BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

古典派編C

ベートーヴェン



@グルック他AハイドンBモーツァルトCベートーヴェン


フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732年〜1809年)、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756年〜1791年)と共に”ウィーン古典派三大巨匠”の一角を占め、「楽聖」と称されるのがルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(ファン・ベートホーフェン:1770年〜1827年)である。
その世界的知名度と人気はモーツァルトと共にあらゆる作曲家の中でもトップ・クラスで、クラシック音楽の代名詞的存在と成っている。

ベートーヴェンは1770年12月16日、神聖ローマ帝国ケルン選帝侯領(現ドイツ)ボンに生れたとされる。父はボンの宮廷歌手ヨハン(1740年?〜1792年)、母はマリア・マグダレーナ(1746年〜1787年)。ルートヴィヒ・ヴァンという名前はボンの宮廷楽長を務めた祖父ルートヴィヒ・ヴァン(1712年〜1773年)にあやかってのものであるが、ベートーヴェンが幼い頃に亡くなり、父ヨハンは酒びたりで収入が激減し、ベートーヴェン一家は一転して困窮。
其処でヨハンは音楽的才能を示していたベートーヴェンを「第二のモーツァルト」にしようと目論む。ヨハンはモーツァルトの父レオポルド程教育者やマネージャーとして優秀では無かったが、1778年に公の場にデビューしたベートーヴェンはピアノの前身であるクラヴィアやオルガン演奏でそれなりに成功を博し、幼くして一家の生計を支える様に成った。
1781年、少年ベートーヴェンにとって重要な出会いがある。ベートーヴェンの師の一人でもあったオルガン奏者ヴァン・エーデン(1710年?〜1782年)の後任としてクリスティアン・ゴットロープ・ネーフェ(1748年〜1798年)がボンに赴任して来たのである。ネーフェはピアノやオルガンの優れた奏者であっただけでなく、指揮者や作曲家としても活躍していた事から、ベートーヴェンに鍵盤楽器だけでなく、作曲を教え込み、またボンの宮廷楽団にチェンバロ奏者として参加させてオーケストラに馴染ませた。ネーフェが少年ベートーヴェンに手本として示したのは当時作曲家としては一般的にそれ程高く評価されていなかったヨハン・セバスティアン・バッハ(1685年〜1750年)であったが、様々な形式や書法の模範として音楽家達の中には少なからず評価する向きもあった様で、ベートーヴェンにとってバッハは終生尊敬を捧げる作曲家の一人と成る。また多忙だったネーフェの助手としてボンではベートーヴェンが師の代理を務める事がしばしばあり、鍵盤の演奏技術も作曲も驚異的な成長を遂げて行った。
1784年、選帝侯が亡くなり、神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ二世(1741年〜1790年)の弟であるマックス・フランツ(1756年〜1801年)が新たにケルン選帝侯と成る。財政再建の為、宮廷楽員が削減される中、少年ながら才能を高く評価されたベートーヴェンは楽員として正式に採用され、宮廷からの年棒を支給される事に成った。

1787年3月、選帝侯からウィーン行きの許可を受けたベートーヴェンはモーツァルトの許を訪れる。この時、ベートーヴェンの即興演奏に驚嘆したモーツァルトが「皆、この少年に注目し給え。何れ世にその名を轟かすだろうから」と語り、弟子入りを認めたという有名な逸話は創作とされ、またベートーヴェンがモーツァルトに弟子入りしたという証拠は無い。モーツァルトが多忙だった事もあり、弟子入りは断られたという説や、そもそも選帝侯が許可したのはハイドンに弟子入りする為で、モーツァルトに関しては表敬訪問だったとする説もある。
ただ、ベートーヴェンがモーツァルトのピアノ演奏を聴いた事があるのは確かな様で、ネーフェからオルガン奏法を学んでいたベートーヴェンにとって、モーツァルトのチェンバロ奏法は馴染めなかったらしい。しかし、ベートーヴェンが終生大のモーツァルティアン(モーツァルト崇拝者)であった事だけは確かな事である。
何れにせよ、この時のウィーン滞在は僅か二週間足らずで終止符を打たれる。母重体との報せが届いたからである。

ボンに戻ったベートーヴェンは宮廷オルガニストとして活動を再開する一方、貴族の子女達を相手に音楽教師のアルバイトを始める。特にブロイニング家は未亡人のエレーヌが母を失った少年ベートーヴェンの母親的存在と成り、娘のエレオノーレはベートーヴェンの初恋の女性であり(後にベートーヴェンの親友・フランツ・ゲルハルト・ヴェーゲラー(1765年〜1848年)と結婚)、息子達の中では特にシュテファンと生涯交流を続けた。更にベートーヴェンはブロイニング家でフェルディナント・ヴァルトシュタイン伯爵(1762年〜1823年)と出会っている。
1789年5月、ベートーヴェンは友人の作曲家アントン・ライヒャ(1770年〜1836年)と創設間もないボン大学に入学。選帝侯マックス・フランツは啓蒙君主として知られた兄・ヨーゼフ二世に倣い、ライン啓蒙運動を推進していた為、当時のボンは思想や文化の先進都市と成っていた。ベートーヴェンがどれだけ大学に通っていたかは知る術が無いが、シュトゥルム・ウント・ドランク(疾風怒濤)やフランス革命の勃発など激動の時代に多感な青少年期を過ごしたベートーヴェンにとって、大学でカントの思想やゲーテやシラーの文学に触れた事は大きな意味のある事であった。後のナポレオンへの称賛と失望もこの時期培われた思想による。
また、この時期ネーフェが指揮するボンの劇場楽団にヴィオラ奏者として参加し、モーツァルトの歌劇『後宮からの誘拐(逃走)』『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』のボン初演に立ち会っている。
1790年、選帝侯マックス・フランツの兄である神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ二世が崩御。この時ベートーヴェンは『皇帝ヨーゼフ二世の死を悼むカンタータ』と『皇帝レオポルド二世の即位を祝うカンタータ』を作曲している。同年末、ハイドンがボンを訪れているがロンドンに向かう途中の短期滞在であり、ベートーヴェンと会見したという証拠は無い。
1792年7月、ロンドンから戻ったハイドンがボンに立ち寄った時、ベートーヴェンは先述のカンタータを巨匠に見せ、弟子入りを許される。選帝侯から一年間の有給休暇の許可を得たベートーヴェンは愈々ウィーン留学の夢を実現させる。多くの知人・友人がベートーヴェンを祝福したが、特にヴァルトシュタイン伯の「たゆまぬ努力をもって、モーツァルトの精神をハイドンの手から受け取り給え」という言葉は有名だ。
そして、ベートーヴェンはそのままウィーンに留まり、生涯を終える事に成る。

ウィーンでのベートーヴェンはピアニストとして大ブレイク。冴え渡る即興の才とネーフェの薫陶を受けたレガート奏法及びカンタービレ奏法はモーツァルトに代表されるチェンバロ奏法が主流だった当時のウィーンでは新鮮かつインパクト充分であった。
しかし、作曲の勉強はベートーヴェンの期待を裏切るものと成った。ハイドンが多忙だった為、中々ベートーヴェンに迄手が回らず、熱心な指導とは程遠い成果しか得られなかったのである。じれたベートーヴェンはヨハン・シェンク(1753年〜1836年)やヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガー(1736年〜1809年)らから作曲を学び始める。特に「厳格対位法」の習得に力が注がれたらしい。
尚、1801年〜1802年頃にはイタリア歌曲の書法をアントン・サリエリ(1750年〜1825年)から学んでいる。1796年にはウィーン時代初期のベートーヴェンの支援者として有名なカール・リヒノウスキー侯爵(1756年〜1814年)と半年に亘ってライプツィヒ、ドレスデン、ベルリンなどを旅している。この時期のベートーヴェンはピアノ・ソナタ中心に創作活動を行っていたが、リヒノウスキー侯爵お抱えのイグナーツ・シュパンツィヒ(1776年〜1830年)を中心とする弦楽四重奏団の面々や優秀な弦楽奏者の友人が増えるに伴い、1798年頃から弦楽四重奏曲に着手し始める。そして、1799年には愈々交響曲第一番にも手を染め始める。
一方、ピアニストとしてカリスマ的人気だったベートーヴェンには弟子入りを希望する人が少なくなく、そうした中にはベートーヴェンの恋愛物語には欠かせないハンガリーのブルンスヴィック伯爵家のテレーゼ(1775年〜1861年)やヨゼフィーネ(1779年〜1821年)姉妹もいた。
1800年、交響曲第一番、完成。同年、ブルンスヴィック家と血縁関係にあるジュリエッタ・グィチャルディ(1784年〜1856年)に一目惚れ。ピアノ・ソナタ『月光』が彼女に捧げられている事は有名な話だ。

しかし、ピアニストとして、そして作曲家として順調に思われたベートーヴェンの活動に思わぬ苦難が待ち受けていた。
1798年頃から自覚され始めていた難聴が1801年に親友のヴェーゲラーに宛てた手紙ではかなり深刻なものと成り、交響曲第二番が書かれた1802年には自殺すら考える程だったが、それを克服した事を伝える「ハイリゲンシュタットの遺書」が二人の弟に宛てて書かれている。
難聴の原因に関しては幼児期の父親によるスパルタ教育、先天性梅毒、鉛中毒、内臓疾患など様々な説があるが、音がよく聴こえないという音楽家にとって致命的な状況に陥りながら、最終的には自殺を思い留まり、音楽家として生き続けるという茨の道に敢てベートーヴェンは真っ向から挑んで行くのである。

難聴に見舞われた事はピアニストとしてのベートーヴェンの道を閉ざしたが、その分創作活動に全精力を傾ける事が出来る様に成った。
勿論、音がよく聴こえないという音楽家にとって致命的状況である事に変わりは無いから、作曲をするという行為自体、想像を絶する苦労を伴ったであろうが、一曲一曲慎重に時間をかけて考え抜き、完成させて行った。
1803年頃から1809年頃にかけて完成されたベートーヴェン中期の作品群は後にロマン・ロラン(1866年〜1944年)によって「傑作の森」と称される様に成る。
主な作品だけ書き連ねてみても、1803年のピアノ協奏曲3番、ヴァイオリン・ソナタ9番『クロイツェル』、1804年の交響曲3番『英雄』、ピアノ・ソナタ21番『ヴァルトシュタイン』、1805年のピアノ・ソナタ23番『熱情』、1806年のピアノ協奏曲4番、交響曲4番、ヴァイオリン協奏曲、弦楽四重奏曲7〜9番『ラズモフスキー1〜3番』、1807年の演奏会用序曲『コリオラン』、1808年の交響曲5番(『運命』)、交響曲6番『田園』、1809年のピアノ協奏曲5番『皇帝』等々正に傑作揃い。また、1805年にはベートーヴェン宿命の歌劇である『フィデリオ』の初稿に当たる『レオノーレ』が書かれ、初演が失敗に終わった事から『レオノーレ』第二稿が1806年に書かれている。

1812年7月、ベートーヴェンは文学史上最高最大の文豪の一人、ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ(1749年〜1832年)と邂逅する。この時ゲーテは「彼の才能には驚嘆したが、不幸な事に彼の個性は奔放極まりなく……(中略)、音楽的な面ではなく、社交的な面で災いしている」とその印象を述べている。同年、宛名不明の3通の「不滅の恋人への手紙」が書かれている。その正体については、昔はテレーゼ・フォン・ブルンスヴィック説が有力だったが、1972年にはアントニア・ブレンターノ(1780年〜1869年)、1983年にはテレーゼの妹ヨゼフィーネ説が呈示され、今尚決定的証拠が無く、謎に包まれている。
当時ベートーヴェンはハプスブルク家のルドルフ大公(1788年〜1831年)、フェルディナント・ヨハン・ネポムク・キンスキー侯爵(1781年〜1812年)、フランツ・ヨーゼフ・フォン・ロプコヴィッツ侯爵(1772年〜1816年)から合計4000フローリンの年金を支給されていたが、1812年にキンスキー侯爵が落馬が原因で急逝、1813年にはロプコヴィッツ侯爵が劇場経営の失敗により破産し、ベートーヴェンに年金を支給するどころでは無くなった為、ルドルフ大公から支給される年金だけで遣り繰りせざるを得なく成った。
その為、友人でメトロノームの発明者として知られるヨハン・ネポムク・メルツェル(1772年〜1838年)の勧めで英国公演を計画。手土産代わりにヴィットリアの戦いでナポレオンを下した英国のウェリントン将軍を称える『ウェリントンの勝利(戦争交響曲)』を書き上げる。サリエリらも参加し、交響曲7番共々1813年12月8日にウィーンで初演。これが大成功と成った事から、歌劇『レオノーレ』の再演の計画が持ちかけられる。翌1814年、改訂が施され、『フィデリオ』とタイトルを変えて行われた上演は大成功。
1815年10月には弟のカスパール・アントン・カール(1774年〜1815年)が亡くなり、その遺児であるカール・ヴァン(1806年〜1858年)の後見を巡ってカールの実母ヨハンナと裁判沙汰となり、単独後見人の任命を受け、甥を養育する事に成るが、実母も引き下がる筈がなく、泥沼の裁判は続いて行く。

1817年、ベートーヴェンはロンドンのフィルハーモニー協会から交響曲2曲の依頼を受けるが、翌1818年に成っても依頼は果たせず、健康上の理由もあり、ロンドン行きを断念。
1819年6月、この年4月に枢機卿昇進及びオルミュッツ大司教に就任したルドルフ大公に献呈するべく、『ミサ・ソレムニス』に着手するが、翌年の即位式には間に合わなかった。同年7月、漸く甥カールの後見問題の訴訟が決着する。
1821年はリューマチ熱で寝たり起きたりを繰り返し、創作はあまり捗らなかった。1822年は『ミサ・ソレムニス』と『ディアベリ変奏曲』、最後のピアノ・ソナタなどの創作を続ける一方、長らく不和だった弟のニコラウス・ヨハン・ヴァン(1776年〜1848年)と和解。同年9月、甥のカールを伴いバーデンに湯治に出掛けている。同年11月、ペテルブルクの音楽愛好家ニコラス・ガリツィン伯爵より複数の弦楽四重奏曲の依頼を受ける。
1823年3月、漸く完成した『ミサ・ソレムニス』をルドルフ大公に献呈。愈々嘗てのロンドンのフィルハーモニー協会からの依頼を果たす為、新作交響曲の創作に本格的に取り掛かる。但し、二曲の交響曲を書き上げる事は健康上の問題もあって難しかった為、二曲の交響曲のプランを一つにまとめる事にしたという。それが第九である。同年4月、フランツ・リストの演奏会に赴き、まだ11歳の少年だったリストに褒美の接吻を捧げている。
1824年2月中旬、第九完成。しかし、当時ウィーンではロッシーニが旋風を巻き起こしていた為、ベートーヴェンは第九と『ミサ・ソレムニス』の初演をベルリンで行おうと考える。これを知ったウィーンの人々は慌てて有力者30名の署名を集め、ベートーヴェンを説得。更にアン・デア・ウィーン劇場側が提示した楽長ザイフリート、コンサート・マスターをクレメントという陣容に対し、ベートーヴェンは総指揮者をウムラウフ、コンサート・マスターをシュパンツィヒで行いたいと主張し、漸く初演は4月30日にベートーヴェンの要望通りの布陣でケルントナートーア劇場で行われる事に決まった。しかし、練習が足りない事からズレ込み、結局初演が行われたのは5月7日。その為当初臨席する筈だったオーストリア帝国(神聖ローマ帝国は既に解体していた)皇帝夫妻は夏の旅行に出かけて不在。
第九初演は音楽史上語り草と成る記念碑的なものと成った。聴衆の熱狂は冷めやらず、当時は皇帝でさえアンコールが三回であったのに、ベートーヴェンは四回呼び出されたという。ところが、諸経費が懸かり過ぎた事もあって、儲けは少なかった。

1825年、ロンドン行きを考えたベートーヴェンだが、健康上の理由でまたも断念。
1826年7月30日、ベートーヴェンを打ちのめす大事件が起きている。甥のカールの自殺未遂!
伯父ベートーヴェンの厳格さと過度の期待が招いた悲劇であった。その為、その後カールが軍隊入隊を希望した時にはベートーヴェンも反対する事は出来なかった。
同年12月、肺炎にかかったベートーヴェンはその後病床に伏し、12月20日に腹水を取る第一回手術、翌1827年1月8日に第二回手術、2月2日に第三回手術、2月27日に第四回手術が行われるが、病状は悪化の一途を辿り、ベートーヴェンの体力は衰える一方だった。
ベートーヴェンが重体との噂はウィーン中に広まり、見舞客が次々と訪れた。多くは旧知の友人や関係者だったが、1822年にベートーヴェンを訪問するも不在で会えなかったシューベルトも楽聖の亡くなる数日前に見舞いに訪れている。但し、お互いに言葉を交わす事は出来なかった。
3月23日、遺書を認め、シンドラーやブロイニングら親しい友人達に「喝采せよ、友よ、喜劇は終わった」と冗談を飛ばしていたという。
そして1827年3月26日、稲妻が走り、雷鳴が轟く中、音楽史上不滅の巨人、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンはこの世を去る。
3月29日に行われた葬儀はウィーン始まって以来の盛大なものと成った。四頭立ての霊柩馬車の後ろに二百台の馬車が続き、二万人もの人が参列し、棺を担ぐ人の中にはシューベルトもいたという。因みに、翌年、シューベルトも31歳の若さで世を去っている。
4月3日にはモーツァルトの『レクィエム』が、4月5日にはケルビーニの『レクィエム』が楽聖追悼の為にウィーンで奏でられた。

ベートーヴェンを「音楽史上のナポレオン」に擬える向きがある。
確かにその強烈な個性は音楽史上の風雲児と称するに相応しいものであった。
ハイドンやモーツァルトが確立した古典派様式を継承しつつ、展開部やコーダにこだわり、規模を拡張。書法も古典派を踏襲しつつも、新たな表現を盛り込み、ハイドンやモーツァルトには無い強烈な野性味を獲得した。構成上の大胆な発想や表現は勿論、純音楽的要素を超えた理念やドラマを盛り込み、中でも「苦悩を克服して歓喜に至る」という「暗から明へ」のスタイルはロマン派への道を開拓し、後世の音楽家達に絶大な影響を与えた。
後、数々の女性との恋愛や失恋が作品に与えた影響も指摘されるところである。因みに、身分の上下を嫌い、「自由・平等・博愛」に憧れたベートーヴェンだが、彼が付き合った友人の多くは音楽関係者か貴族であり、更に、愛した或いは親交のあった女性は殆ど貴族の令嬢や夫人ばかりであったという所が面白い。
また、ベートーヴェンは貴族の庇護は受けたが、直接仕える事はせず、作品も自分の書きたい物を自分のペースで書き上げて行った。これも依頼を受けてこなして行くという彼以前の多くの作曲家と異なる点である。
それだけでなく、ベートーヴェンは晩年のモーツァルトがやろうとした貴族の為の娯楽から脱却した万人の為の普遍的芸術の創造を継承・発展させた。しかも、極度の難聴という身体的ハンディキャップを背負って、である。
その為、ベートーヴェンは「楽聖」と崇め奉られる程、尊敬され、神聖化されていった。

主な作品としては今尚「聖典」視される不滅の九つの交響曲(特に3番『英雄』、5番(通称『運命』)、6番『田園』、9番『合唱』はありとあらゆるクラシック音楽の代名詞的存在、近年は『のだめカンタービレ』の主題曲に用いられるなど7番の人気も高い)、
ピアノ協奏曲3番、4番、5番『皇帝』、ヴァイオリン協奏曲、
歌劇『フィデリオ』、劇付随音楽『エグモント』、『ミサ・ソレムニス』、
序曲『コリオラン』、『ウェリントンの勝利(戦争交響曲)』、『合唱幻想曲』、
『ロマンス』1番及び2番、チェロ・ソナタ1〜5番、ヴァイオリン・ソナタ5番『春』及び9番『クロイツェル』、
ピアノ三重奏曲7番『大公』、ピアノ・ソナタ全32曲(特に8番『悲愴』及び14番『月光』及び23番『熱情』は三大ソナタと称される)、バガテル『エリーゼの為に』、
弦楽四重奏曲7〜9番『ラズモフスキー1〜3番』、『大フーガ』等々。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

@グルック他AハイドンBモーツァルトCベートーヴェン



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク