BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

前期(初期)ロマン派編C

ショパン(ドラクロワ画)リスト



@ウェーバー他AシューベルトBメンデルスゾーン、シューマンCショパン、リスト


ショパン

「ピアノの詩人」とも称されるフレデリック・フランソワ・ショパン(1810年または1809年〜1849年)は前期(初期)ロマン派を代表する音楽家であると同時に、ポーランドという国を象徴する存在として世界中で親しまれている。

此処でポーランドの歴史に簡単に触れておこう。10世紀にキリスト教世界で正式に国家として承認されたポーランド公国は神聖ローマ帝国には属さず、独自の発展を遂げて行き、11世紀にはポーランド王国と成る。12世紀には分裂時代、13世紀にはモンゴル軍が来襲するなど、低迷するが、14世紀に大王と称されるカジミェシュ3世(1310年〜1370年)が出現し、権勢を誇る。
その後、女王ヤドヴィガ(1373年〜1399年)とリトアニア大公ヨガイラ(ヤギェウォ:1348年〜1434年)が結婚し、ポーランド=リトアニア連合が成立。
15世紀にはドイツ騎士団との抗争に勝利し、16世紀にはジグムント2世アウグスト(1520年〜1572年)が出現し、リヴォニア戦争においてイヴァン雷帝の許で巨大な国へと変貌を遂げつつあったロシアの侵攻を防ぎ、1569年にリトアニアを併合してポーランド=リトアニア共和国を成立させる。王には嫡子がいなかった為、ヤギェウォ家は断絶。以後国王自由選挙が行われる様に成る。
17世紀、ヤン3世ソビェスキ(1629年〜1696年)はオスマン帝国の第二次ウィーン包囲を撃退して全欧州から英雄視されたが、ポーランドは相次ぐ戦争で疲弊し、18世紀後半、プロイセン、神聖ローマ帝国、ロシアによって1772年と1793年と1795年の三度に亘ってポーランド分割が行われるに至る。第二次分割の後、アメリカ独立戦争にも参加したタデウシュ・コシチュシュコ(コシューシコ:1746年〜1817年)が蜂起するが、鎮圧されている。
更にナポレオンが出現し、欧州中が戦争の渦に巻き込まれて行くさなか、ナポレオンによって1807年にワルシャワ公国が建てられるが、名目上は独立国ながら、実質はフランスの国益に奉仕する為の属国だった。
そして、1815年、ウィーン会議によってロシア皇帝を元首とするポーランド立憲王国が成立。実質は矢張りロシアの属国である。
ショパンは祖国ポーランドがかくの如く苦難の道を歩んでいた頃の1810年3月1日(出生証明の日付は2月22日)にワルシャワから西54kmの地点にあるジェラゾヴァ・ヴォラで生まれ育ったのである。

それでは、ショパンの生涯を簡単に振り返ってみよう。
1816年、ヴォイチェフ・アダルベルト・ジヴヌィ(1756年〜1842年)に音楽を学び始める。
1817年、現存する最初の作品『ポロネーズ ト短調』を作曲。
1818年、ワルシャワで初めての公開演奏を行い、「モーツァルトの再来」と絶賛される。
1823年、ワルシャワ音楽院長ユゼフ・エルスネル(ヨーゼフ・エルスナー:1769年〜1854年)から音楽理論と作曲を学ぶ。
1826年、ワルシャワ音楽院入学。
1828年、ベルリンに演奏旅行。
1829年、ワルシャワ音楽院を首席で卒業。同じく音楽院の声楽科を卒業し、ソプラノ歌手として活躍していた同い年のコンスタンツィア・グワトコフスカに初恋。しかし、ショパンは告白する事が出来ず、その思いをピアノ協奏曲2番のU楽章に込める。また、同年ウィーンに演奏旅行に出掛けている。
1830年、ピアノ協奏曲1番及び2番をワルシャワにて初演。一方、フランスを皮切りに革命の機運が高まる中、両親や友人らは病弱なショパンに暴動が発生するかも知れないワルシャワを去る様勧める。ショパンは悩む。愛国心はあるし、この頃には音楽を通してコンスタンツィアと親しく成っていたという事もある。しかし、結局ウィーン行きを決意し、11月に出発。ウィーン到着後、程なくワルシャワ蜂起が発生。
1831年、ウィーンでは反ポーランドの風潮が高まり、演奏機会が殆ど得られなかった為、7月にパリに向かう。その途中、ロシア軍によってワルシャワ蜂起が鎮圧され、ポーランドはロシアに併合されてしまう。これを知ったショパンはエチュード(練習曲)『革命』を書き上げたという。
1832年、パリで初の演奏会を開く。リスト、メンデルスゾーン、ヒラー、ベルリオーズなど多くの友人とも知り合い、ショパンはパリを拠点に活動する様に成る。
1835年、カルロヴィ・ヴァリ(カールスバート)で両親と会う。これが最後に成るとは誰も思わずに……。その帰途、ドレスデンで旧知のポーランド人貴族ヴォジンスキ伯爵家のマリアに会い、心奪われる。同年、ハイデルベルクとパリで喀血。
1836年、マリアに求婚。前年にダグー伯爵と離婚した後、リストの愛人と成り、後にコジマの母と成るマリー・ダグー(1805年〜1876年)のサロンで著名な女流作家ジョルジュ・サンド(オーロール・デュパン:1804年〜1876年)を紹介されている。サンドは繊細なショパンに興味を示したが、ショパンの彼女への第一印象は「最悪の女」。男装(ペンネームが示す様に)や振る舞い、煙草の煙などに嫌気がさしたという。
1837年、2月、インフルエンザに羅患。7月、ヴォジンスキ家よりマリアとの婚約破棄が告げられる。
1838年、ジョルジュ・サンドと交際。同年、持病の結核が悪化した為、サンドは彼女の子供二人とショパンを伴いマジョルカ島に療養に出掛ける。
1839年、雨の多いマジョルカ島はショパンの病状を却って悪化させた為、以後1847年迄冬はパリ、夏はノアンのサンドの別荘で過ごす。
1847年、7月、ジョルジュ・サンドと破局。サロンで幅広い交友関係を続ける彼女への嫉妬やサンドの子供達との関係が影響した。彼女の娘ソランジュはショパンを慕ったが、息子のモーリスとの関係が悪化、サンドもモーリスに味方した為、子供達を巡って二人の対立が深まり、修復出来ない溝を生んでいたのである。
1848年、2月、パリで最後の演奏会。4月、ロンドンに出発。ヴィクトリア女王の御前演奏を行う。更に英国各地を回り、10月にロンドンに戻るが、ひどい呼吸困難に陥る。11月、パリに出発。
1849年、病状が悪化の一途を辿る中、8月に姉ルドヴィカと再会。10月、旧知のデルフィナ・ポトツカ伯爵夫人(1807年〜1877年)が見舞いに訪れ、歌う。10月17日、永眠。ショパンの生前の希望により、パリのマドレーヌ寺院で行われた葬儀ではモーツァルトの『レクィエム』が演奏された。

ショパンは幼少時、ポーランド出身の女流音楽家、マリア・シマノフスカ(1789年〜1831年)が欧州にその名を轟かせるのを見て育った。従ってピアニストとしては勿論、ピアノ音楽に徹底的な迄にこだわり、ポロネース、マズルカ、練習曲(エチュード)、夜想曲(ノクターン)、前奏曲(プレリュード)など彼女の作曲に対する姿勢や手掛けたジャンルは若きショパンに少なからぬ影響を与えている。
ショパンも徹底的にピアノ音楽にこだわった。大半を占める独奏曲は勿論、協奏曲、室内楽、ピアノ伴奏による歌曲に至る迄ピアノを用いない作品は殆ど無い。また、「ショパンはポロネーズに始まり、マズルカに終わる」としばしば評される様に、ポロネーズやマズルカなどのポーランド起源の舞曲に象徴される愛国心も指摘されるところである。
また、父親がポーランドに帰化したフランス人であった事から、フランス的感性の持ち主でもあり、それがパリのサロン音楽界への適応性の高さを示し、サロン音楽の発展に大きく貢献する事に繋がった。
当時瞬く間に欧州で人気を博する様に成ったワルツに早速手を染めている点も見逃せない。
しかし、何よりショパンの魅力を決定付けているのはその感情表現に他ならない。彼は言葉を用いる代わりに音に総ての思いを込めた。喜びも、悲しみも、憤りも……。それは正にピアノによる「詩」であり、一度耳にしたら忘れられない作品が多々ある。それ故にこそ、ショパンは「ピアノの詩人」と称されるのである。
技術的に非常に難度の高い曲がある事もしばしば指摘される。但し、それは技巧を極める為のものではなく、自らの思いのたけを伝える為の表現として結果的にそう成っているのであって、彼自身は技巧の為に作品を書く事を嫌ったとされている。
また、名曲の数々を彩る逸話に事欠かない点もショパンの魅力の一つである。彼の名曲を辿れば、その生涯が自ずと綴られて行くのだ。
前期ロマン派を代表するだけでなく、国民楽派や印象派など後世に与えた影響も大きい。ピアニストとしての傑出した才能も語り草と成り、ショパンはピアノ音楽の代名詞的存在にすら成り、世界最高峰のピアニストの為のコンクール、即ち「ショパン・コンクール」にその名を留めている。

主な作品としては、ショパンが最も多く手掛けたマズルカの内、5番、7番、13番、21番、23番、25番、32番、34番、36番、38番、49番(絶筆)、
『軍隊ポロネーズ』『英雄ポロネーズ』『幻想ポロネーズ』『別れのポロネーズ』、
3つのワルツ作品64より『子犬のワルツ』、『華麗なる大円舞曲』、夜想曲2番、夜想曲20番、バラード1〜4番、スケルツォ1〜4番、24の前奏曲より15番『雨だれ』、
12の練習曲作品10より3番『別れの曲』、12番『革命』、12の練習曲作品25より1番『エオリオアン・ハープ』、11番『木枯らし』、
即興曲1〜4番、ピアノ・ソナタ1〜3番、『舟歌』、ピアノ協奏曲1〜2番、チェロ・ソナタ、ピアノ三重奏曲など。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

リスト

「ピアノの魔術師」とも称されるフランツ・リスト(1811年〜1886年)。彼は前期(初期)ロマン派を代表する音楽家の多くが比較的若くして世を去っているのに対し、二歳下のワーグナーと共に後期ロマン派を代表する音楽家の一人にも成っている。ハンガリーの象徴的存在でもある。

リストは1811年10月22日、オーストリア帝国領内ハンガリー王国のライディング(現・オーストリア共和国ブルゲンラント州)に生れた。
父アダムはハンガリーきっての大貴族エステルハージ家に仕えるオーストリア(ドイツ)系ハンガリー人、母アンナはオーストリア(ドイツ)人だった事もあり、幼い頃からリストが日常話していたのはドイツ語であった。
何れにせよ、父アダムが音楽好きだった事もあり、リストは幼い頃より音楽的に比較的恵まれた環境で育ち、1819年で初めてバーデンで公開演奏を行った他、父の主エステルハージ侯の宮廷で演奏を披露するなどして神童の名を欲しいままにしたリストは、その才能に惚れ込んだ貴族達の支援を受け、1821年に一家をあげてウィーンに移住。
ウィーンに行く迄リストは正式な音楽教育を受けた事が無く、ピアノ演奏も我流であったという。そんな彼がウィーン楽友協会音楽院(現・ウィーン国立音楽大学)で師と仰いだのがベートーヴェンの弟子の一人で、音楽教育者として今に名高いカール・チェルニー(ツェルニー:1791年〜1857年)とモーツァルト時代からのウィーン楽壇の重鎮で、音楽院の創設に尽力したアントニオ・サリエリ(1750年〜1825年)である。特にチェルニーは粗削りながら才能溢れる少年リストを親身に成って指導。謝礼も取らなかったという。1823年4月13日にウィーンで開いた演奏会にはチェルニーの師、楽聖ベートーヴェンが来場していて、孫弟子に当たる少年リストの額にキスをして褒めたと伝えられている。
父アダムは息子の更なる成長と名声獲得を目論み、世界で最も古くから音楽教育が行われて来たパリ音楽院で学ばせる事を決め、1823年9月にリストを連れてウィーンを出て12月にパリに到着。しかし、パリ音楽院はピアノ科を希望する生徒があまりに多かった為、外国人であるリストは入学を拒否されてしまう。其処でリストの才能を惜しんだピアノ商エラールの働きかけでフェルディナント・パエール(1771年〜1839年)やアントン・ライヒャ(アントニン・レイハ:1770年〜1836年)から個人的に指導を受ける。演奏会もしばしば行い、次第に天才少年リストの名はパリに広まっていく。

1827年8月、父アダム死去。リストは15歳にして演奏会とピアノの家庭教師で家計を支える様に成る。そうした中、教え子の一人、カロリーヌ・ドゥ・サン=クリック伯爵令嬢と恋愛関係に成り、結婚も考えるが、身分違いという事もあって、やがて破局。
失意のリストは暫く何も手が付かず、音楽活動から遠ざかった為、リスト死亡説が囁かれる程だったが、サン・シモン主義者との交流やベルリオーズとの出会い、1830年のパリ7月革命などが彼の情熱を徐々に取り戻させるが、何と言っても1831年に空前絶後のカリスマ・ヴァイオリニスト、ニコロ・パガニーニ(1782年〜1840年)の演奏会に出掛けた事が、その後のリストの人生に決定的な影響を与える。その人間業とは思われない超絶技巧と魂を抉り取る様な感情表現はリストに巨大な衝撃を与え、「僕はピアノのパガニーニに成る!」と叫んだと伝えられている。

方向性の定まったリストは猛練習を繰り返しながら、パリの音楽界を制覇して行く。また、サロンを通じてショパンなどの音楽家と知り合い、ユーゴーやサンドなどの文学者などとの交流を深め、創作の糧にして行った。何時しか「ピアノの魔術師」と称される様に成っていたリストは、「リストマニア」と称される熱狂的ファンを次々と生み出し、女性達からの人気も絶大。演奏会で失神する女性ファンが相次いだという。彼のファンの中にはパリ社交界でも名高いマリー・ダグー伯爵夫人(1805年〜1876年)もいた。彼女のサロンでショパンとジョルジュ・サンドが出会ったのは既に述べた通りである。
リストとマリーは恋に落ち、遂にマリーは伯爵と離婚。かくして1835年からリストとマリーは同棲を始める。子供も3人産まれ、その一人がコジマ(1837年〜1930年)である。コジマはリストの弟子で、19世紀最大の指揮者と称されるハンス・フォン・ビューローと結婚するが、やがてワーグナーの許に走り、その後妻と成り、音楽史上に残る一大スキャンダルを引き起こす。
かくして、公私共に充実した日々を送っていたリストであるが、名声が高まれば高まる程、欧州各地へ演奏旅行に出掛ける事が多く成り、特に母国ハンガリーへの凱旋公演は類を見ない熱狂に包まれたというが、家を空ける事が多く成った事により、マリーとの関係に皹が入り始めていた。リストはモテモテなだけに、マリーとしては気が気では無かったのだろう。1844年、遂にリストとマリーの同棲生活は破局を迎える。

マリーとの破局や欧州各地を飛び回る演奏活動で疲弊していたリストは、次第に演奏活動を空虚に感じる様に成る。そんな折の1847年、リストは演奏旅行で訪れたキエフで当地のカロリーネ・フォン・ザイン=ヴィトゲンシュタイン侯爵夫人(1819年〜1887年)と恋に落ちる。リストは彼女の勧めで演奏会から遠ざかり、作曲中心の生活を始め、ゆったりとした日々を送る内、彼女との結婚を考える様に成るが、宗教や財産などの諸事情により、それは中々認められない。
1848年、フランスの二月革命の影響を受け、オーストリア帝国でも三月革命が勃発。ハンガリーでは愛国者コシュート・ラヨシュ(1802年〜1894年)がハプスブルク家による支配から独立せんと蜂起。同年、ワイマール(ヴァイマル)の宮廷楽長として招請されたリストは、カロリーネの助言もあり、ワイマールに移る。尚、ハンガリー蜂起は翌1849年にロシア帝国の協力を受けたハプスブルク家によって鎮圧される。

ワイマールでのリストは旺盛な作曲活動を展開した。管弦楽や声楽などを用いた作品が俄然増えただけでなく、ワーグナーと共に後期ロマン派の一大潮流である新ドイツ楽派を主導して行く。また、リストはカリスマ・ピアニストとして得た富でワーグナーやベルリオーズら多くの音楽家を支援。弟子入りを希望する者が後を絶たず(その中で最も有名なのがハンス・フォン・ビューロー)、ワイマールは音楽の先進都市として一時代を築いた。これも皆、リストの存在の巨大さ故である。
1859年に公職を退いたリストはカロリーヌを追って1861年にワイマールを離れ、ローマに赴く。カロリーヌが二人の結婚許可を教皇庁に求めたからである。しかし、結局それは認められず、二人は結婚する事なくそのままローマで暮し始める。リストは1864年には下級聖職者と成り、この頃から宗教的作品が増えて来る。
1867年、イタリア統一戦争で敗れ、イタリアの領土の多くを失った上、プロイセンとの戦争に敗れてドイツ統一の主導権を握られ、ロシアとの関係も悪化していたハプスブルク家はハンガリーの自治・権利を認め(アウスグライヒ=妥協)、オーストリア=ハンガリー二重帝国が成立。
1869年、カール・アレクサンダー大公の要請により、ワイマールに帰還。
1870年、娘コジマが1868年以来別居状態だったハンス・フォン・ビューローと正式に離婚し、ワーグナーと結婚。
1876年、盟友・ワーグナーの宿願であったバイロイト祝祭が歴史的開幕。リストもこれに出席(音楽家では他にブルックナーやチャイコフスキーらが出席)。
1883年、盟友・ワーグナー死す。
1886年7月31日、バイロイト祝祭で盟友・ワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』を観た後、慢性気道閉塞と心筋梗塞で亡くなる。娘コジマによってその遺体はバイロイトに埋葬された。厳格なカトリックだったカロリーネはルター派の土地に愛するリストが埋葬される事に最後迄反対したという。因みに翌年、彼女はリストの後を追うかの様にこの世を去っている。
尚、これも余談だが、リストが亡くなった1886年と言えば20世紀前半の欧州演奏界の柱石として聳え立っていた大指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラーが誕生した年でもある。

リストはピアノ音楽の分野において、何かとショパンと比較される。先ずはピアニストとしての姿勢。技術を徹底的に追求したリストに対し、感情表現に重きを置いたショパン。多くの聴衆が詰め掛ける演奏会場で魔術的演奏を次々と披露し、多くの「リスト・マニア」を生み出し、リサイタルの創始者ともされるリストに対し、少人数が集うサロンでの演奏を好んだショパン。
ピアノ作品に関しても「技術のリスト、詩情(感情表現)のショパン」とよく評される。勿論、リストにも感情の表出はあるし、ショパンにも難度の高い作品はある。しかし、この二人の特徴を言い表す時、パガニーニを目指したリストは技術を重んじ、言葉の代わりに音楽で語ろうとしたショパンは表現を重んじたという風に分類されてしまうのだ。実際友人でもあったショパンはリストのあまりの技術偏重振りに嫌悪感を抱いたという逸話もある。
しかし、多くの聴衆の心を鷲掴みにし、数多くの「リスト・マニア」を生み出したリストが単なる技術一辺倒の人では無かった事も確かで、その事は作品を聴けば明らかである。
また、フランス系ポーランド人ながらポーランドへの愛国心を常に抱き続け、ポーランドの象徴的作曲家と成ったショパン同様、ドイツ系ハンガリー人であったリストもハンガリーへの愛国心、ハンガリー人としての誇りを終生抱き続け、ハンガリーの象徴的作曲家と成った。

演奏家(ピアニストや指揮者)リストの功績としては弟子達を多く指導した点も忘れては成るまい。彼の一番弟子、ビューローは19世紀最大の指揮者と成った他、ピアニストとしてもハインリヒ・バルトらを指導。バルトはアルトゥール・ルービンシュタインやヴィルヘルム・ケンプらの師の一人と成っている。更にケンプはハイドシェックやピリス(ピレシュ)、内田光子らの師の一人と成った。
またバルトの弟子の一人でリストの系譜を受継ぐ一方、ショパン〜ミクリ〜ミハロフスキ(ビューローと共にバルトの師であるカール・タウジヒの弟子でもある)の系譜をも受継ぐゲンリフ・ネイガウスはリヒテルやギレリス、ルプーらの師と成っている。
他の弟子の系譜ではテオドール・リテール〜イシドール・フィリップ〜ニキタ・マガロフ。
マルティン・クラウゼ〜エトヴィン・フィッシャー、クラウディオ・アラウ。
エミール・フォン・ザウアー〜エリー・ナイ、ステファン・アスケナーゼ〜マルタ・アルゲリッチ、内田光子。
トマーン・イシュトヴァン〜ベラ・バルトーク。
アレクサンドル・ジロティ〜セルゲイ・ラフマニノフ、ヴィルヘルム・バックハウス、ニキタ・マガロフ。
オイゲン・ダルベール〜ヨーゼフ・ホフマン、ヴィルヘルム・バックハウス。
指揮者のフェリックス・ワインガルトナー〜エルネスト・アンセルメ、ヨーゼフ・クリップス、クルト・ヴェス、ゲオルク・ティントナー等々。彼らの中には大なり小なりリストの遺伝子が受継がれ、更にリストの師・チェルニーやその師ベートーヴェンの遺伝子をも継承している。また、ミハロフスキやネイガウスの様にリストとショパン双方の系譜が合流している人もおり、正にピアニストの系譜の正統とも称するべき顔触れが揃っている。

後、忘れては成らないのが作曲家リストのもう一つの側面である。即ち、ショパンが生涯を殆どピアノ音楽に捧げたのに対し、リストは管弦楽や声楽など様々な分野に進出し、前期ロマン派だけでなく、後期ロマン派を代表し、更には現代音楽の先駆的存在とも成ったのである。
先ずは交響詩の創始者であるという事。次に世界文学史上に燦然と輝く二大巨峰を題材にした『ファウスト交響曲』『ダンテの神曲による交響曲』の様に交響詩の延長線上にある大胆な交響曲を書いた事。ピアノ協奏曲などで独自の構成を試みた事。晩年に無調的ピアノ作品を幾つも書いた事。その大胆さはベルリオーズと比較される程である。
ただ、こうしたリストの改革者的側面は必ずしも高く評価されているとは言えず、一部の作品を除いて採り上げる演奏家は少ない。これは或意味『幻想交響曲』が突出して有名なベルリオーズと似ている。

主な作品としてはピアノ曲の『ハンガリー狂詩曲(特に第2番)』『超絶技巧練習曲』『パガニーニによる大練習曲(特に第3曲「ラ・カンパネラ(カンパネルラ、カンパネッラ:鐘の意)』『愛の夢』『無調のバガテル』『巡礼の年』、ピアノ・ソナタ ロ短調、ピアノ協奏曲1〜2番、ピアノ編曲ではベートーヴェンの交響曲9曲、ベルリオーズの『幻想交響曲』、
管弦楽作品では13曲の交響詩(特に三作目の『前奏曲』が名高い)、『ファウスト交響曲』『ダンテの神曲による交響曲』、『ハンガリー狂詩曲(管弦楽編曲版:これも第2番が有名)』、宗教曲ではオラトリオ『聖エリザベート(エリーザベト)の伝説』と『キリスト』等々。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

@ウェーバー他AシューベルトBメンデルスゾーン、シューマンCショパン、リスト



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク