BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

後期ロマン派編C

ブラームス



@ワーグナーAブルックナーBJ・シュトラウスU世CブラームスDマーラーER・シュトラウスFプフィッツナー他


ヨハネス・ブラームス(1833年〜1897年)は後期ロマン派の時代を語る時、欠かす事の出来ない大音楽家である。

ハンブルクの市民劇場のコントラバス奏者ヨハン・ヤコブ(1806年〜1872年)を父に持つブラームスは幼少の頃よりその薫陶を受け、7歳の頃からオットー・フリードリヒ・ヴィリバルト・コッセル(1813年〜1865年)の許でピアノを学び始め、10歳の頃からコッセルの師であるエドゥアルト・マルクスゼン(1806年〜1887年)から作曲とピアノを学び始めた。また、13歳頃から家計を助ける為に居酒屋や料理店、ダンスホールなどでピアノ演奏を行う様に成る。ハンブルクは北ドイツ屈指の港町という事もあり、客層は船乗りが大半だったという。余談だが、父は晩年に漸く念願叶ってハンブルク国立歌劇場及びハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団のコントラバス奏者として採用されている。
1847年夏、ブラームスの才能に目を付けたヴィンゼン村の製糸工場経営者、アドルフ・ギーゼマンの依頼により、ギーゼマンの娘のピアノ教師及び村の男声合唱団を指導。
1848年3月、後に親友と成る19世紀を代表する大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831年〜1907年)によるハンブルク・フィルとの演奏会を聴き、感動。夏、前年に続いてヴィンゼン村へ。9月、初のピアノ・リサイタルを開く。評判は上々だったという。
1849年4月、前年の演奏会が好評だった事もあり、第二回目のリサイタルを開く。しかし、ブラームスはこの後演奏活動から身を退き、作曲活動に専念する様に成る。理由としてはショパンやリストらの活躍と自らを比してピアニストとしての自らの限界を悟ったからだとも、俄然創作意欲が高まったからだとも言われているが、真相は不明である。

1850年3月、ロベルト・シューマン(1810年〜1856年)の指揮、愛妻クララ(1819年〜1896年)のピアノ独奏によるハンブルク・フィルとの演奏会を聴き、感動。自作の小品をシューマンに送るが、多忙なシューマンは未開封のまま返送して来る。
1851年、自己批判によりこれ迄書き上げた作品を殆ど破棄。但し、創作意欲を失った訳では無く、新たな決意で作曲に臨む為の行動である。
1853年4月、ハンガリーのヴァイオリニスト、エドゥアルト・レメーニ(1830年〜1898年)の誘いを受け、一緒に演奏旅行を行う。レメーニはブラームスにジプシー音楽を教え、その作風に少なからぬ影響を与える様に成る。更に、ブラームスはレメーニを通じて5月にヨアヒムと知り合う。6月、ヨアヒムの紹介でワイマールのリストを訪問。しかし、リストは既にワーグナーと共に新ドイツ楽派を開拓しつつあった時期で、ブラームスには馴染めなかったという。
同年夏、ヨアヒムが休暇を過ごしていたゲッティンゲンに赴き、大学で哲学や歴史の講義を二人して聴講。更に9月30日、ヨアヒムの紹介により、デュッセルドルフのシューマン夫妻を訪問。ピアノ・ソナタ1番他を披露し、夫妻から絶賛される。更にシューマンは久々に『音楽新報』に寄稿し、ブラームスの出現を世に紹介。加えて楽譜出版の面倒迄見てくれた。ブラームスが終生シューマンに尊敬を捧げるのも、音楽家としては勿論、殆ど無名に近い若手に過ぎなかったブラームスの為に奔走し、飛躍のきっかけを作ってくれたからに他ならないだろう。
1854年1月、後にワーグナー派からブラームス派に転身し、その作品普及に大いに尽力する大指揮者ハンス・フォン・ビューロー(1830年〜1894年)と知り合う。同年2月、恩師シューマンが自殺未遂。精神病院に送られた為、ブラームスはクララやその子供達の面倒を見る内、家族同様に親密な関係に成る。中にはブラームスとクララが恋愛関係に成ったとする向きもあるが、真相は謎である。しかし、二人が生涯親しく交流を続けた事だけは確かだ。
1855年、後にブラームスにとって心強い味方と成る19世紀最大の音楽評論家、エドゥアルト・ハンスリック(1825年〜1904年)と知り合う。同年、恩師シューマンの『マンフレッド』序曲を聴いて感動し、交響曲を書こうと決意。これが完成するのは漸く1876年。
1856年7月、恩師シューマン、逝去。10月、ハンブルクに戻る。
1858年夏、ゲッティンゲンで知り合った美人ソプラノ、アガーテ・フォン・ジーボルト(1835年〜1909年)と恋愛関係と成り、婚約。因みに彼女は日本史にも登場する「シーボルト事件」で有名なフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(ジーボルト:1796年〜1866年)の従兄弟の娘である。同年、ピアノ協奏曲1番、完成。
1859年、「愛しているが、束縛されるのは好まない」と手紙で綴るブラームスにアガーテは婚約破棄を決意。

1862年、「音楽の都」ウィーンに旅行。9月、ウィーンに居を移し、11月にはウィーンで初の演奏会を開く。
1863年1月、ブラームスが開いた演奏会がハンスリックから激賞される。
1864年、ワーグナー、J・シュトラウスU世と会う。
1865年2月、母クリスティアーネ、没。10月迄バーデンバーデン近くのリヒテンタールに住む。
1866年、スイスに演奏旅行。『ドイツ・レクィエム』の大半を完成。
1867年、オーストリアとハンガリーを演奏旅行。12月、ウィーンで『ドイツ・レクィエム』がヨハン・ヘルベック指揮により一部初演。
1868年、デンマークへ演奏旅行。4月、ブレーメンでブラームス自身の指揮により『ドイツ・レクィエム』、初演。圧倒的成功を収め、クララ・シューマンやヨアヒム夫妻らがこぞってブラームスを祝福。ハンスリックは「バッハの『ミサ曲ロ短調』とベートーヴェンの『ミサ・ソレムニス』以来の宗教曲の大曲で、この曲に勝るものは無い」と激賞。同年、『子守唄』及びハンガリー舞曲第1集・第2集完成。
1869年、リヒテンタールで過ごしていた時から密かに思いを抱いていたシューマン夫妻の三女、ユーリエ(1845年〜1872年)が他の男と結婚。衝撃を受ける。その体験から『アルト・ラプソディ』が書かれたとされる。
1871年、普仏戦争でプロイセン勝利。『勝利の歌』を作曲し、ドイツ皇帝と成ったヴィルヘルム一世に献呈。尚、ブラームスは熱心な愛国者だったが、ワーグナーら「反ユダヤ主義」を唱える民族主義には異を唱えている。
1872年2月、父ヨハン・ヤコブ没。夏、バーデンバーデンで過ごす。
1873年、ウィーンで指揮活動を行う。同年、弦楽四重奏曲1番・2番、『ハイドンの主題による変奏曲』完成。

1876年9月、1855年より何度も試行錯誤を繰り返しつつ、筆を進めて来た交響曲第一番、リヒテンタールにて完成。11月に友人オットー・デソフの指揮によりカールスルーエにて初演。圧倒的成功を博する。後に大指揮者ハンス・フォン・ビューローがこの交響曲を楽聖ベートーヴェンの偉大な九つの交響曲を継承する作品と位置付け、『第十』と呼んだのは有名な話である。
1877年10月、交響曲第二番、前年の第一に続きリヒテンタールにて完成。12月、ウィーンにて初演。成功を博する。
1878年4月、イタリア旅行。同年、親友ヨアヒムの助言を受けつつ書き進めて来たヴァイオリン協奏曲、完成。
1879年1月、ヴァイオリン協奏曲がブラームス自身の指揮、ヨアヒム独奏により初演。成功を博する。ハンスリックは「これはブラームスとヨアヒムの友情の木に実った美しい果実だ」と絶賛。
1880年、ヨアヒムの妻アマーリエとの関係が誤解を招き、ヨアヒムと不和に成る。同年『大学祝典序曲』『悲劇的序曲』及びハンガリー舞曲第3・第4集完成。
1881年、ピアノ協奏曲2番、完成。
1882年、大指揮者ハンス・フォン・ビューローと共に演奏旅行。
1883年、交響曲第3番、完成及び初演。
1885年、交響曲第4番、完成及び初演。同年、ビューローの誤解により不和と成る。
1887年、不和に成っていたビューロー及びヨアヒムと和解。後者に関しては『ヴァイオリンとチェロの為の二重協奏曲』が書かれ、クララ・シューマンはこれを「和解の協奏曲」と呼んだ。
1888年、ライプツィヒでチャイコフスキーやグリーグと会う。
1889年、J・シュトラウスと交流。10月、宿敵・ブルックナーとブラームス行きつけの料理屋「赤い針鼠」で会食。12月、米国の発明王・エディソンの代理人の依頼により蓄音機に『ハンガリー舞曲1番』を録音。故郷ハンブルクの名誉市民及びレオポルド勲章授与。

1890年、弦楽五重奏曲2番に着手するも、中々筆が進まず、引退を考え、遺言の準備も考える。
1891年3月、クラリネット奏者ミュールフェルトを知る。5月、遺言状を起草。クララと恩師シューマンの交響曲第4番出版の件で不和と成る。同年、クラリネット三重奏曲、クラリネット五重奏曲完成。
1892年、クララと和解。
1894年、2曲のクラリネット・ソナタ完成。
1895年3月、ウィーンで最後の指揮(曲目は『大学祝典序曲』)。
1896年1月、ベルリンで生涯最後の指揮(曲目は『大学祝典序曲』及び二曲のピアノ協奏曲)。3月26日、クララが脳卒中で倒れ、5月20日に亡くなる。
最後の作品『オルガン用11のコラール前奏曲』完成。夏頃から疲れを見せ、発病。癌である。療養の為カールスバートに滞在、10月にウィーンに戻る。
11月、宿敵・ブルックナー逝去。ブラームスは葬儀をひっそりと見物していたが、関係者から中に入る様勧められると、「次は私の番だ」と呟いて去って行ったという。
1897年2月、遺言状作成。3月7日、ワーグナー派と目され、ワーグナーやブルックナーの作品を数多く演奏する一方で、交響曲第2番や第3番を初演するなどブラームスにも理解を示していたハンス・リヒターが指揮するウィーン・フィルによって演奏された交響曲第4番を聴き、その物凄い反応に感涙に咽ぶ。3月24日、親友ヨアヒムに最後の手紙を書く。
4月3日、永眠。亡骸は4月6日、著名音楽家達が眠るウィーン中央墓地に埋葬される。クララが亡くなってほぼ一年、ブルックナーが亡くなってほぼ半年後の事であった。

ブラームスは一世の音楽批評家ハンスリックの支持を受け、当時、絶対音楽の分野において並ぶ者なき名声を博した。それ故、リストやワーグナーら新ドイツ楽派と一線を画し、晩年には同じ絶対音楽の作曲家ながらワーグナー派に担がれていたブルックナーと対立していた。ワーグナー派からブラームス派に転向した大指揮者ハンス・フォン・ビューローはバッハ、ベートーヴェン、ブラームスを「ドイツの三大B」と称したが、ドイツ・オーストリアではバッハ、ベートーヴェン、ブルックナーこそ三大Bとする向きも少なくない。何れにせよ、ブルックナーとブラームスがベートーヴェン亡き後の絶対音楽における最大級の巨人である事に変わりは無く、どちらが上か下かなどという議論は児戯に等しい。
ではブラームスの音楽史における功績は何か、と言えば、それはベルリオーズやリスト、ワーグナーらの様な革新性にあるのではなく、ハンスリックが「古典の甕をロマンの酒で満たした」と評した様に、ベートーヴェン的様式や書法を用いつつ、其処にバロック音楽や恩師シューマンの影響を加え、彼ならではの歌心や情熱を湛えた芸術性の高さを確立した点にある。それ故、当時ワグネリアン達からは「保守的」「時代遅れ」と攻撃された。
しかし、ベートーヴェンの亜流という誤解が生じる事を覚悟の上で、その後継者たらんと正面から挑んだブラームスは大胆であったと見る事も出来る。また、単なる亜流には終わらないブラームス独自の魅力があるからこそ、今でも多くの作品が愛され、演奏され続けているのである。

主な作品としては、交響曲1〜4番、『ハイドンの主題による変奏曲』『大学祝典序曲』『悲劇的序曲』、ハンガリー舞曲集(全4集、21曲:就中5番が特に有名)、
ピアノ協奏曲1〜2番、ヴァイオリン協奏曲、『ヴァイオリンとチェロの為の二重協奏曲』、ピアノ・ソナタ1〜3番、ヴァイオリン・ソナタ1〜3番、チェロ・ソナタ1〜2番、クラリネット・ソナタ1〜2番、
室内楽では弦楽四重奏曲1〜3番、弦楽五重奏曲1〜2番、弦楽六重奏曲1〜2番、ピアノ三重奏曲1〜3番、ピアノ四重奏曲1〜3番、ピアノ五重奏曲、ホルン三重奏曲、クラリネット三重奏曲、クラリネット五重奏曲、
声楽では『ドイツ・レクィエム』『アルト・ラプソディ』『運命の歌』『勝利の歌』、歌曲では「永遠の愛」「子守唄」等々。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

@ワーグナーAブルックナーBJ・シュトラウスU世CブラームスDマーラーER・シュトラウスFプフィッツナー他



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク