BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

前期(初期)ロマン派編B

メンデルスゾーンロベルト・シューマンクララ・シューマン



@ウェーバー他AシューベルトBメンデルスゾーン、シューマンCショパン、リスト


メンデルスゾーン

1809年、古典派の巨人、ハイドンが亡くなったこの年に、前期(初期)ロマン派を代表する音楽家、ヤコブ・ルートヴィヒ・フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ(1809年〜1847年)は生れた。
祖父モーゼスは哲学者として活躍し、父アブラハムはハンブルクで成功した富裕な銀行家であった。1812年にはナポレオンの侵攻から避ける為、一家はベルリンに移住。何れにせよ、メンデルスゾーンは幼い頃から何不自由ない生活を送り、音楽的才能を示す彼は両親から申し分ない教育環境を与えられた。
彼は音楽だけでなく、ドイツ語、ラテン語、イタリア語、フランス語、英語など複数の言語、文学や絵画など幅広い知識を吸収し、特に水彩画に関しては画家顔負けの腕前だったという。
余談だが、実姉のファニー・メンデルスゾーン・ヘンゼル(1805年〜1847年)も著名な女流音楽家として活躍している。
そんなメンデルスゾーン家をしてもどうにも成らなかったのがユダヤ人の血である。其処で父は1816年に子供達をユダヤ教からルーテル(ルター)派に改宗させ、自らも妻と共に1822年に改宗している。
しかし、改宗はしても、血を変える事は出来ない。メンデルスゾーンは音楽家としては稀に見る位、生前に大きな栄光を手にし、金銭的に恵まれた生涯を過ごしたが、内面にはユダヤ人であるが故に受けた言われなき差別による悩みを常に抱えていたという。

さて、ピアノ演奏で音楽的才能を示したメンデルスゾーンは1817年頃からカール・フリードリヒ・ツェルター(1758年〜1832年)に作曲を学び始めている。
1821年にはツェルターの紹介により、ドイツが誇る文学史上最高最大の文豪の一人、ゲーテの知遇を得る。
1826年、シェイクスピアの戯曲『夏の夜の夢』に霊感を得て、序曲を作曲。
1829年、ベルリンでバッハの『マタイ受難曲』の歴史的蘇演を行う。同年、英国旅行。英国旅行の印象を元に序曲『フィンガルの洞窟』(1830年)や交響曲3番『スコットランド』(1842年)が書かれている。
1830年、イタリア旅行。1833年の交響曲4番『イタリア』作曲のきっかけと成る。
1835年、名門ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターに就任。一時代を築く。
1837年、セシル・ジャンルノー(1817年〜1853年)と結婚。三男二女に恵まれる。
1839年、シューマンの依頼によりシューベルトの交響曲9(8)番『ザ・グレート』の歴史的初演を行う。
1841年、プロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世(1795年〜1861年)の招きに応じ、ベルリン宮廷礼拝堂楽長に就任。
1842年、フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の依頼により『夏の夜の夢』の付随音楽を作曲。
1843年、ライプツィヒ音楽院を開校。盟友のシューマンを作曲とピアノの教授として招聘。
1844年、手兵ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のコンサート・マスターで友人のフェルディナント・ダヴィット(1810年〜1873年)の助言を得てヴァイオリン協奏曲を作曲。翌1845年に初演。
1847年、姉ファニーの死に衝撃を受け、神経障害を起こし、11月4日にライプツィヒで永眠。

メンデルスゾーンは音楽家としては類稀とされる幸福な生涯を歩んだ。ピアニスト、オルガニスト、作曲家、指揮者の何れにおいても名声を獲得。結婚して子宝にも恵まれ、人間としての普遍的な幸福も味わった。
しかし、その死後、メンデルスゾーンはユダヤ人であるというだけで、あらぬ迫害を被る事に成る。先ずワーグナーがユダヤ的であるとして彼の作品を批判した。メンデルスゾーンがバッハの『マタイ受難曲』復活に絶大な貢献を果たし、自身も敬虔なクリスチャンとして複数のオラトリオを始め、重要な宗教音楽を手掛けているにも関わらず、だ。
20世紀に入ると、ナチスによってマイアベーア、マーラーと共に「ユダヤ人3M」として演奏禁止の措置が取られるなど、迫害はピークに達した。
そして、現在。メンデルスゾーンは次第に名誉を回復し、少なからぬ演奏家が採り上げる様に成っている。採り上げられる作品に偏りがある事は確かだが、それらで聴かれる「音の風景画家」とも称される描写性や、明朗で親しみ易い旋律などは一度聴いたら忘れられない魅力を湛えている。
演奏家としては特に職業指揮者のパイオニアの一人としての功績が有名で、自作以外の作品も数多く採り上げ(その中にはバッハの『マタイ受難曲』蘇演、シューベルトの『ザ・グレート』初演、盟友シューマンの第1、第2初演などの歴史的公演含まれる)、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団との黄金コンビは今に語り継がれている。

主な作品としてはベートーヴェン、ブラームスと並び称されるヴァイオリン協奏曲ホ短調、
交響曲3番『スコットランド』、交響曲4番『イタリア』、交響曲5番『宗教改革』、
劇付随音楽『夏の夜の夢』(就中、「序曲」「スケルツォ」「舌先避けた斑蛇」「夜想曲」「結婚行進曲」などが有名)、序曲『フィンガルの洞窟』、ピアノ協奏曲1番、2番、
無言歌集より『春の歌』、厳格な変奏曲、ヴィオラ・ソナタ、チェロ・ソナタ1番、2番、
ピアノ三重奏曲1番、2番、オラトリオ『聖パウロ』『エリヤ』、6つのリートop.34より「歌の翼に」等々。
歌劇は殆ど顧みられる事が無いが、あまり演奏されない作品としては交響曲2番『讃歌』が独自の個性を放っている。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

シューマン

ロベルト・アレクサンダー・シューマン(1810年〜1856年)は「ロマン派の申し子」とも称するべき存在である。作品そのものだけでなく、生涯も含めて。

ロベルトはザクセン王国(現・ドイツ)のツヴィッカウの出版業者の五人兄弟の末っ子に生れた。父はロベルト少年の音楽好きや文学好きに理解を示したが、1826年に逝去。母はロベルトに安定した道を歩んで欲しいと希望した為、1828年にライプツィヒ大学に入学。
ライプツィヒで法学を学び始めたロベルトは同年3月、カール教授宅で催された家庭音楽会に出掛ける。此処には高名なピアノ教師のフリードリヒ・ヴィーク(1785年〜1873年)が愛娘のクララ・ヨゼフィーネ(1819年〜1896年)を伴って来ていた。この時ロベルトは僅か9歳のクララのピアノの腕前に驚嘆する。しかし、まだ彼女はあまりに幼く、ロベルトとクララは勿論、周囲の誰もが何れこの二人が結ばれる事に成るだろうとは夢にも思わなかったであろう。
ロベルトは音楽的な環境に触れれば触れる程、音楽家への夢を募らせ、1830年、音楽史上最大のカリスマ・ヴァイオリニスト、パガニーニの演奏に接した事で、遂に母を説得してヴィーク教授の許で本格的に音楽を学び始める。そして早速作品1の『アベッグ変奏曲』を書き上げた。アベッグとは当時ロベルトが好きだった女性の名前で、彼は友人の為に彼女を諦めたが、音楽でその思いのたけを表現したのである。この作品は主題に「A−B−E−G−G」の音型を用いている事でも知られている。

ロベルトは元来ピアニストとしての成功を夢見ていた。彼はこの点でメンデルスゾーンやショパン、リストらに比べて大きく出遅れていただけでなく、彼より遥かに年下の小娘クララの天才的な腕前に焦燥感を募らせ、がむしゃらに練習を繰り返した。その無理が祟ってロベルトは手を負傷し、ピアニストとしての道を断念せざるを得なく成る。尤も、近年の研究によれば、薬指関節の腫瘍が原因で指が動かなく成ったらしい。

何れにせよ、作曲家と音楽評論家として生計を立てる事を決意したロベルトは1834年に創刊された『新音楽雑誌』の編集を担当(1836年には主筆)。この『新音楽雑誌』は現在も尚刊行中のドイツで最も権威ある音楽雑誌と成っている。
1834年夏、ロベルトはヴィーク教授に弟子入りしたボヘミアの小さな町アッシュの男爵令嬢エルネスティーネ・フォン・フリッケンと恋愛関係に成り、結婚をも考えるが、フリッケン男爵は承知せず、彼女はアッシュに連れ戻されてしまう。この時書かれたのが『謝肉祭』である。
この時、傷付いたロベルトを慰めたのがクララで、ロベルトは次第に癒され、クララを愛おしく思う様に成り、1835年11月、遂に愛の告白をする。美しく成長していたクララも異存は無く、二人は交際し始める。この時、ロベルト25歳、クララ16歳。
1836年、弟子のロベルトが愛娘クララと交際している事を知ったヴィーク教授は激怒し、二人の恋愛を禁じる。ヴィーク教授にしてみれば、ロベルトは音楽家としての実績が同年代の音楽家に比べて遥かに乏しく、愛娘を委ねる気には成れなかったのである。
しかし、ロベルトとクララの恋の炎はもはや消える事は無い。この時期、『幻想小曲集』(1837年)、『クライスレリアーナ』(1838年)、『子供の情景』(1838年)などが書かれている。
1839年、ヴィーク教授は天才女流ピアニストとして名の売れていたクララをドレスデンに赴かせ、完全に二人の仲を割こうとする。此処に至ってロベルトとクララは結婚問題を裁判に訴え出る。
1840年、ロベルトはイエナ大学から哲学博士の称号を得るが、ヴィーク教授はまだ承知しない。しかし、同年8月、遂にロベルトとクララは勝訴し、9月12日、ライプツィヒのシェーネフェルト教会で二人は晴れて挙式。この年、ロベルトの作品にも変化が訪れ、これ迄のピアノ曲一辺倒から一転して『詩人の恋』『リーダークライス』『女の愛と生涯』『ミルテの花』などの歌曲集が次々と書かれた為、「歌曲の年」とも称されている。

1841年、ロベルトは交響曲1番『春』(初演はメンデルスゾーンが指揮)、及び後の交響曲4番の初稿(初演はメンデルスゾーン急病によりフェルディナント・ダヴィットが指揮)を書き上げる。これ迄ピアノ曲を中心に作品を書いていたロベルトが突然前年に歌曲を固め書きし、この年から管弦楽曲を手掛ける様に成ったのは、1839年にウィーンでベートーヴェンやシューベルトの墓参りをし、シューベルトの兄の許にある交響曲『ザ・グレート』を発見した事と無縁ではあるまい。ロベルトはリートと管弦楽曲を次々と手掛ける事で、自らをベートーヴェン〜シューベルトの系譜の継承・発展者と位置付けたのである。
翌1842年は「室内楽の年」とされ、ピアノ五重奏曲などが書かれている。
1843年、盟友メンデルスゾーンの招きにより、彼が創設したライプツィヒ音楽院の作曲及びピアノの教授と成る。
1844年、ドレスデンに移住。この頃から徐々に精神が蝕まれる様に成るが、それに抗うかの様にバッハの研究に没頭。翌1845年にピアノ協奏曲(初演はクララの独奏、ヒラーの指揮)、1846年に交響曲2番(初演はメンデルスゾーンが指揮)、1848年に歌劇『ゲノフェーファ(ゲノヴェーヴァ)』を書き上げる。
1850年、デュッセルドルフの音楽監督と成り、移住。同年、交響曲3番『ライン』(初演はシューマン自身の指揮)、チェロ協奏曲などを書き上げる。
1851年、交響曲4番改訂(初演はシューマン自身が指揮)。
1853年、楽員との不和によりデュッセルドルフの音楽監督を辞任。同年、ブラームスがロベルトとクララの許を訪れる。ロベルトは久し振りに評論を書き、20歳の青年音楽家を激賞。
翌1854年、精神障害が急激に悪化。これを悲観し、ライン川に投身自殺を図る。辛くも一命を取り留めるものの、ボン・エンデニッヒの精神病院に収容。面会謝絶の措置が取られた為、クララですら滅多に会う事は許されなかった。
そして1856年7月29日、クララに看取られながら、ロベルト・シューマン永眠。享年46。

ロベルト・シューマンは繊細にして豊かな感性と高い知性の持ち主だった。それが独創性を獲得し、彼がロマン派の体現者と成れた要因だったが、一方で、その感受性は諸刃の剣と成って彼の精神を蝕んだ。加えて、若い頃に娼婦から罹患した梅毒が急激な病状の悪化を招いた。
しかし、ロベルトが生涯に書き残した作品及びクララと演じた音楽史上最も名高い恋愛物語は今尚色褪せる事なく語り継がれている。

主な作品としてはピアノ曲『謝肉祭』『幻想小曲集』『クライスレリアーナ』『森の情景』『子供の情景』(特に「トロイメライ」が有名)、
歌曲集『リーダークライス』(op.24のハイネの詩による9曲とop.39のアイヒェンドルフの詩による12曲)、『ミルテの花』『詩人の恋』『女の愛と生涯』『3つの詩』(就中、「流浪の民」が有名)、
劇付随音楽『マンフレッド』、『ミサ曲ハ短調』、『レクィエム 変ニ長調』、
ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲、ピアノ三重奏曲1番、2番、弦楽四重奏曲1〜3番、ヴァイオリン・ソナタ1〜3番、
交響曲1番〜4番、ピアノ協奏曲イ短調、チェロ協奏曲イ短調、ヴァイオリン協奏曲ニ短調等々。
これらの中で、現代でもよく演奏されるのはピアノ曲、交響曲、ピアノ協奏曲イ短調とチェロ協奏曲イ短調。リートもシューベルト程では無いにせよ、愛好されている。また、『マンフレッド』の序曲はブラームスに影響を与えた事で知られている。
尚、遺作のヴァイオリン協奏曲は1937年にベルリンでヨアヒムの遺品の中から発見され、11月26日にゲオルク・クーレンカンプ(1898年〜1948年)の独奏、カール・ベーム(1894年〜1981年)指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によって初演された(直後に行われたレコーディングではレコード会社の都合で指揮がベームからハンス・シュミット・イッセルシュテット(1900年〜1973年)に替っている)。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

@ウェーバー他AシューベルトBメンデルスゾーン、シューマンCショパン、リスト



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク