては兎も角、人間としてのワーグナーの評判は兎に角悪い。その為、バイエルンの宮廷ではワーグナー排斥運動が起こり、これに押された若き王ルートヴィヒU世は翌1865年にワーグナーを一時的に追放処分にせざるを得なく成る。以後、王は政務を嫌い、築城に情熱を傾け、ノイシュヴァンシュタイン城、ヘレンキムゼー城、リンダーホーフ城を次々と建設し、夢の世界を歩み続ける様に成る。一方、バイエルンを追われたワーグナーはスイスのルツェルン郊外トリープシェンに住む。
1866年、妻ミンナ死去。翌1867年、楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』、完成。この年、コジマがビューローの許を離れ、ワーグナーと暮し始める。
1868年、文通を続けていたルートヴィヒU世と再会。ビューローの指揮により『マイスタージンガー』、初演。王がワーグナーとコジマとの関係に嫌悪感を抱く様に成っていた為、その後スイスに戻る。尚、頻度は減るものの、文通と王からの資金援助は続けられる。
1869年、コジマがワーグナーの子であるジークフリート(1869年〜1930年)を出産し、ハンス・フォン・ビューローと正式に離婚。1870年、ワーグナーとコジマ、再婚。それ迄ワーグナー派だったビューローはブラームス派に転向。また、この年にコジマの誕生日の贈り物として捧げられた作品として有名なのが『ジークフリート牧歌』である。

1871年、バイロイトに専用劇場を建設する計画をルートヴィヒU世に手紙で伝える。カトリックの王はプロテスタントが多いバイロイトに劇場を建設する事に反対するが、結局はそれを許可し、資金を出す事を約束。1872年、劇場の建設が始まる。この時期、バイエルンは王の度重なる築城に加えて、プロイセンのビスマルクが画策するドイツ統一に反対し、親ハプスブルク(オーストリア)の立場を打ち出すものの、1866年の普墺戦争でオーストリアが敗れ、多額の賠償金をプロイセンに支払う事に成り、経済的に逼迫していた。更にプロイセンは1870年にフランスを下し、反プロイセンの気風が強い南ドイツの国々も1871年1月に新たに成立したドイツ帝国に与せざるを得なく成り、バイエルンもプロイセンに飲み込まれる形と成ったのである。ビスマルクは南ドイツ諸邦最大の国・バイエルンに敬意を表し、自治を認めたものの、王の誇りは大いに傷付けられ、プロイセン嫌いに拍車をかけていた。ルートヴィヒU世はバイエルン政府が経済立て直しとビスマルクとの関係に苦慮する中、築城だけでなく、バイロイトで新たに劇場を建設したのだから、政府の反発は大きく、これが後のルートヴィヒU世の謎の死(暗殺説が強い)を招く大きな要因と成る。
1874年、楽劇『神々の黄昏』が完成し、20年以上に及んだ超大作『ニーベルングの指環』四部作、遂に完結。
1876年、バイロイト祝祭劇場完成。歴史的柿落としに出席する為、バイロイトを訪れたルートヴィヒU世と8年振りに再会。そして、8月、ルートヴィヒU世やドイツ皇帝ヴィルヘルム一世、ブラジル皇帝ペドロU世らの国賓や、盟友・リスト、弟子のブルックナー、ロシアからはチャイコフスキーなどが臨席する中、大指揮者ハンス・リヒターの指揮により、第一回バイロイト音楽祭が開催される。これは公演自体は成功するものの、超大作故に経費がかかり過ぎて結果的に大赤字と成り、再演を行うどころではなくなり、ワーグナーを大いに失望させる。結局『指環』再演がワーグナーの生前に実現する事は無かった。

1880年、ルートヴィヒU世と最後の邂逅。この時、ワーグナーは王の為に書きかけの舞台神聖祝典劇『パルシファル』から序曲を演奏。ところが、王は遅れて到着した上、ワーグナーに『パルシファル』序曲を二度演奏させた後、『ローエングリン』序曲を聴きたいと言い出した為、「陛下は酷い。『パルシファル』と『ローエングリン』を同列にするとは」と叫んで、指揮棒を傍にいたヘルマン・レヴィに渡して舞台を去ってしまったという。
1882年、舞台神聖祝典劇『パルシファル』完成。これを上演する為、7月に第二回バイロイト音楽祭が開催される。先述の如く、『指環』再演は行われていない。盟友リストらが臨席するも、公の場に出る事を極端に嫌がる様に成ったルートヴィヒU世は訪れていない。11月26日、王から最後の手紙が届く。
1883年、療養の為ヴェネツィアに赴いたワーグナーは1月10日にルートヴィヒU世への最後の手紙を出し、2月13日、滞在先のヴェンドラミン宮殿で亡くなる。享年70。因みに彼の宿願だった『指環』再演は1896年のバイロイト音楽祭で漸く果たされる。

ワーグナーはほぼ同年齢のメンデルスゾーンやシューマン、ショパンら前期ロマン派を代表する存在が活躍していた頃は苦労を重ね、盟友リストの様に前期ロマン派の時代から名声を誇っていたという訳では無かった。
しかし、怯む事なく己が信念を貫き通し、自ら台本を手掛け、独特の個性を放つ歌劇・楽劇を次々と完成させて行った。それは尊敬するウェーバーのドイツ国民の為の歌劇を大いに発展させたばかりでなく、ギリシャ古典演劇やこれを素材に用いたグルックの歌劇などの研究の成果も盛り込み、オペラ史上類を見ない音楽・台本・演出・舞台装置・歌劇場総てに創造者ワーグナーの意思を反映させた「楽劇」という総合芸術を確立。更に各幕を休憩無しで上演するだけでなく、全体のコンセプトを鮮明にする為、ライトモティーフ(示導動機)を打ち出すなど、正にオペラ史上に残る革命を成し遂げた。
また、民族意識の高揚を齎し、時に輝かしく、時に妖艶な旋律及び和声法・対位法などの管弦楽法は後期ロマン派の世界を切り開き、ブルックナーやマーラー、R・シュトラウスなど多くの作曲家にも影響を与える様に成って行った。その魔力はルートヴィヒU世というワグネリアン(ワーグナー崇拝者)を虜にし、後半生の名声確立に繋がった。
そのカリスマ性は死後も高められ、ドイツ・オペラがそれ迄圧倒的優勢だったイタリア・オペラに伍する潮流を形成するに至り、その最高峰として君臨する様に成った。
それに大きく寄与したのがバイロイト音楽祭だ。ワーグナー没後も未亡人コジマや息子のジークフリート、更に孫のヴィーラント(1917年〜1966年)やヴォルフガング(1919年〜2010年)によってワーグナーの作品のみを上演するバイロイト音楽祭は続けられ、ハンス・リヒターやカール・ムック、トスカニーニ、フルトヴェングラー、カラヤン、クナッパーツブッシュ、ベームなど時代を代表する指揮者、フラグスタートやニルソン、スヴァンホルムやヴィントガッセン、ホッターやナイトリンガーなどの名歌手などが次々と登場。今ではザルツブルクと並び称される祝祭と成っている。しかも、モーツァルト生誕の地・ザルツブルクの祝祭はモーツァルトだけでなく、数多くの作曲家の歌劇や演奏会用作品が演奏されるだけでなく、演劇なども上演されるのに対し、バイロイトはワーグナーの作品のみに拘り続けているにも関わらず、その人気故にチケットを手配する事が極めて難しい程の人気を誇り続けている。ワグネリアンにとってバイロイトは特別な聖地であり、「バイロイト詣で」「聖地巡礼」は何より重要な意味を持つからである。
一方、金銭感覚に疎く、不倫を繰り返し、民族意識の高揚を促す反面、恩人のマイアベーアや友人のメンデルスゾーンらユダヤ人音楽家を貶すなど人間的な問題が当時から批判の対象と成っていた。逆に、民族意識の高揚を促す一方でユダヤ人排斥を唱えるワーグナーは、ヒトラー率いるナチスから神の如く崇め奉られた。その為、ユダヤ人の国イスラエルでは今でもワーグナーを憎み、敵視する人が多い。ところが、ユダヤ人演奏家の中には拘りなくワーグナーを演奏する人が少なくない。これを象徴するのが、嘗てマーラーが「何故ワーグナーの様な最低な人間の音楽を演奏するのか」と問われた時、「牛肉を食べたからといって牛に成る訳ではない」と応えたという有名な逸話である。要するに優れた作品であるならば、それを作った人間がどんな人間かという事は関係ないという事だ。

さて、そのワーグナーの作品だが、現在”聖地”バイロイトで上演されるのはワーグナー自身が台本を手掛ける様に成ってからの歌劇時代の『さまよえるオランダ人』『タンホイザー』『ローエングリン』、楽劇『トリスタンとイゾルデ』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』、『ラインの黄金』『ワルキューレ』『ジークフリート』『神々の黄昏』から成る楽劇四部作『ニーベルングの指環』、舞台神聖祝典劇『パルシファル』である。
その他の歌劇は今では殆ど演奏される事はなく、歌劇『リエンツィ』の序曲が序曲集・前奏曲集などに録音される程度である。その代わり、先述の作品群は正にドイツ・オペラというよりあらゆるオペラの中で世界最高峰の列なる巨大な山脈の如く聳え立っている。
他では『ジークフリート牧歌』が巨峰の合間にひっそりと咲く美しい野花の如き魅力で広く愛好されている。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

@ワーグナーAブルックナーBJ・シュトラウスU世CブラームスDマーラーER・シュトラウスFプフィッツナー他



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク