BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
信長の時代
織田信長
@鎌倉時代 | A室町時代 | B戦国時代 | C安土時代 | D桃山時代 |
織田信長 豊臣秀吉、徳川家康と共に「天下統一三傑」と称される織田信長(1534年〜1582年)。自らを「魔王」と称し、他にも「風雲児」「革命児」「破壊王」「覇王」など様々な表現が用いられているが、それらを見ても尋常ならざる人物である事が窺い知れよう。織田信長は織田信秀(1510年?〜1551年)の次男(または三男)として尾張国勝幡城(那古野城説もある)で産声を上げた。幼名を吉法師という。長兄の信広(?〜1574年)が庶子であった為、正室の子であった吉法師は嫡男として扱われ、二歳にして那古野(名古屋)城主と成った。 吉法師の父・信秀は尾張守護・斯波家を補佐する守護代の織田宗家に仕える分家筋に過ぎなかったが、周囲にその名を知られる戦上手であり、また政治手腕にも優れ、尾張の実権を掌握し、朝廷にしばしば寄進を行い、その名は都にも知られていたという。 しかし、その音に聞こえた名将・信秀の嫡男・吉法師は幼少時、”尾張の大うつけ”と称されていた。品行方正とは正反対の野生的な格好を好み、気に入った配下を引き連れ、領内で気儘に遊び回った。しかし、今ではこの時信長の採った行動は尾張の国内情勢を見定め、民意を汲み取り、地勢を学び、身体を鍛えるのに大いに役立ったと見なす向きもある。 1546年に父の居城・古渡城で元服して織田上総介信長を名乗る。1549年、美濃国の斎藤道三と父・信秀が和睦、道三の愛娘・濃姫(帰蝶:1535年〜1612年?)と政略結婚。1551年に父・信秀が亡くなると、信長は家督を継ぐ。1553年、信秀より信長の養育を任されていた重臣の平手政秀(1492年〜1553年)が自害。信秀亡き後も相変わらず気儘な信長を諌めようとしたという説と、息子と信長との間に不和が生じた為という説がある。 そんな信長の様子を見て、織田家は分裂。林秀貞・林通具・柴田勝家らは奇矯な振舞いの多い信長を廃し、品行方正な弟の信行(信勝:1536年?〜1557年)を当主に据えようとしていたし、主筋の織田大和守家は分家筋の信長から力を盛り返す好機と考え、信行と組んで信長を謀殺しようと企てる。これを信長に知らせたのが守護・斯波義統(1513年〜1554年)。義統は守護代である織田大和守家の許にあったが、その扱いに不満を抱いていたらしい。織田大和守家の信友(?〜1555年)は計画を洩らした義統を殺す。義統の子、義銀(1540年〜1600年)は信長の許に身を寄せる。信長は信友を殺し、1555年に尾張守護所を掌中に収めた。 しかし、弟の信行一派はまだ信長を当主と認めない。そして1556年に信長が美濃国の内紛で斎藤道三の救援に失敗すると、兄弟は相戦い、信長は信行を撃破し、末森城を包囲する。兄弟の生母・土田御前の仲裁により、信長は信行と柴田勝家を許す。しかし、信行は懲りずに信長暗殺を企てる。これを信長に報せたのは勝家。信行の器量を見限ったからとも、信行が新参の家臣を重用する様に成ったからとも言われている。かくして1557年、信長は病を装い信行を誘い出し、河尻秀隆に殺させたという。 尚、織田家は尾張下四郡の守護代だった織田大和守家と上四郡の守護代の織田伊勢守家が各々一門の宗家を名乗っていたが、織田大和守家を滅ぼした信長は1559年に織田伊勢守家を滅ぼし、またこの時信長追放を画策した斯波義銀を逆に追放し、父・信秀の急死により頓挫していた尾張統一を成し遂げた。 かくして織田宗家の座と尾張国全土を掌握した信長だが、1560年、駿河・遠江・三河を有する強大な今川義元が天下を狙って動き出し、尾張は戦々恐々とする。 既に述べたが、当時今川義元は「海道一の弓取り」と称され、天下に一番近い大名と目されていた。一方、信長は父・信秀が巨額の資金援助を行った京都の公家達の間ではそれなりに名を知られていただろうが、全国的には殆ど無名と言って良い存在に過ぎなかった。 何れにせよ、義元が率いる二万五千とも四万ともいわれる大軍勢と僅か二千とも五千ともいわれる信長の不利は誰の目にも明らかだった。清洲城では軍議が開かれ、打って出るか籠城かで家臣達の意見が対立したが、信長は結論を出さず、家臣達の間では不安と失望が広がったという。 しかし、信長は今川勢が織田方の城砦を攻撃し始めたとの報せを受けるや、出陣を命じ、幸若舞「敦盛」の後半の「人間五十年 下天の内を比ぶれば 夢幻の如く也 一度生を得て 滅せぬ者のあるべきか」を謡い舞い、具足を付け、立ったまま湯漬けをかきこんで明け方四時頃に清洲城を僅かの伴を連れて出た。熱田神宮で兵の集結を待ち、戦勝祈願。 かくして信長は桶狭間の田楽狭間に陣取る義元の本軍を急襲、義元を討ち取る。何故信長が桶狭間で勝利する事が出来たかに関しては諸説あるが、事前に信長が籠城の噂を流した為、今川は信長が出撃する事はないと決めてかかり、鷲津や丸根などの城砦攻略に兵を割き、義元の本軍は五千程度だったという説が有力である。また、信長が民を利用して義元が田楽狭間で休憩する様し向けたという説もある。 何れにせよ、桶狭間の戦いで今川義元を下した信長の名は日本中に轟き渡る。そして愈々天下統一に向けて歩み出す。 信長の進路を遮るのは美濃の斎藤。これに専念する為には後顧の憂いは断ちたい。かくして信長は徳川家康と1562年に清洲同盟を締結。この同盟は信長が本能寺に倒れる迄続き、信長にとっても家康にとっても大きな意味を持つものと成った。 折しも美濃では1561年に斎藤義龍が亡くなり、嫡男の龍興(1548年〜1573年)が後を継いでいたが、暗愚で家中は乱れていた。信長は更に事態を有利にする為、1564年に北近江の浅井長政と同盟を結び、斎藤を後方から牽制する事を依頼。更に長政に実妹のお市の方を嫁がせている。 かくして信長は本拠を清洲から小牧に移し、本格的に斎藤攻略に乗り出す。秀吉に命じて墨俣に城を築かせた他、知恵者の竹中半兵衛や重臣の西美濃三人衆などを味方に引き入れ、1567年に美濃国を平定。稲葉山城に入った信長は城下の井之口を岐阜と改め、岐阜城を新たな本拠とした。この頃から「天下布武」の朱印を用いる様に成ったという。 美濃を平定した翌1568年7月、朝倉義景の許に身を寄せていた足利義昭が接触を図って来る。幾ら上洛を促しても動こうとしない愚鈍な義景を見限り、信長に目を付けたのだ。足利義昭を奉戴し、大義名分を得た信長は同年9月、大軍を率いて上洛を開始。南近江の六角氏を駆逐し、妹婿の浅井長政と共に入京。当時畿内を牛耳っていた勢力の内、松永久秀は信長に臣従し、三好三人衆は阿波に逃亡する。かくして信長は足利義昭を室町幕府十五代将軍に就任させ、その後ろ盾として都に君臨する。 当時、都では信長の入京を危惧する声が強かったというが、父・信秀が京の公家と親しく、事情に詳しかった事もあり、木曽義仲の様に秩序が乱れる事はなく、信長の評判は一気に高まったとされている。 翌1559年に信長は僅かな軍勢を残して美濃に帰還。これは信長が三好の残党を誘き寄せる為に取った行動だったが、案の定三好三人衆が動き出した為、京を守る明智光秀らがこれを撃破した。 更に信長は三好に加担した咎で堺の会合衆に二万貫の矢銭と服属を要求。その巨大な経済力を背景に、自治独立を保って来た堺はかくして信長に屈服。以後、今井宗久(1520年〜1593年)、津田宗及(?〜1591年)らは信長の覇業に貢献し、千利休(1522年〜1591年)と共に茶湯の天下三宗匠としても知られている。同年、伊勢攻略。 1570年、上洛命令を無視する朝倉義景を討伐する為、信長は家康と共に越前を攻める。しかし、朝倉に恩義のある浅井家が信長との同盟を破棄し、背後を脅かした為、退却を余儀なくされる。 一方、信長の傀儡である事に不満を抱いていた将軍・足利義昭はこの機に諸大名や寺社勢力に御内書を発し、信長包囲網を形成。 同年6月、信長は姉川の戦いで家康と共に浅井・朝倉連合軍を撃破するが、その後、浅井・朝倉は摂津に信長が進軍している間に勢力を立て直し、延暦寺に立て籠もる。更に石山本願寺の煽動により、伊勢長島一向一揆が起こり、危機に陥った信長は正親町天皇(1517年〜1593年)を動かし、勅命を以て和睦を成立させる。 翌1571年、信長に敵対し、浅井・朝倉連合軍を庇う比叡山延暦寺を焼き討ち。敵対する者は誰であろうと容赦はしないという姿勢を天下に示す。 翌1572年、信長が本願寺や浅井・朝倉、三好の残党などと畿内のあちこちで戦いを繰り返しているのを好機と見た武田信玄が動き出す。信玄は本願寺の顕如と互いの妻が姉妹という事もあり、本願寺の抵抗は有得ず、またその縁故で一揆を煽動して貰い、強敵・上杉謙信の動きを封じ込め、浅井・朝倉に信長の背後を襲う様手配し、万全の態勢を以て進軍を開始。勿論、信長にとっては最も嫌なタイミングである。同盟者である家康から援軍の要請が来たが、僅かな兵しか送る事が出来ない。かくして家康は信玄の前に三方ヶ原で大敗を喫する。しかし、信長にとっては幸運な事に同年末に朝倉義景が越前に帰ってしまう。朝倉が信長を背後から脅かすという戦略が破綻した信玄は大いに失望し、病状を悪化させたという。翌1573年、信玄はそれでも遠江から三河へと侵入して来たが、信玄の病状が悪化したせいか、行軍は著しく鈍り、結局引き返さざるを得なく成る。その途中、5月(旧暦:4月)に信玄は病没。徳川によって狙撃されたとの説もあり、山岡荘八の小説『徳川家康』や黒澤明の映画『影武者』などではこの説が採られているが、何れにせよ、信玄の死は畿内で小競り合いを続ける信長にとっては朗報だった。 かくして1573年8月(旧暦:7月)、しばしば信長に抵抗して来た将軍・足利義昭を京都から追放。名目上は将軍の座を保ち続けるものの、実質上、室町幕府は此処に滅亡する。 更に越前の朝倉、北近江の浅井を次々と殲滅。浅井長政の妻である実妹のお市の方と娘達は信長が引き取った(嫡男は殺されている)。同年、元号を元亀から天正へと改める事を朝廷に奏上し、認められる。 翌1574年、伊勢長島一向一揆を激戦の末、滅ぼす。一揆勢は二万人余が殺されたという。 1575年、武田勝頼が徳川に寝返った長篠城に攻め寄せる。家康の依頼で信長は三万の大軍を率いて救援に駆け付ける。かくして織田・徳川連合軍と武田軍は激突。長篠の戦いである。信長は三千丁(千丁程度という説もあり)の鉄砲隊で戦国最強を謳われた武田の騎馬軍団を撃破。圧勝を飾る。 更に越前で起こった一向一揆を討伐し、その後は柴田勝家に北国経営を委ねた。同年、嫡男の信忠(1557年〜1582年)に家督と美濃・尾張などの領土を譲って隠居。尤も政務も軍事も信長が実権を掌握しており、院政に近い。 翌1576年には安土城の築城を開始している。同年石山本願寺を包囲するも毛利水軍の前に織田水軍は敗北し、毛利から本願寺への物資輸送を可能としてしまう。また、この時期上杉謙信との対立が深まる。 1577年、松永久秀を滅ぼす。同年、柴田勝家を総大将とする北陸方面軍が上杉謙信によって渡河中に急襲され、大敗する。信長との激突も考えられたが、翌1578年に謙信は急死。念願の関東制圧を達成後、信長と雌雄を決する積りだったと考えられているが、何れにせよ、謙信の死後、越後では景勝と景虎による後継者争いが演じられ、この機に柴田勝家の北陸攻略が進められた。 1578年、九鬼嘉隆率いる鉄甲船団を以て毛利水軍を撃破して石山本願寺を孤立させた信長は優位に立つ。 1579年、安土城完成。宣教師が「この様な豪華な城は欧州にも存在しない」と書き送る程巨大で華麗な外観を誇っていた。安土城は本来の防衛目的のみならず、諸国を威圧し、またそれ自体が巨大な芸術品であった。同年、家康に命じて嫡男・信康(1559年〜1579年)を切腹させているが、これに関しては家康の頁で語る事にする。 1580年、佐久間信盛親子や林秀貞(通勝)や安藤守就らを次々と追放処分として織田家中を震撼させる。 1581年、京都で大規模な馬揃えを行う。1579年の第一次天正伊賀の乱で大敗した信雄を叱責した信長は自ら四万の大軍を率いて伊賀を制圧。第二次天正伊賀の乱である。 1582年、徳川家康と共に武田勝頼を滅ぼす。この時点での織田軍団の配置は北陸が柴田勝家、近畿が明智光秀、山陰・山陽が羽柴秀吉、四国方面が三男の織田信孝(1558年〜1583年)、丹羽長秀ら、伊勢方面が次男の織田信雄(1558年〜1630年)、新たに関東方面に滝川一益、そして東海道に同盟者の徳川家康といった感じで、多方面に同時展開出来るだけの兵力と財力を具えた信長の天下統一は時間の問題と成っていた。 同年7月(旧暦6月)、中国地方の毛利と戦っていた秀吉からの要請を受け、信長は光秀に二万の大軍を以て救援に向かわせ、自らも僅かな手勢を引き連れて中国地方に向かうが、光秀が謀反。本能寺に宿泊していた信長を急襲。かくして乱世を駆け抜けた風雲児・織田信長は自害。奇襲によって天下に名を轟かせ、奇襲に倒れて天下を驚かせた生涯であった。 信長の子孫に関して簡単に触れておくと、嫡男・信忠は本能寺の変の時、同じ京都の妙覚寺にいて、信長の救援に向かうが間に合わず、二条御所に籠城するも光秀の大軍の前に自刃。 信忠の嫡男・秀信(1580年〜1605年)は幼名を三法師といい、秀吉が光秀を討った後、織田家の当主に推す。柴田勝家らが反対したが、光秀を討った秀吉の発言力は大きく、秀信が織田家の家督を継ぐ。しかし、幼い秀信に実権はなく、結局秀吉が天下を掌握し、秀信もこれに臣従する立場と成る。但し、秀吉も嘗ての主筋という事でそれなりの配慮は見せている。秀吉が亡くなり、家康率いる東軍と石田三成率いる西軍の激突が必至な情勢に成ると、秀信は西軍に与し、岐阜城に籠城するも、敗北。その後、高野山に送られるも、信長の仕打ちを恨みに思う高野山で冷遇され、やがて追放される。その子孫は今でも健在だという。 三男の信孝は本能寺の変の折に四国攻めの総大将を任されていたが、中国大返しを行った秀吉と合流し、名目上の光秀追討の総大将として光秀を破る。しかし、織田家の家督は秀信が継ぐ事に成り、これに不満を抱いた信孝は賤ヶ岳の戦いで柴田勝家側に立ち挙兵。しかし、秀吉側の兄・信雄に岐阜城を包囲され、降伏。そして尾張の大御堂寺に送られ、自刃。 次男の信雄は本能寺の変の折には目立った働きをしていないどころか、父・信長が築き上げた天下の名城・安土城を焼き払うという暴挙をしでかしたとされるが、尾張・伊賀・南伊勢100万石を与えられ、賤ヶ岳の戦いでは秀吉に味方した。しかし、やがて秀吉と対立し、家康と手を結ぶ。やがて秀吉と家康は小牧・長久手の戦いで激突。戦局は当初家康有利であったが、秀吉は信雄と単独講和を成立させ、家康が戦いを継続する大義名分を失わせる。以後は秀吉に臣従。関が原の折には傍観の立場を採ったが、西軍に与したと見なされ、改易されている。その後も豊臣家に出仕していたが、大坂冬の陣の直前に徳川に寝返り、悠々自適の余生を送ったという。尚、四男の信良の系統は上野小幡、出羽高畠、出羽天童の藩主を歴任し、廃藩置県を迎え、五男・高長の系統は大和宇陀松山、丹波柏原藩主を歴任し、廃藩置県を迎えたという。尚、五男・高長の庶流が七男・信高の系統の旗本家に養子として入り、その末裔がフィギュアスケート選手の織田信成(1987〜)だという。 後、信長の実弟で茶道の有楽流や有楽町にその名をとどめる長益(有楽斎:1547年〜1622年)も有名だ。その子孫も戒重や柳本の藩主を廃藩置県迄続けた。 織田信長は私が小学生の頃から好きだった武将である。当時は燃え盛る炎の様なその生涯に惹かれた。周囲を敵に囲まれながら、天下統一の基盤を固めたその手腕は驚異的と言って良かった。 内政面では楽市楽座や街道整備を手掛け、経済的自由を与えた為、商業が大いに発達。他国が太刀打ちできない程の巨大な経済力を備えるに至った。また、民心を掌握する術も非凡なものがあり、基本的に領内での人気は高かったという。 軍事に関しては兵農分離を推進し、専業の軍勢を作り上げた。天下にその名を轟かせた武田の騎馬隊も常備軍ではなく、戦は農閑期に行うのが常識だったが、信長は常備軍を組織した事によって年間を通じて合戦を行う事を可能にした。尤も、忠誠心の低い兵が増えた為、主従の結束力は他国に比べて弱く、一人一人の兵の強さはそれ程でも無かったとされている。しかし、その兵力と機動力は当時群を抜き、「天下布武」を実現する大きな要因と成った。それを可能にしたのは豊富な資金力だ。彼はその資金力を背景に兵の増員や鉄砲・鉄甲船などの兵器開発を推進。兵法を超えた或意味欧州的科学開発による戦争の優劣を体現した。 また、好戦的と考えられている信長だが、大義名分を重んじ、基本的に無用な戦はせず、威圧や調略を用い、敵が攻め寄せて来たり、挑発したり、同盟締結或いは臣従した後に裏切ったりしない限り、自らが戦を仕掛ける事は少なかった。家臣団や家康らが信長に従い戦ったのも、天下の為の戦という名目があったればこそなのである。 人事に関しては、ワンマンの典型を示す逸話が伝えられている一方で、家臣達に対してあまり事細かく指示はせず、各々の裁量に任せ、その成果を評価する能力主義を導入。能力さえあれば、身分に関わらず評価した。秀吉の成功も信長あってのものである事は誰しも認めるところである。 文化を大いに奨励。茶の湯や絵画などを発展させ、優れた技量を具える人間に天下一の称号を与えて産業の発達に寄与。その集大成が安土城である。また大々的な相撲興行を年に一度開催し、大相撲の源流を築いた。 政治に介入する寺社勢力には厳しく接し、政教分離を推進した。 先進的な欧州の文明を積極的に受容した。 こう書き連ねてみると、非凡な発想力によって旧習を打破していった織田信長という男がいなければ天下統一は達成出来ず、時代に最も必要とされた英傑だったと言える。それ故、映画やTVドラマ、漫画、小説やゲームに至る迄彼を主役にした物が少なくない。 その一方で、彼を悪玉に仕立て上げたゲームなどが近年増えている事も確かである。というのも、その苛烈さが悪玉にぴったりだと考えられているからだ。 但し、信長が何時も敵を皆殺しにして来たかというと、決してそうではない。帰順する者は割と受け容れている。ただ、比叡山焼討ちや一向一揆の徹底殲滅などが天下統一を推進する為には仕方がなかったとはいえ、当時の人々に強烈なインパクトを与えた点は否定出来ない。 また、晩年に家臣達に自らを神の如く崇め奉らせたり、常軌を逸した言動を行ったり、重臣の粛清を行ったりして畏怖の対象と成った事もあろうし、後世の人々がその苛烈さを強調する逸話を創作した事も信長の魔王の様な人物像を形成する要因と成った。そして彼が天下統一目前迄行きながら、結局それを成し遂げられなかったのは、才能はあるが、人間的に欠落している部分があるからだとする潮流が生まれた。 織田信長。その名が今でも日本史において独特の座を占める事は誰しも疑いようのないところである。 羽柴秀吉 詳細はこちら。明智光秀 本能寺に僅かな手勢で宿泊中の主君・織田信長を急襲し、天下統一の野望を頓挫させ、”逆臣”と称された明智光秀(1528年?〜1582年)。光秀は美濃国の土岐氏の支流で、斎藤道三に仕えるものの、道三が嫡子・義龍と争い敗れた時に一族は離散。光秀は母の縁故の若狭武田氏を頼り、次いで越前の朝倉氏に仕えたという。その朝倉氏に13代将軍・足利義輝の弟、義昭が逃れて来て、光秀はその側近と成る。義昭は上洛の野望を持っていたが、朝倉義景は動こうとしない為、じれた義昭は光秀を通じ、信長との接触を図ろうとする。かくして光秀は信長と会見し、義昭とのパイプ役としてとどまり、やがてそのまま信長に仕える様に成る。 信長の配下と成った光秀は数々の戦功により、大名に迄出世。近江坂本を与えられた光秀は優れた内政手腕を発揮し、羽柴秀吉や柴田勝家などと共に天下にその名を知られる織田家きっての重臣の一人と成った。合理主義者・能力主義者の信長にそれだけ高い評価を受けていたのだ。 戦略に優れ、政治家としても優秀。文化的教養にも深い造詣のあった名将、明智光秀。そんな光秀が何故謀反を起したのか。現在、朝廷の陰謀、前将軍・足利義昭の陰謀、秀吉の陰謀、家康の陰謀、仏教勢力の陰謀、イエズス会の陰謀、斎藤利三ら重臣達の陰謀(織田軍の四国攻めを阻止する為)等諸説あるが、当時から言われていたのは怨恨及び困窮によるもの。光秀は信長の比叡山焼討ちに反対し、怒った信長に逆に先鋒を命じられ、これ以降しばしば衆目の面前で罵倒・嘲笑されたという。更に実母を見殺しにされ、本能寺の変直前には莫大な経費をかけた徳川家康の安土接待役を途中で解任され、所領を没収。新たな所領は敵の毛利の領土である石見・出雲を切り取り次第という苛烈な要求。しかもこの時期信長は頻繁に粛清を行った為、光秀が次は自分の番だと思ったとしても不思議はない。かくして進退窮まった上、信長との考え方の開きや、積りに積もった恨みが噴出して本能寺の変に至ったという考え方で、異説はあるものの、現代のサラリーマン社会に相通じるワンマン社長に翻弄される管理職の悲哀を感じさせる光秀は、今では多くの人の共感を得ている。 そうした事もあって、近年は殊更に光秀を人格者として描く向きがあるが、毛利元就に「油断ならぬ人物」として仕官を断られ、ルイス・フロイスにも裏切りや調略を得意とする信頼の置けぬ人物と喝破され、大久保彦左衛門には「信長公は光秀を信じ過ぎた」と言われている様に、才知には長けていたが、決して人格者などではなく、また、本心を見せぬ人物であった様なので、野望説も捨て切れない。 真相は兎も角、当時は僅かな手勢の主君・信長を急襲した逆賊として扱われ、味方をする者は殆どおらず、本能寺の変から程なくして中国大返しを敢行した秀吉に山崎の合戦で敗れた光秀は敗走中に小栗栖で落ち武者狩りに遭遇し、あえなく最期を遂げる。尚、実は光秀は死んでおらず、天海僧正に成って徳川幕府に重きを成したという説もある。 信長の臣下 重臣では羽柴秀吉や明智光秀の他、柴田勝家(1522年?〜1583年)、林通勝(秀貞:?〜1580年)、滝川一益(1525年〜1586年)、佐久間信盛(1528年〜1582年)、丹羽長秀(1535年〜1585年)、池田恒興(1536年〜1584年)ら、京都所司代の村井貞勝(?〜1582年)、黒母衣衆の佐々成政(1536年?〜1588年)、河尻秀隆(1527年〜1582年)らや、赤母衣衆の前田利家(1539年〜1599年)、金森長近(1524年〜1608年)ら、 側近衆の堀秀政(1553年〜1590年)らや小姓衆の森成利(蘭丸:1565年〜1582年)ら、他に森長可(1558年〜1584年)、九鬼嘉隆(1542年〜1600年)などといったところ。 信長の天下統一の過程で臣従した武将としては蒲生賢秀(1534年〜1584年)・氏郷(1556年〜1595年)、細川藤孝(1534年〜1610年)、荒木村重(1535年〜1586年)、松永久秀(1510年?〜1577年)、筒井順慶(1549年〜1584年)、西美濃三人衆の稲葉一鉄(良通:1515年〜1589年)、安藤守就(1503年?〜1582年)、氏家卜全(直元:1512年?〜1571年)、松井友閑(生没年不詳)、武井夕庵(生没年不詳)などがいる。 これらの中で何人か触れておくと、織田家譜代の重臣の筆頭格の柴田勝家は、信長の父・信秀時代からの重臣であったが、信長が家督を継いだ時、信行(信勝)に与し林通勝と共に信長排斥運動の中心的存在と成る。しかし、信長との戦いに敗れ、降伏。以後、信長の重臣として勇猛果敢な戦ぶりで”鬼柴田”との異名を轟かす程の武将に成った。政治家としての統治能力も優秀であったとされ、信長から北陸方面の総指揮を委ねられていたが、本能寺の変後、信長亡き後の織田家の家督相続問題を巡って秀吉と対立。翌1583年、賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れ、信長の死後に再婚したばかりの信長の実妹・お市の方と共に自刃。お市の方と浅井長政との間に産まれた茶々(淀殿:1569年?〜1615年)、初(常高院:1570年?〜1633年)、江(崇源院:1573年〜1526年)の三姉妹は浅井の血を絶やさぬ様にとのお市の方の願いにより、秀吉の保護を受ける事に成る。 勝家同様譜代の重臣である林通勝や佐久間信盛らは信長の晩年の大粛清の対象と成って失脚し、織田家中を震撼させた。この時、西美濃三人衆の安藤守就らも失脚しており、光秀が謀反を起したのも粛清の嵐に対する恐怖が原因ではないかとする向きがある程だ。 後は丹羽長秀や滝川一益、池田恒興、佐々成政、前田利家なども有名だが、前田利家に関しては後日語る事にしたい。後は信長から水軍を委ねられた九鬼嘉隆や、晩年の信長から寵愛を受けた小姓の森蘭丸などが名高い。 信長に与した武将としては何と言っても同盟者の徳川家康が名高いが、蒲生親子や細川らも信長に仕えたお陰で後世に家門を伝える事に成功した。逆に一度信長に臣従するものの、叛逆した松永久秀は爆死、荒木村重は亡命を余儀なくされている。 後、異色の家来として有名なのがモザンビーク出身の黒人男性、弥助(生没年不詳)。身長187cm程もある大男で、宣教師ヴァリニャーノに伴われて信長と謁見した際、信長に気に入られて仕える事に成った。弥助という日本名も信長が与えたもの。小説やドラマなどでは本能寺の変で信長を守って奮戦して亡くなる事に成っているが、実際には光秀軍に捕縛され、解放されたらしい。その後の消息は不明。 徳川家康 詳細はこちら。足利義昭 室町幕府第15代将軍・足利義昭(1537年〜1597年)は13代・義輝(1536年〜1565年)の実弟である。兄が将軍であった為、仏門に入っていたが、兄・義輝が松永久秀らに暗殺されると、久秀らの追及を逃れつつ、還俗して自らを正統的な将軍継承者と名乗り、後ろ盾を求めて若狭武田氏、次いで越前の朝倉氏を頼るが中々彼を奉じて上洛する気配がない。じれた義昭は当時朝倉家に身を寄せていた明智光秀と接触し、織田氏が朝倉氏と同じく元々幕府の三管領・斯波氏の家臣だった事もあり、信長を頼る事にする。かくして義昭は信長と妹婿の浅井長政に奉じられ上洛。三好三人衆に担がれた第14代将軍・義栄(1538年〜1568年)は阿波に逃れ、そのまま病死。かくして義昭は15代将軍と成る。1568年秋の事である。 しかし、将軍とは名ばかりで実権は信長が掌握していた為、義昭は次第に不満を募らせる様に成る。そして1571年頃から武田信玄や上杉謙信ら各地の有力大名に御内書を下し始め、信長包囲網を形成し、打倒信長を目指して色々と画策するが悉く裏目に出る。 そして1573年8月(旧暦7月)、信長は遂に義昭を京都から追放。この時を以て室町幕府は滅亡したとされるが、朝廷では関白・秀吉に伴われて正式に辞職した1588年迄征夷大将軍として扱われたという。また、将軍辞職後も秀吉からは高待遇を受け、平穏に余生を全うしたらしい。 浅井長政 信長が同盟者として大きな期待を抱いていたのが北近江の浅井長政(1545年〜1573年)である。父・久政(1526年〜1573年)の代に六角氏に臣従せざるを得なくなっていた浅井家を再び独立に導いた長政の軍事的才能、家臣の統率力、民衆の統治能力は非凡なものがあり、京都への道筋を確保したい信長にとっては小国ながら是非共味方に付けたい相手であった。だからこそ信長は実妹のお市の方(1547年?〜1583年)を長政に嫁がせたのである。 長政は父・久政や重臣達の反対を押し切って迄信長と同盟を締結した様に、元々は信長を高く評価し、尊敬してもいた。しかし、信長が盟約を破り、浅井家にとっては大恩のある朝倉攻めを敢行した為、止むを得ず信長・家康連合軍を背後から急襲。信長は辛くも窮地を脱している。姉川の戦いで織田・徳川連合軍と朝倉・浅井連合軍は再度激突。今度は織田・徳川連合軍が勝利している。 その後、信長は調略によって浅井家きっての名将・磯野員昌(生没年不詳)などを抱き込み、1573年夏、一乗谷の戦いで朝倉氏を滅ぼし、そのまま北近江に軍を進めて浅井氏を滅亡させた。この時秀吉によってお市の方と三人の娘は救い出されているが、嫡男は程なくして殺されている。 信長は朝倉義景及び浅井久政・長政親子の頭蓋骨を金粉で塗り固め、酒宴を行ったという。 武田勝頼 武田勝頼(1546年〜1582年)は武田信玄が諏訪御料人(1530年?〜1555年)に産ませた子で、信玄が滅ぼした諏訪氏の後継として諏訪四郎勝頼と称されていたが、信玄の嫡男、義信(1538年〜1567年)が廃嫡された為、次兄は盲目、三兄は夭折していた事もあり、信玄によって後継者に指名。1573年、信玄が亡くなると、勝頼は父が育て上げた家臣団や騎馬軍団を引き継ぎ、積極的に外征を繰り返し、武田勢が未だに強大である事を誇示。 領土を侵食せんとする勝頼を撤退させる為、家康は信長に救援を依頼。かくして1575年7月(旧暦:6月)、信長は三千の鉄砲隊(異説あり)を含む三万(異説あり)の軍勢を率いて家康軍8000と合流。対する勝頼軍は15000。決戦の火蓋が切って落とされる。長篠の戦である。信長は鉄砲隊三千を三組に分け、三段構えで武田勢を狙い撃ちにしたというが、これには異説もある。何れにせよ、未曾有の規模の鉄砲隊がこの合戦で威力を発揮した事は間違いなく、武田方は山県昌景、馬場信春(信房)、内藤昌豊ら信玄以来の名臣の多くを失った。 甲斐に引き揚げた勝頼は国力の再建を目指すが、多くの名臣を失った痛手は大きく、更に信長が得意の調略によって武田方の家臣を何人も抱きこみ、これによって武田方の統制は崩れ、将兵達が次々と逃亡。そして1582年、勝頼は天目山の戦いで敗れ、一族もろとも自刃。余談だが、家臣だけでなく一族達の殆どが勝頼を見捨てる中、異母弟の仁科盛信(1557年〜1582年)は最後迄織田の大軍を相手に降伏を拒み、壮絶な最期を遂げて今尚語り草と成っている。 勝頼は父・信玄の存在があまりに巨大であるが故にともすると過小評価を受けがちだが、政治力は兎も角、軍事的才能に関しては信長からも高く評価されていたらしく、だからこそ徹底的に滅ぼされた。 勝頼亡き後の武田の所領・及び家臣の多くは信長が本能寺の変で倒れた事もあり、徳川家康が吸収して行く事に成る。 石山本願寺 浄土真宗の一派である本願寺は真宗の寺院の中で弱小であったが、蓮如(1415年〜1499年)の時代に躍進。飛躍的に門徒を増大させる。そして1466年、本願寺教団の信徒達は史上初の一向一揆を起すに至り、以来、日本各地で一向一揆が起こる様に成る。中でも加賀や越中では100年近くもの間門徒達が勢力を保っていた。その本願寺の本拠地と成ったのが石山本願寺である。これは1532年に京都の山科本願寺が焼失した為、大阪が新たな本山と成ったものである。政治・経済の要衝にあった石山本願寺は顕如(1543年〜1592年)の時代を迎えると、堅固な城塞を築いて各地の一向一揆を掌握し、煽動・支援を繰り返し、有力戦国大名に匹敵する大勢力と成る。信長の同盟者である徳川家康も1563年から1564年にかけて大規模な三河一向一揆に見舞われている。 信長包囲網が形成されると、武田信玄と縁戚(信玄の正妻が顕如の正妻の姉)だった事もあり、顕如は信長にとって最も厄介な敵と成って行く。1570年、信長と石山本願寺が交戦状態に入ると、歩調を合わせる様に伊勢において長島一向一揆が起こる。更に越前でも大規模な一向一揆が起こり、信長は多くの犠牲を払う。 やがて浅井・朝倉を滅ぼした信長は石山本願寺と長島・越前の連携が弱い事に着目し、個別に撃破して行く。先ず1574年、長島一向一揆を殲滅。この時二万人の男女が殺されたと言われている。 翌1575年には越前一向一揆を平定した信長は翌1576年に石山本願寺を包囲。顕如は毛利に救援を頼み、当時最強と称された毛利水軍の前に信長は一時撤退を余儀なくされる。 しかし、転んでもただでは起きないのが信長。信長は水軍を任せている九鬼嘉隆に燃えない船、即ち鉄甲船(大安宅船)の建造を命じ、1578年、この新兵器によって九鬼水軍は毛利水軍を駆逐し、本願寺への物資輸送を途絶えさせ、窮した顕如は1580年に信長と講和し、石山を出る。嫡子の教如(1558年〜1614年)は講和に反対し、石山に残るが、結局信長に本願寺を明け渡す。 信長と石山本願寺の激闘は10年に及んだ。それは石山合戦と称され、信長の天下統一を遅らせた主要因と考えられている。総本山である石山本願寺が信長と講和した為、この後北陸など各地の一向一揆は急激に収束に向かう。 余談だが、石山本願寺の城塞としての規模の大きさは、この跡地をそっくり利用して造られた豊臣秀吉の大坂(大阪)城の姿から窺い知る事が出来よう。 長宗我部元親 近年歴史好きの女性、即ち「歴女」の間で人気抜群なのが土佐の長宗我部元親(1539年〜1599年)である。幼少時は女と見まごう美形だった事や、軟弱そうな外見から「姫若子」と称されたが、初陣の折に勇猛さを見せつけ、「鬼若子」と称賛される様に成り、1575年に土佐を統一。やがて四国にいる三好の残党を駆逐しようと目論む織田信長と同盟関係に成り、四国統一に向けて動き出すが、元親の勢力拡大を警戒する様に成った信長と1580年に対立。1582年5月には信長の命により四国征伐の大軍が編成されたが、本能寺の変で信長が世を去った為、征伐を免れ、再度四国統一に乗り出す。しかし1585年、ほぼ四国を制した矢先、今度は信長の後継者の座を揺ぎ無いものとしていた秀吉が弟・羽柴秀長を総大将とする10万の大軍を送り込み、さしもの元親も降伏。土佐一国を安堵され、秀吉に臣従。 その後、秀吉の九州征伐に先陣として従軍するが、島津氏に敗れ、嫡男・信親(1565年〜1587年)を失う。その後も小田原の北条征伐や朝鮮出兵に参加し、秀吉の臣下として行動。1598年に秀吉が亡くなり、政情が不安定に成る中、1599年に体調を崩した元親は四男の盛親(1575年〜1615年)に後を託し、この世を去る。 島津家の人々 島津家は摂関家に仕えていた初代・忠久(?〜1227年)が源頼朝(1147年〜1199年)によって薩摩・大隈・日向の守護職に任じられるが、「比企能員(?〜1203年)の変」に連座して所領を削られ、薩摩一国の守護職と成る。南北朝時代には総州家と奥州家に分かれるが、7代元久(1363年〜1411年)の時代に再統一。しかし、応仁の乱後、戦国の世に突入すると、島津家の守護としての権威は低下し、国内の一族や国人、大隈の肝付氏、日向の伊東氏などを押える事も叶わなく成っていた。やがて分家の伊作家の忠良(1492年〜1568年)・貴久(1514年〜1571年)親子が台頭し、薩摩を統一。島津家当主と成り、大隈にも勢力を伸張。貴久には義久(1533年〜1611年)、義弘(1535年〜1619年)、歳久(1537年〜1592年)、家久(1547年〜1587年)の四人の息子がいたが、祖父の忠良が「義久は三州の総大将たるの材徳自ら備わり、義弘は雄武英略を以て傑出し、歳久は始終の利害を察するの智計並びなく、家久は軍法戦術に妙を得たり」と評価した逸材揃いであった。 16代当主と成った義久は三人の弟達の協力を得て、1576年に島津家の旧領、即ち薩摩・大隈・日向を回復。1578年には豊後の大友氏を耳川の戦いで撃破、1582年には肥前の龍造寺氏を撃破し、1584年には龍造寺氏を降伏させ、九州統一目前という所で、大友氏が助けを求められた秀吉がこれに応じ、1586年に西国の諸大名に命じて九州征伐の先陣を切らせる。島津軍は「戸次川の戦い」でこれを撃破するが、遂に秀吉が20万を超える大軍を率いて攻め寄せ、1587年、義久は剃髪して降伏。義弘や歳久らは尚も抵抗を続けるが、義久の説得により降伏。秀吉によって義弘が形式的に17代当主と成るが、実質的には義久が当主で、義弘はその家臣として振舞う。その後、義弘は朝鮮出兵に参加して武名を轟かせ、「鬼石曼子(グイシーマンズ:鬼島津)」と恐れられたという。 秀吉の死後、家康と三成の対立が深まり、1600年に「関が原の戦い」が勃発すると、義弘は僅かな手勢を率いて西軍に参加。義弘は元々は東軍への参加を希望していたらしいが、家康の家臣・鳥居元忠から「話を聞いていない」と断られた為である。西軍に属した義弘だが、1000人から1500人程度の軍勢という事もあって、三成ら西軍諸将から侮られ、義弘の献策は無視された為、関が原では傍観に徹した。しかし、戦の趨勢が東軍に傾くと、義弘は後世「島津退き口」と語り継がれる敵中突破による凄まじい退却劇を演じ、強烈な印象を人々に与えた。 関が原の後、家康は島津家を滅ぼそうとするが、義久が兵力を蓄えていた事や、義弘が関が原で重傷を負わせた家康の重臣・井伊直政らの働きかけによって、島津家は本領を安堵される。1602年、嫡子の無かった義久は家督を義弘の子・忠恒(叔父と同名の家久としても知られている:1576年〜1638年)に譲り、隠居。忠恒は初代薩摩藩主と成る。薩摩藩は江戸時代を通じて外様大名としては加賀・前田家の100万石に次ぐ77万石の大藩と成り、また、「島津に暗君無し」と称される位、名君が次々と出現し、幕末の主役を演じる事に成る。 この時代の主な武将達 東北では津軽、南部、大崎、田村、相馬、蘆名などが存在していたが、一般的に特に有名なのは伊達稙宗(1488年〜1565年)・晴宗(1519年〜1578年)・輝宗(1544年〜1585年)らを輩出した伊達家と最上義光(1546年〜1614年)が出現した最上家であろう。伊達と最上に関しては後日伊達政宗の項で触れてみたい。関東では既に述べた後北条氏が大国として君臨していたが、他には佐竹、多賀谷、那須、結城、正木、里見などがいた。初代・義実(1412年〜1488年)が『南総里見八犬伝』に登場する事で有名な里見氏は義堯(1507年〜1574年)・義弘(1530年?〜1578年)親子が最盛期を築き、後北条氏と徹底的に対立した事でも知られている。尚、後北条氏の氏政・氏直親子に関しては後日語る事にしたい。 中部は信長の他、徳川、武田、上杉、斎藤、朝倉、今川、姉小路など。家康と上杉景勝に関しては後日。武田信玄・勝頼親子に関しては既述。朝倉家に関しては元々織田家同様斯波家の守護代だったが、応仁の乱後、朝倉家は越前国守護と成り斯波家と袂を分かち、尾張斯波家の守護代と成った織田家と犬猿の仲と成る。信長の時代には義景(1533年〜1573年)が当主。野望は高く、織田家、そして信長への対抗意識も強いが、決断力に欠け、信長包囲網を破綻させ、結局信長に滅亡させられている。斎藤道三の孫、龍興(1548年〜1573年)も暗愚な事で有名で、1567年に信長が美濃国を平定すると伊勢に逃亡。朝倉に従軍するが、朝倉が信長に敗れた時、戦死。今川義元が織田信長によって桶狭間にて討たれ、よもやの敗北を喫した今川家は氏真(1538年〜1615年)が後を継いだが、松平元康(徳川家康)は今川を見限り信長と同盟を結び、更に義元時代には同盟を結んでいた武田信玄が家康と組んで侵攻して来る。駿河はあっという間に信玄に制圧されるが、遠江を攻めた家康は北条が氏真の援軍に駆け付け、苦戦を強いられた。1569年、家康、北条氏康、氏真の間で和睦が成立。氏真は家臣の命と引き換えに掛川城を開城。その後、氏真は主に客分として家康の庇護を受け、和歌などの風流に生きたという。 近畿では既に述べた三好長慶が亡くなると、その娘婿の松永久秀(1510年?〜1577年)や三好長逸(?〜1573年?)、三好政康(1528年?〜?)、岩成友通(?〜1573年)の所謂三好三人衆が台頭。彼らは1564年に長慶が亡くなった後、権威を取り戻そうと考えた将軍・足利義輝を1565年に暗殺。しかし、その後畿内の主導権を巡り、三好三人衆と久秀が対立。1568年、信長が上洛すると久秀はいち早く信長に降伏。一方、三好三人衆は力を失いそのまま歴史から消えて行く。一方、久秀は信長包囲網が形成されると信長から離反。将軍・足利義昭が追放されると再び信長に帰順。しかし、1577年、上杉謙信や石山本願寺に呼応して再び信長から離反。信長は大軍を以て久秀の居城、大和信貴山城を包囲させ、名器・平蜘蛛茶釜を差し出せば命を助けると言ったが、久秀は茶釜に爆薬を仕込んで爆死したという。こんな久秀だが、信長からは極めて高い評価を受けていたとされている。他では浅井、細川、山名、一色、京極、北畠、神戸、波多野、畠山、筒井、赤松、別所、山名、六角などがいる。この中で、いち早く信長に帰順した細川は嘗ての様な強大な領土と権威こそ失ったものの、名門中の名門として江戸時代迄大藩の藩主として君臨したが、浅井、六角、北畠、波多野らは信長に滅ぼされた。 中国地方では何と言っても毛利氏だが、これに関しては秀吉の頁で語る事にする。他では南北朝時代より周防・長門を拠点にした名門で、最盛期には周防・長門・石見・安芸・備後・豊前・筑前を領有する西国随一の勢力を誇るも、陶晴賢(1521年〜1555年)の謀反をきっかけに衰退、滅亡への道を辿った大内氏、 北条早雲と共に戦国時代初期を代表する下克上の体現者とされる尼子経久(1458年〜1541年)の時代に山陰・山陽八ヶ国(出雲・隠岐・伯耆・因幡・美作・備前・備中・備後)の守護に任じられるなど最盛期を築き上げるも、孫の晴久(1514年〜1561年)の代に毛利元就が台頭、更に元就によって1566年に経久の曾孫の尼子義久(1540年〜1610年)が出雲を平定されると、山中幸盛(鹿之助:1545年?〜1578年)や立原久綱(1531年〜1613年)らが尼子勝久(1553年〜1578年)を擁立し、信長の庇護を受けてお家再興を目指したものの、結局毛利氏に滅ぼされてしまう尼子氏、 後は一度信長と同盟を結ぶが羽柴秀吉の中国攻めの際に反抗し、結局臣従した宇喜多直家(1529年〜1582年)など。 四国地方では既に述べた長宗我部氏が有名。 九州では既に述べた島津氏の他、相良、伊東などを滅ぼし、キリシタン大名として有名な大友義鎮(宗麟:1530年〜1587年)や名将として知られる重臣の立花道雪(1513年〜1585年)、 名将・鍋島直茂(1538年〜1618年)の補佐を受け一大勢力を築いた龍造寺隆信(1529年〜1584年)らもやがて島津氏の軍門に降る事に成る。 その島津氏に加勢し、龍造寺を滅ぼした有馬晴信(1567年〜1612年)、また南北朝時代より島津氏に属する種子島氏第14代当主で鉄砲伝来で有名な時尭(1528年〜1579年)などがいる。 尚、九州の大名に関しては秀吉の頁でもう少し触れてみたい。 |
@鎌倉時代 | A室町時代 | B戦国時代 | C安土時代 | D桃山時代 |