BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

バロック編

ヴィヴァルディ




ヴィヴァルディ他ヘンデルバッハ

ヴィヴァルディ

現在イタリア・バロックを代表する作曲家といえば、アントニオ・ヴィヴァルディ(1678年〜1741年)の知名度と人気が圧倒的だ。
ヴェネツィアに生まれ、聖職者と成った事から「赤毛の司祭」とも称されたヴィヴァルディはやがてヴェネツィアのピエタ慈善院付属音楽院で音楽を教える傍ら、宮廷の「楽長」ではなく「協奏曲長」として数多くの作品を提供する様に成る。
52のオペラ、73のソナタ、その他室内楽、シンフォニア、オラトリオ、モテトなど幅広いジャンルの音楽を手掛けたが、何と言っても現在では「協奏曲の父」とも称される様に、協奏曲の分野で名高い。
ヴィヴァルディが生涯で書き残した協奏曲は500曲を超えるとされ、バッハも『ブランデンブルク協奏曲集』を手掛ける際にはヴィヴァルディの作品を参考にしたと言われている。その作風は比較的簡明な形式、親しみ易い旋律群を特徴とし、『四季』『海の嵐』など様々な作品で試みられている描写の冴えも瞠目すべきものがあり、標題音楽の原型と見なす向きもある。
因みに、実はヴィヴァルディの作品は、彼が歌劇上演の為に滞在していたウィーンで亡くなって後(パトロンの一人だったハプスブルク家の神聖ローマ帝国皇帝カール6世が亡くなり、オーストリア継承戦争が勃発、歌劇を上演出来る状況ではなくなった為、失意で病気に成ったという)、長い間忘れられていた。しかし、20世紀に入り、作品8『12の協奏曲集 和声と創意の試み』より4曲の『春』『夏』『秋』『冬』、即ち『四季』が爆発的人気を博し、漸く『調和の霊感(幻想)』『マンドリン協奏曲』など幾つかの作品にも目が向けられる様に成った。
何れにせよ、今やクラシック音楽の代名詞的作品の一つと言える人気と知名度を誇る『四季』を書いたという事だけでも、ヴィヴァルディの名は永遠不滅である。

イタリア

後期イタリア・ルネサンスを代表する・クラウディオ・モンテヴェルディ(1567年〜1643年)、ジュリオ・カッチーニ(1545年?〜1618年)、ジョヴァンニ・ガブリエリ(1554年?〜1612年)、ダリオ・カステッロ(?〜1630年?)らは初期バロックの開拓者とも目されている。
その他で初期イタリア・バロックで活躍した人としてはモンテヴェルディの弟子、フランチェスコ・カヴァッリ(1602年〜1676年)、ジャコモ・カリッシミ(1605年〜1674年)、ジローラモ・フレスコバルディ(1583年〜1643年)といったところ。
中期イタリア・バロックの代表的作曲家としてはルネサンス的対位法から脱却し、機能和声的な「コレッリ様式」を確立したとされるアルカンジェロ・コレッリ(コレルリ:1653年〜1713年)、オペラやカンタータの分野で活躍したアレッサンドロ・スカルラッティ(1660年〜1725年)などが有名。
後期イタリア・バロックでは何と言ってもヴィヴァルディが名高いが、他ではアレッサンドロの息子で鍵盤音楽を多数書いたドメニコ・スカルラッティ(1685年〜1757年)、レモ・ジャゾットが捏造した『アルビノーニのアダージョ』で一躍知られる事に成ったトマゾ・ジョヴァンニ・アルビノーニ(1671年〜1751年)、『悪魔のトリル』で名高いジュゼッペ・タルティーニ(1692年〜1770年)、ジョヴァンニ・バティスタ・サンマルティーニ(1698年〜1775年)、ジョヴァンニ・バティスタ・ペルゴレージ(1710年〜1736年)、ドメニコ・アルベルティ(1710年?〜1740年)といったところ。

ドイツ

ガブリエリやモンテヴェルディに師事し、初期ドイツ・バロックの基盤を築いたとされるハインリヒ・シュッツ(1585年〜1672年)、
コラールを数多く手掛けたミヒャエル・プレトリウス(1571年〜1621年)、
中期ドイツ・バロックではヨハン・ヤコブ・フローベルガー(1616年〜1667年)、ヨハン・カスパール・ケルル(1627年〜1693年)、『パッヘルベルのカノン』で名高いヨハン・パッヘルベル(1653年〜1706年)、ディートリヒ・ブクステフーデ(1637年?〜1707年)、鍵盤音楽で名高いゲオルク・ベーム(1661年〜1733年)、
後期ドイツ・バロックではゲオルク・フィリップ・テレマン(1681年〜1767年)、シルヴィウス・レオポルド・ヴァイス(1687年〜1750年)、ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェル(1690年〜1749年)等々。この時期活躍したバッハやヘンデルに関しては後日他の頁で語る事にする。

フランス

フランスの場合は、イタリアやドイツの様に「バロック様式」とは見なされず、あくまでバロック期に書かれた音楽として扱われている。その為、「フランス・バロック」ではなく、「古典フランス音楽」と称する向きもある。
代表的な音楽家としてはエヌモン・ゴーティエ(1575年?〜1651年)、ドニ・ゴーティエ(1603年〜1672年)、
叙情悲劇を打ち立てたジャン・バティスト・リュリ(1632年〜1687年)、劇音楽で活躍したマルカントワーヌ・シャルパンティエ(1643年〜1704年)、マラン・マレ(1656年〜1728年)、
フランソワ・クープラン(1668年〜1733年)、オペラ・バレや音楽悲劇、クラヴサン音楽などで功績を残したジャン・フィリップ・ラモー(1683年〜1764年)等々が名高い。

イギリス

ジョン・ダウランド(1563年〜1626年)やウィリアム・ローズ(1602年〜1645年)らもいるが、何と言ってもヘンリー・パーセル(1659年〜1695年)が名高い。
イタリアのモノディーやフランス音楽の影響を採り入れつつ、独自の様式を確立したパーセルは今尚英国史上最も偉大な作曲家とすら評価されている。パーセル亡き後英国で大活躍したヘンデルはやがて英国に帰化するが、元々はドイツ人。これに対してパーセルは生粋の英国人。こうした事もあってか、英国におけるパーセルへの尊敬と愛情は並々ならぬものがあるのだ。

ヴィヴァルディ他ヘンデルバッハ



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク