BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

後期ロマン派編E

R・シュトラウス



@ワーグナーAブルックナーBJ・シュトラウスU世CブラームスDマーラーER・シュトラウスFプフィッツナー他


グスタフ・マーラー(1860年〜1911年)と共にハプスブルク帝国の黄昏を彩ったリヒャルト・シュトラウス(1864年〜1949年)はマーラー亡き後も40年近く活躍を続け、「後期ロマン派最後の大作曲家」とも称される。

シュトラウスはバイエルン王国の都ミュンヘンでバイエルン宮廷歌劇場(現・バイエルン国立歌劇場)の首席ホルン奏者、フランツ(1822年〜1905年)の息子として生れた。ドイツ・オーストリアではシュトラウス姓は特に珍しいものでは無く、ヨハン・シュトラウス一家とは何の血縁関係も無い。尚、ウィーン・フィルにとってシュトラウスと言えばヨハンではなくリヒャルトを指す。

シュトラウスの父フランツは喘息持ちながら卓越したホルン奏者であり、シュトラウスは4歳の時から父によって音楽教育を施され、その影響を受けて育った。父は大のモーツァルティアンで、ワーグナー嫌いだったという。父とは異なり、シュトラウスは後年ワグネリアンと成り、作品にもその影響が端的に表れるが、モーツァルトへの愛情は幼少期より培われたものだったのである。尚、父の依頼により、ピアノは父の同僚のトンボー、ヴァイオリンは従兄のベンノ・ワルターから学んだという。
1870年、6歳の時に教会付属小学校に入学。この時期には既にピアノ独奏曲や歌曲などを作曲していたという。1874年から1882年にかけて王立のルートヴィヒス・ギムナジウムに通った。数学以外は優秀な成績だったと伝えられている。在学中の1875年から1880年にかけて宮廷楽長マイヤーから作曲法や音楽理論を学んだ。
1882年にミュンヘン大学哲学科に入学。翌1883年に退学。音楽を学ぶ為、ベルリンに行く。この年に父の為に『ホルン協奏曲1番』を書く。1884年、19世紀最大の指揮者ハンス・フォン・ビューロー(1830年〜1894年)と知り合う。当時ビューローは創設間もないマイニンゲン宮廷管弦楽団とベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席を兼任していたが、若きシュトラウスの才能を見抜き、翌1895年にはマイニンゲン宮廷管弦楽団の自らの補助指揮者にする。因みにマーラーはビューローへの弟子入りを断られている。同年末、ビューローが辞任した為、シュトラウスはマイニンゲン宮廷管弦楽団の音楽監督と成る。
尚、ブラームス派だったビューローの助手を務めたお陰で、シュトラウスはブラームスの知遇を得た。ブラームスも若きシュトラウスを高く評価した様である。
マイニンゲン時代のシュトラウスで忘れては成らないもう一つの重要な出会いがある。宮廷管弦楽団のヴァイオリン奏者、アレクサンダー・リッター(1833年〜1896年)。リッターは妻がワーグナーの姪・フランチスカ(1829年〜1895年)という事もあって、熱狂的なワグネリアンだった。リッターと出会う迄のシュトラウスの作風はシューマンやメンデルスゾーンら前期ロマン派風だったというが、リッターと出会って以降、ワーグナーの影響が色濃く反映される様に成り、またワーグナーの盟友にして交響詩の始祖であるリストの作品を知り、やがて後期ロマン派を背負って立つ様に成って行くのである。
1886年、病気の為、マイニンゲンの地位を辞する。ブラームスの勧めで療養を兼ねてイタリア旅行。この体験を基に、交響的幻想曲『イタリアより』が書かれた。帰国後、バイエルン宮廷歌劇場の第三楽長に成る。同年、『(ピアノと管弦楽の為の)ブルレスケ』完成。交響詩『マクベス』に着手。
1887年、ライプツィヒでマーラーと知り合う。

1888年、『マクベス』の翌年の1887年に着手した交響詩『ドン・ファン』が先に完成。
1889年、ワイマール宮廷歌劇場の第二楽長に就任。同年11月、ワイマールにて『ドン・ファン』初演。聴衆の反応は賛否真っ二つに分かれたが、この作品によってシュトラウスは作曲家として一躍名を上げる事に成った。同年、交響詩『死と浄化(変容)』完成。リッターによってこの交響詩の内容を表現した詩が作られる。
1890年6月、アイゼナハで『死と浄化』初演。同年、交響詩『マクベス』完成。グルックの歌劇『トーリードのイフィジェニー(タウリケのイフィゲニア)』のドイツ語版改作。
1893年、リッターの勧めにより自らが台本を手掛けた歌劇『グントラム』完成。
1894年2月、師ビューロー死す。同年バイロイトで『タンホイザー』を指揮。この時ソプラノ歌手のパウリーネ・デ・アーナ(1862年〜1950年)と恋に落ち、9月に結婚。同年、バイエルン宮廷歌劇場第二楽長就任。歌劇『グントラム』、ワイマールにて初演。
1895年、交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』完成。同年11月、ケルンにて初演。
1896年1月、『ティル』がハンス・リヒター指揮ウィーン・フィルによってウィーン初演。体力の衰えが著しく成っていたブルックナーもこれを聴いた。同年、バイエルン宮廷歌劇場第一楽長就任。同年、交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』完成。11月にフランクフルトで『ツァラトゥストラ』初演。
1897年、交響詩『ドン・キホーテ』完成。
1898年3月、ケルンにて『ドン・キホーテ』初演。同年、交響詩『英雄の生涯』完成。同年、ベルリン宮廷歌劇場(現・ベルリン国立歌劇場)の第一楽長と成る。
1899年3月、フランクフルトにて『英雄の生涯』初演。『ツァラトゥストラ』への尽力に感謝し、メンゲルベルクとアムステルダム(現・ロイヤル)・コンセルトヘボウ管弦楽団にこれを献呈。
1901年、歌劇『火の欠乏(危機)』完成。ザクセン宮廷歌劇場(現・ドレスデン国立歌劇場)にて19世紀を代表する大指揮者エルンスト・フォン・シュッフ(シューフ:1846年〜1914年)の指揮で初演。
1903年、『家庭交響曲』完成。
1904年3月、渡米し、カーネギー・ホールで『家庭交響曲』初演。

1905年、オスカー・ワイルドの戯曲をヘトヴィヒ・ラハマンがドイツ語に訳した台本に作曲した楽劇『サロメ』、完成。12月にザクセン宮廷歌劇場(現・ドレスデン国立歌劇場)にてエルンスト・フォン・シュッフの指揮で初演。センセーションを巻き起こす。これによってシュトラウスは楽劇を創作活動の中心に据える様に成る。
1908年、文豪フーゴー・フォン・ホーフマンスタール(ホフマンスタール:1874年〜1929年)の台本による楽劇『エレクトラ』、完成。以後、ホーフマンスタールが亡くなる迄、シュトラウスは彼に台本を依頼。黄金コンビを組み続ける。
同年、ミュンヘンの南方100キロ程の地点にあるガルミッシュ(1936年2月にガルミッシュ=パルテンキルヒェン・オリンピックが開催された事で有名)に山荘を建てる。此処はシュトラウスお気に入りの場所と成る。
1909年1月、エルンスト・フォン・シュッフ指揮ザクセン宮廷歌劇場にて『エレクトラ』、初演。
1910年、『サロメ』や『エレクトラ』の様な強烈な内容から一転、モーツァルト的要素やウィンナ・ワルツを盛り込んだシュトラウスの楽劇中最大の人気作『薔薇の騎士』、完成。
1911年1月、シュッフ指揮ザクセン宮廷歌劇場の演奏、やがて「演劇界の皇帝」と称される事に成るマックス・ラインハルト(1873年〜1943年)の演出により『薔薇の騎士』、初演。『サロメ』や『エレクトラ』の様な強烈な先進性は後退した為、評論家の評価は決して高くは無かったが、モーツァルト的様式や歌唱を随所に散りばめた事から、大衆からは圧倒的な人気を博した。同年、友人にして宿命のライヴァル、マーラー逝去。
1912年、楽劇『ナクソス島のアリアドネ』、完成。シュトゥットガルトにて作曲者自身の指揮で初演。不評に終わる。
1913年、ウィーンのコンツェルトハウス落成式の為に委嘱された『祝典前奏曲』完成、及び初演。
1914年、シュトラウスの楽劇を積極的に採り上げてくれた大先輩シュッフが亡くなる。
1915年、ザクセン宮廷管弦楽団の為に『アルプス交響曲』、完成。10月にベルリンで同管弦楽団により作曲者自身の指揮で初演。
1916年、楽劇『ナクソス島のアリアドネ』改訂版完成。10月、フランツ・シャルク(1863年〜1931年)指揮ウィーン宮廷歌劇場にて初演。以後、『アリアドネ』は改訂版が上演される様に成る。
1917年、楽劇『影のない女』、完成。
1919年10月、フランツ・シャルク指揮ウィーン宮廷歌劇場にて『影のない女』初演。同年、ウィーン宮廷歌劇場総監督に就任。
1923年、久し振りに作曲者自身が台本も手掛けた楽劇『インテルメッツォ』、完成。
1924年、ドレスデンで作曲者自身の指揮により『インテルメッツォ』、初演。同年、ウィーン国立歌劇場(1920年に改称)総監督辞任。
1927年、ホーフマンスタールとの黄金コンビ復活による楽劇『エジプトのヘレナ』、完成。
1928年、フリッツ・ブッシュ(1890年〜1951年)指揮ドレスデン国立歌劇場(第一次世界大戦後、ザクセン宮廷歌劇場から改称)により『エジプトのヘレナ』、初演。
1929年、ホーフマンスタール逝去。

1932年、ホーフマンスタールが亡くなった為、彼が手掛けた台本を作曲者自身が補筆・改変した楽劇『アラベラ』、完成。
1933年、ドレスデンにて『アラベラ』初演。ブッシュがナチスの台頭により亡命してしまった為、愛弟子クレメンス・クラウス(1893年〜1954年)が初演を指揮。同年、『エジプトのヘレナ』改訂版完成。同年、ナチスに乞われ、第三帝国音楽局総裁と成る。
1934年、ベルリン・オリンピックの為に『オリンピック賛歌』を書く。
1935年、ホーフマンスタールに代わる台本作者として白羽の矢を立てたシュテファン・ツヴァイク(1881年〜1942年)の台本による楽劇『無口な女』、完成。ツヴァイクがユダヤ人だった為、ナチスによる圧力が高まる中、尊敬するメンデルスゾーンや友人だったマーラーなどユダヤ人の芸術作品に対する弾圧を苦々しく思っていたシュトラウスは初演を強行。愛弟子カール・ベーム(1894年〜1981年)指揮ドレスデン国立歌劇場にて初演。この一件によりナチスから睨まれ、第三帝国音楽局総裁を辞任。
1936年8月、ベルリン・オリンピック開会式でシュトラウス自身の指揮により『オリンピック賛歌』初演。ツヴァイクの亡命により、ヨーゼフ・グレゴール(1888年〜1960年)が台本を担当した楽劇『平和の日』、完成。
1937年、グレゴール台本による楽劇『ダフネ』、完成。愛弟子カール・ベームへのクリスマス・プレゼントとする。
1938年、『平和の日』がミュンヘンでクラウス指揮により、『ダフネ』がドレスデンでベーム指揮により各々初演。
1940年、グレゴール台本による楽劇『ダナエの愛』、完成。『大管弦楽のための日本の皇紀二千六百年に寄せる祝典曲(日本建国2600年祝典曲 )』を完成、12月に東京・歌舞伎座にて初演。
1941年、愛弟子クラウス台本による楽劇『カプリッチョ』、完成。
1942年、ミュンヘンでクラウス指揮により『カプリッチョ』初演。ホルン協奏曲2番完成。
1943年、ゴットフリート・フォン・フライベルク(1908年〜1962年)のホルン独奏、ベーム指揮ウィーン・フィルによりホルン協奏曲2番、初演。
1944年、ウィーン国立歌劇場総監督だった愛弟子ベームにより「シュトラウス生誕80周年記念祝祭」が開催される。
1945年、『メタモルフォーゼン』及びオーボエ協奏曲、完成。愛弟子ベームに「音楽的遺言」を託す。終戦後、ナチス協力の罪で連合軍により裁判にかけられるが、無罪と成る。
1948年、『四つの最後の歌』、完成。
1949年9月8日、こよなく愛したガルミッシュで亡くなる。オペレッタ『ロバの影』や歌曲『葵』が遺作と成った。翌年、後を追う様にパウリーネ未亡人が亡くなる。
因みに、その死後、『四つの最後の歌』が1950年にフラグスタート独唱フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管弦楽団によりロンドンで、『ダナエの愛』が1952年にクラウス指揮ウィーン・フィルによってザルツブルク祝祭で各々初演されている。

リヒャルト・シュトラウスは愛弟子のベームに自らを「大いなる時代の最後の付録」と語っていたという。彼はブルックナーやブラームス亡き後の後期ロマン派の代表的作曲家としてドイツ・オーストリア音楽界を牽引した。友人で宿敵でもあるマーラーはユダヤ人の出自という事や、無理解に苦しめられ、作曲家としては成功を収めたとは言い難かったが、シュトラウスは紛れも無く時代の頂点に君臨していた。
その創作活動は主に前期ロマン派風時代、交響詩時代、楽劇時代の三つに分けられる。就中、今でも高い評価を受け、演奏されているのは交響詩時代及び楽劇時代の作品である。因みに演奏会用作品とオペラ共に数々の名作を書いたという点においてシュトラウスはドイツ・オーストリアの作曲家としてはモーツァルト以来の存在と成った。
交響詩時代はリストが開拓したこのジャンルを更に発展させ、ベートーヴェンの9つの交響曲の様に、交響詩というジャンルを代表する傑作群を生み出した点が、彼に音楽史上独自の地位を齎している。
楽劇時代は初期にはワーグナーの影響を受けつつ、台本も音楽も鮮烈な内容を誇る『サロメ』と『エレクトラ』を世に送り出したが、『薔薇の騎士』以降はワーグナーの楽劇の影響を残しつつも、次第に少年時代より愛したモーツァルト的要素を含む台本や様式を融合させる様に成った。そして彼はシェーンベルクやベルクなどの新たな潮流とは一線を画し、亡くなる迄後期ロマン派の衣を纏い続けた。
台本に関しては、自ら台本を手掛けた『グントラム』が失敗した事により、ワーグナーの様に自ら台本を手掛ける事は殆どしなくなり、『エレクトラ』でホーフマンスタールと黄金コンビを結成。数々の名作を世に送り出す。ホーフマンスタール亡き後はツヴァイク、グレゴール、愛弟子クラウスらが台本を手掛けているが、一般的に人気と評価が高いのは矢張りホーフマンスタール台本による楽劇である。
因みに、シュトラウスは愛弟子ベームに「私は『エレクトラ』で極限迄行ってしまった。これ以上の前進は有得ず、ただ後退あるのみだ」という意味の事を語っている。しかし、後輩達が次々と出現し、先進的な立場から離れた後も、大御所的貫禄を以てドイツ・オーストリアの音楽界で巨大な存在感を誇り続けた。
死後に関しては、愛弟子のクラウスこそ師の死去から5年後に亡くなってしまった為、それ程多くの録音を行う事は出来なかったものの、師の死去から30年以上生き残ったもう一人の愛弟子ベームが積極的に作品を採り上げ続け、交響詩・楽劇共に数多くの録音を遺して「シュトラウスの絶対的権威」と称された他、ライナー、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、エーリヒ・クライバー、セル、カラヤン、カイルベルト、ケンペ、ショルティ、サヴァリッシュ、カルロス・クライバー、マゼール、メータなどが注目すべき公演や録音を行い、クラシック界における重要な作曲家の地位を保持。特にカラヤンとショルティはベームに劣らず大量の録音を行い、管弦楽に精通したシュトラウスの手腕を偲ばせるオーディオ・レコードとしての魅力を振り撒き、一世を風靡した。初めてシュトラウスの管弦楽作品全集を録音したケンペの功績も大きい。
またマーラーが名匠ルキノ・ヴィスコンティ監督の名作映画『ヴェニスに死す』や鬼才ケン・ラッセル監督の映画『マーラー』などで注目を集めたのと同様に、鬼才スタンリー・キューブリック監督の映画史上不朽の名作『2001年宇宙の旅』の冒頭と人類が道具を使い始めた場面とラストで『ツァラトゥストラ』の冒頭が使用された事でシュトラウスの名はクラシック音楽ファン以外にも広く知られる事と成った。今では『ツァラトゥストラ』の冒頭はCM、ドラマ、ヴァラエティーなどTVで盛んにBGMとして用いられている。
しかし、近年はマーラーを得意とする指揮者が次々と出現しているのに対し、シュトラウスを得意とする指揮者は少なく、嘗てに比べるとやや影が薄い。

リヒャルト・シュトラウスはマーラー同様大作曲家であると同時に大指揮者でもあった。マーラーが亡くなった後、40年近く生きた事もあって、シュトラウスは作曲家としてだけでなく、演奏家としてもドイツ・オーストリアは勿論、その他の欧州で活躍する多くの指揮者に大なり小なり影響を与えた。愛弟子のクラウスやベームは勿論、他にもメンゲルベルク、ビーチャム、ライナー、クレンペラー、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、ブッシュ、セル、カラヤン、カイルベルト、ケンペ、ショルティなど交友関係或いは師弟関係にあった指揮者が少なくない。
彼は愛弟子ベームに指揮者は一切の虚飾を捨て去る様にと助言、また「作品の上と中に同時にいなければ成らない」とも語っている。実際、音は古いが、幾つもの録音が遺されており、一見素気ない程、音を飾り立てる事などせず、ストレートに音楽を運びながら、軽妙な味わいを湛えたシュトラウスの指揮に接する事が出来る。
指揮者としてのシュトラウスの功績としては自作は勿論、彼が誰よりも愛したモーツァルトの歌劇の上演水準を向上させた事が今尚語り草と成っている。すっきりとしたテンポのワーグナー像を確立したとも言われ、モーツァルト共々愛弟子ベームにその影響が受継がれているとされている。

主な作品としては交響詩『マクベス』『ドン・ファン』『死と浄化(変容)』『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』『ツァラトゥストラはかく語りき』『ドン・キホーテ』『英雄の生涯』、
絶対音楽の形式で書かれてはいるが、後の標題音楽への先駆的作品とされる交響的幻想曲『イタリアより』、交響曲と銘打たれてはいるが、交響詩の延長線上にある『家庭交響曲』と『アルプス交響曲』、祝典用に書かれた『祝典前奏曲』『日本建国2600年祝典曲 』『オリンピック賛歌』、弦楽合奏による交響詩とも称される『メタモルフォーゼン』、
『(ピアノと管弦楽の為の)ブルレスケ』、ホルン協奏曲1番・2番、オーボエ協奏曲、
楽劇ではO・ワイルドの鮮烈な戯曲を題材にして時代に大きな衝撃を齎した『サロメ』、ホーフマンスタールと組んだ『エレクトラ』『薔薇の騎士』がシュトラウスの「三大オペラ」とも言うべき存在。これに続くのは『アラベラ』及び愛弟子ベームが普及に尽力した『ナクソス島のアリアドネ』と『影のない女』。台本は何れもホーフマンスタールが関わっている。ホーフマンスタール以外の台本ではツヴァイク台本の『無口な女』、グレゴール台本の『ダフネ』『ダナエの愛』、愛弟子クラウス台本の『カプリッチョ』などが注目される。愛弟子クラウスが『ダナエの愛』、愛弟子ベームが『無口な女』一種類、『ダフネ』二種類、『カプリッチョ』二種類の録音をそれぞれ遺しているからだ。特にベームの二種類の『ダフネ』は絶品である。
他では大量に書かれたリートの中、『献呈』『万霊節』『朝(あした)』、そして『四つの最後の歌』等々。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

@ワーグナーAブルックナーBJ・シュトラウスU世CブラームスDマーラーER・シュトラウスFプフィッツナー他



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク