BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

古典派編A

ハイドン



@グルック他AハイドンBモーツァルトCベートーヴェン


古典派音楽を代表する作曲家と言えば、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732年〜1809年)、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756年〜1791年)、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770年〜1827年)の三大巨頭の名を挙げる人が殆どであろう。但し、モーツァルトとベートーヴェンがクラシック音楽という分野全体で一、二を争う超人気作曲家であるのに対し、ハイドンはやや影が薄い。しかし、その功績の大きさは音楽史を語る時、欠かせぬものである事は誰しも認めるところである。

ハイドンは1732年、オーストリアのローラウ村に生まれ、幼い頃から音楽的才能の片鱗を示し、6歳頃から音楽の勉強を始めたという。そして1740年にはハプスブルク家が治める神聖ローマ帝国の都・ウィーンのシュテファン大聖堂の聖歌隊に入る。しかし、1749年に声変わりで高音が出なくなった為、聖歌隊を解雇され、フリーの音楽家として活動を始めたという。やがて弦楽四重奏曲やオペラの作曲などで頭角を現し始めたハイドンは、1759年にボヘミアのカール・モルツィン伯に招かれ、楽長の職を得る。しかし、モルツィン伯が経済的に苦しく成った為、程なく解雇。

そんなハイドンに1761年、大きな転機が訪れる。西部ハンガリーの大貴族エステルハージ(エステルハーツィ)家の副楽長として招かれたのである。
当時ハンガリーはハプスブルク家の支配下にあったが、隙あらば独立せんとする貴族達も少なくなく、ハプスブルク家としては信頼の置ける名代的存在が欲しかった。そのハプスブルク家に一貫して忠誠を示したのがエステルハージ家であり、彼らはハプスブルク家によって伯爵から侯爵へと格式を引き上げられ、事業者としても成功し、ハンガリー最大の大地主と成っていた。
因みにハイドンを副楽長として招いたパール・アンタル(1711年〜1762年)は翌年亡くなり、弟のミクローシュ・ヨーゼフ(1714年〜1790年)がエステルハージ家の当主と成ったが、ミクローシュは兄同様自らの楽団の質向上に努め、ハイドンの生涯を語る上で最重要のパトロンと成った。余談だが、軍人としても優れていたミクローシュは1768年にオーストリア元帥と成っている。

1766年、楽長のグレゴール・ヴェルナー(1693年〜1766年)が亡くなった為、ハイドンはハプスブルク帝国きっての大貴族、エステルハージ家の楽長に昇進する。
恵まれた音楽環境でハイドンは交響曲や弦楽四重奏曲、ピアノ・ソナタなどを大量に書き、古典派様式の完成型を打ち立て、モーツァルトやベートーヴェンにも大きな影響を与えて行く。
また楽長として楽団員から慕われたハイドンは、何時しか「パパ・ハイドン」と称される様に成っていた。
1781年、モーツァルトと出会い、その才能に驚嘆したハイドンはモーツァルトが最も得意とした歌劇や協奏曲の作曲を殆ど止めてしまうが、モーツァルトもハイドンを尊敬しており、この二人の交流は終生絶える事なく続いて行く。

1790年、ミクローシュ侯が亡くなり、息子のアンタル(1738年〜1794年)が後を継ぐと、音楽に無関心な侯爵はエステルハージ楽団を解散。但し、ハイドンには年金が支給される為、寧ろ束縛されずに自由気儘な生活を送れる事に成った。特に興行師ヨハン・ペーター・ザロモン(1745年〜1815年)の誘いにより1791年から1792年にかけてと1794年から1795年にかけて英国訪問で大成功、及びこの時期に「ザロモン・セット」と称される交響曲群が書かれた事やベートーヴェンが弟子入りした事は非常に有名な話である。

1796年、エステルハージ家ではアンタルが亡くなり息子のミクローシュ(ミクローシュ二世:1765年〜1833年)が後を継いだ。侯爵は父とは異なり祖父同様音楽に理解のある人だった事もあり、ハイドンは楽長の座に返り咲く。ウィーンに居を構えた老ハイドンはオラトリオ『天地創造』や『四季』、弦楽四重奏曲『皇帝』などを作曲。しかし、1802年頃から持病が悪化して作曲が殆ど出来ない状態と成り、1809年、ナポレオン侵攻中のウィーンで永眠。

ハイドンの作品は優雅、温厚、揺ぎ無い様式の安定感などを特徴とするとされる。しかし、それ迄の様式の規模を拡大・進化させ、モーツァルトやベートーヴェンや少年時代のシューベルトらが模倣するに至る古典派様式の完成型を自らの手で切り開き、その様式の中で遊び心を随所に盛り込む老巧さを持ち合わせる等改革者としての偉大さもあった事は忘れては成るまい。

ハイドンは「交響曲の父」と称される様に、104曲もの交響曲を書いた。特に有名なのは45番『告別』、83番『雌鶏』、88番『V字』から92番『オックスフォード』迄のパリ・セット、94番『驚愕』、100番『軍隊』、101番『時計』、104番『ロンドン』などがズラリと並ぶ93番から104番迄のザロモン・セット等々。
偽作を含め83曲あるとされる弦楽四重奏曲では17番『セレナード(偽作説あり)』、67番『ひばり』、76番『五度』、77番『皇帝』、78番『日の出』、79番『ラルゴ』等々。特に『皇帝』の二楽章の主題はハイドン自身が皇帝讃歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』に用い、オーストリア国歌として愛され、現在はドイツ国歌として世界的に知られている。
後はチェロ協奏曲1番及び2番、トランペット協奏曲、オラトリオ『天地創造』『四季』等々。
偽作を含め60曲以上書いたとされるピアノ・ソナタや30曲以上書いたとされる歌劇を含む舞台音楽、宗教音楽などはハイドンの作品としてはそれ程多く演奏されている訳ではなく、一般的知名度や人気はあまりない。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

@グルック他AハイドンBモーツァルトCベートーヴェン



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク