BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

バロック編〜ヘンデル

ヘンデル




ヴィヴァルディ他ヘンデルバッハ

バロック音楽の二大巨頭、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(ジョージ・フリデリック・ハンデル:1685年〜1759年)とヨハン・セバスティアン・バッハ(1685年〜1750年)。

バッハに関しては次の頁で語る事にして、此処ではヘンデルについて語る事にしたい。

ヘンデルは1685年2月23日にプロイセン(現ドイツ)のハレ(現ザクセン・アンハルト州)に生れた。父は理髪師兼外科医であったという。
幼少時より音楽を愛好したヘンデルだったが、父は息子が音楽の勉強をする事を許さなかった為、父に内緒で鍵盤を弾いていた。
しかし、7歳の時、父の所用に付いてヴァイセンフェルスに赴いた折、宮廷礼拝堂のオルガンをこっそり弾いていたところを当地の貴族に見られ、感激した公が父を説得し、音楽の勉強をする事が出来る様に成ったという逸話が残っている。
ヘンデルはフリードリヒ・ヴィルヘルム・ツァハウ(1663年〜1712年)に音楽教育を受け、やがて改革教会のオルガニストとして活躍する様に成る。

1703年、ハンブルク歌劇場のヴァイオリンや通奏低音を受け持つ傍ら、作曲にも取組み、歌劇『アルミラ』などを発表。
1706年、オペラの勉強の為、本場イタリアに赴く。この時スカルラッティ親子やコレルリらと知己に成ったという。
歌劇『ロドリゴ』や『アグリッピナ』などによって本場イタリアでも成功を収めたヘンデルは1710年に神聖ローマ帝国(現ドイツ)のハノーファー(ハノーヴァー)の宮廷楽長に就任。
ところが、ヘンデルは就任早々休暇を取り、ハレ、デュッセルドルフ、オランダ、ロンドンと渡り歩く。特にイタリア・オペラが盛んなロンドンでは二週間程度で書き上げた歌劇『リナルド』が大成功。丁度ヘンリー・パーセル亡き後人気作曲家が不在だった事もあって、ロンドンもヘンデルも互いに気に入り、ヘンデルは1711年6月に一度ハノーファーに帰るものの、再度ロンドンに渡り、結局此処に腰を落ち着けてしまう。
ハノーファーでは仕方なく1713年に新たな楽長を任命する。

翌1714年、ヘンデルにとっては思いも寄らぬ出来事が起こる。アン女王(1665年〜1714年)が亡くなった為、ハノーファー選帝侯ゲオルク・ルートヴィヒが英国王ジョージ一世(1660年〜1727年)と成ったのである。彼の母ゾフィー・フォン・デア・プファルツ(1630年〜1714年)の母エリザベス・スチュアート(1596年〜1662年)が英国王ジェームズ一世(1566年〜1625年)の娘という事、プロテスタントであるという事が決め手に成ったのである。
ジョージ一世は英国には愛着など無く、寧ろハノーファーを愛した。当然ハノーファーをないがしろにしてちゃっかりロンドンで活躍しているヘンデルの存在が面白い筈はない。其処でヘンデルが王との和解の為に作曲したのが『水上の音楽』であるという逸話が創作された。実際にはジョージ一世はそれ程音楽には熱心ではなく(だからこそヘンデルもハノーファーを離れたのだとも考えられる)、従ってヘンデルの事などどうでも良かったらしい。

1724年、英国に帰化し、ジョージ・ハンデルを名乗る様に成る。その創作の中心はオペラだったが、帰化したとはいえ、元々はドイツ人であるヘンデルに対する反発や、歌手達との軋轢、悪化した経済事情などにより、次第に舞台装置や衣装などの要らないオラトリオの作曲が増えて行き、晩年は専らオラトリオが創作活動の中心に成る。

1752年、ヘンデルは失明する。執刀したのはジョン・テイラー。バッハを死に追い遣った藪医者とも知らず、ヘンデルは一縷の望みを託して手術を受けたのである。この時、まだ僅かながら視力が残っていたヘンデルだが、手術の失敗によって完全に失明したと考える向きが少なくない。
何れにせよ、失明後も旧作の再演や即興演奏で音楽活動を続けた音楽史上に残る巨人、ヘンデルは1759年4月14日、世を去る。

主な作品としては歌劇『リナルド』『ジュリアス・シーザー』『クセルクセス(セルセ)』、
オラトリオ『復活』『サウル』『メサイア』『マカベウスのユダ』、声楽曲『ジョージ二世の戴冠式アンセム』、
『水上の音楽』『王宮の花火の音楽』、
合奏協奏曲集、オルガン協奏曲集、ハープシコード組曲集ホ長調より「アリアと変奏(調子の良い鍛冶屋)」等々。
特に『メサイア』より壮麗な「ハレルヤ(ハレルヤ・コーラス)」、『クセルクセス(セルセ)』より美しい「オンブラ・マイ・フ(懐かしい木陰よ)」、『マカベウスのユダ』より表彰式でお馴染の「見よ、勇者は帰る」、『水上の音楽』や『王宮の花火の音楽』などはクラシック音楽に興味が無い人間でも映画やドラマ、TVCMなど何処かで聴いた事があるという人が少なくないだろう。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

ヴィヴァルディ他ヘンデルバッハ



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク