BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻る次へリンク

鎌倉〜安土桃山時代の英傑達

北条時宗



@鎌倉時代A室町時代B戦国時代C安土時代D桃山時代

北条氏の野望

中国の秦末から前漢初期にかけてと日本の平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての類似性はしばしば指摘されるところだ。
確かに、項羽を撃破した韓信と平氏を殲滅した義経、この二人の戦の天才が辿った末路や、劉邦亡き後の呂太后とその一族の専横と頼朝亡き後の北条政子とその一族の専横など似ている部分が幾つも存在する。
一方で、漢朝は陳平・周勃らの活躍により、呂氏は誅滅され、劉氏の天下が続いたが、鎌倉時代は頼朝の嫡流が途絶え、北条氏による執権政治が確立されるなど大きく異なる点もある。

北条氏は源頼朝(1147年〜1199年)の正室・北条政子(1157年〜1225年)の実家という事もあって、政子の父・時政(1138年〜1215年)や弟の義時(1163年〜1224年)らが頼朝の有力御家人としての地位を築いて行く。しかし、頼朝は東国武士同士の力の均衡を保つ為、必要以上の力を北条氏に与える事はしなかった。
更に北条一門の不満を煽ったのが、頼朝の乳母・比企尼(生没年不詳)の甥・比企能員(?〜1203年)を頼朝が重用した事である。能員の娘は頼朝の嫡男・頼家(1182年〜1204年)の乳母と成り、頼朝が亡くなり、頼家が二代将軍と成ると、比企能員はその後見として益々権勢を高め、一門は大いに繁栄した。
頼家が実母・政子の実家・北条氏ではなく、乳母の実家・比企氏を重用した理由としては、当時の公家や武家の大半は、実母より実際に養育を担当する乳母との関わりが深い事や(後世では徳川家光と春日局の関係が何と言っても名高い)、まだ政治的に未熟な頼家の独断専行を防ぐ為、北条氏の主導により有力御家人13人の合議制が敷かれた事に対する頼家の反発があったと考えられている。
また、時政にとっては頼朝・頼家と二代に亘って側近を務めて来た梶原景時(1140年?〜1200年)の存在も邪魔だった。其処で御家人66名による景時糾弾の連署を頼家に提出し、景時は一族もろとも滅亡。
時政は更に1203年、比企能員を謀殺し、一族を滅亡に追い遣り、頼家の将軍位を廃して伊豆国修善寺へ追放し、時政の娘が乳母を務めた実朝(1192年〜1219年)を三代将軍位に就け、自らは初代執権と成る。
1204年、修善寺の頼家を暗殺。1205年、武蔵野国の最有力御家人で、「坂東武士の鑑」とも称され、東国の御家人達からの声望が高い畠山重忠(1164年〜1205年)を謀反の罪に陥れ、滅ぼす。この時、息子の義時や時房(1175年〜1240年)らは立派な人物として名声の高い重忠を陰謀によって滅ぼそうとする時政に反対したが、押し切られたという。
更に時政は後妻の牧の方(生没年不詳)と諮り、実朝を暗殺して牧の方の娘婿の平賀朝雅(?〜1205年)を四代将軍として擁立せんと企んだ為、義時と政子が反発。時政は強制的に出家させられ、義時が二代執権と成り、姉・政子と共に実権を掌握する。

義時は姉・政子と共に和田義盛(1147年〜1213年)などの有力御家人を排除。
一方、三代将軍・実朝は元々和歌を吟じるのが何より好きで公家的な生活を好み、朝廷寄りの姿勢を明確にして行った為、御家人達の反発を買っていた。更に渡宋計画を練り、義時らの反対を押し切り、造船迄行うが、船は浮かばず、そのまま沈んだ。
1219年1月、雪の降り積もる鶴岡八幡宮拝賀を行った実朝は兄・頼家の次男、公暁(1200年〜1219年)に襲われ、落命する。この時実朝に同行する予定だった義時は急病で欠席し、事件の事後処理を行っている事から、義時が首謀者だったとする説や、北条氏打倒を企む三浦氏の策謀だったのではないかとする説などがあるが、真相は謎である。個人的には、これで源氏の正統な血筋は途絶えた事や、義時が将軍の地位を狙う可能性のある源氏血縁者を一掃しようとした事などを考えると、義時首謀者説を採りたい。
義時は後継の将軍として親王を望むが、朝廷は拒否。結局摂関家の藤原頼経(1218年〜1256年)を4代将軍として鎌倉に迎え入れ、僅か2歳の将軍の後見として姉の政子が実質的な将軍として振る舞い、”尼将軍”と称される様に成る。義時は姉・政子と連携して執権政治の確立に全力を注いだ。
一方、親朝廷の実朝亡き後、幕府と後鳥羽上皇との間で対立が深刻化し、1221年、上皇は義時追討の院宣を全国に発し、諸国から兵を集める。承久の乱である。このまま戦えば朝敵とされてしまう為、御家人達の間で動揺が拡がるが、政子が涙ながらに一世一代の演説を行い、皆一致団結。こう成ると、幕府の大軍に後鳥羽上皇はとても太刀打ち出来ず、後鳥羽院、土御門院(1196年〜1231年)、順徳院(1197年〜1242年)の三人の上皇が島流しに成り、更に仲恭天皇(1218年〜1234年)が廃され、後堀河天皇(1212年〜1234年)が立てられた。また、朝廷内を親幕府派の公家達中心に編成し直し、公家の動向を監視する為、六波羅探題を設置。かくして、この時真に朝廷に対して優位に立つ武家政権が樹立された。

1224年に義時が、1225年に幕府の重鎮・大江広元(1148年〜1225)と政子が相次いで亡くなると、三代目執権で義時の長男・泰時(1183年〜1242年)が幕府の中枢を担う事に成る。
泰時は父・義時や伯母・政子程の強大な政治権力を有してはいなかった。其処で集団指導制、合議政治を打ち出し、叔父の時房と「両執権」体制を敷き(後には執権の補佐役として連署が設置される)、11人の評定衆を選び、政所にて評定を行う幕府の最高機関とした。
しかし、何より泰時の治世で有名なのは1232年に御成敗式目(貞永式目)を完成させた事であろう。これは51か条から成る日本における最初の武家による法典である。
泰時は歴代執権の中では頗る評判が良い。謙虚で思い遣りのある人物として武家・公家双方からの人望が厚かったとされている。彼の治世は鎌倉武士の質実剛健な理想を体現していると評する向きもある。民衆の評判も良く、その人徳を物語る逸話の数々が語り継がれている。

1242年に泰時が亡くなると、長男・時氏(1203年〜1230年)やその他の子供達が亡くなっていた為、泰時の孫の中から時氏の長男、経時(1224年〜1246年)が第四代執権と成る。しかし、若年故に北条一門内で執権を狙う勢力や、実権を掌握しようとする将軍一派などの動きが活発化し、その心労により早世してしまう。

急遽その後を継ぎ五代執権と成ったのが弟の時頼(1227年〜1263年)である。
時頼は少年時代より聡明な事で知られ、祖父・泰時も評価していたが、就任早々前将軍・藤原頼経ら反北条勢力を一掃し、執権職を狙う一門達を沈黙させ、若くして実権を掌握する事に成功し、非凡なところを見せ付けている。
翌1247年、有力御家人の三浦泰村(1204年?〜1247年)を滅ぼし、1252年には5代将軍・藤原頼嗣(1239年〜1256年)を京都に追放し、宗尊親王(1242年〜1274年)を6代将軍とし、時頼の権勢はとどまるところを知らなかった。
時頼は自らの専制に対する御家人達の不満を防ぐ為、評定衆の下に引付衆を設置したり、京都大番役の任期を短縮するなどして評判を高め、更に民に対して積極的な救済政策を採って人気を高めた。
1256年、病に倒れた時に嫡男の時宗がまだ幼かった為、繋ぎとして一門の北条長時(1230年〜1264年)に執権職を譲るが、実権は時頼が掌握していたという。
1263年、時頼は世を去るが、祖父・泰時と共に後世に名君との評判を残した。

時頼亡き後、翌1264年に長時が病で出家した為、義時の五男・政村(1205年〜1273年)が七代執権と成る。
そして1268年1月、蒙古国書が到来したのを機に、政村は執権職を時宗に譲る。

北条時宗

鎌倉幕府第八代執権・北条時宗(1251年〜1284年)は歴代の執権の中でも飛び抜けて有名な人物である。何と言っても、当時の日本中に強烈な衝撃を与えた二度に亘る元寇という難局を乗り切った事により、「救国の英雄」として今に語り継がれているからである。

時宗は異母兄の時輔(1248年〜1272年)が庶子だった事もあり、時頼の嫡男と定められていたが、父・時頼は時宗がまだ幼い時に病気と成って執権職を一門の長時に譲っていた。尤も、幕府の実権は時頼が掌握していて、長時は時宗が成長する迄の繋ぎであった。
1263年に時頼が亡くなった時もまだ時宗は幼かった為、長時が執権職にあったが、翌1264年に病にて出家。まだ時宗は若年であった為、政村が執権と成る。時宗は連署に就任して執権を補佐するという形で政治に参加する。
1266年に幕府転覆を計画していたとされる6代将軍・宗尊親王を廃して京都に護送、惟康親王(1264年〜1326年)を7代将軍として擁立している。

1268年1月、高麗の使節がモンゴルの国書を携えて大宰府に来訪。蒙古への服属を求める内容の国書が鎌倉に届けられる。幕府としてはとても認められる要求ではない。
そして同年3月、政村は執権職を時宗に譲る。時宗は年齢はまだ若かったが、連署として数年間政務に携わり経験を積んでいたし、国難に立ち向かう為には繋ぎの政村より正統な継承者である時宗が執権と成った方が一門だけでなく、御家人達の結束力が高まると考えたからであろう。
かくして八代執権と成った時宗は政村や金沢文庫の創設で有名な実時(1224年〜1276年)、安達泰盛(1231年〜1285年)、平頼綱(1241年?〜1293年)らの支えを受け、異国警護体制の強化を図り、一門の結束を強固なものにする為、不満分子の異母兄・時輔や名越流らを1272年の二月騒動で討っている。
1274年11月、幕府が手を焼いていた日蓮(1222年〜1282年)の予言通り、モンゴル軍が来襲する。文永の役である。三万人の元軍は壱岐を蹂躙した後、九州に出現。11月25日、博多周辺で激戦が繰り広げられるが、翌日には全軍撤退している。その為、元々文永の役は侵略ではなく威力偵察が目的だったとする説(一日で矢を射ち尽くした事などもその証拠とされる)、派遣された将領達の意見が対立した為に撤退したという説、深夜に暴風に見舞われ撤退したという”神風”説など様々な見解がある。
私は文永の役に関する限り、威力偵察説を採りたい。翌1275年4月に降伏を勧める使節・杜世忠(1242年〜1275年)が来日しているからである。クビライとしては威力偵察の成果を確かめようとしたに違いない。時宗は杜世忠らを処刑して日本は元に屈服しないという意思を明らかにし、再度の元寇に備えて石塁を構築するなどより国防強化に力を注いだ。
一方、元は南宋攻略に乗り出しており、直ぐには攻めて来ず、1279年に改めて使節を送り込んで来たが、時宗は彼らも処刑。此処に至ってクビライは日本侵攻を計画。
そして1281年、元・高麗の東路軍4万と江南軍10万の計14万の大軍が日本に向けて進発。先ず東路軍が博多湾に出現。しかし、今度は日本側も20Kmに及ぶ防塁を築いて迎え撃った為、上陸は叶わず、後からやって来た江南軍と合流して再上陸を試みようとしたが、暴風雨に襲われ、その隙に乗じた日本側が大打撃を与え、結局撤退を余儀なくされた。この弘安の役では季節的に”神風”の信憑性が高いとされている。
クビライは三度目の日本侵攻を計画していたというが、それは果たされなかった。尚、元寇における自らの活躍を『蒙古襲来絵詞』で描かせた竹崎季長(1246年〜1314年)に関しては、誇張や虚構に関して様々な見解が存在する。

かくして二度の元寇を乗り切った時宗だが、御家人達への恩賞や三度目の元寇への備えなど問題を幾つも抱えていた。
そして、これらの課題を残したまま、時宗は1284年に病死。

時宗は禅に帰依し、円覚寺を建立するなどの業績も残しているが、後世の人々が評価するのは兎に角超大国元に屈せず、果敢に迎え撃つ決断を下したという一点に尽きる。彼自身が軍を率いた訳ではないし、文永の役は兎も角、弘安の役が長期化していたらどう成っていたかは分からないが、”神風”のお陰もあり、結果的に撃退に成功した。戦後処理に課題を残した事も、大国に屈さなかったというその決断が英雄視される事によって相殺された。そして元寇という日本史上稀に見る危機を乗り切った男として北条時宗の名は今尚光芒を放ち続けているのである。

衰退、そして滅亡へ

日本に大きな衝撃を齎した二度の元寇。この難局を乗り切ったが故に後世英雄として持て囃される事に成った時宗だが、御家人の所領問題や再度の元寇への備えなど大きな問題を残したまま早世してしまう。

1284年、時宗の後を継いだ嫡子の貞時(1272年〜1311年)はまだ幼かった為、時宗の側近で貞時の外戚でもあった平頼綱と安達泰盛が実権を巡って対立。翌1285年、頼綱の讒言により霜月騒動が起こり、泰盛一族は滅ぼされる。
頼綱は専制的な権力を掌中に収め、恐怖政治を行った。御家人の不満は高まり、ないがしろにされている貞時も面白くない。
かくして1293年、鎌倉大地震の混乱に乗じて貞時は頼綱一族を誅殺し、執権に実権を取り戻す。彼は得宗家の専制政治を強化を図りつつ、再度の元寇に備えて1296年に鎮西探題を設置し、西国支配と国防強化を行い、1297年には御家人救済の為永仁の徳政令を発している。これは御家人達が売却した所領の取り戻しなどを認めたものであるが、一方で新たに所領を売買及び質入する事を禁止した為、中小御家人を更に苦しめる事に成った。
1301年、鎌倉に彗星が飛来すると、貞時は出家して従弟の師時(1275年〜1311年)に執権職を譲る。しかし、祖父の時頼同様、実権を掌握し続けるが、次第に酒宴に耽りがちになり、政務を疎かにする様に成って行く。更に1305年には一族の宗方(1278年〜1305年)を滅ぼしている。
1311年、師時が亡くなった為、10月に宗宣(1259年〜1312年)を第11代執権に据え、12月に長崎高綱(?〜1333年)と安達時顕(?〜1333年)に嫡子の高時(1303年〜1333年)を託し、貞時は世を去る。

宗宣は高時が成長する迄の繋ぎの執権という事もあり、既に没した師時同様何の力もなく、翌1312年には出家してしまう。其処で実権を掌握していた長崎高綱は煕時(1279年〜1315年)を傀儡の執権に据える。煕時が1315年に亡くなってしまった為、今度は基時(1286年〜1333年)が執権に据えられる。

1316年、繋ぎの執権である基時は出家して、貞時の嫡男・高時が第14代執権と成る。
高時の後世の評判は頗る悪い。政治を顧みず、闘犬と田楽に興じたとする向きや、病弱で覇気の無い人物だったとする向きもある。
彼の在任中、諸国で「悪党」が跋扈。蝦夷大乱(安藤氏の乱)が発生。更に1324年、後醍醐天皇(1288年〜1339年)が幕府転覆を計画した正中の変が発生。幕府は計画を未然に防ぎ、日野資朝(1290年〜1332年)は佐渡に流される。
1326年、高時は病を理由に執権職を辞任。するとその後継を巡り高時の実子邦時を推す長崎氏と弟の泰家を推す安達氏が対立する嘉暦の騒動が発生。15代執権と成った貞顕(1278年〜1333年)は僅か10日で出家し、守時(1295年〜1333年)が第16代執権と成る。しかし、実権は長崎高資(?〜1333年)と高時が掌握しており、守時には何の力もない。

1331年、高時が長崎一族の専横を快く思わず、誅殺を企てているという風評が流れ、怒った長崎氏によって高時の側近らが処刑されるという事件が発生。
幕府内の権力闘争の隙に乗じようと、同年8月に後醍醐天皇は再度倒幕を計画。翌1332年、幕府は後醍醐天皇を隠岐島に配流し、日野俊基(?〜1332年)らを処刑し、光厳天皇(1313年〜1364年)を即位させる。

翌1333年、後醍醐天皇が隠岐を脱出し、船上山で挙兵。幕府は一門の高家(?〜1333年)と御家人筆頭の足利高氏(尊氏:1305年〜1358年)に西国の倒幕勢力を鎮圧する様命じるが、高氏が後醍醐天皇側に寝返り、六波羅探題を攻略。
一方、関東では新田義貞(1301年〜1338年)が挙兵。同年5月、新田軍が鎌倉に侵攻すると、高時は一族もろとも自刃。かくして鎌倉幕府は滅亡する。

鎌倉幕府滅亡後、天皇親政の世を回復しようとした後醍醐天皇と、新たな武家政権を樹立せんとする足利尊氏との間で興亡が演じられる様に成って行くが、それに関しては次の頁で語る事にしたい。

時宗亡き後、得宗家は自分達の権勢を高める事に執着し過ぎ、元寇の後処理を誤った。それが御家人達を始めとする多くの人々の不満を呼び、元寇から半世紀程で鎌倉幕府が呆気なく滅亡する要因と成った。
また、時頼や貞時、或いは高時の様に、嫡男が幼い為に繋ぎの為の執権を置いて自らが”院政”を敷いた事も執権の権威低下を招いた。
特に貞時亡き後は側近の長崎氏が台頭し、傀儡の執権が相次ぎ、”院政”を目論んだ高時でさえ、思惑通りに行かなくなっていた。

かくして源氏宗家を滅ぼし、将軍権力を奪って執権政治を確立した北条氏は、その基盤を自ら弱体化させ、源氏の子孫である足利氏と新田氏によって滅亡させられるという皮肉な末路を辿ったのである。


@鎌倉時代A室町時代B戦国時代C安土時代D桃山時代


ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻る次へリンク