BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

古典派編

グルック



@グルック他AハイドンBモーツァルトCベートーヴェン


グルック

古典派と言えばフランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732年〜1809年)、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756年〜1791年)、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770年〜1827年)の三大巨頭の知名度と人気が世界的にズバ抜けている事は疑い様がない。確かに、この三人の存在のお陰で、当時の多くの音楽家の影が薄く成ってしまった感は否めない。
そうした中で、三大巨頭程多くの演奏家が採り上げ、録音している訳ではないが、それなりの評価を受けているのが「オペラの父」とも称されるクリストフ・ヴィリバルト・グルック(1714年〜1787年)である。
当時、オペラは歌手至上主義で劇としての要素は二の次に成っていた。其処でグルックはモンテヴェルディの頃の初心に戻り、劇的要素を重視。管弦楽などの劇的表現を追求した他、レチタティーヴォ・セッコを省き、レチタティーヴォ・アッコンパニャートによって劇的構成を高め、劇全体の統一感、完成度の高さを求めた。それ故、当時彼は「オペラ改革者」と称された。その作品はモーツァルトにも影響を与えたし、ベルリオーズやワーグナーらからも高く評価されていた。
主な作品としては歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』『アルチェステ』『アウリスのイフィゲニア』『タウリスのイフィゲニア』、バレエ音楽『ドン・ファン』など。

シュターミッツ親子

プファルツ選帝侯カール4世フィリップ・テオドール(1724年〜1799年)は芸術愛好家で有名で、各地から優れた作曲家や演奏家を招聘してマンハイムの宮廷楽団の水準を飛躍的に高めた。その名声は「マンハイム楽派」と称される程の隆盛を誇り、古典派音楽に大きな影響を与える事に成る。その草創期に活躍したヨハン・シュターミッツ(1717年〜1757年)、最盛期に活躍した息子のカール・シュターミッツ(1745年〜1801年)とアントン・シュターミッツ(1754年〜?)は特に有名である。
彼らマンハイム楽派の特に大きな功績として挙げられるのが交響曲の成立への貢献である。ソナタ形式、強弱法、三楽章にメヌエットを導入した四楽章制等々。交響曲はやがてハイドンやモーツァルトによって数多く書かれ、ベートーヴェンによって演奏会用作品として最重要のジャンルに迄高められて行く。

バッハの息子達

バロック音楽の巨頭、「大バッハ」ことヨハン・セバスティアン・バッハ(1685年〜1750年)の息子達の多くは父同様音楽家と成った。
ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ(1710年〜1784年)、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714年〜1788年)、ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ(1732年〜1795年)、ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735年〜1782年)らは各々成功を収め、特に古典派様式の基礎を築いたとされるエマヌエルとバッハ一族の中で当時国際的に最も大きな名声を得たヨハン・クリスティアンはモーツァルトやベートーヴェンらに影響を与えている。
19世紀以降、彼らの父ヨハン・セバスティアンが「音楽の父」と崇め奉られる様に成ってから、息子達の活躍や作品は当時に比べて影が薄く成った感は否めないが、音楽史を語る時、決して忘れては成らない存在である事は確かだ。

サリエリ

アントニオ・サリエリ(1750年〜1825年)と言えば、モーツァルトの活躍を妨害したとか暗殺といった悪評がでっち上げられた事もあって、モーツァルトの敵役としてのイメージが強い。その為、オペラや宗教曲作曲家としての業績や教育者としての功績などがともすると忘れられがちである。しかし、これはサリエリの最晩年にウィーンの宮廷楽長を長らく務めて来た彼の存在が邪魔なロッシーニ派及びドイツ民族によるドイツ音楽を標榜するドイツ派双方にターゲットにされたとも言われている。そうした訳で、名のみ高い存在と成ってしまった感があるが、近年は少しずつ彼の作品自体への再評価が始まっており、オペラの上演や録音などが行われている。

ケルビーニ

ルイジ・ケルビーニ(1760年〜1842年)はハイドンやベートーヴェンら当時の人々から絶賛されたオペラの大家で、歌劇『ロドイスカ』『メデア(メデイア)』『レクィエム』などが現在でも知られている。
当時はロッシーニの登場以降、スポンティーニやパイジエッロら同様「古臭い」とされて影が薄く成ってしまったが、20世紀に入るとトスカニーニやヴィットリオ・グイ、ジュリーニやムーティらによって少しずつその作品の演奏や録音が行われる様に成った。

その他古典派時代の音楽家達

マンハイム楽派の代表的音楽家の一人、フランツ・クサーヴァー・リヒター(1709年〜1789年)、
イタリア・オペラのナポリ楽派でオペラ・ブッファの基礎を築いたとされるジョヴァンニ・バティスタ・ペルゴレージ(1710年〜1736年)、
英国の愛国歌「ルール・ブリタニア」の作者として名高いトマス・アーン(1710年〜1778年)、
神童ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの父で、音楽教育者や作曲家として活躍、特に『おもちゃの交響曲』で名高い(実際はエドムント・アンゲラー:1740年〜1794年の作)レオポルト・モーツァルト(1719年〜1787年)、
ジングシュピールの創始者と見なされているヨハン・アダム・ヒラー(1728年〜1804年)、
「フランス交響曲の父」と称されるが、現在では『ゴセックのガヴォット』一曲がズバ抜けて有名なフランソワ・ジョセフ・ゴセック(1734年〜1829年)、
フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの弟で、モーツァルトに影響を与えたヨハン・ミヒャエル・ハイドン(1737年〜1806年)、
教師や演奏家として殆ど活動せず、「音楽史上初めて作曲だけで生計を立てる事が出来た作曲家」と目され、モーツァルトにも影響を与えたとされるヨハン・バプティスト・ヴァンハル(ヴァニュハル:1739年〜1813年)、
生前は超人気イタリア・オペラ作曲家の一人だったジョヴァンニ・パイジエッロ(1740年〜1816年)、
当時傑出したチェリストとして知られ、多くのチェロ協奏曲やチェロ・ソナタ、弦楽四重奏曲や弦楽五重奏曲など作曲家としても活躍。特に弦楽五重奏曲ホ長調Op.11−5 G.275の第3楽章が『ボッケリーニのメヌエット』として遍く有名なルイジ・ボッケリーニ(1743年〜1805年)、
その肌の色から「黒いモーツァルト」と称されたフランスのジョゼフ・ブローニュ・シュヴァリエ・ド・サン・ジョルジュ(1745年〜1799年)、
当時はオペラ・ブッファの第一人者として名高かったドメニコ・チマローザ(1749年〜1801年)、
初期ロシア音楽を代表するドミトリー・ボルトニャンスキー(1751年〜1825年)、
鍵盤奏者及び鍵盤音楽作曲家としてモーツァルトと並び称され、全欧州にその名を轟かせたムツィオ・クレメンティ(1752年〜1832年)、
「スウェーデンのモーツァルト」と称されたヨーゼフ・マルティン・クラウス(1756年〜1792年)、
フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』の作詞・作曲者として名高いフランスのクロード・ジョゼフ・ルージェ・ド・リール(1760年〜1836年)、
モーツァルトの弟子で『レクィエム』の補筆によって音楽史にその名を刻んでいるフランツ・クサーヴァー・ジュスマイヤー(1766年〜1803年)、
43の歌劇を書き上げた他、リストの師の一人としても知られるフランスのフェルディナンド・パエール(1771年〜1839年)、
イタリア出身でフランスで活躍したオペラ・セリアの重要作曲家の一人、ガスパーレ・スポンティーニ(1774年〜1851年)、
フランス・オペラ界の重鎮の一人だったフランソワ・アンドリアン・ボイエルデュー(1775年〜1834年)、
生前は作曲家としてもピアニストとしても高い声望を誇っていたヨハン・ネポムク・フンメル(1778年〜1837年)、
モーツァルトの息子で、ロマン派には与せず、古典派の作風を貫いたフランツ・クサーヴァー・モーツァルト(1791年〜1844年)等々。

@グルック他AハイドンBモーツァルトCベートーヴェン



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク