BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

後期ロマン派編D

マーラー



@ワーグナーAブルックナーBJ・シュトラウスU世CブラームスDマーラーER・シュトラウスFプフィッツナー他


リヒャルト・シュトラウス(1864年〜1949年)と共に後期ロマン派の黄昏の時代に活躍した一世の巨人、グスタフ・マーラー(1860年〜1911年)。その人気と知名度は現在のクラシック音楽界において屈指の存在であると言える。しかし、マーラーが大作曲家として世界的に認知され、愛される様に成ったのは、彼の死後半世紀近くが経過してからの事である。

マーラーはオーストリア帝国ボヘミア(現・チェコ)のカリシュト村で生れた。父ベルンハルト(1827年〜1889年)は向学心旺盛で出世欲の強いユダヤ商人、母マリー(1837年〜1889年)は良家の娘だったが、足が不自由だった為に傷物とされ、それ故身分相応に結婚が出来なくなり、ベルンハルトに嫁いだのである。
夫婦仲は良くなく、酒乱の気味があるベルンハルトの暴力にマリーは耐え忍ぶ日々が続いたが、子供は14人儲けている。その内7人は夭折。マーラーは二番目の子だったが、長子が夭折している為、実質的に長男として扱われ、やがて家計を支える役割を背負う事に成る。
マーラーが生まれて間もなく、一家はイグラウ市に移住。オーストリア帝国内におけるユダヤ人居住区域に関する法律が改正され、カリシュトを退去せざるを得なかったからである。そして、ユダヤ人の出自であるという事は、マーラーを生涯に亘って苦しめる事に成る。

イグラウで父はパン・食料品店を営む一方、ブランデー製造業でも成功。しかし、先述の如く、”炎”の様に激しい気性の父と”水”の様に穏やかな母とのソリが合わず、マーラーは幼少時から両親の喧嘩を散々見せられ、やがて夫婦喧嘩が始まった途端に家を抜け出し、辻音楽師の弾く手回しオルガンに夢中に成ったという。これが音楽家マーラーの原点とされている。
1864年、4歳のマーラーは母の実家の屋根裏部屋でピアノを発見。これを夢中に成って弾いた。「4歳の時からろくにピアノも弾けないのに、作曲を始めていた」とマーラー自身が晩年に回想している様に、自作であった。これを聴いた父ベルンハルトは大いに喜ぶ。彼の頭に去来したのは”神童”モーツァルトの伝説であったろう。彼はイグラウに戻るとマーラーにアコーディオンを買い与え、更にイグラウの市立オーケストラの楽団員を雇ってレッスンを受けさせた。
1870年10月、イグラウの市立劇場で生まれて初めてピアノを公開演奏する。これが評判と成った為、夢を膨らませた父は翌1811年にマーラーをプラハに留学させる。
プラハでもマーラーは順調に素質を開花させて行ったが、陰湿ないじめに遭遇し、更に終生忘れ難い衝撃を受けている。下宿先で同級生が小間使いの娘と獣の様に激しい情事を繰り広げていたのをそれが何たるかを知らず、助けようとして二人の間に入って引き離そうとした為、却って口汚く罵倒されてしまったのである。こうして音楽以外の出来事で精神的に痛手を受けたマーラーは留学9ヶ月にしてイグラウに戻る。
イグラウに戻ったマーラーは市立劇場やホテルなどでピアノ演奏のアルバイトをしつつ、ギムナジウムに通った。ギムナジウムでは特に文学に触れた事が後のマーラーにとって重要と成る。更にアルバイト先で触れた各地の民謡、当時イグラウに駐留していたオーストリア軍のラッパの音や軍楽隊の行進曲のリズム、自然の中から聴こえる鳥の囀りや牛の鈴の音などがマーラーの中に浸透し、後の作品に反映される事に成る。
1874年4月、弟エルンスト(1861年〜1874年)が心膜炎で死去。この死による衝撃は後に『嘆きの歌』で表現される事に成る。

1875年、マーラーのピアノ演奏を聴いて感激した富農の計らいにより、9月にウィーン楽友協会音楽院(現ウィーン国立音楽大学)ピアノ科に留学。彼を教えたのは和声法のロベルト・フックス(1847年〜1927年)、対位法のフランツ・クレン(1816年〜1897年)、ピアノのユリウス・エプシュタイン(1832年〜1926年)らであった。
同級生にはハンス・ロット(1858年〜1884年)、フーゴー・ヴォルフ(1860年〜1903年)、ルドルフ・クルシシャノフスキーなどがいる。
音楽院での教育はヴォルフが「こんな所では覚える事より忘れる事の方が多い」と教授を罵倒して退学処分に成る程厳格なものだったらしい。師のフックスが後にマーラーの妻アルマに語ったところによれば「マーラーは授業はさぼってばかりいたが、やらせて出来ない事は何も無かった」との事で、級友達からも「シューベルトの再来」と囁かれたという。
実際、1876年にピアノ演奏解釈賞一位、作曲賞第一位、1877年にピアノ演奏賞第一位、1878年に作曲賞第一位の成績を収めている。
しかし、音楽院時代のマーラーにとってより重要だったのは、ブルックナーとの出会いである。既にワーグナーやブルックナー、ブラームスの頁でも述べたが、当時のウィーンではワーグナー派と反ワーグナー派が激しく対立していた。特に音楽院では反ワーグナー派の急先鋒、ハンスリックらが教授陣の大半を占め、ワーグナー派はブルックナーらごく少数だった。一方、学生達はワグネリアンが多く、マーラーもその一人だった。ワーグナーはしばしばウィーンに遣って来たが、マーラーは気後れして話し掛ける事が出来なかったという。
そのワーグナーの信徒であるブルックナーにマーラーが興味を抱いたのは、いわば自然な流れであった。マーラーは音楽院では直接ブルックナーに師事する事は無かったが、ブルックナーが兼任するウィーン大学の講義に1877年から1878年にかけて聴講生として出席している。
ブルックナーの講義は厳格であったが、時にユーモアを交えて話す為、生徒達には非常に人気があった。昼食時とも成ると、ブルックナーの周囲には彼を慕う若者が多く集った。勿論、マーラーもその一人だ。ブルックナーは若者達にビールを奢ってくれたが、食事代は各々が負担しなければ成らなかった。それ故、食事代の無いマーラーは殆どビールばかりだったという。
マーラーが音楽家として初めて世に出るきっかけを与えたのもブルックナーだった。1877年12月、ブルックナーの交響曲第三番の初演が行われた。指揮を予定していたヘルベックが急逝した為、ブルックナーがウィーン・フィルを振ったが、稽古不足は明らかで、惨憺たる失敗に終わった。最後迄残ってブルックナーに拍手喝采を送ったのはマーラー、クルシシャノフスキー、デチャイ、ヨーゼフ・シャルクら20人程しかいなかった。落胆するブルックナーをマーラーらは称賛し、励ました。更にマーラーは改訂を考える師に「その必要はありません」と言った。
ブルックナーはこれらの一連のマーラーの行動に感謝し、第三交響曲の自筆総譜(但し、初演に用いられた第二稿。初稿はワーグナーに献呈されている)をマーラー贈った他、ピアノ連弾用楽譜の編曲をマーラーに依頼した(但し一楽章〜三楽章。四楽章はクルシシャノフスキー)。マーラーが一楽章の編曲を終えてブルックナーの許に持って行くと、ブルックナーは「これでシャルクの奴はお払い箱だ」と言い、それがマーラーにとって誇りの一つと成ったという。やがて、このブルックナーの交響曲第三番のピアノ連弾用編曲版は1880年1月に出版され、此処に初めてマーラーの名が世に出たのである。
何れにせよ、マーラーはやがて師のブルックナー同様交響曲の世界を中心に据えて創作活動を展開して行く事に成る。

1879年、イグラウの郵便局員の娘、ヨゼフィーネ・ポイスルに恋する。
1880年、温泉保養地のバート・ハルの夏期限定劇場の指揮者に就任。同年、1878年に着手した『嘆きの歌』が完成。
1881年、ライバッハ歌劇場の常任指揮者に就任。『嘆きの歌』、ベートーヴェン賞に落選。これによってマーラーは生活の手段として指揮者としての活動を中心に据える事に成る。
1883年1月、オルミュッツ王立市民劇場の常任指揮者に就任するも、同劇場は3月で閉鎖。8月、カッセル王立歌劇場音楽監督(第二指揮者)就任。
1884年、カッセル王立歌劇場の歌手、ヨハンナ・リヒターと恋愛関係に成る。同年、大指揮者ハンス・フォン・ビューローに弟子入りを希望するも断られる。音楽院時代の同級生で精神障害を患っていたハンス・ロット、結核にて死去。『さすらう若人の歌』完成。
1885年7月、カッセルの職を辞任。8月、プラハのドイツ歌劇場第二指揮者就任。
1886年7月、ライプツィヒ市立歌劇場第二指揮者就任。
1887年、ライプツィヒで後に宿命のライヴァルと成るリヒャルト・シュトラウスと知り合う。カール・フォン・ウェーバー男爵(作曲家・ウェーバーの孫)夫人と一時期不倫関係と成る。
1888年3月、交響曲1番『巨人』、完成。10月、ブダペストのハンガリー王立歌劇場音楽監督就任。
1889年2月、父ベルンハルト、死去。9月、妹レオポルディーネ(1863年〜1889年)、死去。10月、母マリー死去。相次ぐ家族の不幸に衝撃を受ける。また、妹達や弟達の面倒を見る事に成る。一方で、同年ナターリエ・バウアー・リヒターと交際している。
1891年、ブダペストの地位を辞任。ハンブルク国立歌劇場首席指揮者と成る。
1892年、歌曲集『若き日の歌』、出版。
1894年、交響曲2番『復活』、完成。同年、愛弟子と成る指揮者ブルーノ・ワルター(1876年〜1962年)と知り合う。また、マーラーの師・ブルックナーの宿敵であるブラームスを訪問している。
1895年2月、兄同様音楽家の道を歩むも成功には程遠かった弟オットー(1873年〜1895年)が自殺。マーラーに衝撃を与える。同年、ブラームスを再訪。ハンブルク歌劇場でデビューしたソプラノ歌手アンナ・フォン・ミルデンブルク(1872年〜1947年)と恋愛関係に成る。
1896年、交響曲3番、完成。同年ブラームスを再訪。ブラームスは作曲家としてのマーラーはそれ程評価していなかったが、指揮者としては高く評価していた様で、「本当に素晴らしいモーツァルトを聴きたければ、(マーラーのいる)ハンブルクへ行け」と当時語っている。同年11月、師ブルックナー没。

1897年2月、接触中だったウィーンの地位を得る為、カトリックに改宗。4月、ハンブルクの地位を辞任。10月、ウィーン宮廷歌劇場(現・国立歌劇場)総監督に就任、演奏界の頂点に上り詰める。同年、ブラームス没。
1898年9月、宮廷歌劇場からの自主運営団体であるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者を兼任。末妹エマ(1875年〜1933年)が結婚。
1899年、歌曲集『子供の不思議な角笛』、完成。
1900年、精力的に演奏活動を繰り広げる一方、時にあまりに強引であった為、マーラーに対するユダヤ人排斥運動が起こる。オーストリア=ハンガリー二重帝国皇帝フランツ・ヨーゼフT世は融和主義だったが、ウィーン市長のカール・ルーエガー(1844年〜1910年)は反ユダヤ主義の急先鋒だった。同年8月、交響曲4番完成。
1901年、ウィーン・フィルの常任を辞任(後任はヨーゼフ・ヘルメスベルガーU世:1857年〜1907年)。11月、アルマ・シントラー(1879年〜1964年)と知り合い、12月に婚約を発表。
1902年3月、アルマと結婚。翌日長らくマーラーの身の回りの世話をして来た妹のユスティーネ(1868年〜1938年)がウィーン・フィルの伝説的コンサート・マスター、アルノルト・ロゼー(1863年〜1946年)と結婚。また、アルマを通じて画家のクリムトらウィーン分離派の面々と接触する様に成る。4月、分離派展覧会で管楽器用に編曲したベートーヴェンの第九を指揮。11月、長女マリア・アンナ(1902年〜1907年)誕生。同年、舞台装置家アルフレート・ロラー(1864年〜1935年)、指揮者ウィレム・メンゲルベルク(1871年〜1951年)と知り合う。同年交響曲5番及び『リュッケルトの詩による5つの歌曲集』完成。
1903年、音楽院時代の同級生だった作曲家フーゴー・ヴォルフが精神病院で亡くなる。
1904年6月、次女アンナ・ユスティーネ(1904年〜1988年)誕生。同年、アルノルト・シェーンベルク(1874年〜1951年)やアレクサンダー・フォン・ツェムリンスキー(1871年〜1942年)と知り合う。交響曲6番『悲劇的』及び歌曲集『亡き子を偲ぶ歌』完成。
1905年、交響曲7番『夜の歌』、完成。
1906年、交響曲8番『千人の交響曲』、完成。
1907年7月、長女マリア・アンナが猩紅熱にジフテリアを併発して死去。衝撃を受ける。失意のマーラーを診察した医師により、心臓病が判明。同年、宮廷歌劇場を管理するウィーン宮廷のモンテヌーヴォ侯(1878年〜1945年)の不興を買い、その結果、63曲のレパートリー、643回に及ぶオペラ公演を行い、数々の伝説を刻んで来たウィーン宮廷歌劇場を辞任せざるを得なく成る。11月、ウィーンで最後の演奏として交響曲2番を指揮。別れを惜しんだ聴衆によりマーラーは30回も舞台に呼び出されたという。12月、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場首席指揮者に就任し、渡米。
1908年、交響曲『大地の歌』、完成。本来はこれが第9番と成る筈だったが、楽聖ベートーヴェンや師のブルックナー共に第九が最後の交響曲と成った事から、「第九のジンクス」を嫌って『大地の歌』に番号を付けなかったのだという。同年、米国で精力的に演奏活動を展開する一方、夏から秋にかけて欧州で演奏活動や作曲を行っている。
1909年、ニューヨーク・フィルハーモニック首席指揮者に就任。前年同様米国を主戦場にしつつ、夏場は欧州で活動。同年彫刻界の巨人、ロダンによってマーラーの胸像が作られる。
1910年4月、実質的な10番である交響曲9番、完成。夏場、妻アルマの不貞が発覚し、夫婦仲が危機に陥り、フロイトの診断を受ける。反省したマーラーはアルマの歌曲集の出版を行うなど関係改善に努め、取敢えず破局は回避された。9月、交響曲8番の初演がミュンヘンで行われる。リハーサルは、愛弟子のワルターによって行われ、マーラー自身が指揮をした本番にはバイエルン王子妃ギーセラ、ルートヴィヒ・フェルディナント王太子、メンゲルベルク、クレンペラー、シェーンベルク、リヒャルト・ワーグナーの息子ジークフリート・ワーグナー、ウェーベルン、ストコフスキー、トーマス・マン、ツヴァイク、ポール・クレマンソー、リテールなどが集った。この公演は欧州音楽界に大きなセンセーションを巻き起こし、20世紀に行われたあらゆる演奏会の内でも最も重要な伝説的公演の一つと成った。その後、渡米し、ニューヨーク・フィルとの演奏会をこなすが、体調悪化。
1911年4月、心内膜炎を患い体調を更に悪化させたマーラーはパリで療養。更に5月、唯一無二の愛情を注いだ街、ウィーンに赴き、サナトリウムで療養。しかし、病状は思わしくなく、5月18日に他界。最期に「モーツァルトル(モーツァルトに親愛の情を込めた呼び方)!」と二度叫んだという。その亡骸はウィーン郊外グリンツィング墓地にある愛娘マリア・アンナの隣に埋葬された。
余談だが、マーラー亡き後、交響曲『大地の歌』は1911年11月、交響曲9番は1912年6月に愛弟子のワルターの指揮によって初演された。未完の交響曲10番はエルンスト・クルシェネク(1900年〜1991年)補筆によるT・U楽章が1924年にフランツ・シャルク(1863年〜1931年)によって初演。1960年にはデリック・クック(1919年〜1976年)による全五楽章の補筆版(1972年に最終稿)が出た。
マーラー未亡人アルマはその後、華麗な男性遍歴で知られ、彫刻家と成った次女のアンナ・ユスティーネもまた5回結婚をしている。

生前のマーラーは作曲家としてでは無く、大指揮者として世界的名声を誇っていた。幼少時よりピアノに取組み、ウィーン音楽院でもピアノ科に入った彼が指揮者としての道を選択した理由は二つ。一つは『嘆きの歌』がベートーヴェン賞に落選し、作曲家として生計を立てる道が開けず、いわば生活する為の手段だったという事。もう一つはワーグナーやブルックナーの管弦楽に接した事により、ピアノでは無く、管弦楽にのめり込む様に成ったという事である。
そして、マーラーは指揮者として160cmの小柄な体格からは想像も出来ない位、精力的に活躍した。その激しい情熱は任地の音楽的水準を大いに向上させる一方で、多くの敵を作りだし、辞めざるを得ない事が少なくなかった。特にハンブルク時代とウィーン時代は今尚語り草と成っている。
指揮者としてのマーラーはモーツァルトやベートーヴェンなどの過去の著名作曲家からプフィッツナーやシェーンベルクら当時の気鋭に至る迄広汎な作品を演奏し、また自作もしばしば採り上げた。
マーラーは妻アルマに指揮について「総ての音の長さが正確に出せる様であれば、そのテンポは正しい。
音が前後互いに重なって、フレーズが最早理解出来ない様であれば、そのテンポは早過ぎる。
識別がつく極限の所がプレストの正しいテンポである。それを越えては最早無効である。
聴衆がアダージョについて来られないと思う時は、普通の人とは逆に、テンポを上げずに、寧ろ更に遅くするのだ」と語っている。
一方、シューマンの交響曲などに彼自身の解釈を盛り込んだ編曲をしばしば行った為、トスカニーニなどから批判されている。尚、ベートーヴェンの歌劇『フィデリオ』の二幕一場と二場の間に『レオノーレ』序曲3番を演奏する習慣もマーラーが始めた。
指揮者マーラーが特別に愛情を抱いていたのはウィーン宮廷歌劇場及びウィーン・フィルである。彼は半ば強制的にウィーンの地位を追われたが、死を目前にしてウィーンに帰ったマーラーはウィーン・フィルから贈られた花束を見て、「僕のフィルハーモニー」と何度も繰り返して言ったという。
友人ではメンゲルベルク、弟子ではワルターやクレンペラーがマーラーの影響を受けた指揮者として名高い。
何れにせよ、録音が存在しない事もあって、指揮者としてのマーラーの功績はウェーバーやメンデルスゾーン、ハンス・フォン・ビューローなどと同じく、伝説の中に留められている。

これに対し、作曲家としてのマーラーは死後次第に世界に浸透して行き、今や演奏会で最も人気のある大作曲家の一人と成っている。但し、その道のりは多くの困難に見舞われ、平坦とは程遠いものだった。
生前のマーラーの宿敵は友人でもあるR・シュトラウスであった。シュトラウスはリストの系譜を継承・発展させた交響詩、及びワーグナーの楽劇を継承(次第にモーツァルトの影響も濃く成って来るが)し、時代の寵児と成っていた。その為、マーラーはアルマに「やがて私の時代が来る」と悔しがるしか無かった。因みに、マーラーは妻アルマに「僕とR・シュトラウスは山の反対側から穴を掘っている様なものだ。何時か一つに成るだろう」と語ったという。
では、何故マーラーの作品が当時あまり世に受け容れられなかったのかと言えば、先ずは形式面にある。彼が活躍したドイツ・オーストリアでは交響曲と言えば、ベートーヴェン以来絶対音楽の頂点であった。その為、ブルックナーやブラームスなどごく少数を除けば、まともに交響曲を書こうとする作曲家は少なかった。マーラーはブルックナーを師と仰ぎ、確かにその影響を受けているが、こと形式という点に限って言えば、当時は明らかに彼の交響曲は其処から逸脱していた。その為、ベルリオーズやリストの標題交響曲の延長線上にあると捉えられ、絶対音楽信奉者から攻撃された。しかも、彼の交響曲は演奏時間がかかる物が多く、当時は指揮者として頂点に君臨していたマーラーが「地位を傘に着て長くてつまらない交響曲を演奏したがる」と批判する者もいた。
アルマによれば、1910年にマーラーの交響曲を聴いていたドビュッシー、デュカス、ピエルネらが途中で帰ってしまった。彼らに言わせると、「マーラーの音楽はシューベルトそっくりであり、シューベルト自体異国的(ウィーン的、スラヴ的)だから」だったのだとか。
しかし、一方でマーラーを高く評価する人々もいた。R・シュトラウスはその一人だったし、シェーンベルクやプフィッツナー、ツェムリンスキー、ウェーベルン、トーマス・マン、ツヴァイク、クレマンソー、リテール、ロダンらもそうだった。
もう一つの問題として大きく横たわっていたのが、ユダヤ人という出自である。マーラー自身「三重の意味で私には故郷が無い。オーストリアではボヘミア人として、ドイツではオーストリア人として、そしてこの世界においてはユダヤ人として……。何処にいても歓迎されない人間だ」としばしば語っていたという。嘗て反ユダヤ主義者だったワーグナーはユダヤ人の作品の価値を軽視したが、ワグネリアンが増えるに従って、これに同調する人間が少なからず出現した。ウィーンでの天敵と成った市長のルーエガーはその筆頭だ。そして、このルーエガーの演説に共感する若者の中にはアドルフ・ヒトラーがいた。ヒトラーはナチスが政権を樹立すると、ワーグナーを神の如く崇め奉り、ゲルマン民族の意識を高揚させる一方で、メンデルスゾーン、マイアベーア、マーラーの三人を「ユダヤ人3M」と称して弾圧。やがて演奏禁止を言い渡すのである。
第二次世界大戦後、レコード産業の発展に伴い、マーラーの音楽は世界に浸透し始め、現在の人気を獲得するに至るのである。これには友人だったメンゲルベルクや弟子のワルター、クレンペラーらの貢献が大きい事は言う間でもないが、バーンスタインやショルティ、クーベリック、更にこれに続く多くの指揮者達の活躍も見逃せない。今ではベートーヴェンやブルックナー、ブラームスらよりマーラーを採り上げる指揮者の方が多いのでは無いかと思われる程だ。
では何故今マーラーがこれ程の人気と評価を得る事に成ったのか。それは或意味指揮者の潮流と無縁では無い。嘗てはドイツ・オーストリア出身の指揮者が多かった。ドイツ人指揮者の多くは厳然たるフォルムが根底にあった為、ユダヤ系のワルターやクレンペラーらごく一部を除くと、マーラーを敬遠する人が少なくなく、ベートーヴェンやブルックナー、ブラームスらを中心に据えていた。しかし、近年はそうしたドイツ人指揮者が減り、非ドイツ人指揮者が活躍する割合が飛躍的に高まった。彼らの多くはユダヤ人である。ユダヤ人指揮者達がマーラーに適性を発揮するのは、フォルムでは無く感情面で比較的共感し易いものがあるからであろう。かくして、嘗てはユダヤ人故に迫害されたマーラーの音楽であるが、ナチスの悪夢が潰え、ユダヤ人演奏家が増えるにつれて勝利者と成って行ったのである。
勿論、ドイツ・オーストリア音楽の伝統の中で成長したマーラーとてフォルムの重要性を知らぬ筈が無い。しかし、彼は純音楽的に音を構築して厳然たるフォルムを打ち出すのでは無く、主題に愛や死などの様々な思念を込めて意味を持たせ、それを様々な形で展開する事によって全体を生成するという手法を採った。それは人間の心の襞を、魂の揺れ動きを汲み取り、感情の渦に聴き手を引き摺り込む。赤裸々な迄に生と死の真理が描かれている。かくの如きマーラーの世界はやがてショスタコーヴィチへと継承され、終焉を迎える事に成る。
大指揮者としてオーケストラに精通していた事も彼の音楽に多彩な表現を生じさせる結果と成った。
リート作曲家としての功績も大きい。シューベルトの様にピアノ伴奏では無く、管弦楽伴奏を用い、独自の作風を確立したからである。そして交響曲作曲家マーラーとリート作曲家マーラーの頂点を極めた作品こそ交響曲『大地の歌』である。

主な作品としては交響曲1番〜10番(但し、10番は未完の為、マーラー自身が手掛けたT楽章アダージョのみを演奏する指揮者とクックによる全五楽章補筆版を演奏する指揮者が存在する)、本来なら第九と呼ばれる筈だった交響曲『大地の歌』、
カンタータ『嘆きの歌』、歌曲集『若き日の歌』『さすらう若人の歌』『子供の魔法の角笛』『リュッケルトの5つの詩による歌曲集』『亡き子を偲ぶ歌』等々。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

@ワーグナーAブルックナーBJ・シュトラウスU世CブラームスDマーラーER・シュトラウスFプフィッツナー他



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク