BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

古典派編B

モーツァルト



@グルック他AハイドンBモーツァルトCベートーヴェン


フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732年〜1809年)、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770年〜1827年)と共にウィーン古典派三大巨匠と称されるヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756年〜1791年)。その人気と知名度は古典派の代表格という枠を超えて、ありとあらゆるクラシック音楽の作曲家の中でもトップを争う程である。「音楽史上最高の天才」「神童」「ミューズの子」「デーモンの戯れ」などの形容からも窺う事が出来る様に、その才は最早人間の域を超えていると称賛する人々が後を絶たない。音楽の域を超えた人類史上最高の天才の一人であったと言えよう。

その生涯は既に幼少期から数々の伝説に彩られて来た。
1756年1月27日、神聖ローマ帝国(現オーストリア)のザルツブルクで不世出の天才は生れた。
彼の父レオポルド・モーツァルト(レオポルト:1719年〜1787年)はこの地の宮廷作曲家及びヴァイオリニストで、後には宮廷副楽長に昇進している。そうした事もあって、モーツァルト家では常々音楽が絶えなかった。
そしてモーツァルト三歳の時、彼はチェンバロ(またはクラヴィア)に向かい、父達が演奏していた曲を誰からも弾き方を教わる事なく暗譜で弾きこなしたとされ、此処に神童伝説が幕を開ける。
息子の才能に驚嘆したレオポルドは喜々として教育を施し、モーツァルトもまた恵まれた環境で日々成長を続け、5歳の頃には作曲を始めている。
更なる音楽的成長と就職を兼ねて、レオポルドはまだ幼いモーツァルトを連れてウィーン、パリ、ロンドン、イタリアなどに演奏旅行に出掛ける。特に1762年10月のウィーンにおけるマリア・テレジア(1717年〜1780年)御前演奏で、宮殿の床で転んだモーツァルトを皇女マリア・アントニア(マリー・アントワネット:1755年〜1793年)が助け起し、モーツァルトが皇女に「大きく成ったら貴方をお嫁さんにしてあげる」と言ったという逸話は有名である。
また、フランクフルトで7歳のモーツァルトの演奏を聴いたゲーテ(1749年〜1832年)はこの少年が絵画のラファエロ(1483年〜1520年)や文学のシェイクスピア(1564年〜1616年)に並ぶと思ったと後に回想しているらしい。
イタリアでもシスティーナ礼拝堂の門外不出の9声部合唱曲『ミゼレーレ』を一度聴いただけで暗譜したり、14歳にして初の本格的オペラ・セリア『ポントの王ミトリダーテ』を書き上げたりする等の数々の伝説によって”神童モーツァルト”の名は全欧州に轟いた。
しかし、名声の割に中々定職を得る事は出来なかった。当時の音楽家は後のベートーヴェンの様に自立した道を歩む事は出来ず、ハイドンの様に潤沢な報酬を払う事の出来るパトロン貴族に仕える者が殆どだった。
何故そう成ったのかと言えば、当時の多くの人々にとってはまだ年端も行かない少年モーツァルトが大人顔負けの演奏をしたり、曲を書いたりする事自体には驚嘆しても、外面だけを見て、あまり中身に注目する者はいなかったという事や、父レオポルドによって作り上げられた操り人形と見なす者、物心つく前から音楽活動に明け暮れて来たが故に人間的に問題があると見なす者などが少なくなかった事などが挙げられよう。

結局、父の地位のお陰もあり、ザルツブルクで活動していたモーツァルトは、1777年にミュンヘン、次いでマンハイムに赴く。マンハイムではマンハイム楽派の影響を受けただけでなく、従姉妹と肉体関係を結び、更にアロイジア・ウェーバー(1760年〜1839年)と恋愛関係と成り、結婚を考える様に成る。この時、後に妻と成るアロイジアの妹・コンスタンツェ(1762年〜1842年)とも出会っている。
何れにせよ、アロイジアとの結婚には父レオポルドが猛反対し、翌1778年、パリ行きを命じられる。母アンナ・マリア(1720年〜1778年)も同行するが、パリで熱病にかかり急逝。
パリでの就職活動も上手く行かず、失意のモーツァルトはザルツブルクに帰郷。

1781年、ザルツブルク大司教ヒエロニムス(ヒエロニュムス)・フォン・コロレド(1732年〜1812年)はモーツァルトにミュンヘン、更にウィーン行きを命じる。比較的自由に音楽活動を展開する事が出来た前任の大司教シュラッテンバッハ伯ジークムント3世(1698年〜1771年)とは異なり、コロレドはモーツァルトの活動に対して厳格だった為、両者は衝突。かくしてモーツァルトはウィーン定住を決意。演奏家や作曲家、更にはレッスンなどで生計を立てるフリーの音楽家としての道を歩み始める。
特定の貴族に仕えて安定した収入を得るのが当時の音楽家の常識だった事は既に述べた。従って、父レオポルドにとって息子の行動は暴挙だった。更に翌1782年には父の反対を押し切ってコンスタンツェ・ウェーバーと結婚。
それでも、ウィーン時代前期は演奏会依頼が相次ぐなど、順風満帆だった。特にピアニストとしての名声が高かった。1785年にはハイドンと出会い、互いに高く評価。終生交流を続ける事に成る。一方、1784年にはフリーメイソンに入会している。

1786年、歌劇『フィガロの結婚』初演。ウィーンではそこそこの成功しか収められなかったが、翌1787年にプラハで大人気を博し、新作オペラの依頼を受ける。こうして書かれたのが『ドン・ジョヴァンニ』である。
ウィーン後期のモーツァルトは次第に人気が低下し、演奏会の回数が減り、何とか演奏会を開いても客が集まらない事などによって生活が困窮。借金を繰り返す様に成って行く。そんな1787年5月、息子の将来を心配しつつ父レオポルド、死去。尚、同年4月にベートーヴェンが弟子入りを希望してモーツァルトの許を訪ねている。実際の二人の関係については諸説あるが、少年ベートーヴェンがモーツァルトのピアノ演奏を実際に聴いていた事だけは事実とされている。
尚、1787年末に宮廷作曲家のグルック(1714年〜1787年)が亡くなった為、モーツァルトはその後任に選ばれる。但し、その報酬はグルックの2000フローリンに対して800フローリンでしか無かった。最早ウィーンにおけるモーツァルトの名声を支えていたものはピアニストとしてであって、作曲家としては当時の貴族達の嗜好からすると難解な作品が増えていた事もあり、さ程高く評価されていなかったのである。それでも彼が甘んじて受け入れざるを得なかったのはそれだけ経済的に逼迫していたからに他ならない。尤も、彼の年収は当時の一般人からすれば寧ろ多い位だったが、元々の浪費癖や積み重なった借金などの遣り繰りから、結局彼の困窮は定職を得ても解消されなかった。

1791年、ピアノ協奏曲27番、クラリネット協奏曲、歌劇『皇帝ティートの慈悲』、歌劇『魔笛』など精力的に活動を続けていたモーツァルトだが、『レクィエム』作曲中の11月20日に病床に伏し、12月5日に永眠。死因や遺体の埋葬場所に関しては今尚音楽史上最大の謎とされ、諸説紛々としているだけでなく、しばしば物語の題材にも用いられている。

モーツァルトは作曲家としては決して栄光に包まれた生涯を送った訳では無かった。しかし、ハイドンやゲーテ、ベートーヴェン、ロッシーニ、シューベルトなど多くの芸術家から愛好され、尊敬を捧げられた。一般的にモーツァルトの評価が俄然高まって来たのは19世紀末。マーラー(1860年〜1911年)やR・シュトラウス(1864年〜1949年)らが模範的なオペラ上演を行う様に成ってからの事である。20世紀に入るとブルーノ・ワルター(1876年〜1962年)やカール・ベーム(1894年〜1981年)、ワルター・ギーゼキング(1895年〜1956年)、クララ・ハスキル(1895年〜1960年)ら多くの演奏家の活躍によってモーツァルトは不動の評価と人気を獲得して行き、世界中に数多くの愛好者、即ち「モーツァルティアン」を生んだ。かく言う私もその一人である。そして今ではニコラウス・アーノンクール(1929年〜)を筆頭とする古楽器による演奏が新たな潮流を形成している。

モーツァルトの時代、作曲家は王侯貴族の依頼を受けて作品を完成させるケースが殆どだった。しかし、少年時代には旅行続きだった事やウィーン時代前半にはフリーで活動していた事もあって、モーツァルトは特定のパトロンから安定した報酬を得る事は出来ず、どんな依頼もこなした。その結果膨大な数の作品が書かれただけでなく、そのジャンルは実に多岐に亘る事に成った。その総てに傑作を遺している点が、モーツァルトの天才たる所以である。
その作風の変化も見逃せない。初期にはヨハン・クリスティアン・バッハ(1735年〜1782年)、少年時代にはマンハイム楽派やミヒャエル・ハイドン、後期にはヨーゼフ・ハイドンやヘンデル、バッハらの影響を受けつつ、独自の個性を確立して行った。そして今ではモーツァルトの放つ光輝は同時代の多くの作曲家の影を薄くさせる程眩いものと成っている。
その魅力は様式感、躍動感、天国的と評される旋律、時折垣間見せる悪魔的風貌、或いは特に晩年に顕著な明朗でありながら生の儚さを湛える表情等作品同様多岐に亘る。

主な作品を挙げると、『クレタの王イドメネオ』『後宮からの誘拐(逃走)』『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『コシ・ファン・トゥッテ』『皇帝ティートの慈悲』『魔笛』の所謂”後期七大歌劇”、
ピアノ協奏曲20番〜27番、クラリネット協奏曲、フルート協奏曲、オーボエ協奏曲、ファゴット協奏曲、ホルン協奏曲1〜4番、ヴァイオリン協奏曲4番、5番『トルコ風』、2種類の協奏交響曲、
交響曲25番、29番、31番『パリ』、35番『ハフナー』〜41番『ジュピター』(欠番の37番を除く所謂後期六大交響曲)、
セレナード13番『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』、ハイドン・セットの弦楽四重奏曲、クラリネット五重奏曲、ピアノ・ソナタ11番『トルコ行進曲付』、
『大ミサ曲ハ短調』『アヴェ・ヴェルム・コルプス』『レクィエム』等々。
尚、長らく『モーツァルトの子守歌』として親しまれて来た曲はベルンハルト・フリース(1770年〜1795年?)の作であると判明している。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。。

@グルック他AハイドンBモーツァルトCベートーヴェン



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク