BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

イタリア編A

ヴェルディプッチーニ



ロッシーニ他ヴェルディ、プッチーニレスピーギ他

ヴェルディ

1813年は音楽史にとって極めて重要な年だ。ドイツ・オペラの最高峰、リヒャルト・ワーグナー(1813年〜1883年)とイタリア・オペラの最高峰、ジュゼッペ・ヴェルディ(1813年〜1901年)が誕生したからである。

ヴェルディが生れたレ・ロンコーレ村はフランス第一帝政がパルマ公国を併合した折に設けられたタロ地区にあった。その翌1814年、パルマ公国はナポレオンの敗北により、皇后マリア・ルイーザ(マリー・ルイーズ)が実家のオーストリア・ハプスブルク家の意を受けて統治する事に成った。余談だが、パルマ公国は1847年にハプスブルク家からフランス・ブルボン家に君主が替っている。何れにせよ、イタリア人でありながら、ヴェルディは他国により支配される苦悩を幼少時より味わい、それが後年名声を確立したヴェルディがイタリア独立戦争で政治に利用される事にも繋がった。
幼い頃のヴェルディは家の農作業などを手伝う傍ら、村のミケーレ教会のパイプオルガンや旅回りの楽団の演奏を熱心に聴き、8歳の頃に成ると、両親より与えられたスピネット(小型チェンバロ)を夢中に成って弾いていた。やがて村の教会のオルガン奏者バイストロッキからパイプオルガンの指導を受け、瞬く間に師匠を上回る腕前を披露する様に成った。その評判を知った商人のアントニオ・バレッツィの勧めにより、父カルロはヴェルディにブッセートの街で本格的に音楽を学ばせる事にする。
1823年、ブッセートで下宿生活を送り始めた10歳のヴェルディはバレッツィの支援を受け、上級学校で読み書きやラテン語を学び、音楽学校ではフェルディナンド・プロヴェージから音楽の基礎を学んだ。また、バレッツィを通じて街の音楽活動にも参加し、評判を高めていったという。17歳の頃からバレッツィ家に住む事に成り、長女マルゲリータと親密な間柄に成った。

1832年、更なる進歩を目指し、イタリアにおける音楽の中心地、バレッツィの支援を受けてミラノへ留学。しかし、規定年齢の18歳を超えていたヴェルディは音楽院入学を果たせず、ヴァンチェンツォ・ラヴィーニャの個人指導を受ける事に成った。
ラヴィーニャはミラノ・スカラ座で作曲や演奏を担当しており、ヴェルディは彼から作曲を学んだだけでなく、ウィーン宮廷歌劇場(現・国立歌劇場)と同じくハプスブルク家によって創設されたこのオペラの殿堂のリハーサルをしばしば見学する機会を得た。更に指揮者のマッシーニと知り合い、彼の推挙により指揮者としてデビュー、成功を収める。
しかし、ブッセート時代の恩師プロヴェージが逝去し、パトロンのバレッツィのたっての願いにより、ヴェルディは止むを得ず1836年にミラノを離れ、ブッセートに戻り、マルゲリータと結婚し、1837年には長女を、1838年には長男を授かっている。しかし、長女は夭折。妻も長男の出産以来体調が優れず、おまけに主席司祭との折り合いが悪かった為、1838年に再度バレッツィの支援を受け、ミラノに赴く。
1839年、長男が夭折。落胆するヴェルディだが、11月17日にスカラ座で歌劇『オベルト(ロチェステル)』を初演。好評を得た。
翌1840年6月、妻マルゲリータが脳炎で急逝。相次ぐ家族の不幸に打ちのめされたヴェルディはスカラ座支配人メレッリからの作曲依頼を辞退しようとするが、受け容れられず、止むを得ず気乗りしないまま『一日だけの王様』を仕上げる。しかし、9月にスカラ座で行われた初演は散々な不評を被り、ヴェルディは引退すら考える。それでもメレッリはヴェルディを諦めず、年末に無理矢理台本を押し付ける。ヴェルディは遣る気など全く無かったが、台本を見て気が変わる。それが歌劇『ナブッコ』である。『ナブッコ』は1841年秋に完成し、1842年3月にスカラ座で初演。これは秋迄に57回上演され、スカラ座新記録と成る程の人気を博し、一躍ヴェルディの名が社交界にも知られる様に成る。
当時、イタリア・オペラ界はロッシーニが引退し、ベルリーニが急逝するなど空隙が生じていた事もあって、ヴェルディにはミラノ・スカラ座だけでなく、ヴェネツィアやナポリ、ローマなどからも次々と歌劇の作曲依頼が舞い込む様に成り、彼自身が「ガレー船の年月」と呼んだ日々が始まる。
1843年に『イ・ロンバルディ(第一回十字軍のロンバルディア人達)』、1844年に『エルナーニ』(ヴィクトル・ユーゴー原作)と『二人のフォスカリ』(バイロン原作)、1845年に『ジョヴァンナ・ダルコ(ジャンヌ・ダルク)』(シラー原作)と『アルツィーラ』、1846年に『アッティラ』を次々と発表。その一方で、リウマチに悩まされ、過労も重なり、医者から休養を取る様に勧められ、『アッティラ』の後数ヶ月を休養期間に充てる。通常、此処迄をヴェルディの歌劇創作の一期と見なす向きが多い。

休養後、ヴェルディはシェイクスピアの戯曲『マクベス』をオペラ化しようと考える。音楽と劇の融合を強く意識した『マクベス』は1847年3月に初演されるが、先ずは歌ありきの風潮が強い当時のイタリア・オペラ界にあって評価は真っ二つに分かれ、次第に採り上げられる機会が無くなって行った。ヴェルディ自身は『マクベス』に愛着と自信を持っており、ワーグナーと会った時、「音楽と劇との融合は私も『マクベス』でやっている」と語ったという。何れにせよ、この『マクベス』を以てヴェルディの歌劇創作二期が始まるとされる。同年シラー原作の『群盗』がロンドン公演向けに書かれている。
1848年に『海賊』、1849年に『レニャーノの戦い』『ルイザ・ミラー』、1850年に『スティッフェーリオ』を次々と発表していくヴェルディ。私生活にも大きな変化があった。ヴェルディの処女作『オベルト』でソプラノを担当するなど、ヴェルディが新進気鋭だった時期のミラノ・スカラ座で活躍していたジュゼッピーナ・ストレッポーニ(1815年〜1897年)とパリで再会、お互いに強く惹かれ合い、同棲する様に成ったのである。
また、1848年のフランスの二月革命を機に、イタリア各地で独立及び全土統一の機運が高まり、北イタリアを支配するハプスブルク家のオーストリア帝国との間で第一次イタリア独立戦争が勃発。しかし、オーストリアのラデツキー将軍らの活躍で、臨時政府は粉砕され、ガリバルディやマッツィーニらは亡命。イタリアは正に激動の渦中にあった。
そんな折に『スティッフェーリオ』を発表したヴェルディは、次の題材をユーゴーの戯曲『王は愉しむ』にする。これはフランスで上演禁止の措置が取られ、原作者のユーゴーもオペラ化に反対したが、ヴェルディは強行し、『エルナーニ』や『マクベス』などでコンビを組んだフランチェスコ・マリア・ピアーヴェ(1810年〜1876年)に台本を依頼。ヴェルディは検閲に対して慎重に内容を検討し、題名も『リゴレット』へと改める一方、頑として譲れないところはそのまま残したという。かくして1851年3月、『リゴレット』がヴェネツィアで初演される。ヴェルディが目指す音楽と劇との融合を推し進めつつ、「女心の歌」が爆発的に流行したこの『リゴレット』によってヴェルディは国際的にも広く知られる様に成る。
続いて1853年に『イル・トロヴァトーレ』と『椿姫』を相次いで発表。後者はミス・キャストなどで初演こそ失敗に終わったものの、「乾杯の歌」が大ヒットするなどで次第に人気が鰻上りと成り、今ではイタリア・オペラの中で最も人気のある作品の一つと成っている。何れにせよ、『リゴレット』『イル・トロヴァトーレ』『椿姫』という三つの人気作を以てヴェルディの歌劇創作二期は終わりを告げる。

国際的名声を確立したヴェルディには海外からもオペラ創作の依頼が舞い込む様に成る。1855年の『シチリアの晩鐘』はパリ、1862年の『運命の力』はサンクト・ペテルブルク、1867年の『ドン・カルロ』はパリ、1871年の『アイーダ』はカイロからの依頼で、地元イタリアからの依頼は1857年ヴェネツィア初演の『シモン・ボッカネグラ』と1859年ローマ初演の『仮面舞踏会』のみである。特に1869年のスエズ運河開通を記念して委嘱された『アイーダ』は劇的要素、歌の素晴らしさ、グランド・オペラの要素を採り入れたスペクタクル性などでヴェルディの代名詞とも称するべき作品と成った。何れにせよ、これらの作品はヴェルディの歌劇創作三期に分類されている。
この三期で重要な出来事と言えば、1859年に漸くジュゼッピーナと結婚した事、1861年にイタリア王国が成立し、社会的に名士だったヴェルディもカヴールからの誘いにより国会議員(下院)に当選し、政治に参加した事、尊敬するロッシーニやパトロンのバレッツィが1868年に亡くなった事、イタリア中の作曲家達の筆によりロッシーニ追悼の『レクィエム』を書こうと提案するも計画が頓挫した事などが挙げられる。

『アイーダ』の後、ヴェルディは暫くオペラ創作から離れ、1873年に亡くなった文豪マンゾーニを追悼する目的でヴェルディ一人が書き上げた『レクィエム』が1874年に初演されている。その後は農場経営や慈善事業に力を尽くし、ピアノの蓋すら開けない期間が5年間続いたという。因みに上院議員にも任命されているが、議会には一度も出なかったらしい。
そんなヴェルディをオペラ創作の世界に戻そうとしたのは出版者のリコルディ一族である。創業者ジョヴァンニ(1785年〜1853年)、二代目ティート(1811年〜1888年)、三代目ジュリオ(1840年〜1912年)何れもヴェルディを高く評価し、またヴェルディも彼らに莫大な利益を齎して来た。契約トラブルでもめた事もあったが、リコルディ社にしてみれば、看板作曲家のヴェルディが何も書かないのは困る。其処で1879年に三代目ジュリオ・リコルディがシェイクスピアの戯曲『オテロ』のオペラ化を計画する。しかし、ヴェルディが創作意欲の減退、ブランクへの不安などから中々承知しない事も知っていたから、アッリーゴ・ボーイト(1842年〜1918年)と共同で『シモン・ボッカネグラ』の改訂を行わせるなどして徐々にヴェルディに遣る気を取り戻させる。
そして、1886年、漸く『オテロ』が完成。1887年2月、ミラノ・スカラ座で初演され、圧倒的成功を収める。この時スカラ座の第二チェロ・パートに参加していたトスカニーニはその興奮を母親に語ったという。
『オテロ』の後、再び虚脱感に襲われたヴェルディは農場に引っ込む一方、病院運営や貧困に喘ぐ引退音楽家の為の養老院を建設するなどの慈善事業に精を出した。其処でボーイトはシェイクスピアの戯曲『ウィンザーの陽気な女房達』をベースにした一冊のノートを作り、ヴェルディに示した。かくしてヴェルディは失敗に終わった『一日だけの王様』以来、久々に喜劇を手掛ける事にする。それが「最後のオペラ・ブッファ」とも称される『ファルスタッフ』である。そして、1893年2月、ミラノ・スカラ座で『ファルスタッフ』は初演され、大成功。
ヴェルディの歌劇創作四期は結局『オテロ』と『ファルスタッフ』だけだが、共にシェイクスピアの戯曲がベースに成っている事、方や悲劇の傑作、方や喜劇の傑作として世界的に高い人気を得ている。

『ファルスタッフ』発表後、再びサンターガタの農場に戻ったヴェルディは慈善事業に力を尽くす。しかし、1898年秋、愛妻ジュゼッピーナを失うと落胆により健康が優れず、1900年4月に遺書を作成。そして1901年1月27日、イタリア史上最高最大の作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディは世を去る。奇しくも1月27日はモーツァルトの誕生日であった。
ヴェルディは簡素な葬儀を望んだが、出棺時にはトスカニーニが820人の歌手を指揮して見送り、更に一ヶ月後には壮大な国葬が行われ、再びトスカニーニが指揮をしたという。

ヴェルディはワーグナー同様優れた歌劇は音楽だけでなく、劇としても優れた物でなければ成らぬという信念を持ち、台本に拘った。ワーグナーはゲルマン民族の伝説を基に自ら台本を手掛けたが、ヴェルディはユーゴーやシラー、そしてシェイクスピアといった文学史上に残る文豪達の戯曲を基にした台本をピアーヴェやボーイトらに担当させた。
音楽に関してはロッシーニ同様声楽を偏重するのでは無く、管弦楽を含めたトータルの表現を重視。また、旋律作家としての傑出した才能が多くの優れた歌を生み出し、劇としての内容の高さだけでなく、従来のイタリア・オペラの魅力である歌心をも存分に伝え、ヴェルディの作品がイタリア・オペラの代名詞的存在と成り、ウィーン国立歌劇場やミラノ・スカラ座、メトロポリタン歌劇場などの世界中の歌劇場でカルーソー、デル・モナコ、パヴァロッティ、カラス、テバルディなどの名歌手達やトスカニーニ、セラフィン、カラヤン、アバド、ムーティなどの名指揮者達が話題を振り撒き続ける要因とも成った。

主な歌劇としては『リゴレット』『イル・トロヴァトーレ』『椿姫』『仮面舞踏会』『アイーダ』『オテロ』『ファルスタッフ』などがイタリア・オペラの最高峰を形成する超人気作とも称するべき作品だが、他では『ナブッコ』『マクベス』『シチリアの晩鐘』『シモン・ボッカネグラ』『運命の力』『ドン・カルロ』なども現在高い評価を受け、上演や録音が行われている。これらを見ると、『リゴレット』以降の二期から四期に至る作品が総て含まれている事に気付く。逆に『リゴレット』より前に書かれた一期と二期の作品は上演頻度や録音が少ない物が多い。それでも、『ナブッコ』は初演の時から愛されているし、『マクベス』は1920年代にドイツで再評価が始まり、ブッシュやベームらが採り上げ、今ではアバドやムーティらイタリア人指揮者からも高い評価を受けるに至った。また、『イ・ロンバルディ』『エルナーニ』『アッティラ』『ルイザ・ミラー』なども超有名作に比べると地味ではあるが、一定の評価を得ている。
他ではモーツァルト、フォーレ、ブラームスなどと並び称される『レクィエム』が有名。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

プッチーニ

ジャコモ・プッチーニ(1858年〜1924年)はヴェルディと入れ替わる様に出現し、イタリア・オペラの代名詞的作品を次々と発表した男である。イタリアでは「一番素晴らしいのはヴェルディ、一番親しみ易いのはプッチーニ」と言われているらしい。

トスカーナ地方のルッカで18世紀より宗教音楽家を務める家系に生れたプッチーニは、最初は家業を継いで教会オルガニスト及び宗教音楽作曲家と成るが、ヴェルディの歌劇『アイーダ』に感激してオペラ作曲家を志す様に成った。1880年に『グローリア・ミサ』を書き上げると、宗教音楽と訣別し、オペラの作曲を学ぶ為、ミラノ音楽院でアルミカレ・ポンキエルリ(ポンキエッリ:1834年〜1886年)とアントニオ・バッジーニ(1818年〜1897年)に師事。
1883年4月に出版社ソンツォーニョ社が主催する一幕物のオペラ・コンクールに処女作『(妖精)ヴィッリ』を提出。しかし、12月31日の期限迄に楽譜を清書する事が出来なかった事もあり、落選。しかし、翌1884年、師ポンキエルリの紹介でマルコ・サーラ邸のパーティーに出席したプッチーニがピアノを演奏しながら『ヴィッリ』の楽曲を歌ったところ、ヴェルディの『オテロ』の台本を手掛け、後には『ファルスタッフ』の台本も手掛けたボーイトに見出され、ボーイトの尽力により5月に初演。これは成功を博し、ヴェルディの多くの歌劇の出版を行って来たリコルディ社のジュリオ・リコルディと契約。リコルディの提案で『ヴィッリ』は一幕から二幕へと改訂される。
かくしてプッチーニはリコルディの信頼を得て、二作目の歌劇『エドガール』の依頼を受ける。これは1889年4月にミラノ・スカラ座で初演が行われるが、台本の評価が低かった事などもあって、失敗。その為、リコルディの依頼により、四幕物から三幕物への改訂を行い、1892年にフェラーラで初演。しかし、プッチーニ自身がこの出来に満足せず、1905年に最終改訂版がコロン劇場で上演されている。

1893年2月、第三作と成る『マノン・レスコー』が初演され、大成功を博し、プッチーニは一躍人気作曲家と成る。
1896年2月、『ラ・ボエーム』がトスカニーニの指揮によりトリノで初演。
そして1900年1月、『トスカ』が初演。同年、『トスカ』のロンドン初演で英国を訪れたプッチーニはベラスコの戯曲『蝶々夫人』を観て感激。これをオペラ化する事にする。
『蝶々夫人』に日本的な要素を盛り込む為、日本の音楽を研究しつつ作曲を続けるプッチーニは、1903年に自動車事故で重傷を負って尚筆を止めず、同年12月27日に完成。
1904年2月にミラノ・スカラ座で行われた初演は歴史的大失敗だった。日本の衣装や舞台、音楽などを積極的に導入した事が、却って聴衆に違和感を齎したからだとか、第二幕が長過ぎたからだとか、色々言われているが、プッチーニは「今に見ていろ、これは私の最高傑作なのだぞ」と呟いたという。何れにせよ、この失敗により、プッチーニは二幕を二つに分け、三幕物として、幾多の改訂を加え、同年5月にブレシアで上演。すると、こちらは大成功。その後もプッチーニは『蝶々夫人』をしばしば改訂。そして1906年のパリ公演用の第6版で現在の『蝶々夫人』が確立。何れにせよ、立て続けに成功作を発表したプッチーニはヴェルディ亡き後の最大の後継者として、イタリア・オペラを背負って行く事に成る。
1907年、メトロポリタン歌劇場の招きでニューヨークに赴いたプッチーニは『蝶々夫人』の作者・ベラスコの戯曲を幾つか観て、『西部の娘』をオペラ化する事にする。
1910年12月、トスカニーニの指揮により『西部の娘』がメトロポリタン歌劇場で初演。
1912年、ジュリオ・リコルディが亡くなり、ティート・リコルディU世(1865年〜1933年)がリコルディ社の主と成ると、プッチーニとの関係は悪化。U世がプッチーニの作風を「俗物的」と考えていた事が原因らしい。
1917年、『燕』初演。リコルディ社との確執を抱えていたプッチーニはこの出版をソンツォーニョ社に委ねる。この一件によりリコルディ社と和解。
1918年12月、三部作『外套』『修道女アンジェリカ』『ジャンニ・スキッキ』がニューヨークのメトロポリタン歌劇場で初演。『スキッキ』のみが絶賛され、『外套』と『アンジェリカ』は不評だった。特にプッチーニが三部作の中で最も自信を持っていたという『アンジェリカ』が一番酷評に晒された。其処でリコルディ社はプッチーニが三部作としての出版を望んだにも関わらず、各々単発で出版したという。
1920年、新作の素材を探していたプッチーニはカルロ・ゴッツィの『トゥーランドット』に目を付ける。しかし、スランプに陥り、1921年と1922年は第一幕を除き、あまり捗らなかった。1923年4月、漸く調子を取り戻し始め、初演に向けての段取りが組まれ、1925年4月、ミラノ・スカラ座でトスカニーニの指揮により行われる事が決まった。余談だが、第一次世界大戦で親ドイツだったプッチーニ(彼はアルマ・マーラーによれば貴族に憧れていた)と嫌ドイツだったトスカニーニは不和と成り、更に三部作をローマで上演した折、トスカニーニが最後迄聴かずに席を立った為、二人の仲は冷え切っていたが、この時期に友好を復活させていた。
しかし、1924年3月頃から激しい咽喉の痛みと咳に悩まされる様に成る。ヘヴィー・スモーカーだった彼は喉頭癌に冒されたのである。そして11月29日、治療の為訪れていたブリュッセルで死去。
未完に終わった『トゥーランドット』はトスカニーニが推薦するリッカルド・ザンドナーイ(1883年〜1944年)では無く、プッチーニの息子トニオが推薦したフランコ・アルファーノ(1875年〜1954年)によって補筆が行われた。アルファーノは補筆が完成するとそれをトスカニーニの許に送った。すると、トスカニーニは400小節程の補筆部分の内、100小節以上をカット。アルファーノは反発するが、これを呑まざるを得ない。
かくして1926年4月、ミラノ・スカラ座で『トゥーランドット』初演。初日ではトスカニーニがプッチーニの作曲した部分(リューの自刃)を演奏し終えて指揮棒を置き、「マエストロは此処迄を書いて亡くなりました」と言って舞台を去り、幕が下ろされたという逸話が伝説と成っている。二日目以降はアルファーノの補筆部分も上演(トスカニーニによる短縮版)され、現在に至っている。但し、近年はアルファーノ補筆部分の完全版の上演も行われている。
そして現在『トゥーランドット』はヴェルディの『アイーダ』と並び野外劇場で最も多く上演されるスペクタクルな歌劇として巨大な存在感を誇っている。

プッチーニはイタリア・オペラの作曲家としては一作を仕上げるのに非常に時間をかけた。その為、ロッシーニやヴェルディは勿論、多くのイタリア・オペラ作家と比べて、作品数は少ない。その代わり、各々の作品の存在感は大きい。
プッチーニはヴェルディ尊敬者だけに、劇的要素や登場人物の性格付け、心理や情景描写に心血を注いだ。初心者でも覚え易い旋律も特徴の一つである。一方で、シェーンベルクなどの新しい音楽を評価していたとも言われ、極めてロマンティックな味わいの濃い作品の中に、さり気なく現代音楽の影響を採り入れている事もしばしば指摘されている。
トスカニーニが多くの初演を指揮した事も、プッチーニがヴェルディの後継としてイタリア・オペラの代表格として君臨する事が出来た要因の一つであろう。他ではセラフィン、カラヤンなどの録音における活躍も見逃せない。逆に、アバドはロッシーニやヴェルディは盛んに採り上げるのに、プッチーニには見向きもしない事で知られている。
何れにせよ、プッチーニの多くの歌劇が今でもヴェルディと共にイタリア・オペラの代名詞として世界中の歌劇場で上演されている事は確かである。

主な歌劇としては『マノン・レスコー』『ラ・ボエーム』『トスカ』『蝶々夫人』『西部の娘』『トゥーランドット』がイタリア・オペラを代表する主要レパートリーとも言うべき存在。逆に『(妖精)ヴィッリ』『エドガール』『燕』などはあまり上演されない。三部作もまとめて上演されるのは稀で、『ジャンニ・スキッキ』のみを採り上げる例も少なくない。
作品の詳細や名盤に関しては後日詳しく語る事にしたい。

ロッシーニ他ヴェルディ、プッチーニレスピーギ他


ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク