BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

ルネサンス編

パレストリーナ



パレストリーナ

ルネサンス期の作曲家で現在最も有名な人といえば、ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ(1525年?〜1594年)と後述するモンテヴェルディであろう。
ローマに生まれたパレストリーナはルネサンス音楽の主流を形成していたフランドルではなく、イタリアで大きな成功を収め、イタリア・ルネサンスの一翼を担った。パレストリーナは100曲以上のミサ曲や250曲以上のモテトを残したとされ、「教会音楽の父」と称されている。代表作は『教皇マルチェルスのミサ』である。
彼が確立した順次進行を主体とした簡素・平穏・緻密な合唱様式は「パレストリーナ様式」と称され、18世紀にはヨハン・ヨーゼフ・フックス(1660年〜1741年)の教本で厳格対位法の模範とされ、19世紀にはブルックナーやブラームスが模範とした事などで知られる様に成った。
その為、彼をバッハ以前の最も重要な作曲家とする向きが少なくない。

モンテヴェルディ

ルネサンスとは再生を意味し、古代ギリシャ・ローマ期を理想とする文芸復興運動が本来の目的であったが、美術や文学・演劇などの様に当時の作品が数多く伝存している訳では無いという事もあって、音楽に関してはあくまでルネサンス期に作られた音楽という意味合いが強かった。
しかし、16世紀末、音楽の世界にも古代ギリシャ・ローマの演劇を復興しようという動きが生まれ、ヤコポ・ペーリ(1561年〜1633年)が1597年に史上初めてのオペラとされる『ダフネ』、更に1600年に現存する最古のオペラとされる『オルフェオとエウリディーチェ』を書いている。
こうした時代に出現したのがクラウディオ・モンテヴェルディ(1567年〜1643年)である。彼は『オルフェオ』『ウリッセの帰還』『ポッペーアの戴冠』などの今尚上演される歌劇を書き、それ迄主流だった多声部を均等に扱うポリフォニー書法から独唱を浮かび上がらせるモノディ様式を新たに確立。オーケストラによる描写力も人々を瞠目させ、オペラ大国イタリアの基盤を築いたモンテヴェルディは後期ルネサンス及び初期バロックを代表する作曲家であると同時に、「近代オペラの開拓者」として今に語り継がれている。

その他主なルネサンス期の作曲家達

先ずはミサ曲やモテトの他、世俗音楽であるシャンソンなども数多く手掛けた英国のジョン・ダンスタブル(1390年?〜1453年)が初期ルネサンスを象徴する作曲家として名高い。

ルネサンス音楽の主流を形成した15世紀フランドル(ブルゴーニュ)楽派最大の作曲家とされ、教会音楽だけでなく、シャンソンやバラードなど世俗作品も多く手掛けたギヨーム・デュファイ(1400年?〜1474年)、
生前はデュファイと並び称される大家だったとされるジル・バンショワ(1400年?〜1460年)、
その他フランドル楽派ではヨハネス・オケゲム(1410年?〜1497年)、アレクサンダー・アグリコラ(1445年?〜1506年)、ハインリヒ・イザーク(1450年?〜1517年)、ジョスカン・デ・プレ(1440年?〜1521年)、ヤーコブ・オブレヒト(1457年?〜1505年)、オルランド・ディ・ラッソ(1532年〜1594年)等々が名高い。

更にスペインのクリストバル・モラーレス(1500年?〜1553年)、フランシスコ・ゲレーロ(1528年?〜1599年)、トマス・ルイス・デ・ヴィクトリア(1548年〜1611年)、
ポルトガルのアロンソ・ロボ(1555年?〜1617年)、
英国のトマス・タリス(1505年?〜1585年)、ウィリアム・バード(1543年?〜1623年)、
ヴェネツィア楽派のアドリアン・ヴィラールト(1490年?〜1562年)、チプリアーノ・デ・ローレ(?〜1565年)、
後期イタリア・ルネサンスのジャケス・デ・ヴェルト(1535年?〜1596年)、ルカ・マレンツィオ(1553年?〜1599年)、カルロ・ジェズアルド(1566年?〜1613年)等々。

個人的にルネサンス音楽は殆ど未開拓に近いが、我々が広く慣れ親しんでいるバロック期以降のクラシック音楽は、パレストリーナとモンテヴェルディの二大巨頭や此処に挙げた人々の活躍なくして有得ない。
そうした意味で、何れはもっと聴いてみたいし、また聴かねば成らない音楽であると思う。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク