BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
チューニング
![]() | オルガン | 紀元前、古代ギリシャ時代に北アフリカ地方で作られた水圧式オルガン・ヒュドラウリスが起源とされる。水圧式オルガンは757年頃ビザンティン帝国からフランク王国に伝わり、欧州に広まる。次第にふいご型が改良される様になり、ルネサンス期にほぼ現在に近いパイプオルガンが登場する。教会に相応しい荘厳な響きを特徴とする。他に空気の圧力を利用したアコーディオン等がこの系統に属する。 |
![]() | ピアノ系 | オルガンは非常に巨大な楽器である為、オルガンの発想と琴型弦楽器の発想を合体させた鍵盤楽器が次第に作られる様になった。特にチェンバロはルネサンス〜バロック期の主役格とも言うべき存在だった。1709年、チェンバロ製作者のクリストフォリはこれに手を加え、ピアノの原型を作った。これは18世紀中に徐々に進化したが、19世紀に入るとダイナミックスの振幅が飛躍的に大きくなり、それは楽聖ベートーヴェンやショパン、リストらに多様な表現を実現させる事になった。一方、19世紀末には愛らしい響きを持つチェレスタが開発されている。20世紀に入ると電子ピアノが登場。1台の鍵盤で総ての楽器の音を再現出来るシンセサイザー(楽器分類不能のテルミンをヒントにしたとされる)の出現を見るに至る。 |
![]() | 弓型弦楽器 | モンゴルの馬頭琴はシルクロードからインドや欧州に伝わり、独自の弓型弦楽器を生んだ。現在のヴァイオリンの原型は10世紀頃に登場したとされる。そして1550年頃北イタリアでヴァイオリンが誕生する。それはアマティ、ストラディヴァリ、ガルネリら伝説的名職人のお陰で、もはやオーケストラにとって中心的な楽器となる。此処からヴィオラ、チェロ、コントラバスが派生している。因みにヴァイオリンとチェロは独奏用の名曲も多数存在する。 |
![]() | 琴・ギター系 | 古代ギリシャ・ローマ時代より愛されていた楽器が竪琴である。音楽の神アポロン、そしてその息子オルフェウスもこの楽器の名手であった。これが独自の発展を遂げ、1400年頃現在のギターの原型が登場している。これは19世紀にスペインでほぼ現在の形になり、更にフォーク・ギターやエレキ・ギター、エレキ・ベース等の出現を準備する事となる。他に竪琴の弦を著しく増やしたハープ等がある。 |
![]() | オーボエ | 古代エジプトの葦笛が起源とされるが、現在のオーボエの原型は17世紀頃に誕生したという。これはバロック式とも呼ばれる。これはやがてドイツ式(現在のウィンナー・オーボエ)へと改良され、亜種もオーボエ・ダモーレ、コール・アングレ(イングリッシュ・ホルン)が登場した。現在世界中のオーケストラで主に用いられるのは19世紀に誕生したフランス式である。これは大魔導士R・シュトラウスが公の場でフランス式支持を表明した影響だとされる。 |
![]() | クラリネット | 18世紀初め頃ドイツのデンナーが作ったとされる。やがてそれはエーラー式へと発展。19世紀中頃迄はこれが主流であり、ウィーン・フィルやベルリン・フィルは現在もこちらを使用しているという。しかし、多くのオーケストラは19世紀中頃テオバルト・ベームが開発したベーム式を採用しているらしい。約4オクターヴをカヴァー出来る為、低音から高音迄表現の幅が広く、”木管の女王”と称され、神童モーツァルトがこよなく愛した楽器である。尚、現在はバス、アルト、ソプラノA管とB管、エスクラ等の種類がある。 |
![]() | ファゴット | 16世紀頃作られた独特の軽みのある低音を持つ木管楽器。現在主流となっているのは1825年頃にヘッケルらが作ったドイツ式だという。これの亜種でフランスで作られたバッソンは英国に渡りバスーンと呼ばれた。しかし、絶大なカリスマ大指揮者トスカニーニがドイツ式を好んだ為、やがて世界的にこちらが主流となったらしい。尚、ファゴット、バッソンの他に更に低音域を特徴とするコントラ・ファゴットがある。 |
![]() | フルート | 嘗て木製であった名残で木管楽器に分類されるが、実は現在の殆どは金属で作られている楽器がフルートである。中には純金製や銀製等もある。他の木管が縦笛系なのに対し、こちらは横笛型になっている。現在のフルートは1847年にテオバルト・ベームが開発したベーム式が主流になっている。尚、これは他の木管同様アルトやバスがある。また亜種として高音域に特徴のあるピッコロが作られた。 |
![]() | ホルン | 古代から存在する角笛を起源とする。その名残はアルペン・ホルンに見られるが、何れにせよ金管の中では木管的なマイルドな響きを奏でる楽器として知られている。管の数が異なるシングル、フルダブル、トリプルの3種類が存在。尚、現在世界の主流はフレンチホルンだが、ウィーン・フィルが使用しているウィンナホルンも熱烈な支持者が存在する。 |
![]() | トランペット | 角笛から派生した喇叭が改良を重ねられた末に誕生した楽器。現在の形になったのは意外と遅く、1810年頃だという。亜種にはピッコロ・トランペット、コルネット、フリューゲルホルンがある。また、同じ系統でありながら、ピストンバルブ型とロータリーバルブ型に分かれている点も特徴的だ。 |
![]() | トロンボーン | 管をスライドさせる事によって音を出す。15世紀頃に誕生したとされる。ソプラノ、アルト、テナー、バスがあるが、現在は殆どテナーが使用され、たまにバスが使われる程度だという。 |
![]() | テューバ | 起源は意外と古く、古代ギリシャ・ローマ時代の青銅製の管楽器が原型とされる。現在のテューバの体裁が整えられたのは1835年頃だそうだ。バリトン、バス、ユーフォニアム、それに独特の形状をしたスーザフォン等がある。怪物ワーグナーがこの楽器にホルンのマウスピースをつけたワーグナー・テューバを考案した事もよく知られている。 |
![]() | サクソフォン | ジャズでは主役級の楽器として知られる。名前の由来は19世紀にベルギーのアドルフ・サックスが製作した所から来ている。彼は金管楽器と木管楽器の長所を足した楽器を目指したとされ、自らサックスだけの楽団を作る為、アルト、ソプラノ、バリトン、テナー、ソプラニーノ、バス、コントラバス等多くの種類を開発したらしい。現在好んで使用されるのはアルトとテナーである。 |
![]() | 打楽器 | 太鼓系の中では音階の存在するティンパニが王者と言える存在だ。もはや管弦楽には欠かせない楽器になっている。他では大太鼓、小太鼓、また小太鼓から派生し、ジャズやロックで不可欠の存在となったドラムス等がある。その他の打楽器では木琴系。ヴィヴラフォン(通称ヴァイヴ)はその代表格だ。他にトライアングルやシンバル、鐘等がある。 |