BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

後期ロマン派編A

ブルックナー



@ワーグナーAブルックナーBJ・シュトラウスU世CブラームスDマーラーER・シュトラウスFプフィッツナー他


ヨーゼフ・アントン・ブルックナー(1824年〜1896年)は後期ロマン派の時代を代表する作曲家である。しかし、一方で、彼をロマン派の系譜からはみ出た独特の存在と見る向きも少なからずある。その生涯からして多くの著名な音楽家とは異なる。

ブルックナーはオーストリアのアンスフェルデンの教師、アントン・ブルックナー(1791年〜1837年)とテレジア・ヘルム(1801年〜1860年)の長子として1824年9月4日にこの世に生れた。アンスフェルデンはオーバーエスターライヒの州都のリンツ近郊にある小さな農村で、当時の人口は350人程だったという。
ブルックナーの父はこの寒村の唯一の教育機関の教師である一方、また厳格なカトリックであるハプスブルク帝国においては教師は教会の手伝いをさせられる事も少なくなかった為、村の教会の聖歌隊の指揮やオルガン、司祭の付き人などもしていた。父はリンツ楽友協会のメンバーでもあり、ヴァイオリンも達者だった。母もまた、教会の聖歌隊のメンバーの一人だった。
幼い頃「トーネル」と呼ばれて可愛がられていたブルックナーは、父の仕事は勿論、村の近くにある聖フローリアン大修道院で大オルガンの壮麗な響きに触れる事が出来、寒村にしては比較的恵まれた音楽的環境に育った。10歳の頃には多忙な父のアシスタントとして村の教会のオルガンを任される事もあったという。
1835年、ブルックナーはヘルシングにいる従兄のヨハン・バプティスト・ヴァイス(1813年〜1850年)の許に寄宿する事に成った。ヴァイスもブルックナーの父と同じく教師であったが、音楽家としても活躍し、ヘルシングでは一流のオルガニスト、作曲家として知られていた。ヴァイスの許でブルックナーはオルガン演奏は勿論、通奏低音や和声法などの作曲理論を初めて本格的に学び、更にこの地の教会でハイドンのオラトリオやモーツァルトの宗教曲に触れる機会を得た。
1836年秋、父が病気に成った為、ブルックナーは帰郷。翌1837年6月7日、父が逝去。働き手を失った上、五人の子供を抱えて途方に暮れた母は、ブルックナーを聖フローリアンの少年聖歌隊に入れ、自らはエーベルスベルクに移り、洗濯婦をしながら残る四人の子供の面倒を見る事にした。

聖フローリアンはアウグスチノ修道会によって1071年に創設された由緒ある修道院で、1751年にはイタリアの建築家カルロ・アントニオ・カルローネの設計によるバロック様式の建物が完成、オーストリア屈指の規模を誇っていた。
この修道院の付属教会にはオーストリア第二の大きさを誇る大オルガンもあり、ブルックナーは先人達の多くの音楽に触れながら、熱心に音楽に打ち込んだ。特に教会の正オルガン奏者アントン・カッティンガー(1798年〜1852年)の即興演奏から大きな影響を受けたという。
1839年、声変わりを迎え、少年聖歌隊の課程を首席で終えたブルックナーは、その熱意を認められ、カッティンガーの助手として暫く聖フローリアンに留まる事に成った。
1840年10月、母の希望もあって父と同じく教員に成るべく、リンツの師範学校の小学校教員養成課程に入る。研修期間の10ヶ月、ブルックナーは教員に成る為の研修を受けつつ、楽友協会で行われるオーケストラの演奏会にしばしば出掛けている。
1841年8月、助教員資格を取得したブルックナーは10月にボヘミアに近いヴィントハークという人口200人程の寒村の小学校に赴任。父同様教員の傍ら、教会の活動を助け、オルガン演奏などを行う。しかし、あまり水が合わなかった様で、聖フローリアンの院長ミヒャエル・アルネート(1771年〜1854年)に転勤を希望。1843年1月、クローンシュトルフの助教員と成る。此処は人口こそ100人程だったが、故郷アンスフェルデンや州都リンツに近い事もあってブルックナーにとっては「天国にいるよう」だったという。また、この時期村の北にある古都エンスや南にあるシュタイヤーをしばしば訪れ、特にシュタイヤーはブルックナーのお気に入りとなった。

1845年8月、リンツで正教員試験を通過したブルックナーは9月に母校聖フローリアンに転任(まだ正教員ではなく助教員として)。
1848年、恩師のカッティンガーが修道院を去る事に成り、ブルックナーは師によってその後任として推挙される。同年、モーツァルトの『レクィエム』に影響を受け、『レクィエム』を書いている。
1850年2月、聖フローリアン付属教会の暫定オルガニストに成る。同年、リンツの上級教員養成課程に通い始める。尚、1851年頃から品行証明や能力証明など事ある度に様々な人に証明書を書いて貰う様に成る。
1854年3月、聖フローリアン院長でブルックナーを温かく見守って来たアルネートが亡くなり、フリードリヒ・マイヤー(1793年〜1858年)が新院長として赴任すると、ブルックナーは『ミサ・ソレムニス』と『アルネートの墓前にて』を作曲する。
1855年1月、ハウプトシューレ(義務教育後期課程。小学校高学年から中学校程度)の教員資格を取得。4月、聖フローリアンを訪れたプラハ出身の音楽家ロベルト・フューラーからオルガンの能力証明を書いて貰った時、ウィーンで高名な音楽理論家ジーモン・ゼヒター(1788年〜1867年)から厳格な音楽規則を学ぶ様助言され、7月にウィーンに赴く。『ミサ・ソレムニス』の総譜を見たゼヒターはブルックナーに入門を許可する。同年11月、リンツ大聖堂オルガニスト、ヴェンツェル・プラングホーファーが亡くなり、後任の試験会が行われる。ブルックナーは無関心だったというが、友人らの説得により、渋々試験に参加。結果はブルックナーが他の二人を圧倒し、暫定オルガニストとして告知され、12月にリンツに居を移す。

リンツは州都という事もあり、人口は3万程(現在は20万程)ながら、都市機能は充実しており、田舎暮しの多かったブルックナーにとっては馴染むのに大変だったというが、1856年1月には他の三人を退けて最終選考を圧勝し、リンツ大聖堂の正オルガニストに任命されている。また1845年に創設された男声合唱団「フロージン」のメンバーと成り、第二テノールを受け持つ。更にピアノや音楽理論の個人教授としてリンツの有力者やその子息子女達のレッスンも行う様に成った。
一方、ゼヒターから通信教育による指導を受け始め、1858年に通奏低音の能力証明書、1859年に単純対位法と厳格な教会音楽に関する証明書、1860年に二重〜四重対位法に関する証明書、1861年にカノンとフーガに関する証明書を得、勉学を修了している。尚、1858年よりは司教フランツ・ヨーゼフ・ルーディギーア(1811年〜1884年)の許可を得て毎年1〜2ヶ月程ウィーンに行き、ゼヒターから直接指導を受けた。
1860年、母が亡くなる。同年、フロージンの首席指揮者と成る。
1861年、フロージンを率いてクレムスとニュルンベルクで開かれたドイツ合唱祭に参加し、絶賛される。この時、ウィーン楽壇のヨハン・ヘルベック(1831年〜1877年)と知り合う。また、リンツ市立劇場の指揮者オットー・キツラー(1843年〜1915年)から楽式論や管弦楽法を学び始める。
一方、空席と成ったザルツブルクの大聖堂音楽協会及びモーツァルテウム院長のポストを得ようとするが、徒労に終わり、ウィーン音楽院の和声法・対位法の教授乃至講師の称号付与に関する請願を行っている。
能力試験が11月に楽友協会で行われ、試験官には恩師ゼヒターを始め、音楽院長ヨーゼフ・ヘルメスベルガー(1828年〜1893年)、ヘルベック、宮廷歌劇場(現・国立歌劇場)指揮者オットー・デソフ(1835年〜1892年)、音楽院視学官のベッカーという面々だった。
課題はゼヒターが四小節の主題を提示し、ヘルベックがそれに四小節加え、デソフが「これは厳しい!」と唸る程だったが、ブルックナーは見事な即興演奏を繰り広げ、試験官達を圧倒。この出来事は「ウィーン新聞」でも報じられたが、ブルックナーが実際に音楽院のポストに就くのはこれより7年後の事であった。
ブルックナーは結果的にリンツに留まる事に成ったが、お陰でキツラーの許での勉強が進み、ベートーヴェンの交響曲やピアノ・ソナタ、マイアベーア、メンデルスゾーン、ワーグナーの作品などを研究。特にベートーヴェンの絶対音楽とワーグナーの和声法や管弦楽法はブルックナーを語る上で欠かせない影響を与える事に成る。因みに、ブルックナーは演劇や歌劇には関心が無く、劇場に足を運ぶ事は無かったが、ワーグナーを知ってからは、恐らく劇そっちのけで管弦楽を聴く為にキツラーの指揮するワーグナー作品の上演を観る様に成ったという。
1863年2月、最初の交響曲ヘ短調完成。しかし、キツラーから「霊感が無い」と評された為、自ら「習作」としている。同年7月、キツラーから学習修了を告げられたブルックナーは「こうして私の作曲家としての時代が始まった」と後に述懐している。この時ブルックナーは間もなく39歳を迎えようとしていた……。

1863年秋、リンツを去ったキツラーの代わりに、イグナーツ・ドルン(1836年〜1872年?)が遣って来た。彼はワーグナーだけでなくベルリオーズやリストを愛好していた。ブルックナーもドルンの影響でベルリオーズやリストの作品を研究。特にリストの標題交響曲や交響詩を研究。また熱心なリスト信奉者であるドルンを介して1865年8月にブダペストで大家リストと直接会う機会を得た。
1864年、ミサ曲第一番を完成。同年11月に作曲者自身の指揮で行われた初演は大成功。その評判はウィーンにも伝わる。
1865年、交響曲第一番に着手。因みに、1863年に書かれたブルックナー自身が習作とした交響曲ヘ短調の後、同じ1863年に交響曲0番の初稿が書かれていると考えられている。
尚、この1865年はブルックナーにとって重要な出会いが二つある。一つは5月に尊敬するワーグナーと会った事。もう一つは6月に19世紀を代表する批評家のエドゥアルト・ハンスリック(1825年〜1904年)と会った事である。
その機縁と成ったのはこの年の5月にミュンヘンで初演が行われる予定だったワーグナーの楽劇『トリスタンとイゾルデ』。この時、ブルックナーは尊敬するワーグナーに書きかけの交響曲第一番のスコアを携えて行った。そして高名なピアニスト、アントン・ルービンシュタインと、当時はまだワーグナー陣営だった大指揮者ハンス・フォン・ビューローに先ずそれを見て貰った。ルービンシュタインはそれ程でも無かったが、ビューローはブルックナーを褒め、ワーグナーに会わせてくれたのである。しかし、ワーグナーからスコアを見せて欲しいと言われたブルックナーは緊張のあまり何も話せない。スコアを見せる事などとても出来なかった。
一方、ハンスリックとは『トリスタン』の初演がイソルデ役の女性歌手の病気により6月10日に延期され、第一回オーバーエスターライヒ=ザルツブルク合唱連合祭に参加する為、リンツに急遽戻っていた時に知り合った。合唱だけでなく、ハンスリックの為に聖フローリアンでオルガン演奏も披露したブルックナーをハンスリックは絶賛。ウィーンに出る様勧める。
1866年、交響曲第一番及びミサ曲第二番、完成。同年、生徒の一人で肉屋の娘、ヨゼフィーネ・ラング(1844年〜1930年)に求婚するも、あっさりと断られている。妹のマリア・アンナ(1836年〜1870年)が同居し、身の回りの世話をする様に成る。
1867年、5月から8月にかけて極度のノイローゼに陥り、窓や紙、木、星、砂粒など何から何迄数えなければ気が済まなく成ってしまう。温泉療養により、病気はやがて癒えるものの、この性癖は以後、生涯続く事に成る。同年秋、恩師ゼヒターが亡くなって間もなく、ミサ曲第三番に着手。
1868年5月、作曲者自身の指揮により交響曲第一番、リンツにて初演。同年7月、ヘルベックの尽力により恩師ゼヒターの後任としてウィーン音楽院の和声法・対位法・オルガン演奏の教授及び宮廷礼拝堂のオルガニストに任命。リンツの職を辞したブルックナーは温泉療養の後、ミサ曲第三番を完成させ、愈々60万人を超える人口を抱え(2011年現在約172万人)、ハプスブルク家が治めるオーストリア=ハンガリー二重帝国の首都にして音楽の都と称されるウィーンに活躍の場を移す事に成る。

音楽院でのブルックナーの講義は極めて厳格だったが、ユーモアと説得力に富んでいたので、生徒達の評判は良く、直接の門下としてはフェリックス・モットル(1856年〜1911年)、ヨーゼフ(1857年〜1911年)とフランツ(1863年〜1931年)のシャルク兄弟、フェルディナント・レーヴェ(1865年〜1925年)などの指揮者、ピアニストのウラディーミル・ド・パハマン(1848年〜1933年)、音楽史家のグィド・アードラー(1855年〜1941年)、理論家のハインリヒ・シェンカー(1868年〜1935年)、批評家のエルンスト・デチャイ(1870年〜1941年)、作曲家のフランツ・シュミット(1874年〜1939年)らを輩出、聴講生としてはアルトゥール・ニキシュ(1855年〜1922年)、グスタフ・マーラー(1860年〜1911年)、フーゴー・ヴォルフ(1860年〜1903年)などがおり、その多くがブルックナー信奉者と成ってその作品普及に尽力する事に成る。
また、欧州最高の名門、ハプスブルク家の領内に勤める教会音楽家にとって最高の名誉である宮廷礼拝堂のオルガニストと成った事もブルックナーの評判獲得に一役買った。
1869年、フランスのナンシーとパリでオルガンの即興演奏を披露し、圧倒的成功を収める。交響曲0番の第二稿完成。ミサ曲第二番初演。
1870年1月、ブルックナーの身の回りの世話をしていた妹のマリア・アンナが亡くなり、通いの家政婦としてカティことカタリナ・カッヘルマイアーを雇う。以後、カティはブルックナーが亡くなる迄彼の身の回りの世話をする事に成る。同年秋、聖アンナ皇王室女教員養成学校の非常勤ピアノ講師と成る。
1871年夏、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホール開場を記念して、オーストリア代表のオルガニストとして招かれたブルックナーは熱狂的な喝采を浴び、他の演奏家を圧倒。しかし、ウィーンに戻ると聖アンナ皇王室女教員養成学校の懲戒査問が待っていた。今で言う「セクハラ」である。ブルックナーが生徒の一人に「かわいこちゃん」と呼び掛けた事が大問題とされたのだ。文部大臣の鶴の一声で退職は免れたものの、ブルックナーの受けた精神的打撃は大きかった。
1872年6月、ブルックナー自身の指揮、ウィーン・フィルによってミサ曲第三番初演。これはハンスリックやヘルメスベルガー、更には御大リストらからも絶賛される程の圧倒的成功を収め、オルガニストとしては当代最高と称えられていたものの、作曲家としては無名に近い存在だったブルックナーの評判を一気に高めた。同年秋、交響曲第二番、完成。

1873年、8月にカールスバートとマリーエンバードで静養の後、9月にバイロイト祝祭劇場建設中のワーグナーを訪問し、交響曲第二番と書きかけの交響曲第三番を見せ、何れか気に入った方を献呈すると申し入れる。ワーグナーは第三献呈を受諾。同年、ウィーン・アカデミー・ワーグナー協会に入会。これをきっかけに、反ワーグナーの旗頭であるハンスリックとの関係が悪化し始める。同年10月、オットー・デソフ指揮ウィーン・フィルによって交響曲第二番初演。同年12月、交響曲第三番、完成。
1874年4月、文部省にウィーン大学に音楽理論の講義を設けて自らを講師とする様、請願。5月、ワーグナーに交響曲第三番献呈。この為、後に交響曲第三番には『ワーグナー』の通称が捧げられる事に成る。6月、ワーグナーの妻、コジマからの礼状が届く。秋、ピアノが必修科目から外された為、聖アンナ皇王室女教員養成学校の非常勤ピアノ講師を退職。年収が千グルデン減少し、ブルックナーを大いに嘆かせる。同年11月、交響曲第四番『ロマンティック』初稿完成。
1875年6月、宮廷副文書係と少年聖歌隊(現・ウィーン少年合唱団)の代理声楽教師に任命。同年11月、文部大臣の働きかけもあり、念願のウィーン大学講師に採用される(就任は翌年)。ブルックナーの受け持つ講義は和声法及び対位法である。但し、無給。尚、1877年〜1878年の聴講生の中にはマーラーがいた。
1876年2月、交響曲第二番第二稿初演。同年4月、ウィーン大学で就任講演を行う。5月、交響曲第五番を一度書き上げる。8月、歴史に残る第一回バイロイト音楽祭に詣で、崇拝するワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』初演に立ち会う。
1877年10月、交響曲第三番第二稿完成。ところが初演を指揮する筈だったヘルベックが10月28日に急逝。誰も指揮を引き受けてくれなかった為、ブルックナー自身がウィーン・フィルを指揮し、12月16日に初演。練習不足もあって、初演は惨憺たる結果に終わる。最後迄残って喝采を送った聴衆はマーラー、クルシシャノフスキー、デチャイ、ヨーゼフ・シャルクら20人程しかいなかったという。しかし、此処にウィーンの出版業者テオドア・レティヒ(1841年〜1912年)が居合わせたのがせめてもの救いだった。レティヒは第三の総譜及びピアノ編曲版の出版を申し出たのである。因みにピアノ編曲版で最初の三楽章を担当したのがマーラーで、ブルックナーはそれに感謝して第三第二稿の手書き総譜を献呈。後にヒトラーがこれを入手せんとマーラーの未亡人アルマに迫ったが、辛くも難を逃れたという。何れにせよ、第三の歴史的失敗はブルックナーに精神的打撃を齎し、創作活動にも大きな影響を与える様に成る。

1878年1月、二年前に一度書き上げていた交響曲第五番の手直しを行い、完成。続いて、前年末の第三初演の失敗の影響か、ベートーヴェンの交響曲第三番『英雄』と交響曲第九番『合唱』を研究。続いて交響曲第四番『ロマンティック』第二稿に着手。同年末、ヨーゼフ・ヘルメスベルガー(1828年〜1893年)の勧めで弦楽五重奏曲に着手。
1879年7月、弦楽五重奏曲、完成。同年8月〜9月、交響曲第六番に着手。
1880年6月、交響曲第四番『ロマンティック』第二稿、完成。同年8月から9月にかけてスイス旅行。同年11月、ウィーン大学講師の職が漸く有給と成り、年800グルデンが支給される事に成る。
1881年2月20日、交響曲第四番『ロマンティック』第二稿、ハンス・リヒター指揮ウィーン・フィルによって初演。成功を収めるが、同年12月に愛弟子のモットルの指揮でカールスルーエで行われた演奏は不評に終わっている。同年9月、交響曲第六番、完成。
1882年7月、第二回バイロイト音楽祭の目玉、『パルシファル』を聴きにバイロイトに行き、尊敬するワーグナーと最後の会見。ワーグナーはブルックナーの全作品の演奏を約束。これに感激したブルックナーは跪き「おお、先生、あなたを崇拝します!」と叫んでワーグナーの手に接吻。ワーグナーは「まあ落ち着いて、ブルックナー。おやすみ。」と言ったという。
1883年2月、ブルックナーにとっては神にも等しい巨星、ワーグナー墜つ。急遽交響曲第七番二楽章のコーダに師追悼の意を込める。同年9月、交響曲第七番、完成。
1884年1月、ウィーンのワーグナー協会名誉会員に成る。同年3月、宗教曲の傑作として知られる『テ・デウム』完成。同年12月30日、ライプツィヒでアルトゥール・ニキシュの指揮により交響曲第七番が初演され、大成功を収める。
1885年1月、弦楽五重奏曲、初演。同年3月、ヘルマン・レーヴィの指揮により交響曲第七番のミュンヘン初演が行われ、大成功を収める。この交響曲はレーヴィの尽力もあり、ワグネリアンでその庇護者だったバイエルン国王ルートヴィヒU世に献呈されている。
1886年1月、『テ・デウム』初演。同年3月、ハンス・リヒター指揮ウィーン・フィルによって交響曲第七番のウィーン初演。聴衆の反応は凄まじかったが、ハンスリックら批評家は相変わらず冷淡だったという。同年7月、オーストリア=ハンガリー二重帝国皇帝フランツ・ヨーゼフT世より勲章を授与される。同年8月、ワーグナー未亡人コジマの希望により、コジマの父リストの葬儀にてオルガンの即興演奏を行う。同年9月23日、皇帝に拝謁。皇帝に望みを訊かれたブルックナーは「ハンスリックに私の事を悪く書くのを止めさせて下さる様お願い申し上げます、陛下」と答えたという。
1887年8月、交響曲第八番初稿、完成。早速9月にレーヴィに総譜を送り、感想を求めたが、レーヴィにこの巨大な作品を理解する事は出来ず、ヨーゼフ・シャルクからそれを聞いたブルックナーは大いに衝撃を受ける。そして、第八だけでなく、第三、第四、第一などの大幅な改訂を行い始める。
1888年7月、ウィーンを訪れたマーラーが第三改訂を知り、猛反対。ブルックナーも一度は考え直すが、シャルク兄弟に押され、結局改訂を行う。
1889年3月、交響曲第三番第三稿、完成。10月25日、宿敵とされるブラームスと料理屋「赤い針鼠」で会食。表面的には和やかな雰囲気だったというが、両者の間の溝が埋まる事は無かった。
1890年3月、交響曲第八番第二稿、完成。ブルックナーはこれを皇帝フランツ・ヨーゼフT世に献呈。同年7月12日、病気を理由に音楽院を休職。同年7月31日、大公女マリー・ヴァレリーの結婚式に参列し、オルガンの即興演奏を披露。マリー・ヴァレリーは皇帝フランツ・ヨーゼフT世と絶世の美女として有名な皇后エリザベート(エリーザベト)の娘で、嘗て皇帝とブルックナーの謁見を実現させたのも彼女だった。同年12月、交響曲第三番第三稿、初演。
1891年1月、ウィーン音楽院を退職。同年5月、『テ・デウム』のベルリン初演に出席。ブラームス派と成っていたハンス・フォン・ビューローからも絶賛される。同年11月、ウィーン大学名誉博士号、授与。同年、交響曲第一番のウィーン稿完成及び初演。

1892年3月、皇帝フランツ・ヨーゼフT世の計らいで交響曲第八番第二稿出版。同年4月、『テ・デウム』のハンブルク初演がマーラーの指揮で行われ、大成功。同年7月、最後のバイロイト訪問。『タンホイザー』と『パルシファル』を聴く。同年10月、宮廷礼拝堂楽団を退職。同年11月、6月に完成していた『詩篇150篇』初演。同年12月18日、ウィーン・フィルの演奏会で交響曲第八番、初演。指揮は最初ヘルマン・レーヴィの予定だったが、体調が思わしくない為、フェリックス・ワインガルトナーに替る。更にワインガルトナーがベルリンに転任した為、ハンスリックの攻撃を恐れて一度は指揮を断っていたハンス・リヒターが結局受諾した。演奏会は大喝采に包まれ、ウィーン・フィルのメンバーによれば「フィルハーモニカー始まって以来の成功」を収めたという。ブルックナーは揚げパンを48個用意して、ハンス・リヒターを出迎えた。勿論、二人で一緒に平らげる為にである。しかし、相変わらずハンスリックは批判を行っている。
1893年、病状が悪化し、遺言状を作成。同年、声楽曲『ヘルゴラント』を完成、初演。
1894年3月、最後の聖フローリアン滞在。同年4月、グラーツにてフランツ・シャルクが改訂を施し、交響曲第五番を初演。7月、リンツの名誉市民に成る。同年11月12日、ウィーン大学で最後の講義を行う。この時、第九の終楽章が未完に終わった場合、『テ・デウム』で代用する積りだと語っている。同年11月30日、交響曲第九番、三楽章迄完成。その後、体調が悪化。
1895年、病状は思わしくなく、聖フローリアンで園丁や寺男をしていた弟のイグナーツ(1833年〜1913年)が呼ばれ、家政婦のカティと共に看病に当たる。しかし、体力の衰えは著しく、自力で階段を昇り降りする事もままならなかった為、7月に皇帝の計らいによりベルヴェデレ宮殿の管理人用住居が提供され、1876年以来住み慣れたハインリヒスホーフを離れ、此処に移る。
1896年1月、ハンス・リヒター指揮のウィーン・フィル定期で交響曲第四番とR・シュトラウスの交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』の初演を聴く。彼が最後に公衆の前に姿を現したのは3月29日。以後は病床に伏しながら、交響曲第九番の終楽章にあらん限りの力を注いだ。しかし、状況は思わしくなく、10月7日には聖フローリアンの弟イグナーツに宛てて最後の別れの手紙を書いている。
そして1896年11月11日、家政婦のカティとその娘と看護婦に看取られて、ブルックナーは第九未完のままあの世に旅立った。その葬儀には大勢の弔問客が詰め掛けた。その入り口の影に白髭のやつれた老人が立っていた。ブラームスである。関係者から中に入る様勧められたが、それを断り、「次は私の番だ」と呟いて去って行ったという。実際、ブラームスはそれから半年も経たない翌1897年4月に亡くなった。

ブルックナーは多くの著名音楽家が若くして活躍し、中にはモーツァルトやシューベルトなどの様に既にその生涯を終えている人もいる40歳を目前にして漸く作曲家として本格的に活動を始めた。
勿論、オルガン演奏に関しては若い頃から定評があったし、作曲も行っていたが、ゼヒターの許で厳格な音楽理論を学び、キツラーやドルンからソナタ形式や管弦楽法を学び、作曲家として歩み始めたのは39歳の時であった。
作曲活動を行う様に成ってからも、ウィーン音楽院やウィーン大学の教壇に立ち、決して作曲で生計を立てた訳ではなかった。
人間として捉えどころがなく、やたらと証明書の発行を求めたり、多くの物の数を数えないと気が済まなかったり、滑稽な位他人に対して謙遜したり、遺体に興味を示したり、若い女性にしか興味を示せなかったりして、周囲からは奇異の目で見られていた。勿論、生涯独身だった。
彼の作品の中核を成す交響曲も当時は捉えどころがなく、理解出来る人が少なかった為、他の作曲家では有得ない程しばしば改訂を行った。しかも弟子の勝手な改竄も容認した為、それが混乱を生み、多くの演奏家達が各々異なる改訂稿を用いて演奏する様に成り、長らく作品の姿が歪められて来た。
ブルックナーの真の姿を伝えるきっかけと成ったのはロベルト・ハース(1886年〜1960年)校訂による原典版、即ちハース版による全集が1935年から1944年の間に発表されてからだ。つまり、それ迄は多くの指揮者が弟子達による改訂稿を使用していたのである。
ところが、第二次世界大戦後、ナチス協力者だったハースが国際ブルックナー協会を追放された為、1951年よりレオポルド・ノヴァーク(1904年〜1991年)が新たに校訂を行った原典版、即ちノヴァーク版が出た。此処にハース版とノヴァーク版、二つの原典版が存在する事に成った。
尚、共に原典版ではあるが、あくまで弟子の手が入らないブルックナーのオリジナル楽譜という意味であって、中身は初稿で統一されている訳では無く、ブルックナー自身による改訂稿も含まれている。更にハース版もノヴァーク版も非常に高額な使用料がかかる為、そっくりそのまま演奏する人は少なく、一部を変えて演奏するなどの措置が取られている。何れにせよ、今でも版選択の問題は指揮者にとって大きな課題であり、中にはヴァントの様にブルックナーによる最終改訂稿を用いる人もいる。
かくの如く作品自体が中々固定されない事もあって、長らくブルックナーはドイツ・オーストリア以外では殆ど演奏される事は無かった。しかし、レコードの普及に伴い、ドイツ・オーストリア系の指揮者とオーケストラを中心に録音が行われる様に成り、世界の市場に拡がり始め、更に音の良いステレオ録音が普及する様に成ると、交響曲全集も作られる様に成り、今では多くの信奉者を生み、巨大な存在感を誇っている。

続いて多くの人々を惹き付けてやまないブルックナーの交響曲の魅力について考えてみよう。
嘗て反ワーグナー派の中心的人物であるハンスリックは彼の交響曲を「無形式である」とか「ワーグナーの楽劇の発想を交響曲に移し変えたものだ」と批判した。
しかし、先ず形式面に関してはベートーヴェンの第九を筆頭に先人達のソナタ形式やスケルツォなどを継承発展させたものだと今では目されており、「音の大伽藍」「音の大建築」などと称され、その巨大な造型感覚が魅力の一つと成っている。即ち、ブルックナーもブラームス同様絶対音楽の人であって、無形式どころか細部迄構築性を重んじているのだ。
一方、人によっては、「ブルックナーの交響曲はどれも似たり寄ったり」とする向きもあるが、それは冒頭に弱奏で主題が呈示され、やがてそれが様々な形で生成されて行き、最後は巨大なクライマックスを築くに至るという枠組があるからで、展開手法などは異なっており、各々の個性は明確に打ち出されている。
もう一つは和声法や対位法などを含む管弦楽法である。嘗ては一般受けを良くする為、弟子達によってワーグナー的な響きを強調したブルックナー像が形成されていた。確かに彼の交響曲には時にワーグナーを思わせる動機が出現する。しかし、ゼヒターの許で学んだブルックナーにはパレストリーナやバッハなどの厳格な書法がベーシックにあり、またオルガンを愛していた事から、随所にオルガン的発想を導入している。ブルックナーがワーグナーを崇拝し、その影響を受けた事は間違いないが、彼をワーグナー的・後期ロマン派的一辺倒で演奏する事に批判があるのもそれ故だ。
また、時に巨大、時に素朴な自然感情、教会音楽と長らく接する事で培われて来た深い宗教性なども彼の交響曲を語る上で欠かせない独特の魅力である。
指揮者の力量が極めて大きく物を言う事でも知られている。勢いだけでは何とも成らないし、部分部分を繋ぎ合せる様な遣り方や感情に任せて進むのも駄目。和声に意識が行き過ぎると対位法の要素がないがしろにされてしまうし、対位法に意識が行き過ぎると神経質に成ったり、和声がたっぷりと響かなく成ったりする。即ち、テンポは速過ぎず遅過ぎず、管弦楽のバランスを厳格に統御し、全体の造型を確りと見据えて構築の行える指揮者でないととても持ち堪えられる物ではないのだ。従って、巨匠でなければブルックナーで名演を聴かせる事は出来ないし、ブルックナーで名演を聴かせる事が出来る指揮者は巨匠であると言う事も出来る。
尚、ブルックナーの交響曲に定評がある指揮者としては、ドイツ・オーストリア系のワルター、シューリヒト、アーベントロート、クレンペラー、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、ベーム、コンヴィチュニー、ヨッフム、カラヤン、アイヒホルン、ケンペ、ヴァント、ティントナー、スイトナー、ドイツ・オーストリア系以外ではセル、マタチッチ、ベイヌム、グッドール、ムラヴィンスキー、朝比奈、ショルティ、チェリビダッケ、クーベリック、ジュリーニ、ブーレーズ、ハイティンク、インバルなどがいる。演奏の違いは勿論、版の違いもこれらを聴き比べる楽しみの一つだ。

今ではベートーヴェンの9つの交響曲の偉業を継承、発展させたとされるブルックナーだが、宗教曲における功績も見逃せない。教会と深い関わりのあった彼は、当時並ぶ者なきオルガンの名手であり、また数多くの宗教曲を書いた。オルガン曲はブルックナー自身が即興を愛した事もあって、それ程残されておらず、それも小品ばかりで、今では殆ど注目されないが、宗教曲は本格的に交響曲創作に乗り出す前に書かれた作品が大半とはいえ、相当な数にのぼる。それ故、バッハ以来の宗教曲の大家と見なす向きもある。勿論、数が多いだけでなく、ミサ曲第一番〜第三番や『テ・デウム』などの様に内容的に優れた作品が幾つもあるからこそ、高い評価を得ているのである。尤も、今ではあまりに交響曲が有名に成り過ぎて、宗教曲はやや影が薄い感があるが。

ブルックナーの主な作品としては全集に必ず含まれる交響曲第一番〜第九番、興味のある人にはインバルなど一部の全集で聴く事の出来る交響曲ヘ短調と交響曲第0番(ヘ短調を含まず、第0番だけ収録されている全集もある)、
宗教曲ではミサ曲第一番〜第三番、『テ・デウム』『詩篇150篇』『アヴェ・マリア』、
他では弦楽五重奏曲が有名だ。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

@ワーグナーAブルックナーBJ・シュトラウスU世CブラームスDマーラーER・シュトラウスFプフィッツナー他



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク