BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

バロック編〜バッハ

バッハ




ヴィヴァルディ他ヘンデルバッハ

バロック音楽においてゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(ジョージ・フリデリック・ハンデル:1685年〜1759年)と並び称され、現在では「音楽の父」とも称されるヨハン・セバスティアン・バッハ(1685年〜1750年)。

バッハは1685年3月31日(ユリウス暦:3月21日)、神聖ローマ帝国(現・ドイツ)のテューリンゲン州アイゼナハに生まれた。同年2月23日に生まれたヘンデルより約1ヶ月遅いが、同じ年のほぼ1ヶ月程の間に音楽史上にその名を轟かせる巨人二人が生まれたというのは不思議な因縁としか言い様が無い。
バッハの父ヨハン・アンブロジウスはアイゼナハの町楽師であったが、バッハがまだ少年だった1695年に亡くなった為、兄のヨハン・クリストフに引き取られる。

1703年、ヴァイマル(ヴァイマール、ワイマール)の宮廷楽団に就職し、同時にアルンシュタットの新教会のオルガニストに成っている。
バッハはオルガニストとして名声を高め、1707年にはミュールハウゼンの聖ブラジウス教会のオルガニストに招かれている。同年、最初の妻マリア・バルバラ(1684年〜1720年)と結婚。二人の間には後に音楽家として活躍するヴィルヘルム・フリーデマン(1710年〜1784年)やカール・フィリップ・エマヌエル(1714年〜1788年)など七人の子供が生れた。

1708年、再びヴァイマルに戻ったバッハは宮廷オルガニストとして多くのオルガン曲を書き、1714年には楽師長に昇進。一ヶ月に一曲のペースでカンタータを発表する。しかし、王家のお家騒動に巻き込まれ、バッハはヴァイマル追放の憂き目に遭う。

1717年、そんなバッハを宮廷楽長として招聘したのがケーテン侯レオポルド(レーオポルト:1694年〜1728年)である。バッハをオルガニストとしてだけでなく、作曲家としても積極的に支援した候のお陰もあり、ケーテン時代のバッハは比較的音楽環境に恵まれた。
『ブランデンブルク協奏曲集』『管弦楽組曲集』『平均律クラヴィア曲集〜第一集』などが書かれたのもこの時期である。
私生活では妻マリア・バルバラが1720年に亡くなった為、宮廷歌手のアンナ・マグダレーナ(1701年〜1760年)と再婚。二人の間には13人の子供が生れたが、7人が早世。生き残った子の中ではヨハン・クリストフ・フリードリヒ(1732年〜1795年)とヨハン・クリスティアン(1735年〜1782年)等成人した男児四人全員が音楽家として活動したという。
尚、アンナ・マグダレーナは良妻賢母として知られ、夫を愛し尽くすだけでなく、先妻マリア・バルバラの子達も分け隔てなく立派に育て上げたとされている。
ヘンデルが生涯気儘な独身貴族であったのに対し、愛妻家で子沢山の家庭人バッハ。あまりに対照的な私生活である。

後援者に恵まれ、妻子達と幸福な日々を過ごすケーテン時代のバッハだったが、1723年、ライプツィヒの聖トーマス教会のカントル(トーマス・カントル)及びライプツィヒ市の音楽監督と成り、ケーテンを離れる。
理由としてはレオポルド候が迎えた妃が音楽に無理解な人だったからとか、子供の成長を考え、教育などのより良い環境を求めたからとか諸説あるが、バッハとレオポルド候の友情はバッハがケーテンを去った後も続いたという。
何れにせよ以後バッハはライプツィヒで暮し、生涯を終える事に成る。

ライプツィヒ時代のバッハは『マタイ受難曲』や最晩年の『ミサ曲ロ短調』などの大作や、大量のカンタータなど宗教曲を中心に活動。特にライプツィヒ時代初期には一週間に一曲のペースでカンタータを作っていたという。

1750年春、内障眼が悪化していたバッハは英国の眼科医ジョン・テイラーの執刀により手術を行うが、ヘンデルの頁でも述べた様にこの男は藪医者であり、著しく体力を消耗したバッハは病床に伏し、結局回復する事なく7月28日に世を去る。

生前のバッハはオルガニストとして夙に有名だったが、作曲家としてはローカル的存在に過ぎなかった。従って当時の名声においては国際的に大成功を収めたヘンデルに圧倒的な差をつけられていた。
バッハの息子達の多くは音楽家として活躍したが、特にヨハン・クリスティアンは国際的に大成功を収め、作曲家としては父より遥かに上回る名声を博した。
生前のバッハが作曲家としては国際的成功を得られなかった理由としては先ずオルガニストとして有名過ぎた事が挙げられるだろうが、オペラを書かなかった事も大きな要因であろう。ヘンデルや息子のヨハン・クリスティアンが国際的に名声を博する事が出来たのも、オペラが成功したからである。何しろ、音楽先進国イタリアもフランスもオペラこそが音楽の王道だったのだから。
これに対し、教会との結び付きが強いバッハは宗教音楽が創作活動の柱。その作風は厳格なパレストリーナ以来の対位法的書法を継承・発展させたもので、当時は「時代遅れ」「保守的」と考えられていた様だ。
しかし、息子達や弟子達によってその功績は連綿と受継がれ、一般的知名度は兎も角、音楽家の中にはバッハを高く評価する向きも少なからずあった。例えば、ベートーヴェンが「バッハは小川(バッハ姓を文字通りに訳すると小川を指すという)ではなく大海である」と評したのは有名である。

そして1829年、フェリックス・メンデルスゾーン(1809年〜1847年)がベルリンで『マタイ受難曲』を蘇演、伝説的成功を収め、俄然バッハの再評価が始まる。
バッハは過去から当時に至る音楽様式を自らの血肉として昇華させ、また特に『マタイ受難曲』『ミサ曲ロ短調』などの宗教曲で独特の高い精神的境地に達した比類なき存在として神聖化が進み、音楽史上最高級の大作曲家の座を得て、「音楽の父」と称されるに至った。
更にヨハン・クリスティアンを始めとする息子達と区別する為、「大バッハ」と称する人々が出現する様に成った。
そしてブルックナーやブラームスら多くの音楽家に大きな影響を与える様に成る。

主な作品としては『マタイ受難曲』『ヨハネ受難曲』『クリスマス・オラトリオ』『ミサ曲ロ短調』『マニフィカト』『コーヒー・カンタータ』『主よ、人の望みの喜びよ(カンタータ『心と口と行いと生活で』に含まれる)』などの宗教曲、
『トッカータとフーガ ニ短調』などのオルガン曲、
『平均律クラヴィア曲集第一集・第二集』『クラヴィア練習曲集(『ゴルトベルク変奏曲』を含む)』などのクラヴィア曲、
『無伴奏チェロ組曲集』『無伴奏ヴァイオリンの為のソナタ及びパルティータ集』、
『ブランデンブルク協奏曲集』『チェンバロ協奏曲集』『管弦楽組曲集』『音楽の捧げもの』等々。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

ヴィヴァルディ他ヘンデルバッハ



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク