BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

前期(初期)ロマン派編

ウェーバー



@ウェーバー他AシューベルトBメンデルスゾーン、シューマンCショパン、リスト


ウェーバー

カール・マリア・フォン・ウェーバー(ヴェーバー:1786年〜1826年)は前期(初期)ロマン派の開拓者として音楽史上不滅の功績を刻んでいる。

父フランツはウェーバーが生れた翌年から劇団を率いて神聖ローマ帝国各地を巡業。因みにフランツの兄フリードリンの娘がモーツァルトの初恋の女性アロイジア(1760年〜1839年)と妻と成るコンスタンツェ(1762年〜1842年)の姉妹である。
即ち、従姉がモーツァルトの妻だっただけに、父フランツも息子にその再来を夢見たが、幼い頃は特に優れた才能を垣間見せる事は無かったと伝えられている。
しかし、9歳の時にヒルトブルクハウゼンでヨハン・ホイシュケルから本格的な音楽教育を施されると、才能を見せ始め、ザルツブルクではミヒャエル・ハイドン(フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの弟)、ウィーンではフォーグラーに師事。
1798年から1799年にかけて初の歌劇『愛と酒の力』を完成(後に火事で焼失)。
1800年、歌劇『森の娘』(断片のみ現存)、1803年、歌劇『ペーター・シュモル』を初演。
1804年、17歳にしてブレスラウのカペルマイスターに就任。同年に歌劇『リューベツァール』(断片のみ現存)を初演。
1806年、ブレスラウのカペルマイスターを辞任。以後歌劇『シルヴァーナ』(1810年初演)、『アブ・ハッサン』(1811年初演)などを手掛ける一方、劇付随音楽、交響曲や協奏曲、ピアノ曲や歌曲なども数多く手掛ける様に成る。
1813年、プラハ歌劇場の芸術監督に就任し、低迷していた名門再建に尽力。
1817年、ザクセン宮廷歌劇場(現ドレスデン国立歌劇場)の楽長に就任。当時、イタリア・オペラが圧倒的優勢だった宮廷で、自ら書いたドイツ・オペラを次々に上演。これを成功させる。ピアニストとしても人気で欧州各地で演奏を行ったという。
1821年、歌劇『魔弾の射手』、ベルリンで初演。モーツァルトの『後宮からの誘拐(逃走)』『魔笛』、ベートーヴェンの『フィデリオ』などドイツ語による歌劇(ジングシュピール)の流れを汲みつつ、民謡を幾つかさり気なく導入して民族色を打ち出し、更にウェーバー独自の表現を盛り込んだこの歌劇は、ドイツ・ロマン主義を確立した記念碑的作品とされ、ドイツ国民歌劇の金字塔と称される様に成る。
1823年、歌劇『オイリアンテ』初演。
1826年、ロンドンのコヴェント・ガーデン歌劇場の依頼により、英語による歌劇『オベロン』を作曲し、結核の身で渡英。初演は大成功だったが、病状が悪化し、そのままロンドンで客死。

ウェーバーはベートーヴェンの少年時代に生まれ、ベートーヴェンが亡くなる一年程前に世を去った。しかし、ベートーヴェンはロマン派への萌芽を示しているものの、古典派に分類されるのに対し、ウェーバーはドイツ・ロマン派の開祖とされ、彼を古典派に分類する者はいない。
これはベートーヴェンが交響曲を筆頭とする絶対音楽を創作活動の中心に据え、ウェーバーが歌劇や劇付随音楽などを創作活動の中心に据えていた事と無縁ではあるまい。これによってウェーバーはイタリア・オペラには無いドイツ人だけのオペラを創造するべく、幻想世界の描写や詩情の豊かさを内包する表現を磨き上げ、民謡などの導入も含めてドイツの国民意識の高揚を促すコンセプト共々ワーグナーら後世の音楽家達に大きな影響を与えて行くのである。
また、演奏家としても、特に指揮者としての功績が名高く、職業指揮者の元祖とも目されている。指揮棒を初めて用いたのもウェーバーだという。先述の様に、ピアニストとしても当時超一流の評価を得ていた。
現在演奏される作品はそれ程多くは無いが、音楽史を語る時、ロマン派への扉を打ち開いたウェーバーの功績は決して忘れては成るまい。

主な作品としては歌劇『魔弾の射手』を筆頭に、『ペーター・シュモル』『アブ・ハッサン』『オイリアンテ』『オベロン』、マーラーが補筆完成させた『三人のピント』、劇付随音楽の『トゥーランドット』『ドンナ・ディアナ』『プレチオーザ』、交響曲1番、2番、ピアノ協奏曲1番、2番、クラリネット協奏曲1番、2番、クラリネット五重奏曲、ピアノ・ソナタ1〜4番、ピアノ曲『舞踏への勧誘』等々。
歌劇全曲としては『魔弾の射手』以外は殆ど演奏されなく成ってしまったが(台本のせいもあるらしい)、劇付随音楽を含めた序曲の数々は『オイリアンテ』や『オベロン』などロマン派の萌芽を伝える魅力があり、今尚愛好されている。これと共にウィンナ・ワルツに大きな影響を与えたとされる『舞踏への勧誘』がベルリオーズの管弦楽編曲版共々名高い。後はクラリネット協奏曲やクラリネット五重奏曲。前者はモーツァルト、後者はモーツァルトとブラームスの作品があまりに有名だが、それ以外の名曲が殆ど無いという事もあって、ウェーバーの作品もそれなりに愛好されている。

マイアベーア

ユダヤ系ドイツ人でパリで活躍し、当時は大変な人気を博していたのがジャコモ・マイアベーア(1791年〜1864年)である。本名はヤコブ・リーブマン・ベーア。
ベルリンの裕福な銀行家の息子に生れた彼は最初ピアニストを志していたが、1815年にロッシーニの歌劇『タンクレディ』を聴いて歌劇作曲家に転じたという。
1824年、歌劇『エジプトの十字軍』がパリで大成功を収め、1826年からはパリに定住し、『悪魔ロベール』(1831年)、『ユグノー教徒』(1836年)、『預言者』(1849年)などを次々と発表して行った。

マイアベーアはロッシーニのイタリア・オペラ様式とモーツァルトのドイツ・オペラ様式を融合させ、豪華絢爛なグランド・オペラ形式を樹立させた。
それはフランス・オペラ界だけでなく、ワーグナーにも大きな影響を与えた。
しかし、その死後名声は急落し、今でもその作品は決して世界中のオペラ・ハウスの人気レパートリーには成っていない。
尤も、完全に忘れ去られたという訳ではなく、第二次世界大戦の折にはナチスからメンデルスゾーン、マーラーと共に「ユダヤ人3M」として演奏禁止の措置が取られた様に、それなりの知名度は保っていた。但し、「3M」に挙げられたメンデルスゾーンやマーラー、同門の先輩格のウェーバーらに比べるとやや影が薄い感は否めない。豪華なだけで内容に乏しいと見なされるのが最大の理由であろう。
何れにせよ、マイアベーアのグランド・オペラが音楽史に輝かしい一頁を刻んだ事は確かな事であり、決して忘れては成るまい。

ランナーとJ・シュトラウスT世

前期(初期)ロマン派の時代、音楽の都・ウィーンで産声を上げ、一世を風靡。やがてウィーンの象徴的存在と成る「ウィンナ・ワルツ」。
その最初期に活躍したのが「ワルツの始祖」ことヨーゼフ・ランナー(1801年〜1843年)と「ワルツの父」ことヨハン・シュトラウスT世(1804年〜1849年)である。
ワルツの源流は13世紀頃からチロル地方やバイエルン地方の農民の踊りから発展したゆったりとして素朴な味わいを持つ舞曲、レントラーである。これが19世紀に舞踏会向けにより速いテンポや優雅な内容へと変化したのが3拍子のワルツと考えられている。

その創始者とされるランナーは自らの楽団をJ・シュトラウスT世と共に作り上げ、ヴァイオリンを奏でつつ指揮をする所謂「弾き振り」のスタイルで瞬く間にウィーン児を虜にした。彼はワルツは勿論、ワルツの前身であるレントラーやチェコの民族舞踊である2拍子のポルカ、馬術の「全速力」の指示を意味する4分の2拍子の舞曲ギャロップなど様々なスタイルの舞曲を合計400曲以上書いたとされている。
主な作品としてはレントラーの『新ウィーン』『チロル・レントラー』『ドルンバッハ・レントラー』、ワルツの『シェーンブルンの人々』『愛の語らい』『マリア・ワルツ』『ロマンティックな人々』『宵の明星』、ポルカの『チェリスト・ポルカ』『ハンス・イェーゲル・ポルカ』『お気に入りのポルカ』、ギャロップの『タランテラ・ギャロップ』等々。

J・シュトラウスT世は1819年、ミヒャエル・パーマー率いる酒場の楽団に入り、ランナーと知り合う。やがてパーマーに反発した二人は協力して新たな楽団を創設。独学で作曲を修得しつつ、ワルツの確立、発展に尽力。
ランナー楽団は忽ち評判と成り、演奏依頼が次々と舞い込み、捌き切れなく成る。其処でランナーは楽団を二つに分け、一方をJ・シュトラウスに一任する。
ところが、ランナーにとっては思いも寄らない事態が起こる。J・シュトラウスの人気が日増しに高まり、ランナーを上回る様に成ってしまったのである。当然ランナーは面白くない。かくして二人は袂を分かつ事に成る。
1825年、自身の楽団を創設したJ・シュトラウスは1832年に市民軍第一ウィーン連帯楽長、1835年に宮廷舞踏会の指揮者、1845年に帝室宮廷舞踏会音楽監督に任じられている。
栄光に包まれたJ・シュトラウスだったが、最晩年は息子(U世)との確執で心中穏やかならぬものがあったとされている。
父は息子が音楽家に成る事に一貫して反対だったが、父が愛人問題を契機に家を出ると、息子は生計を支える為もあり、自らの楽団を創設し、瞬く間に人気者に成ったのである。この時、ウィーンの新聞では「お休み、ランナー(既に亡くなっていたという事もある)。今晩は、老シュトラウス。おはよう、息子シュトラウス」と書かれたという。
更に政治面でも1848年3月のウィーンでの革命運動勃発時、宮廷の地位を得ている立場上、父はハプスブルク家側、息子は大衆側に立ち、息子がより大衆の支持を得る事に繋がった。余談だが、この時ウィーン会議の提唱者であり、ウィーン体制の確立者として有名な敏腕宰相メッテルニヒは失脚し、ロンドンに亡命している。
その翌1849年、父のJ・シュトラウスT世は猩紅熱で呆気なく世を去り、息子のJ・シュトラウスU世がウィンナ・ワルツの黄金時代を築き上げて行く。
今では息子があまりに有名に成り過ぎてしまった為、ともすると父の存在は忘れられがちだが、ランナーやJ・シュトラウスT世がいなければ、J・シュトラウスU世の名声も有得なかった事は忘れては成るまい。
主な作品としてはワルツ『鶯』『パリ』『ローレライ=ラインの調べ(響き)』、ギャロップ『リストのモチーフによる狂乱のギャロップ』、ポルカ『シュペール・ポルカ』『マリアンカ・ポルカ』『アリス・ポルカ』『フレデリカ・ポルカ』、コティヨン『フラ・ディアボロ・コティヨン』、カドリーユ『祝典カドリーユ』、幻想曲『エルンストの思い出またはヴェネチアの謝肉祭』、行進曲『ラデツキー行進曲』等々。
生前特に人気があったのは『ローレライ=ラインの調べ(響き)』であったというが、現在では「世界一有名なコンサート」と称されるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ニュー・イヤー・コンサート」のアンコールの定番、『ラデツキー行進曲』がズバ抜けて有名で、息子に伍して唯一盛んに演奏される曲と成っている。

女流作曲家達

ロマン派の時代は女流音楽家がこれ迄にない位何人も出現する様に成った。此処では前期(初期)ロマン派の時代に主に活躍した女性に目を向けてみたい。

ポーランドの女流ピアニスト及び作曲家で、ピアニストとしてはヴィルトゥオーゾの先駆者とされる程の腕前を誇り、作曲家としても練習曲、前奏曲、夜想曲、幻想曲、奇想曲、ポロネーズ、マズルカ等を次々と発表し、ショパンにも影響を与えたとされるマリア・シマノフスカ(1789年〜1831年)、
生前は広く親しまれたが、死後忘れ去られてしまったフランスのルイーズ・ファランク(1804年〜1875年)、
メンデルスゾーンの実姉でピアニスト、指揮者、作曲家として活躍したものの、今では弟の名声の影に埋もれてしまった感のあるファニー・メンデルスゾーン・ヘンゼル(1805年〜1847年)、
作曲家、ピアニスト、合唱指揮者、音楽教育者、ジャーナリスト、作家、歴史家、革命家など多岐に亘って活躍するも、謎の死を遂げたドイツのヨハンナ・キンケル(1810年〜1858年)、
19世紀を代表する天才女流ピアニストで、作曲家としても活躍し、リストなどが絶賛。ロベルト・シューマンとの恋愛物語や結婚生活、及びシューマンの弟子ブラームスとの交流も名高い音楽史上不滅のヒロイン、クララ・シューマン(1819年〜1896年)等々。

今では皆その作品が広く親しまれ、演奏されているとは言い難いが、当時は間違いなく大きく咲き誇った名花達ばかりである。特にクララ・シューマンは伝説的ピアニストとしてのみ成らず、夫シューマンやその弟子ブラームスとの友情などが語り継がれ、今尚抜群の知名度を誇っている。
尚、クララより後に生れた女流に関しては「後期ロマン派」で扱う事にしたい。

その他

ロマン派の境界は、最初期のウェーバーらが活躍し始める1810年代半ば辺りから1850年頃迄を前期(初期)、19世紀後半から第一次大戦前辺り迄を後期と見なすのが一般的な様であるが、現在でも新ロマン主義や映画音楽などにその系譜は受継がれているとされている。

それはさておき、前期(初期)ロマン派の時代に活躍した人々を列挙してみたい。
今では作曲家としてより音楽教育者としての功績が高く評価されているボヘミアのヤン・ヴァーツラフ・トマーシェク(1774年〜1850年)、
『胡桃割人形と鼠の王様』や『牡猫ムルの人生観』『ドッペルゲンガー』などドイツ文学史上にその名を留める一方、音楽家、画家、音楽評論家、法律家など多岐に亘って活躍。音楽家としては大のモーツァルティアンとして知られ、歌劇『ウンディーネ』など70数曲を書いたエルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン(1776年〜1822年)、
ベートーヴェンの友人の一人で、在世中はベートーヴェンにそうそうひけを取らない作曲家として大きな存在感を誇るも、死後凋落し、近年漸く再評価が進み始めたヨハン・ネポムク・フンメル(1778年〜1837年)、
楽譜出版業の傍ら作曲でも活躍し、ベートーヴェンの『ディアベリ変奏曲』にその名を留めるアントニオ・ディアベリ(1781年〜1858年)、
今では作曲家としてよりベートーヴェンの弟子の一人として音楽史上にその名を留めるフェルディナント・リース(1784年〜1838年)、
作曲家、ヴァイオリニスト、指揮者として活躍、多作な事で知られ、ヴァイオリンの顎あての発明者、ウェーバー同様指揮棒を用いた最初期の指揮者としても知られるルイ・シュポーア(1784年〜1859年)、
「フルートのベートーヴェン」とも称されるフリードリヒ・クーラウ(1786年〜1832年)、
オーストリアのオーベンドルフの聖ニコラウス教会の牧師で、クリスマスの定番『きよしこの夜(聖夜)』の作曲者として世界的に有名なフランツ・クサーヴァー・グルーバー(1787年〜1863年)、
トマーシェクやフンメルに師事、ベートーヴェンとも交流があり、その影響を強く受けたヤン・ヴァーツラフ・ヴォジーシェク(1791年〜1825年)、
ベートーヴェンの弟子の一人で、リストの師匠の一人である事はよく知られているが、それ以上にピアノ練習曲を数多く残した事で有名なカール・ツェルニー(チェルニー:1791年〜1857年)、
ピアニスト、作曲家として活躍した他、親しい作曲家達に練習曲を依頼し、まとめ上げた教本『メソードのメソード』で知られるイグナーツ・モシェレス(1794年〜1870年)、
近代スウェーデン音楽の基盤を築いたとされるフランツ・アドルフ・ベルワルド(1796年〜1868年)、
歌曲を数多く書いた事で知られるヨーゼフ・デッサウアー(1798年〜1876年)、
『(ロシア)皇帝と船大工』『密猟者』『ポーランド男とその子供』『ウンディーネ』などの歌劇で知られるアルベルト・ロルツィング(1801年〜1851年)、
ウィーンに生まれ、フランスで活躍したアンリ・エルツ(1803年〜1888年)、
作曲家、指揮者として活躍したフランツ・ラハナー(1803年〜1890年)、
定番中の定番とされるピアノ教則本を著したフェルディナント・バイエル(バイアー:1803年〜1863年)、
「スペインのモーツァルト」と称されるフアン・クリソストモ・アリアーガ(1806年〜1826年)、
ピアノ教則本で有名なヨハン・ブルグミュラー(ブルクミュラー:1806年〜1874年)、
夭折した為、それ程有名では無いが、作曲家としては兄ヨハン以上に高く評価する向きもあるノルベルト・ブルグミュラー(1810年〜1836年)、
作曲家としてだけでなく、声楽家、ヴァイオリニストとして活躍したハインリヒ・パノフカ(1807年〜1887年)、
作曲家としては歌劇『ウィンザーの陽気な女房達』で知られているが、それ以上にウィーン・フィルの創設者として世界的に有名で、「ニコライ・コンサート」にその名を残すオットー・ニコライ(1810年〜1849年)、
作曲家としてよりヴァイオリニストとしての名声が高く、メンデルスゾーンが『ヴァイオリン協奏曲』の初演を委ねた事で知られるフェルディナント・ダヴィッド(1810年〜1873年)、
「北のシュトラウス」と称され、大量の舞曲を書いたデンマークのハンス・クリスティアン・ロンビ(ランビエ、ロンビュー:1810年〜1874年)、
作曲家、ピアニスト、指揮者、音楽教育者として活躍したフェルディナント・ヒラー(1811年〜1885年)、
フランスのオペラ・コミックとドイツのジュグシュピールを融合させてドイツ風オペラ・コミックを生み出し、ロルツィングと共にこの分野の代表的存在として一世を風靡したフリードリヒ・フォン・フロトー(1812年〜1883年)等々。

尚、この時代に活躍した作曲家の内、パガニーニやロッシーニらイタリアの作曲家は「イタリア編」で、ベルリオーズらフランスの作曲家は「フランス編」で、19世紀後半に楽劇の世界を打ち立てたワーグナーと彼以降に生れた人々は「後期ロマン派」で語る事にしたい。

@ウェーバー他AシューベルトBメンデルスゾーン、シューマンCショパン、リスト



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク