BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

序曲

音楽の神・アポロン



音楽が誕生したのは何時かという事は定かではない。400〜500万年程前にアフリカの大地溝帯に出現したといわれる最初の人類達。その僅かの祖先達が世界各地に散らばり、地域に応じた生活様式や文化を確立。火を用いたり、武器を始めとする様々な道具を用いたり、衣服を着用したり、住居を建てたり……と、他の動物との違いを鮮明にしていく様になる。こうした事が可能になったのも、多種多様な言語表現を用いる事により、各々のコミュニケーションの幅が飛躍的に高まったからであろう。そして、恐らく人類が言葉を形として残す為の文字を生み出すより前に、言葉をより効果的にする為に用いられたのが音楽の起源であると考えられている。それは恐らく現在のアフリカ等でも聴かれる打楽器の伴奏に合せて歌うスタイルであったろう。世界的に”原始の音楽”のイメージはこうした内容を持つ音楽である。では何故音楽が必要とされたのか。それはより感情を強調する為の手段であったからに相違ない。結婚などの喜び、葬式などの悲しみ、狩猟前の或いは豊穣への祈りと感謝等々それらは人々の生活と密接に結び付いていた。

ただ、こうした有史以前の音楽というものは、楽譜が存在しない事もあり、例えば絵画における数々の洞窟壁画の様に当時の姿を伝えるものは存在しない。僅かに出土した楽器等がこうであったろうという推測させるにとどまっている。

では、現在世界の主流を形成する音楽様式や楽器、そして楽譜を生み出した西洋音楽は何時頃誕生したのか。その起源は古代ギリシャである。古代ギリシャとローマに誕生した多くの物事がそのまま西洋の発展史の基盤になっているが、それは音楽とて例外ではないのだ。輝かしい神・アポロンが音楽を司っている事を考えても、如何に古代ギリシャにおいて音楽が重要な物であったかを物語っていよう。哲学者・数学者・科学者としても有名なピュタゴラスは正律音調を発見。竪琴の発明者とも言われ、しかも彼は音楽が人体に与える影響についても一早く着目し、精神病者に音楽療法を施したとされる。プラトンは混合リディア調と高音リディア調が悲しみを表し、イオニア調とリュディア調が柔軟で酒宴向きとし、ドリス調とプリュギア調が戦士に相応しいとしている。何れにせよ、古代ギリシャ世界の偉大な学者や音楽家達によって、音楽理論はかなり発達・整備された。その証拠に、今日使用される音楽用語の多くは古代ギリシャ時代に派生したものだという。『アポロ賛歌』『ムーサイ賛歌』『ネメシス賛歌』等は楽譜の一部が現存しているが、残念ながら現在の所解読法は不明である。主な楽器としては竪琴系のキタラ、縦笛系のアウロス等が主流であったらしい。

様々なジャンルの原型も古代ギリシャに生み出された。詩を吟じながら竪琴を奏でるというのが主流であったが、合唱(コロス即ちコーラス)が時に踊りを交えて歌うスタシモンやプロロゴス(プロローグ)を持つギリシャ古典演劇の上演は後のオペラへと結実していく。またディオニュソスの祭礼等で発達した舞踊音楽もまた独自の発展を遂げていく。これにより、生活に密着した嘗ての音楽とは異なる純粋に鑑賞する為の音楽という考え方が生まれた。尚、この時期活躍した人々について述べておこう。紀元前8世紀頃、ホメロスやヘシオドスらの叙事詩を丁度日本の『平家物語』の琵琶法師の如く語り継ぐ吟遊詩人達が盛んに活躍した。この頃彼らが用いていたのはフォルミンクスという4弦の小型の竪琴だった。またこの時期サルピンクスというトランペットの原型が誕生している。紀元前7世紀はピンダロスと女流のサッフォーの抒情詩が非常に有名だ。楽器としてはキタラとアウロスが普及した。紀元前5世紀にはキタラは更に多弦化し、ハープの原型が誕生している。何れにせよ、神話でも有名なオルフェウス、アンピオン、マルシュアス、タミュリス、リノス、メランプス、ムサイオス、そしてアリオン、イビュコス、シモニデス等々や先述のピンダロスやサッフォーも含め、その名が今に伝わっており、古代ギリシャにおいて音楽が一つのピークを迎えていた事は確かな様だ。今風に言えば、綺羅星の如きシンガー&ソング・ライターの時代であった。そして古代ギリシャに誕生した様々な音楽はルネサンス期に更なる発展を遂げて花開く事になる。

ギリシャ文化を継承した古代ローマはキリスト教の普及に伴い、ギリシャとはまた異なる重要な潮流を生み出した。聖歌の誕生である。紀元280年頃にオクシリンコス・パピルスに記された『三位一体の聖歌』はギリシャの記譜法による現存する最古の聖歌と見なされている。何れにせよ、各地で盛んに聖歌が作られる様になった。東方教会としては『アルメニア聖歌』『シリア聖歌』『コプト聖歌』『アビシニア聖歌』『ビザンツ聖歌』等があり、西方教会には『ガリア聖歌』『アンブロジウス聖歌』がある。これらは後に『グレゴリウス聖歌』へと結実していく。また詩篇唱も生まれ、これを歌う為の独唱歌手が出現した。

音楽史的には6世紀から15世紀の音楽を中世音楽とする。これにルネサンス期を含めてアーリィ・ミュージックと称する事もある。その中世音楽の中で、先ず重視されているのが8〜9世紀頃に成立した『グレゴリオ聖歌』である。これは東方典礼聖歌に基づき時の教皇グレゴリウスT世またはU世の命で編纂されたとされる。これが重要とされる理由は8種類の音域、即ち音階と主音・属音の整備が行われた事だ。これは最初ネウマ譜という楽譜に記されていたが、11世紀頃これが進化し、4線譜が登場。単旋律による音楽ではあるが、西洋音楽の基盤は此処に築かれたと見なされている。また、中世にはトルバトゥールやトルヴェールといった世俗音楽が開拓されている事も忘れてはなるまい。多声音楽は9世紀頃スイスで生まれたとされ、これが12世紀、即ちゴシック期にフランスで大いに発展したと言われている。それは13世紀にはサンマルシャル楽派やノートルダム楽派が存在するアルス・アンティクアと呼ばれるフランス多声音楽を生んでいる。また14世紀には同じくフランスでアルス・ノヴァやアルス・スブティリオルといった様式も生まれた。一方、14世紀、イタリアではトレチェント音楽が生まれた。ドイツ語圏では12〜14世紀、ミンネザングが盛んとなり、やがて多くのマイスタージンガー(名歌手)が登場し、後にワーグナーの『タンホイザー』や『ニュルンベルクのマイスタージンガー』の題材ともなる。この時期活躍した音楽家としてはレオニヌス(12世紀後半頃)、ギヨーム・ド・マショー(1300?年〜1377年)、デア・フォン・キューレンベルク(12世紀頃)、ディートマール・フォン・アイスト(12世紀頃)、ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ(?〜1220年?)、コンラート・フォン・ヴュルツブルク(1225年?〜1287年)、ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ(1170年?〜1230年?)、そして女流ながら歴史にその名をとどめるヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098年〜1179年)等がいる。

中世の楽器としては竪琴の延長線上にあるリュートが主流であったが、他にもヴァイオリン等の弓型弦楽器の原型であるレベックやフィドルも生まれている。管楽器としてはオーボエの原型のクルムホルン、日本ではチャルメラとして知られるシャルマイ、リコーダー、ホルンの原型ツィンク、トロンボーンの原型サックドット、中世ナチュラルトランペットのトロンド、それにオルガン等が生まれている。これらは改良を重ねられ、現在に至っている。

こうして見てみると、現在よく演奏されるバッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディのバロックの楽聖達や最近注目されつつあるルネサンス期の楽聖達が突然出現した訳ではなく、古代ギリシャからの連綿たる音楽発展史の流れが明確に存在する事が分かる。私自身、この方面の音楽は殆ど未開拓だが、楽譜や録音が存在する物は一度は聴いておきたい。その内研究が進めば、古代ギリシャの音楽が再現される日も来るかも知れない。これらの音楽を聴いてその時代に思いを馳せてみたい。

※          ※          ※          ※          ※

さて、今回は音楽の発展について簡単に述べるにとどまったが、次回からは愈々それぞれの時代に活躍した作曲家達に焦点を当てていきたい。その作曲家の生涯について触れる事は勿論だが、芸術家について語る以上作品についても語らねばなるまい。作品について語る以上、その作品の名盤についても触れておく必要があろう。

とはいうものの、私程度のクラシック音楽遍歴では、あらゆる時代のあらゆる作曲家の一通りの作品について均等に集め、語る事は不可能だ。ましてや名曲名盤となると恐らく一生かかっても網羅しきれるものではないと思う。若しそんな事が可能であれば、CDショップが開けるであろうし、大体それだけの分量をじっくり鑑賞する時間があるのか怪しげなものがある。

一つ忘れてはならない事、それは現在演奏家偏重の傾向がかなりあるが、作曲家が作品を遺さなかったならば演奏家達の出る幕もなかったという事だ。そして、恐らく多くの人はクラシック音楽を聴き始めた頃は、演奏家がどうのという事は考えず、ひたすら虚心に作品に触れていた筈である。私自身同曲異演を聴く楽しみを知ってからというもの、作曲家がメインなのか演奏家がメインなのかよく分からない本末転倒な聴き方をしている事がある。

それではいけない。楽聖より演奏家が持て囃されるのは忌むべき聴き方である。私が作曲家を「本紀」とし、管弦楽団を「世家」とし、個人の演奏家を「列伝」としたのはあくまで先ず作曲家を立てる為だ。管弦楽団を「世家」としたのは指揮者は一代限りだが、管弦楽団は幾世代もの人々が入れ替わりながら存続しているからである。また、オーケストラが存在しなければ、指揮者は何の価値もない。馬がいなければ調教師や騎手という職業の意味がないのと一緒だ。

しかし、矛盾するかも知れないが、本尊である楽聖の作品を後世に語り継ぐ使命を負っているのは、紛れも無く演奏家である。彼らは吟遊詩人の如く、楽聖の偉業を各々の信じる表現で指し示す。中には楽聖自身からお墨付きを頂戴した演奏家もいるが、古い作品の演奏に関しては楽聖の意に叶うものかどうかは永遠の謎である。しかし、多くの人が褒め称える演奏というものはある。

一方で、例えば評論家や多くの人が絶賛する演奏が全然気に食わず、逆に評論家や多くの人にあまり採り上げられない演奏が好きだという人もいる。物事の感じ方、受け止め方は正に十人十色。従って、私がこれから採り上げる作曲家や、作品、演奏について異なる見解を示す方も多々あろう。また、特定の作曲家や作品、或いは演奏について私より遥かに聴き込んでいる人も相当いる筈である。そうした方は、推奨作曲家や作品、或いは名盤等を掲示板やメールで私に教えて頂けると有難い。

それでは、楽聖達の偉業を振り返る旅に、いざ、行かん!



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク