BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

後期ロマン派編B

J・シュトラウスU世



@ワーグナーAブルックナーBJ・シュトラウスU世CブラームスDマーラーER・シュトラウスFプフィッツナー他


「世界一有名なオーケストラ演奏会」と称されるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ニューイヤー・コンサート」。この演奏会で演奏される作品の殆どは「ワルツ王」ことヨハン・シュトラウスU世(ヨハン・バプティスト・シュトラウス:1825年〜1899年)のウィンナ・ワルツ及びポルカである。

U世の父は「ワルツの父」とも称されるヨハン・シュトラウスT世(1804年〜1849年)。U世の弟にはヨーゼフ(1827年〜1870年)とエドゥアルト(1835年〜1916年)がおり、「シュトラウス・ファミリー」はバッハ以来の音楽一家としても知られている。
しかし、ヨーゼフ・ランナー(1801年〜1843年)と共にウィンナ・ワルツの世界を切り開いた父、T世は息子達が音楽家に成るのには反対だった。音楽で身を立てて行く事の苦労を知っていたからである。従ってT世はU世が銀行員の様な手堅い職業に就く事を希望していた。
そんなT世の思いとは裏腹に、颯爽とヴァイオリンを弾きながら華麗なワルツを指揮する父の姿を見て育ったU世は父に憧れ、父には内緒でピアノやヴァイオリンを独学で練習。母アンナ・シュトライムはこれを黙認。更に父の楽団のヴァイオリン奏者、フランツ・アーモンからヴァイオリンを学ぶ。

1843年、父の愛人問題が発覚し、T世はそのまま愛人と家を出てしまう。これによってU世は愈々音楽に打ち込む様に成り、ヴァイオリンの修業や作曲理論をヨーゼフ・ドレクスラー(1782年〜1852年)に学ぶ。
そして1844年10月、15人編成の楽団を結成。活動を始める。これが評判を呼び、U世は瞬く間にウィーン中にその名を知られる音楽家と成り、当時のウィーンの新聞では「お休み、ランナー(既に亡くなっていたという事もある)。今晩は、老シュトラウス。おはよう、息子シュトラウス」と書かれたという。
かくして、父であるT世にとっては前年に亡くなったランナーに代わる新たなライヴァルとしてU世が急浮上して来たのである。父子の活動はウィーン児達の耳目を釘付けにした。しかし、U世にとって父T世は憧れ、尊敬する音楽家である。
其処で1846年6月、父の家の前で自身の楽団員数名と共に演奏を行い、表面的には関係を修復。しかし、1848年にウィーンで革命が勃発すると、宮廷舞踏会楽長だった父は宮廷側、U世は大衆側とされ、庶民達の支持は更にU世に集まる。同年、ウィーン男声合唱協会と契約している。

1849年9月23日、父、T世が猩紅熱に羅患し、急逝。これにより、父の抱えていた楽団の面倒も見なければ成らなくなり、ウィンナ・ワルツの分野はU世一人の双肩にかかる事に成ってしまったのである。
U世はウィーンだけでなく、各地に演奏旅行に赴かなければ成らなかったが、それが成功すれば成功する程、演奏会の依頼は増え、一人で総てをこなす事などとても出来なくなり、遂に身体を壊してしまう。
其処でU世は先ず弟のヨーゼフを自らの代理としようと考えた。正式に音楽を勉強した事は無かったが、小さい頃から一緒に楽器を演奏し、才能がある事は分かっていたからである。ヨーゼフは教師に成っていたが、兄の窮状を救うべく、1853年7月に指揮者としてデビュー。兄程ではないとはいえ、作曲家としても徐々に名を挙げて行く。
1854年4月、オーストリア帝国皇帝フランツ・ヨーゼフT世とバイエルンのヴィッテルスバッハ家公女、エリザベート(エリーザベト)の婚礼祝典舞踏会で指揮。
相変わらず多忙を極めていたU世は、1855年に末弟エドゥアルトも音楽界に転身させる。兄の楽団で研鑽を積んだエドゥアルトが指揮者としてデビューするのは1862年の事である。

1862年8月、ヘンリエッテ・チャルベツキー(1819年〜1878年)と結婚したU世は、1863年に父T世が嘗て務めた宮廷舞踏会楽長に就任。同年オッフェンバックと知り合い、オペレッタ(喜歌劇)進出を勧められる。
1867年2月、前年の普墺戦争の敗戦により、沈んでいたウィーン市民を元気付けようと考えたヨハン・ヘルベックの依頼により男声合唱曲として『美しく青きドナウ』を書き上げ、初演。歌詞に問題があり、反響が芳しくなかった為、手直しした管弦楽版を手掛け、同年のパリ万博で演奏し、評判を得る。同年、英国にも演奏旅行を行っている。
1869年、スエズ運河開通を記念して『エジプト行進曲』を発表。
1870年2月、母アンナ逝去。更に同年7月には弟ヨーゼフが亡くなり、U世に強い衝撃を与える。引退すら考えたというU世に妻ヘンリエッテは嘗てのオッフェンバックの勧めを思い出し、オペレッタ進出を促す。
1871年2月、U世初のオペレッタ『インディゴと40人の盗賊(千夜一夜物語)』、初演。
1872年6月、アメリカに演奏旅行。ボストンで開かれた世界平和記念祭コンサートではオーケストラと合唱合わせて2万人が参加。副指揮者20人。聴衆10万人という未曾有の規模の演奏会と成ったという。
1874年4月、U世のオペレッタ最高傑作『蝙蝠』、初演。

1878年、妻ヘンリエッテ逝去。程なくリリー・ディートリヒと再婚。
1885年、オペレッタ『ジプシー男爵』、初演。
1886年、リリーと離婚。
1887年、アデーレ・ドイッチュと再婚するが、法的な問題から国籍をドイツ(連邦帝国内のザクセン・コーブルク・ゴータ公国)に移す。尚、U世は晩年大ドイツ主義(オーストリアを含むドイツ人国家)に傾斜して行く。
1889年、ドイツ帝国皇帝ヴィルヘルムU世がウィーンにいるオーストリア=ハンガリー二重帝国皇帝フランツ・ヨーゼフT世を表敬訪問。この時U世はこの年作曲したワルツ『手に手を取って』を両皇帝の友好の証として『皇帝円舞曲』と名を改め、10月にベルリンで初演。
1892年、U世唯一の歌劇『騎士パズマン』が「オペラの殿堂」ことウィーン宮廷歌劇場で初演。
1897年、マーラーによってウィーン宮廷歌劇場の歴史で初めてオペレッタである『蝙蝠』がレパートリーに加えられる。
1899年5月22日、宮廷歌劇場で『蝙蝠』を指揮。6月3日、肺炎により亡くなる。その葬儀には何と10万人もの人々が参列したという。遺体はウィーン中央墓地に運ばれ、親しかったブラームスの隣に埋葬された。
未完のオペレッタ『ウィーン気質』とマーラーの依頼によるバレエ『灰かぶり姫(シンデレラ)』はヨーゼフ・バイヤー(1853年〜1913年)が補筆・完成させている。

ヨハン・シュトラウスU世は19世紀後半の音楽界で庶民からは圧倒的に愛された。しかし、音楽界の中には彼の音楽は崇高なる芸術作品とは異なる軽薄で低俗な娯楽と決め付ける向きも少なからず存在した。
実際、ウィーン・フィルは中々彼の舞曲を採り上げようとしなかったし、現在でもニューイヤー・コンサートや録音などを除くと殆ど演奏しない。オペレッタも同様で、マーラーが登場する迄宮廷歌劇場(現・国立歌劇場)で上演される事は無く、今でもオペレッタと言えば国立歌劇場ではなく、フォルクス・オーパーで上演されるのが普通である。
日本でも長い間重要な作曲家とは見なされず、漸く「日本ヨハン・シュトラウス協会」が設立されたのは1975年。大指揮者カール・ベームの提言によってである。
だが、崇高な芸術作品だから後世に残り、低俗な娯楽作品だから泡の様に消え失せるという訳ではない。現に、彼の音楽は時を超えて広く大衆に愛され続けており、その事はニューイヤー・コンサートが世界中の音楽ファンを魅了している事からも明らかだ。
しかも、彼はリスト、ワーグナー、ブルックナー、ブラームス、オッフェンバック、ワルトトイフェル、チャイコフスキー、マーラー、R・シュトラウス、ラヴェルなど多くの作曲家達から愛されている。その軽快なリズム、優美な旋律、華麗な管弦楽は芸術か娯楽かなどという議論を陳腐な物に思わせる位、魅力に溢れている。大体、彼を低く評価する人間が彼の様に後世の人々に愛される作品を幾つも生み出し得るかと言えば、甚だ疑問である。
生粋のウィーン児として宮廷を始め、庶民生活やウィーンの森、ドナウ河など「ウィーン」をコンセプトにした作品を数多く書いたのも特徴で、彼の作品を聴けば19世紀後半、黄昏を迎えつつあったハプスブルク帝国の都・ウィーンの姿が活き活きと蘇って来る。それ故にこそ、多くの作曲家が活躍した「音楽の都」ウィーンで、ヨハン・シュトラウスU世がウィーンという都市の象徴的作曲家と見なされているのだ。
要するに、良し悪しや好き嫌いに関係なく、ヨハン・シュトラウスU世の作品は最早或意味音楽という域を超えて、ウィーンという都市を構成する大事な要素と成っていると言える。だからこそ、U世の手兵だったウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団は当然として、普段はあまり彼の作品を演奏しないウィーン・フィルが極上の演奏を披露する事が出来るのである。

主な作品としては、ワルツ『加速度円舞曲』『朝刊(朝の新聞)』『美しく青きドナウ』『芸術家の生涯(生活)』『ウィーンの森の物語』『酒、女、歌』『ウィーン気質』『南国の薔薇』『春の声』『皇帝円舞曲』、
ポルカ『アンネン・ポルカ』『シャンペン・ポルカ』『トリッチ・トラッチ・ポルカ』『取り壊しポルカ(デモリーラー)』『観光列車』『浮気心』『雷鳴と電光(稲妻)』『チック・タック・ポルカ』『狩り』『新(ノイエ)・ピツィカート・ポルカ』『ピツィカート・ポルカ(ヨーゼフとの合作)』
行進曲『ペルシャ行進曲』『エジプト行進曲』『スペイン行進曲』『オーストリア、万歳!』『ハプスブルク、万歳!』『我らの旗が翻るところ』、
その他ではオペレッタ(喜歌劇)『蝙蝠』『ジプシー男爵』、歌劇『騎士パズマン』、『常動曲』、『オルフェウス・カドリーユ』等々。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

@ワーグナーAブルックナーBJ・シュトラウスU世CブラームスDマーラーER・シュトラウスFプフィッツナー他



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク