BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

イタリア編B

レオンカヴァルロマスカーニレスピーギ



ロッシーニ他ヴェルディ、プッチーニレスピーギ他

レオンカヴァルロ

ルッジェーロ・レオンカヴァルロ(レオンカヴァッロ:1857年〜1919年)はマスカーニと並び称されるヴェリズモ・オペラの代表的作曲家である。
ヴェリズモ・オペラとはヴェリズモ文学の影響を受け、市井の日常生活を描き、生々しい暴力的な描写の導入、技巧より感情の表出、管弦楽の駆使などを特徴とした歌劇の一分野である。古来オペラ・セリアにおいては神話や伝説、更にこれらを題材とする文学作品を台本に用いる事が暗黙の了解として存在した。それが高い芸術性を齎すと考えられていたからである。一方、オペラ・ブッファは逆に芸術性より娯楽性が重んじられ、当時の市井の人々を描き、機智や風刺を盛り込んだ内容が少なくなかった。
そして、19世紀後半、イタリアでは一世の巨人ヴェルディの出現によってオペラは芸術としての頂点を極めていた。一方、フランスではビゼーの『カルメン』が爆発的人気を博していた。市井の男女の恋愛を描き、時に暴力的な描写もあるこの歌劇はイタリアにも影響を与え、ヴェリズモ・オペラの原型に成った。
その記念碑的作品とされるマスカーニの『カヴァレリア・ルスティカーナ』に接したレオンカヴァルロは、自らもヴェリズモ・オペラを書こうと思い立った。彼は自ら台本を書き、短期間で作曲を終え、マスカーニが『カヴァレリア・ルスティカーナ』で一躍有名に成った楽譜出版社主催のソンツォーニョ・コンクールに応募した。それが『道化師』である。しかし、コンクール規定の一幕では無く、二幕物だった為、落選。肩を落とすレオンカヴァルロだったが、ソンツォーニョ社の社長はこれを埋もれさすには惜しいと考え、当時若手の俊英だったトスカニーニに指揮をさせ、1892年5月にミラノのテアトロ・ダル・ヴェルメにて初演。これが圧倒的成功を博し、『道化師』は『カヴァレリア・ルスティカーナ』と並び称されるヴェリズモ・オペラの最高傑作と成る。共に上演時間が短い為、二つが並べて上演される事も少なくない。
かくして、イタリアではヴェリズモ・オペラが盛んに作られる様に成った。しかし、『カヴァレリア・ルスティカーナ』と『道化師』を超える作品は現れず、プッチーニの出現もあって、レオンカヴァルロも伝統的なオペラやオペレッタに手を出したり、他の作曲家に台本を提供したりと苦闘した。
因みに、レオンカヴァルロはプッチーニと因縁があり、『マノン・レスコー』の台本を提供するが、プッチーニが気に入らず、更に同時期に『ラ・ボエーム』を書き、プッチーニの方が人気を得て、険悪な仲に成ったという。
とはいえ、『道化師』一作を以て、レオンカヴァルロの名は音楽史上不滅である。

マスカーニ

ヴェリズモ・オペラの開祖とされるピエトロ・マスカーニ(1863年〜1945年)はリヴォルノのパン屋の次男坊として生れた。父は長男に家業を継がせ、マスカーニには法律の道を歩ませようとしたが、音楽に強い関心を抱いていた彼は伯父を味方に付け、地元の音楽院で学び、交響曲やオペラ、カンタータなどを書き上げていたという。やがて、後援者の支援を受け、ミラノ音楽院でポンキエルリ(ポンキエッリ)に学ぶ。しかし、厳しい勉学に耐え切れず、中退。指揮者・作曲家としての道を歩み始める。
1888年7月、マスカーニは楽譜出版社ソンツォーニョ社主催の一幕物オペラを対象とした第二回ソンツォーニョ・コンクールの募集要項に目を留める。泣かず飛ばずで貧しい生活を強いられていた彼にとって、これは一発逆転の好機だった。既存作の『グリエルモ・ラトクリフ』は四幕物だった為、新作を書く必要があった。しかし、貧乏な彼には台本作家に支払う高額な報酬などあろう筈がない。また、自ら台本を書く程の自信も無かった為、同郷の幼馴染、ジョヴァンニ・タルジョーニ・トッツェッティに題材選定と台本を依頼する。それが『カヴァレリア・ルスティカーナ』である。そして1889年5月31日の締切直前の5月27日、コンクール事務局に作品を郵送。
『カヴァレリア・ルスティカーナ』は最終審査三作品の一つに選ばれ、1890年5月にローマで初演。下馬評通り圧勝したのは『カヴァレリア・ルスティカーナ』。かくしてヴェリズモ・オペラの記念碑的一歩が記される。
マスカーニは『カヴァレリア・ルスティカーナ』で一躍名声を確立した後、牧歌的な『友人フリッツ』、プッチーニの『蝶々夫人』に先駆けて書かれたジャポニズム・オペラ『イリス』などを次々と発表。指揮者としても活躍している。しかし、レオンカヴァルロが『道化師』発表後、それを超える評価や人気を得られなかった様に、マスカーニも『カヴァレリア・ルスティナーナ』の名声を超える作品を生み出す事は出来なかった。更にレオンカヴァルロ同様、プッチーニの台頭により存在感が低下した。
更に晩年はミラノ・スカラ座の監督の座を得る為、ムッソリーニ政権に接近し、その為に戦後全財産を没収され、ローマのホテルで寂しく亡くなったという。
しかし、『カヴァレリア・ルスティカーナ』の力は大きく、マスカーニの名は音楽史上不滅の輝きを放ち続けている。

レスピーギ

オットリーノ・レスピーギ(1879年〜1936年)は近代イタリア音楽における器楽曲の開拓者として夙に名高い。
オペラ大国イタリア。長らくこの国ではオペラこそが至高の音楽と見なされた為、多くの作曲家達がオペラ偏重の創作活動を行って来た。その為、バロック期のコレルリ(コレッリ)、ヴィヴァルディ、タルティーニ、スカルラッティらの器楽の分野における活躍も忘れられかけていた。ヴィヴァルディが目覚しい復活を遂げるのはレスピーギとほぼ同年齢のカゼルラの尽力のお陰である。
実際、レスピーギの青少年時代、イタリア・オペラ史上最高最大の巨人、ヴェルディが健在だったし、ヴェリズモ・オペラが一世を風靡し、やがてプッチーニがヴェルディ亡き後のオペラ界で巨大な存在感を誇る様に成っている。
こうした時代に、オペラ偏重の創作活動に疑問を呈し、管弦楽曲やバレエ音楽、協奏的作品、室内楽など器楽の分野で数多くの作品を書いたのがレスピーギなのである。
レスピーギは当時の音楽の多くの要素を吸収して行ったが、特にフランス印象派の影響を受け、色彩感の豊かさを追求。それを可能にしたのは、管弦楽法の大家・リムスキー・コルサコフの薫陶を受けた事と無縁では無い。
また、レスピーギの作品にはイタリア人らしい旋律作家としての魅力や叙情性が漂っており、独自の魅力を獲得している。代表的な作品としては交響詩三部作『ローマの噴水』『ローマの松』『ローマの祭り』、バレエ『風変わりな店』『シバの女王ベルキス』等々。
一方で、ルネサンス期やバロック期の形式や書法と現代的な響きを融合させた作品も多く手掛けており、これまた独自の魅力を振り撒いている。代表的な作品としては『リュートの為の古風な舞曲とアリア』『教会のステンドグラス』『グレゴリオ聖歌風協奏曲』『鳥』等々。
歌劇も幾つか書いているが、器楽の有名作品に比べると一般的知名度や人気は高く無い。しかし、録音は幾つか行われており、個人的には史料として一度は聴いてみたい。
後、大指揮者トスカニーニが作品普及に尽力してくれた事もレスピーギを語る上で忘れては成らない。それがレスピーギの知名度や人気獲得に大いに物を言い、今でも多くの演奏家達から採り上げられる要因の一つと成っているからだ。
何れにせよ、プッチーニ亡き後イタリア・オペラが次第に衰退して行った事もあって、レスピーギやカゼルラらの様に器楽中心に創作を行う作曲家が増え、やがて映画音楽で多くのイタリア人が活躍する土壌を形成して行く事を考えると、レスピーギの功績は非常に大きい。

カゼルラ

「ヴィヴァルディ・ルネサンス」の功労者として名高いのがアルフレード・カゼルラ(カゼッラ:1883年〜1947年)である。
パリ音楽院でフォーレに作曲を学んだカゼルラは作曲家・ピアニスト・指揮者・教育者として活躍。1923年にはマリピエロらと近代イタリア音楽普及の為、「イタリア新音楽協会」を結成。第二次世界大戦中、「ヴィヴァルディ週間」を開催し、戦後の世界的ヴィヴァルディ人気の基礎を築く。
同時代の作曲家の作品普及にも尽力。
作曲家としてのカゼルラは師にフォーレ、同窓生にラヴェルなどがいる事もあって、フランス近代音楽の影響を強く受ける一方、マーラーやシェーンベルクらに傾倒。更にストラヴィンスキーに歩調を合わせる様に新古典主義へ転向。プッチーニ亡き後のイタリア楽壇における代表的存在と成った。
その為、当時は高い知名度を誇っていた様で、1942年のウィーン・フィル創設100年の為に『パガニーニアーナ』を書いている。これはカール・ベーム指揮ウィーン・フィルによって1942年に初演されている(初演前の1941年にベーム〜ウィーン・フィルによって行われた録音も存在する)。
カゼルラはレスピーギらと同様、これ迄イタリアの多くの作曲家が歌劇偏重だったのに対し、交響曲や管弦楽曲、室内楽やピアノ曲などを多く書き、歌劇は3曲しか書いていない。しかし、現在その知名度や人気はレスピーギと比べて大きな隔たりがある。
レスピーギはイタリア・オペラの国らしい旋律や叙情性を大事にしたが、カゼルラは形式や書法に拘った分「イタリア的」要素が薄く成り、またシェーンベルクやストラヴィンスキー程時代に衝撃を齎す存在には成れなかった為、死後、一般的知名度や人気が低下していった。
しかし、イタリアの音楽史を語る時、カゼルラの功績の大きさは決して忘れては成らない。

その他

「コントラバスのパガニーニ」と称されるジョヴァンニ・ボッテジーニ(1821年〜1889年)、
歌劇『ラ・ジョコンダ』のバレエ音楽「時の踊り」で有名なアルミカレ・ポンキエルリ(ポンキエッリ:1834年〜1886年)、
自ら台本・作曲を手掛けた歌劇『メフィストフェレ』やヴェルディの歌劇『オテロ』と『ファルスタッフ』の台本を手掛けた事で知られるアッリーゴ・ボーイト(1842年〜1918年)、
ロシアのサンクト・ペテルブルクで国立バレエ団(マリインスキー・バレエ)の作曲家及び指揮者として活躍したリッカルド・ドリゴ(1846年〜1930年)、
イタリア・オペラの作曲家として最初にワーグナーに傾倒したとされるアルフレード・カタラーニ(1854年〜1893年)、
ワーグナーの楽劇とヴェリズモ・オペラを融合させたとされるアルベルト・フランケッティ(1860年〜1942年)、
オルガン曲で知られるマルコ・エンリコ・ボッシ(1861年〜1925年)、
新古典主義音楽を提唱し、主にドイツ・オーストリアで活躍したフェルルッチョ・ブゾーニ(1866年〜1924年)、
ヴェリズモ・オペラの一翼を担い、また器楽にも幾つかの作品を残したフランチェスコ・チレア(1866年〜1950年)、
ヴェリズモ・オペラの一翼を担ったウンベルト・ジョルダーノ(1867年〜1948年)、
プッチーニの歌劇『トゥーランドット』の補筆で知られるフランコ・アルファーノ(1875年〜1954年)、
ワーグナーやドビュッシーの影響を採り入れた歌劇を書いた事で知られるイタロ・モンテメッツィ(1875年〜1952年)、
生前はコミック・オペラで活躍するも、今では悲劇『マドンナの宝石』の「間奏曲」の作曲者として有名なエルマンノ・ヴォルフ・フェラーリ(1876年〜1948年)、
作風はロマン派の要素を多く残しているが、イタリア新古典主義音楽の代表的作曲家の一人と見なされ、歌劇、管弦楽曲、室内楽、声楽、映画音楽など多くのジャンルを手掛けたイルデブランド・ピツェッティ(1880年〜1968年)、
モンテヴェルディとヴィヴァルディの校訂者として有名だが、交響曲を始め、協奏曲や室内楽、歌劇など作曲家としても多くの作品を書いたジャン・フランチェスコ・マリピエロ(1882年〜1973年)、
歌劇『フランチェスカ・ダ・リミニ』などで知られるリッカルド・ザンドナーイ(1883年〜1944年)、
ルネサンス・バロック期の音楽を現代的な語法を用いて、協奏曲、室内楽、声楽などを数多く手掛けたジョルジョ・フェデリコ・ゲディーニ(1892年〜1965年)、
イタリア現代音楽の三大巨匠とされるゴッフレド・ペトラッシ(1904年〜2003年)、ルイージ・ダッラピッコラ(1904年〜1975年)、ジャチント・シェルシ(1905年〜1988年)、
映画音楽作曲家として有名だが、協奏曲やギターを中心とする器楽曲を多数書いた事でも知られるマリオ・カステルヌオーヴォ・テデスコ(1895年〜1968年)、
新古典主義のヴィットリオ・リエティ(1898年〜1994年)、
フェデリコ・フェリーニ監督の映画音楽の多くを手掛けたのを始め、『ゴッド・ファーザー』や『太陽がいっぱい』『ロミオとジュリエット』など映画ファンから未だに愛される音楽を数多く書いた一方、「本業はクラシック音楽で映画音楽は趣味に過ぎない」と言って交響曲や歌劇、協奏曲や室内楽などを書いたニーノ・ロータ(1911年〜1979年)、
イタリアの現代音楽作曲家として知られるフランコ・ドナトーニ(1927年〜2000年)、
『荒野の用心棒』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』などセルジオ・レオーネ監督の映画音楽の多くを手掛けたのを始め、『アンタッチャブル』『ミッション』『ニュー・シネマ・パラダイス』『海の上のピアニスト』など数多くの映画音楽を書く一方、クラシックのジャンルでも意欲作を幾つも手掛け、しばしば現代の演奏家達によって採り上げられているエンニオ・モリコーネ(1928年〜)等々。

ロッシーニ他ヴェルディ、プッチーニレスピーギ他


ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク