BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

前期(初期)ロマン派編A

シューベルト



@ウェーバー他AシューベルトBメンデルスゾーン、シューマンCショパン、リスト


生涯で600曲近い歌曲を書き、「歌曲王」と称されるのがフランツ・ペーター・シューベルト(1797年〜1828年)である。

1797年1月31日、シューベルトはウィーン郊外のリヒテンタールの教師の家に生れた。この時既にモーツァルトは亡く、やがて音楽界の覇王と成るベートーヴェンは26歳に成ったばかりで、作曲家としてよりピアニストとして圧倒的な人気を博していた。
シューベルトは5歳の頃に父フランツ・テオドール(1763年〜1830年)から普通教育を施され始め、6歳の時にリヒテンタールの学校に入学。また父は音楽愛好家であった事から、息子達に音楽を教えた。但し、音楽を職業とする事の難しさを知っているだけに、あくまで素養としてである。シューベルトもこの時期既に父から音楽を学んでいた長兄イグナーツ(1785年〜1844年)、次兄フェルディナント(1794年〜1859年)と共に音楽を学び始めたが、忽ち兄達とは比較に成らない程の素質を見せ付け、リヒテンタール教会の聖歌隊指揮者ミヒャエル・ホルツァー(1772年〜1826年)の指導を受ける様に成る。
1808年、モーツァルトの宿敵とされるウィーン楽壇の重鎮で、教育者としても名高いアントニオ・サリエリ(1750年〜1825年)が指導的立場にあったコンヴィクト(寄宿制神学校)の奨学金を得て、宮廷礼拝堂コーラス隊養成のための特別教室に所属。コンヴィクトでシューベルトはヨーゼフ・フォン・シュパウン(1788年〜1865年)やアルベルト・シュタードラー(1794年〜1888年)など多くの友人と知り合い、学生オーケストラの練習などに参加。モーツァルトの作品と出会い、感銘を受け、作曲を手掛ける様に成る。
1813年、変声期を経て少年合唱団に所属する事が不可能に成った為、コンヴィクトを出ざるを得なく成ったシューベルトは兵役を避ける為、師範学校に通い、父の学校で代理教師と成る。一方で、コンヴィクトを去った後もサリエリから個人指導を受けている。また、忙しい合間に作曲にも旺盛に取組み、1815年には『野薔薇』や『魔王』を含む146曲の歌曲を書いた。

1816年、ライバッハの教員不採用。友人フランツ・ショーバー(1796年〜1882年)の勧めもあって、元々父の意向に従っていただけに過ぎない遣る気のない教員は辞め、芸術家として歩む事を決意。この年も100曲余りの歌曲が書かれた。
1817年、名バリトン歌手ヨハン・ミヒャエル・フォーグル(1768年〜1840年)と出会う。フォーグルはシューベルトの親しい友人達によって組織されたシューベルトの音楽を楽しむ為のサロン・コンサート(後に「シューベルティアーデ」と称される)で積極的に彼の歌曲を採り上げ、普及に尽力して行く。同年、アンセルム(1794年〜1868年)とヨーゼフ(1796年〜1882年)の兄弟とも知り合い、重要な友人と成る。
1818年、シューベルトの音楽普及に尽力する友人達の努力もあって、初めてシューベルトの作品の公演が行われる。夏期休暇中のエステルハージ家の音楽教師の依頼も舞い込む。
1819年、フォーグルと北部オーストリアを演奏旅行。
1820年から1821年にかけて歌劇『双子』『アルフォンソとエストレルラ』、劇付随音楽『魔法の竪琴』など劇音楽を次々と手掛ける。
1822年、歌劇『魔弾の射手』の成功で時の人と成っていたウェーバーと会う。ベートーヴェンにも会おうとしたが、不在だった。同年、交響曲8(7)番『未完成』に着手。
1823年、体調を崩し、入院。同年連作歌曲集『美しき水車小屋の娘』、劇付随音楽『ロザムンデ』、1824年に弦楽四重奏曲14番『死と乙女』、1825年に『アヴェ・マリア』などを次々と書き上げる。

1827年、シューベルトは漸く死を目前にしたベートーヴェンと会うが、会話が出来る状態では無かった。その後、音楽界の巨星ベートーヴェンの葬儀に参列し、棺を担いだ或いは葬列の松明を持ったともされるシューベルトはその後、親しい友人達と酒場に行き、「この中で最も早く死ぬ奴に乾杯!」と音頭を取ったという。同年、歌曲集『冬の旅』が書かれている。
翌1828年、交響曲9(8)番『ザ・グレート』や死後に歌曲集『白鳥の歌』として出版された歌曲の数々、及びミサ曲6番などを次々と書き上げる。また、対位法の理論家で後にブルックナーの師匠としても知られるジーモン・ゼヒター(1788年〜1867年)に教えを乞い始めるが、腸チフスによって二週間程の闘病の後、11月19日に世を去る。35歳で亡くなったモーツァルトより更に短い31歳の生涯であった。
その亡骸は遺族や友人達の働きかけによってシューベルトの希望通りベートーヴェンの隣に埋葬された。

シューベルトはベートーヴェンの青年時代にこの世に生まれ、ベートーヴェンが亡くなった翌年にこの世を去った。
古典派からロマン派へと変遷する過渡期、その双方が混在する時代、絶対音楽の分野でベートーヴェンが巨大な存在感を誇り、歌劇でロッシーニやウェーバーが人気を博する様に成る中、シューベルトは生前、一般的にそれ程高い知名度や人気を得られていた訳では無かった。友人達によって行われたシューベルティアーデは或意味同好会の域を出ず、その作品は野の花の如く、ひっそりと咲いていた。
しかし、その死後、徐々に友人達や彼を評価する人々の努力が実り、今ではシューベルトは前期ロマン派で最も高い知名度と人気を誇る様に成った。いや、あらゆるクラシック音楽の中でも十指に入る象徴的作曲家の一人であるとすら言えるだろう。
その最大の功績は「歌曲王」の称号が与えられている様に、ドイツ歌曲(リート)の世界を確立した点にある。彼の歌曲の殆どはゲーテやシラーら超大物から当時流行した詩人に至る迄ドイツ語によるもので、歌劇におけるウェーバー同様ドイツ民族の為の芸術運動に合致したものだった。曲そのものも古典的様式の枠を超えた詩情や心情の吐露が見られ、歌劇で華麗に咲き誇ったウェーバーとは異なる可憐な野の花の魅力を振り撒いている。
また、死後の1839年にシューマンによって発見、その依頼によりメンデルスゾーンによって初演された『ザ・グレート』やシューベルトの友人アンセルム・ヒュッテンブレンナーの許に長らく人知れず埋もれていた総譜がヨハン・ヘルベックによって1865年に初演され、一躍有名に成った『未完成交響曲』、更にジョージ・グローヴ(1820年〜1900年)とアーサー・サリヴァン(1842年〜1900年)によって発見された膨大な作品が世に送り出され、俄然注目を集め、高い評価を獲得する事に繋がった。
歌曲以外の分野での活躍も忘れては成らない。特に交響曲は重要だが、他にもピアノ曲や室内楽など幾つものジャンルで名曲を遺している。其処でよく指摘されるのは、少年期におけるハイドンやモーツァルトの影響及び青年期に入ってからのベートーヴェンの影響である。歌曲とリンクしている作品が幾つか存在する事もしばしば挙げられる。初期から晩年に至るこれらの作品を順に聴いて行くと、本来ハイドンやモーツァルト的作風を愛したシューベルトが、音楽界を制圧して行くベートーヴェンの偉業を目の当たりにして、その影響を受けつつ、彼ならではの歌謡性を活かした独自の個性を確立して行く様が刻印されている。
J・シュトラウス親子と共に数少ない生粋のウィーン児である事もシューベルトに独自の魅力を与えている。音楽の都・ウィーンで活躍し、象徴的存在と成った多くの偉大な音楽家達、例えばハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、ブルックナー、ブラームス、マーラー、R・シュトラウスといったところはウィーンの出身では無く、純血の「ウィーン人」とは言えなかったからである。
何れにせよ、生前は不遇だったシューベルトだが、その死後に得た名声を思えば、生前に一世を風靡したものの死後に忘れ去られた音楽家達より恵まれていると言えるのかも知れない。

続いて、主な作品について語ろう。
シューベルトはその短い生涯に未完の物やスケッチを含めると1000曲近い作品を遺している。その内600曲余りを占めるのがリートであり、彼が「歌曲王」と称される所以だが、特に有名なのは、『美しき水車小屋の娘』(全20曲)、『冬の旅』(全24曲)、『白鳥の歌』(全14曲)の三大歌曲集、『野薔薇』『魔王』『死と乙女』『鱒』『糸を紡ぐグレートヒェン』『アヴェ・マリア(エレンの歌第3番)』『子守唄』等々。その殆どは独唱者とピアノ伴奏という組合せだが、『魔王』(ベルリオーズ、リスト、レーガー)、『糸を紡ぐグレートヒェン』(リスト、レーガー)、『白鳥の歌』より「セレナード」(オッフェンバック、モットル)など幾つかの歌曲に関しては他の作曲家による管弦楽伴奏版やピアノ独奏版などが作られている。何れにせよ、此処に挙げた歌曲や歌曲集はドイツ・リート史上不滅の名曲ばかりであり、世界的によく知られ、中には幼児にも親しまれているものすらある。
ピアノ曲では21曲あるソナタ(特に15番以降)、幻想曲、楽興の時、2曲の『4つの即興曲』、四手連弾用の『3つの軍隊行進曲』(特に第1番)が有名。
室内楽では八重奏曲、弦楽五重奏曲、ピアノ五重奏曲『鱒』、弦楽四重奏曲13番『ロザムンデ』、弦楽四重奏曲14番『死と乙女』など。
歌劇は現在殆ど演奏される事は無いが、劇音楽としては劇付随音楽『ロザムンデ』が世界的に広く愛好されている。
宗教曲はそれ程親しまれている訳では無いが、6曲のミサ曲の内、最晩年の6番はそこそこ採り上げられている。他に『ドイツ・ミサ曲』や『スターバト・マーテル』等々。
後は何と言っても交響曲。特に第8(7)番『未完成』と第9(8)番『ザ・グレート』は歴代の巨匠から若手の気鋭に至る迄多くの指揮者が採り上げるクラシック界屈指の人気作である。後はハイドンやモーツァルト風の様式で書かれた第5が広く愛好されている。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

@ウェーバー他AシューベルトBメンデルスゾーン、シューマンCショパン、リスト



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク