BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻るリンク

江戸〜現代の英傑達@

徳川家康(大阪城天守閣蔵)



@徳川家康の時代A江戸時代の盛衰B幕末〜明治維新C幕末〜明治維新2D近現代

徳川家康

「天下統一三傑」の最後を飾る徳川家康(1543年〜1616年)。
「織田がつき羽柴がこねし天下餅 すはりしままに食ふは徳川」との狂歌が詠まれ、また三傑の性格を端的に言い表したとされる句、即ち信長:「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」、秀吉:「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」、家康:「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」も非常に有名である。
遺訓である「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくがごとし、いそぐべからず。不自由を常とおもへば不足なし、 こころに望おこらば困窮したる時を思ひ出すべし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵とおもへ。 勝事ばかり知りて、まくる事をしらざれば、害其身にいたる。おのれを責て人をせむるな。 及ばざるは過たるよりまされり」や好きな物を列挙したとされる「一富士二鷹三茄子」も有名で、江戸時代には神格化され、「神君」「東照大権現」などと称される一方で、現在では「狸親爺」と称する向きもある徳川家康。
これらを見ても、時代を先取りする天才的感覚を具えた信長や機智に富んだ秀吉程の才能には恵まれなかったにも関わらず、家康が戦国の世の最終勝利者として江戸幕府を開き、長期政権の基盤を築き上げる事が出来た要因が窺い知れる。
先ずは並外れた忍耐強さ。そして当時としては長寿を全うした健康体(大病を患った事はあるが)。「狸親爺」という言葉に集約される経験に裏打ちされた老獪さ。これを高い忠誠度と結束力を誇る三河以来の家臣団達が支え、家康は気が付いたら時代の頂点に君臨する存在と成っていた。

それでは、家康の生涯を簡単に振り返ってみよう。
家康は三河の松平広忠(1526年〜1549年)の嫡男として産まれた。松平氏の祖とされる松平親氏(生没年不詳)に関しては良く判らないが、第三代・信光(生没年不詳)の頃に安祥城を拠点として西三河に勢力基盤を築いたとされ、第五代・長親(1473年〜1544年)の代には東三河を制した今川氏の大軍を撃破し、松平氏が戦国大名に飛躍する第一歩を記した。第六代・信忠(1490年〜1530年)は暗愚とされ、家臣団をまとめる力に乏しかった為、隠居していた父・長親の意向により、嫡男(長親にとっては孫)の第七代・清康(1511年〜1535年)が当主と成る。清康は天性の戦上手で、若くして三河統一を達成。勢いに乗じて尾張に進出しようとするが、戦いの最中に清康に父を殺されたと勘違いした家臣に殺されてしまう。
かくして清康の嫡男で第八代当主と成ったのが家康の父・広忠である。清康が若くして亡くなったばかりの家臣団の動揺をまだ少年の広忠に抑えられる筈もなく、長親の三男・信定(?〜1538年)によって広忠を岡崎城から追放。隠居の長親は信定を偏愛していた為、この行動を黙認。しかし、広忠は側近などの働きかけにより、今川氏の支持を得て幡豆郡室城に入城。これを知った信定が攻めて来るが、失敗。この動きを見て岡崎城の譜代衆達が広忠帰還を画策し、成功に導く。
岡崎城に戻った広忠は於大の方(伝通院:1528年〜1602年)を正室に迎え、1543年に嫡男・竹千代が生れている。後の家康である。

家康が生まれた翌1544年、母・於大の方の兄・水野信元(?〜1576年)が主人を今川家から織田家に鞍替えした為、今川家に大きな借りを作った広忠としては於大の方と離縁せざるを得ない。かくして竹千代は幼くして母と引き離される。
その後、三河はしばしば尾張の織田信秀に脅かされた為、広忠は松平家存続の為、1547年に今川家に臣従する事を誓い、その証として竹千代を人質として駿府に差し出す事にする。
ところが、護送の途中で戸田康光(?〜1547年)の裏切りに遭い、竹千代は織田家に送られ、その人質と成る。広忠は今川家への義理を通した為、竹千代はそのまま織田家の人質として放置される。物語ではこの時期に織田信秀の嫡男である信長に弟分として可愛がられた事に成っている。
1549年、父・広忠が亡くなり(家臣に暗殺されたとされる)、岡崎城は当主不在と成る。この機に今川義元は太原雪斎(1496年〜1555年)に織田信広を生け捕りにさせ、人質交換により竹千代を駿府へと送り、岡崎城に城代を送り込んで実質的に三河を支配する。
駿府での竹千代は雪斎の薫陶を受け(異説もある)、やがて元服。義元から一字を貰い、松平元信と名乗り、義元の姪・瀬名(築山殿)を娶った。程なく祖父・清康から一字を貰い、元康と名乗っている。1558年、見事初陣を飾る。

1560年、今川義元は大軍を率いて天下統一に向けて動き出し、元康もこれに従う。当時の国力・兵動員力などを考えれば、それは決して夢物語ではなく、その進軍を阻める者は存在しないかに思われていた。
しかし、元康が別働隊を率いて大高城を攻め落とし、休憩していた時に義元の本隊が桶狭間で信長に討たれたとの報せが届く。かくして大高城から撤退した元康はこの機に乗じて岡崎城を奪還し、今川家から独立する。
1562年、義元の嫡男・氏真を見限り、水野信元の仲介により、信長と同盟を締結(清洲同盟)。何れにせよ、この同盟は信長にとっても元康にとっても重要な物と成り、その場の都合で同盟を締結したり、破棄したりする事が当たり前だった当時としては珍しく、信長が本能寺の変で横死する迄続いた。

清洲同盟の翌1563年、元康は家康を名乗り始める。同年から翌1564年にかけて三河一向一揆が発生。本多正信・正重兄弟や渡辺守綱ら家臣達の内半数が一揆に加担したとされるが、信仰と家康への忠義との板挟みと成り、積極的に動けなかった者も少なくなく、更に多くが後に家康から許されて帰参している。
三河一向一揆を何とか平定した家康は三河に残存する今川の勢力を排除。1566年に三河を統一。この時松平姓から徳川姓を名乗り始める。これは松平氏が元々清和源氏新田氏支流の得川氏の子孫であると主張していた事を正当化する行動だと言われている。

さて、清洲同盟で信長は西を家康は東を目指す事を誓ったが、1567年、信長は美濃を平定。翌1568年、家康は遠江割譲を条件に武田信玄と同盟を結び、遠江を占領。しかし、今川氏を支援した北条氏に手を焼きながらも駿河を手に入れた信玄は家康と領土の境界線でもめ、不和と成る。
1570年、信玄に備える意味も含めて居城を三河・岡崎城から遠江・浜松城に遷す。一方、信長に協力して浅井・朝倉連合軍と戦い、姉川の戦いでは徳川軍が数に勝る朝倉軍を撃破した事が戦局を左右したとも評される程の活躍を見せている。

1572年、信長が畿内で釘付けに成っているのを好機と見て、信玄が三万の大軍を率いて上洛を開始する。上杉謙信には一揆を煽動して身動きを取れなくし、北条氏とは再度同盟を締結し、背後を脅かす存在に対して万全の手を打ち、三路から遠江に侵攻。勿論、信長が家康を救うゆとりなどないという事も見越してのものである。
家康は一言坂の戦い・二俣城の戦いと立て続けに敗れる。漸く信長から援軍が派遣されて来るが、ごく僅かで家康の兵力は援軍を含めても一万程度。そんな折、信玄が悠然と浜松城を素通りして三河に入ろうとする。これに激怒した家康は織田方から派遣された佐久間信盛らが籠城を勧めたにも関わらず、打って出て信玄に決戦を挑む。これは家康に籠城されて戦いが長期化するのを嫌った信玄が家康を誘い出す為に用いた戦略との説や、信長と一大決戦を交える為にも、信玄としてはなるべく余計な消耗は避けたかったとの説などがあるが、家康としても領土問題での遺恨や、朝倉勢を蹴散らした自信、或いは同盟者の信長が動けない以上、自分で何とかしなければといった思いなどが交錯し、当時の力関係からすれば”無謀な”戦いを挑んだのだろう。
かくして1573年1月(旧暦1572年12月)、三方ヶ原の戦いで家康は信玄に惨敗。戦国最強と諸国から恐れられた武田騎馬軍団のあまりの強さに家康は恐怖し、小便を漏らしたとか更には脱糞したとか言われているが、辛くも一命をとり止め、浜松城に逃げ帰る。これを武田の名将・山県昌景隊が追撃するが、家康は空城の計を以て敵の警戒心を煽り、引き揚げさせた。
信玄はその後、三河の野田城を攻略。敗戦から軍を立て直せない家康は救援に駆け付ける事が出来ず、野田城は落城しているが、それ迄の進撃の速さからすると、信玄にしては随分時間が掛かっており、病状が悪化したと考えられている。野田城を落城させて程なくして、武田軍が撤退し始めた事もそれを裏付けているとされる。更に、既に他にも述べたが、野田城攻めの時に信玄は城兵から狙撃され、落命或いは危篤状態に陥ったという説もある。山岡荘八の小説や黒澤明監督の映画『影武者』などではこの狙撃説が採られている。

一世の巨人・信玄亡き後も武田氏は錚々たる家臣団を擁しており、後を継いだ勝頼は2万5千の大軍を以て1574年に遠江に侵攻し、高天神城を奪う。
翌1575年、勝頼は1万5千の兵を以て三河・長篠城に攻め寄せる。城兵は僅かに500。しかし、城主・奥平貞昌は辛くも持ち堪え、家康は8千の兵を率い、信長包囲網を脱して畿内の情勢を有利に展開する様に成った信長が3万の大軍を率いて合流し、勝頼と対峙。
信長は大量の鉄砲隊を動員し、戦国最強を謳われた武田騎馬軍団を無力化させ、圧勝。勝頼は信玄以来の多くの名将を失い、辛くも生き延びたものの、この長篠の戦いを機に家康との力関係が逆転する。
その後、暫くは武田の勢威を回復せんとする勝頼と家康との間で小競り合いが続く。そんな折、1579年に信長から家康の長男・信康が勝頼と内通しているとの嫌疑がかけられ、急遽家康は酒井忠次を使者として安土城に派遣するが、忠次は信長からの詰問を概ね認めた為、信康とその母で家康の正室・築山殿を殺させている。この件に関しては「家康の子供達」で語る事にする。
1581年、家康は勝頼から高天神城を奪回。1582年、信長は武田征伐を行い、家康もこれに協力。かくして天目山にて勝頼は自刃し、甲斐源氏の名門・武田氏は此処に滅亡する。家康はこの時信長から駿河を与えられ、そのお礼に私財を投じて信長を接待。これを喜んだ信長は返礼に家康を安土城に招待。明智光秀に接待役を命じる。その後、家康は京都で信長と別れ、堺を見物する。ところが、この時思いも寄らぬ報せが飛び込んで来る。本能寺の変である。
光秀が少人数の家康を殺そうとするのは火を見るより明らかであり、家康は光秀にむざむざと殺されるよりは、と信長の後を追おうとするが、本多忠勝ら同行した家臣達が必死で止め、光秀の兵の監視が薄い伊賀の険阻な山道を越えて伊勢から船で辛うじて三河に戻ったという。この時、武田の旧臣で家康と別行動を取った穴山信君は落ち武者狩りに遭遇して殺された(家康と間違われたという説もある)。

家康は軍備を整えると、光秀を討つ為進軍を開始。ところが、尾張に着いた時、既に光秀が秀吉によって討たれた事を知り、引き返す。
本能寺の変後、信長に平定されてからまだ日の浅い武田の旧領を狙って、北条や上杉が動き出し、この方面の総大将を任されていた滝川一益は領国の伊勢に帰還してしまい、甲斐・信濃・上野は空白状態に成り、これらを巡って天正壬午の乱と称される争奪戦が繰り広げられる。
かくして家康も動き出す。敵は関東の雄・北条氏で、両軍の全面衝突は必至の情勢だったが、急遽家康に与した真田昌幸に翻弄された北条氏が和睦を提案。かくして家康は北条と同盟を締結。上野を北条氏、甲斐・信濃を家康が得る事に成り、家康は三河・遠江・駿河と合わせて五カ国を有する大大名にのし上がったのである。因みに、この時武田の旧臣の多くを配下に加えている。

家康が甲斐・信濃に領土を拡張していた頃、秀吉は柴田勝家との天下分け目の決戦・賤ヶ岳の戦いを制し、愈々信長の後継者としての立場を鮮明にして行った。
何時の間にか主筋である筈の自分を臣下扱いする秀吉に不満を抱く様に成った信長の次男・信雄は1584年、家康と同盟を結び、秀吉率いる10万と織田・徳川連合軍5万(これも当時としては大軍)が対峙。小牧・長久手の戦いである。互いに相手の力量を知っているだけに、大軍同士が激突する事はなく、膠着状態が続いたが、家康の背後を襲おうという小細工を弄する為に別働隊を率いた池田恒興や森長可を討ち取るなど家康の駆け引き上手が目立った。
其処で秀吉は伊勢にいた信雄を攻め、信雄は秀吉と単独講和を結んでしまう。かくして信長の遺児・信雄を助ける為に秀吉と戦うという家康の大義名分が失われ、また持久戦に成れば成る程経済力に勝る秀吉に有利な事もあって、家康は撤退する。この時、講和の条件として家康は次男の秀康を秀吉の養子として差し出しているが、あくまで休戦に応じただけで、秀吉に臣従した訳ではなかった。
その後、秀吉は四国の長宗我部元親や越中国の佐々成政など家康を支持する勢力を制圧。家康は北条との関係強化の為、上野国沼田の割譲を約束。しかし、沼田を支配していた信濃上田城主・真田昌幸がこれに反発し、家康から離反。家康は真田討伐軍を派遣するが、徳川軍7千は千人程度の真田軍に散々に打ち負かされる。
また、この時期、家康と秀吉との交渉の窓口と成っていた石川数正が出奔し、秀吉に臣従してしまう。穏便に秀吉との和平交渉を進めようとする数正が武功派の多い徳川家臣団の中で孤立し、殺されかねない状況だったからだとか、秀吉が高禄で引き抜いたとか、諸説あるが、政治能力の高い数正を失った事は家康にとって大きな痛手であった。また、徳川の機密が漏洩する恐れもあった為、政治や軍制を従来のものから武田信玄を見習ったものへと改めた。この時、武田の旧臣を数多く配下に従えていた事が大いに役に立った(最も傑出した能力を有する真田昌幸は臣従させる事が出来なかったが)。
築山殿を長男・信康と共に処罰して以来、正室のいなかった家康に対して秀吉は1586年、実妹の朝日姫(1543年〜1590年)を新たな正室として差し出したが、尚も秀吉に臣従しなかった。その為、秀吉は更に実母の大政所(1513年〜1592年)迄も人質として差し出して来た。此処に至って家康は漸く秀吉への臣従を決意する。かくして家康は形の上では秀吉に従う形と成ったが、力に屈服したのではなく、頭を下げられて仕方なく臣従したというその過程により、秀吉はもとより、豊臣政権の誰もが一目置く存在と成った。同年、居城を浜松城から駿府城に遷しているが、これは石川数正の出奔による機密漏洩を恐れてのものとされる。

尚、家康は北条氏と同盟を結んでいた関係から、秀吉に臣従する様勧めたが、北条氏は応じる事なく、1590年、小田原の役が発生。家康も秀吉に従い、小田原城を包囲する。この戦いの後、秀吉の命により家康は駿河・遠江・三河・甲斐・信濃の5ヶ国から北条の旧領である関八州(実際には武蔵・伊豆・相模・上野・上総・下総の6ヶ国と下野・常陸の一部)に移封される。石高は150万石から250万石に増えるものの、家臣達の反発が少なくない中で、家康は素直にこれを受ける。そして関東に強力な基盤を築き始める。

1598年、秀吉はまだ幼い秀頼を家康を筆頭とする五大老・五奉行に託し、世を去る。
家康は特に秀吉から名指して秀頼の後見として政務を託された事もあり、実権を高め、また秀吉が禁じた大名同士の婚儀も積極的に進め、前田利家らの反発を買った為、1599年に和解。ところがそれから程なくして利家が亡くなると、秀吉の家臣達は石田三成ら文治派と加藤清正らの武断派の対立が表面化。武断派が三成を襲撃するという事件が起こり、家康は三成を匿ってやる代わりに佐和山城に蟄居させる。前田利家という唯一の対抗馬が世を去った上、煩い石田三成も政権から遠ざけ、武断派の大名達を味方に付けた家康は、大坂城で愈々権勢を高める。

1600年、豊臣秀次事件に連座して愛娘を殺されて以来、反秀吉・親家康と成っていた出羽の最上義光などから上杉景勝が不穏な動きをしているとの報せが入る。家康は問罪使を派遣するが、景勝の重臣・直江兼続(1560年〜1619年)は逆に「直江状」と称される有名な挑戦状を送り付けて来た為、家康は上杉討伐を敢行。しかし、その割に行軍速度は鈍く、石田三成らの出方を窺っていたと見なされている。案の定、三成が挙兵したとの報せが入る。かくして家康は反転し、自らは本軍を率いて東海道を進み、嫡男・秀忠には中山道を進ませる。
そして、関が原の戦いを迎える。東軍は約10万、西軍は約8万。これ程の大軍がぶつかり合うのは日本史上空前絶後。陣形は西軍が有利であったが、総大将の毛利輝元が不在で軍の統制は乱れており、まともに戦おうとする武将は少なく、更に家康の調略によって小早川秀秋が裏切った為、戦いは家康の圧勝に終わる。尚、この時の西軍の大谷吉継の悲壮感溢れる戦いぶりと、石田三成の重臣・島左近の突撃、更に島津義弘の敵中を突破しての退却「島津の退き口」の凄まじさなどは語り草と成っている。特に島津勢は徳川本陣側を通り抜け、井伊直政や松平忠吉が負傷、本多忠勝は馬が討たれ、落馬、勇猛で知られる福島正則隊は思わず後退したという。
この天下分け目の大決戦の後、論功行賞が行われた。家康は基本的に自らの周囲を近親及び譜代で固め、その周辺に外様大名を配置した。また、西軍の石田三成・小西行長・安国寺恵瓊らを処刑。増田長盛は配流、前田玄以は特にお構いなし、西軍総大将の毛利輝元は所領を120万石から周防・長門36万石に、上杉景勝は会津120万石から米沢30万石に減らされた。その他、長宗我部盛親(1575年〜1615年)など改易の憂き目に遭った人も少なくなかった。
家康が一番気に成っていたのは凄まじい退却劇が東軍に強烈な印象を刻み込んだ島津氏。島津は関が原にごく僅かな兵力しか参加させておらず、精鋭がそのまま残っていた上、義弘の兄・義久は家康の討伐に備えて臨戦態勢も整えていた。其処で家康は黒田、立花、鍋島、加藤ら九州の有力大名に命じて島津討伐軍を編成。激突は必至と思われたが、義弘が家康に謝罪した為、連合軍は撤退。義弘が重傷を負わせた井伊直政が窓口と成り、島津と徳川の間で和平交渉が進められ、島津は薩摩・大隅・日向60万石余をそのまま安堵される。但し、匿われていた宇喜多秀家は家康に引き渡され、八丈島に流罪と成り、長い余生を過ごす事に成った。尚、この時の島津への処遇を家康は死ぬ迄後悔したという。
勿論、島津と毛利が幕末にどういう役割を演じるかという事を家康が知る由もない。
また、家康は東軍諸将の手柄に報いる為、豊臣家の直轄地を削り、摂津・河内・和泉65万石の一大名の身分に落とした。

その後、家康は伏見城で政務を司りながら、朝廷に働きかけ、1603年に征夷大将軍に任命される。征夷大将軍は源氏の血筋しか成れないが、家康は既に源氏を公称していたし、正統を証明する家系図も作り上げており、問題なく任命された。これは織田信長が平氏を名乗り、豊臣秀吉が藤原氏を名乗った為、藤原氏・平氏・源氏の所謂政権交代思想にも合致したもので、或意味自然な成り行きだった。
1605年、家康は嫡男の秀忠に将軍職を譲り、傑出した政治能力を誇る本田正信に補佐させる。そして自らは1607年に駿府に移り、大御所政治を行った。
何故家康が早々と秀忠に将軍職を譲ったかという事に関しては、家康の後は秀頼に政権が委ねられると考えていた淀殿を始めとする豊臣家にもはや徳川の天下は揺るぎない事を示す為であり、また秀忠が関が原に遅参するという大失態を演じた事により家康の亡き後に秀忠が将軍に成ったら侮る大名が出て来る危険性があった為、自らが生きている内に徳川の天下を磐石のものとしたいという思いが強かったのだろう。力が無ければ他の者に天下を奪われる可能性が少なからずある事は信長や秀吉の子供達を見ても明らかだからだ。家康には本多正信という全幅の信頼を置ける存在がいて、阿吽の呼吸で自らの名代を務め得る事も大きかった。因みに本多正信の子・正純は駿府の家康の側近として重用されている。
また、家康は金地院崇伝(1569年〜1633年)に命じて武家諸法度と禁中並公家諸法度(共に発布は家康最晩年の1615年)を起草させている。
経済発展にも力を入れ、国内の産業振興や自由経済は勿論、ウィリアム・アダムスやヤン・ヨーステンらを家臣にしている様に海外との交易も盛んに行った。また明との交易を明に服属せず対等の立場で行う為、島津氏が力で琉球国を服属させ中継点として明と交易を行う事を認めている。

かくして大御所として幕府体制の基盤を固めて行く家康だったが、悩みの種は豊臣家である。家康としてはあくまで一大名として豊臣家が存続する分には構わなかったが、豊臣家自体が家康の下風に立つ事を快しとせず、巨大な大坂城には秀吉が蓄えた巨万の富があり、また関が原の戦いで家康に恨みを抱く者や伊達政宗の様な野心家に利用される危険性もあった。このまま捨て置けば、再び日本は二つに割れる。それは避けねば成らない。
其処で家康は先ず豊臣家に多額の出費を強いて力を削ごうと考え、豊臣家はそうとは知らず1614年に方広寺を再建。ところが、この方広寺の梵鐘の銘文が問題に成った。即ち、「国家安康」は家康の名を分断して呪詛するものであり、「君臣豊楽・子孫殷昌」は豊臣家を主として子孫の殷昌を楽しむ事を表し、「右僕射源朝臣」は源氏の子孫を名乗る家康を射る言葉だとしたのである。
豊臣家は片桐且元(1556年〜1615年)を派遣して家康に弁明させようとするが、家康は会見を拒否。且元は懸命に和平交渉に乗り出そうとするが、豊臣家から家康に内通していると疑われ、逐電せざるを得なく成る。
既に方広寺事件以来、大坂城には何れ戦に成ると考えた浪人達が多数入城していたが、家康は且元の追放を和平交渉の決裂と見なし、また大坂城に沢山の浪人を抱え込んでいる事を理由に、豊臣家に対して宣戦布告。大坂冬の陣である。

大坂に入城した主な武将としては真田幸村(信繁)、関が原で改易され、浪人と成っていた長宗我部盛親、黒田孝高(如水)に重用されるも、その息子・長政と不和に成り出奔して浪人生活を送っていた後藤又兵衛(基次:1560年〜1615年)、関が原で西軍に属した為改易と成り山内一豊(1545年?〜1605年)に預けられ、土佐で客分として過ごしていたものの、大名への返り咲きを目論んだ毛利勝永(1577年〜1615年)、関が原後黒田氏、次いで柳川藩田中氏に身を寄せていた明石掃部頭(全登:生没年不詳)、加藤嘉明(1563年〜1631年)の家臣で、関が原の折に嘉明と意見が対立して浪々の身と成った塙団右衛門(直之:1567年〜1615年)、関が原の折の石田三成の参謀格だった大谷吉継の子で、関が原後に各地を流浪していた大谷吉治(1581年?〜1615年)らがいる。
幸村は大坂城を出て近江で家康を迎撃する策を提案し、又兵衛や勝永ら浪人衆もこれを支持するが、豊臣家宿老の大野治長(1569年〜1615年)や木村重成(?〜1615年)ら豊臣家中の面々は籠城を支持。
こうして豊臣方は20万の徳川方の大軍を大坂城で迎え撃つ。幸村は自ら築いた真田丸に陣取り徳川方を寄せ付けない。其処で家康は鬨の声を上げさせ、敵の不眠を誘い、更に坑道掘削を始め、また大筒で威嚇射撃を繰り返し、城中の不安を煽った。この時英国やオランダの最新の大砲も用いられたという。
しかし、徳川方も大軍故に対陣が長引き、兵糧の心配が出て来た為、織田有楽斎(信長の弟、即ち淀殿の伯父)を間に立て、和平交渉を行う。淀殿も大砲に恐怖心を抱き、これに応じたという。

和議が成立した後も大坂城の浪人達は退去する気配を見せない。8万近くの浪人が大坂城に残っていたとされている。大野治長が和平交渉を行っていたが、主戦派の浪人達を抑える事は出来なかった。かくして1615年、家康は凡そ16万の兵を率いて大坂城に向かう。大坂夏の陣である。
大坂城は冬の陣で和議が成立した後、徳川方によって堀を埋め立てられ、裸同然に成っていた為、今度は豊臣方も討って出ざるを得ない。
しかし、樫井の戦いで塙団右衛門が、道明寺の戦いで後藤又兵衛が、八尾・若江の戦いで木村重成が戦死。そして歴史に残る大激戦と成った天王寺・岡山合戦で真田幸村が戦死。辛うじて生き残った毛利勝永により豊臣軍は大坂城内に総退却する。
もはや裸同然の大坂城では徳川の大軍による攻撃を持ち堪える事は出来ず、秀頼の正室にして秀忠の娘、即ち家康の孫でもある千姫(1597年〜1666年)の助命嘆願も虚しく、秀頼は淀殿と共に勝永の介錯により自刃。大坂城は炎に包まれ、豊臣家は滅亡する。

豊臣家が滅び、事実上戦乱の世は完全に終わりを告げた。秀吉が亡くなった時、最大の対抗勢力だった前田家は一早く徳川への臣従を誓ったし、関が原で毛利氏や上杉氏の力は大きく削がれた。不気味な伊達氏と島津氏も取敢えずは幕府への忠誠を示しており、もう徳川の天下はほぼ安泰と言って良かった。
そして、豊臣家を滅ぼした1615年秋には一国一城令・武家諸法度及び禁中並公家諸法度を発布。その翌1616年、一安心したかの様に徳川家康は世を去る。嘗ては鯛の天麩羅による食中毒が死因とされていたが、それから亡くなる迄に3ヶ月近く経過している為、近年では胃癌説が有力である。それから程なくして後を追う様に家康が友と呼んだ本多正信も亡くなり、時代は秀忠の世代、そして家光の世代に委ねられて行く。
尚、家康の遺体は駿府の南東の現久能山東照宮に葬られ、一年後、現日光東照宮に改葬された。その途中、私の地元・川越の仙波東照宮で天海が法要を営んでいる。

徳川家康は劉邦の様に自らは特別な才能を持たなくとも、その器量の大きさで有能な家臣達の能力を引き出すタイプを好んだとされる。
また、傑出した家臣団を作り上げた武田信玄を大いに尊敬し、施政や軍制を参考にする事も少なくなかった。
真田幸村の物語などでは敵役という事で狡猾な狸爺という描かれ方をしているが、山岡荘八の小説などでは慎重かつ忍耐強く歩み続け、人間としての器量、政治的手腕、軍略を磨き上げて行き、遂にその時代に他に並ぶ者なき存在と成ったという様に描かれている。決して何もせずに「ホトトギスが泣く迄待った」「天下餅を座ったまま食した」訳ではないし、また何も無い、何もしない人に天下を取る、そして治める事など出来る筈もない。其処に辿り着く迄の辛抱と努力があったればこそである。
何れにせよ、徳川家康は自らの才によって天下統一を推し進めた信長や秀吉とは別の意味での大器と称するべきであり、決して彼らに劣らぬ日本史上に残る英傑という事が出来よう。

家康の子供達

「英雄色を好む」とよく言われるが、家康もその生涯に多くの女性に手を出し、子を儲けている。

長男の信康(1559年〜1579年)はまだ家康が松平元康と名乗り今川義元に仕えていた時代に、元康と義元の姪である築山殿(1542年?〜1579年)との間に産まれた。その翌年、桶狭間の戦いで義元が敗死。母と共に駿府城にあった信康は今川の人質と成ったが、人質交換で家康の居城・岡崎に帰される。
1562年、家康と信長との間で清洲同盟が成立。1567年、信長の娘・徳姫(1559年〜1636年)を嫁として迎え入れ、信長から一字を拝名し、信康と名乗る。同年、家康は築山殿と幼い信康夫婦を残し、浜松城に移ってしまう。信長の娘という事で徳姫は非常に大事にされたが、今川義元の姪である築山殿にとっては仇敵の娘であり、面白くない。その為、徳姫と築山殿の関係は冷え込み、信康との夫婦関係にも亀裂を生じさせる事に成る。
1575年、信康は長篠の戦いで初陣を飾り、その後も武田との小競り合いで戦功を挙げ、勇猛果敢さで知られる一方、大久保忠教(彦左衛門)などは「会話は戦の事しかせず、乗馬と鷹狩りばかりしていた」と『三河物語』で述べている様に、血の気の多い人物だった様だ。また、この気性の激しさは母譲りとも言われている。
そして、1579年。徳姫は父・信長に築山殿と信康が武田勝頼と内通していると報告し、その他信康の乱暴な所業について書き連ね、激怒した信長を前に手紙を携えて行った重臣の酒井忠次は何も弁解出来ず、総て事実と認めた為、信長は家康に信康を切腹させる様、命じた。徳川家内ではこの命令に不満を持つ者達が信長との同盟を破棄しようと息巻いたが、家康は強大な信長との同盟関係を今更破棄する訳にも行かず、信康と築山殿を処刑する様命じた。
この事件、嘗ては信長が信康の器量を恐れて謀殺したという説迄あったが、現在では寧ろ家康と信康の親子の対立が原因とする説が有力である。既に述べた様に、家康は浜松城、信康と築山殿は岡崎城におり、特に家康と正妻・築山殿の関係は冷え切っていた。幼い頃からそんな母の姿を見て来た信康が家康に対し不満を抱いたとしても不思議ではない。また、信長は処断を家康に委ねており、決して信康を処刑せよとは命じていないにも関わらず、家康は信康だけでなく、築山殿も殺している。この気性の激しい母子を捨て置いては徳川は浜松と岡崎に分裂する危険性があった為、困った家康が信長に相談して処刑したというのだ。家康が手紙を書いたとされる徳姫や信長に弁解しなかったとされる酒井忠次を特に恨んだ様子もなく、更に信康の墓をごく簡素な物にしている事なども、親子対立説を裏付けているとされる。

次男の秀康(1574年〜1607年)は家康と築山殿の奥女中であった於万の方との間に出来た子である。しかし、幼い頃から秀康は冷遇され、家康が秀吉と和睦した折には、秀吉の許に養子として差し出され、更に秀吉の命で結城家の養子と成り、結城秀康と名乗っている。関が原の後は越前北庄67万石を与えられるが、程なく病死(梅毒とされる)したという。
若い頃の秀康が家康から冷遇された理由としては、秀康が当時嫌われた双子の片割れだったからとも、築山殿の奥女中に産ませた子の為、気性の激しい築山殿の手前、冷遇せざるを得なかったともされている。長男の信康亡き後、嫡男とされなかった点については、母の身分が奥女中に過ぎなかったからとも、兄の信康同様勇猛な性格だったからとも言われている。

三男の秀忠(1579年〜1632年)は家康と側室の西郷局(1562年〜1589年)との間に産まれた。長兄の信康が亡くなった年に産まれているが、次兄の秀康が庶腹なのに対し、母が九州の名門である菊池氏の一門である西郷家出身という事もあり、幼い頃から家康の嫡男として扱われる。
織田信雄の娘・小姫と1590年に結婚するが、秀吉と信雄が不和に成った時に離縁させられ、1595年に信長の妹・お市の方が浅井長政との間に産んだ三姉妹の末妹である江(江与、崇源院:1573年〜1626年)と再婚。
かくして家康の嫡男として大事に育てられた秀忠だが、それが故に勇猛だった長兄・信康や次兄・秀康の様な軍才は無く、関が原の折には4万近い大軍を率いていながら、上田城を守る僅か2000の真田昌幸に大敗し、天下分け目の決戦に遅参するという大失態をおかしている。
秀忠が武将としての評価を下げてしまった為、家康は自らの亡き後の諸大名の統率力の低下を懸念し、1603年に江戸に幕府を開いてから僅か二年後の1605年に秀忠に将軍職を譲り、傑出した政治能力を有する本多正信にこれを補佐させる一方で、自らは大御所として駿府から幕府の基盤固めを進める事にする。
1616年に家康と本多正信が相次いで亡くなった後の秀忠は、優れた重臣達に支えられながら幕府体制の確立に力を注ぎ、1623年に嫡男・家光(1604年〜1651年)に将軍職を譲り、父・家康同様大御所政治を行っている。
秀忠は軍事面においては今でも評価が低い上、政治家としても父の家康の存在があまりに大きい為、ともすると過小評価を受けがちだが、現在では特に家康亡き後の決断力や重臣を使いこなした能力などを見直す声も出て来ており、中には作家の海音寺潮五郎氏の様に家光より高く評価する向きもある。

他では家康の四男で秀忠と同母弟である忠吉(1580年〜1607年)、五男で武田氏存続を図る家康の命により家督を継いだ武田信吉(1583年〜1603年)、六男で家康が晩年に寵愛した茶阿局(?〜1621年)との間に産まれた忠輝(1592年〜1683年)、七男で忠輝の同母弟・松千代(1594年〜1599年)、八男でお亀の方(1573年〜1642年)との間に産まれた仙千代(1595年〜1600年)、九男で仙千代と同母弟・義直(1600年〜1650年)、十男で養珠院(1580年〜1653年)との間に産まれた頼宣(1602年〜1671年)、十一男で頼宣の同母弟・頼房(1603年〜1661年)がいる。
関が原で戦功を立てるも、この時の傷が原因で亡くなる忠吉を始め、信吉、松千代、仙千代など早世する子供達がいる一方で、尾張藩初代藩主と成った義直や、紀州藩初代藩主と成った頼宣、水戸藩初代藩主と成った頼房の三人は徳川御三家を形成し、幕政に重きを成して行く。
残る忠輝は伊達政宗の娘・五郎八姫(1594年〜1661年)を正室に迎え、1610年には越後高田藩75万石を与えられているが、風貌や性格が信康と似ていると言われ、1616年に家康が重篤に陥った時には他の兄弟とは異なり、拝謁を許されず、更に家康が亡くなると、兄・秀忠の命により改易され、そのあまりに長い余生を配流先の諏訪高島城で終えている。尚、家康は亡くなる直前、忠輝に拝謁する事は許さなかったが、代わりに「野風の笛」を送ったという。これは信長が愛用していた名笛で、信長亡き後秀吉、そして家康と受継がれて来たが、家康はこれを忠輝に託す事で、戦国武将の様な激しい気性を持つ忠輝に対して「戦乱の世は終わった。風流に生きよ」と諭したとも考えられている。

尚、秀忠・家光時代に幕閣として重きを成した土井利勝(1573年〜1644年)も家康の御落胤ではないかという説がある。

家康譜代の家臣達

家康譜代の家臣は安祥譜代(酒井氏、大久保氏、本多氏、阿部氏、石川氏、青山氏、植村氏)、岡崎譜代(井伊氏、榊原氏、鳥居氏、戸田氏、永井氏、水野氏、内藤氏、三河安藤氏、久世氏、大須賀氏、三河井上氏、阿部氏、秋元氏、渡辺氏、伊丹氏、屋代氏)、駿河譜代(板倉氏、太田氏(太田資宗流)、西尾氏、土屋氏、森川氏(生実藩)、稲葉氏(稲葉正成の系統、能登守家は外様)、藤堂氏、高木氏(丹南藩)、堀田氏(出自からは三河衆のため譜代の理由不明)、三河牧野氏(牛久保牧野氏)、奥平氏、岡部氏、小笠原氏、朽木氏、諏訪氏、保科氏、土岐氏、稲垣氏、一色丹羽氏、三浦氏、遠山氏(苗木藩)、加賀氏、内田氏、小堀氏、三河西郷氏、奥田氏、毛利氏(内膳家)、山口氏(牛久藩)、柳生氏、蜂須賀氏(阿波富田藩家)、増山氏)、それに松平一門がいる。
この中で、武将として名高いのは「徳川四天王」と称される酒井忠次(1527年〜1596年)、本多忠勝(1548年〜1610年)、榊原康政(1548年〜1606年)、井伊直政(1561年〜1602年)である。
これに松平康忠(1545年〜1618年)または松平家忠(1555年〜1600年)、平岩親吉(1542年〜1611年)、鳥居元忠(1539年〜1600年)、鳥居忠広(?〜1573年)、大久保忠世(1532年〜1594年)、大久保忠佐(1537年〜1613年)、内藤正成(1528年〜1602年)、服部正成(1542年〜1596年)、高木清秀(1526年〜1610年)、米津常春(1524年〜1612年)、渡辺守綱(1542年〜1620年)、蜂屋貞次(1539年〜1564年)または植村家存(家政:1541年〜1577年)を加えて徳川十六神将とする向きや、これに更に板倉勝重(1545年〜1624年)ら9人の内4人を加えた徳川二十将、これに奥平信昌(1555年〜1615年)、大久保忠教(彦左衛門:1560年〜1639年)らを加えた(入替もかなりあるが、此処では割愛)日光東照宮で祀られている徳川二十八神将などがある。
後、忘れては成らないのが山岡荘八の小説でお馴染の「鬼作左」と称された本多重次(作左衛門:1529年〜1596年)、家康の片腕とも称されながら秀吉の許に謎の出奔をして徳川家を動揺させた石川数正(1533年〜1593年)、1563年の三河一向一揆の折に家康と敵対して出奔するも本能寺の変後に帰参し、優れた政治手腕を発揮して成立初期の江戸幕府を主導していた本多正信(1538年〜1616年)、正信の息子で家康によって重用され、秀忠の代に権勢を誇るもその他の秀忠側近から恨まれて失脚した正純(1565年〜1637年)、その本多正信・正純親子の陰謀によって金山奉行・大久保長安(1545年〜1613年)が不正蓄財をしていた罪の連座で改易された武功派の大久保忠隣(1553年〜1628年)などがいる。
他では二代目服部半蔵こと正成(1542年〜1596年)、三代目服部半蔵こと正就(1565年〜1615年)、四代目服部半蔵こと正重(1580年〜1652年)の伊賀同心一族、特に二代目服部半蔵正成が有名。また将軍家の剣術指南役であると同時に側近として家康・秀忠・家光の三代に仕え、幕政に重きを成した柳生宗矩(1571年〜1646年)もしばしば小説やドラマ・映画などの題材に成る位有名だ。
異色の存在としては英国から日本に帰化し、三浦按針と名乗ったウィリアム・アダムス(1564年〜1620年)が映画『将軍』の主人公として世界的に有名だ。アダムスと同じリーフデ号に乗船していたオランダ人のヤン・ヨーステン(1556年?〜1623年)も有名で、彼の屋敷があった場所は名前が訛って耶楊子と呼ばれ、後に八代洲、更に八重洲と称される様に成った。
家康の譜代の臣の多くは家康が織田や今川の許で人質暮らしをしていた頃から苦労を共にして来た為、高い結束力を誇っていた。反面、武勇には優れているが、一本気で融通の利かないタイプが少なくないともされ、本多忠勝などはその典型とされる。
それが石川数正の様な”知の人”の出奔を生み、後の文治派の本多親子と武功派の対立を生んだともされている。因みに、本多正信は後世腹黒い奸臣のイメージで描かれる事が少なくないが、豊臣政権下における石田三成を武断派の武将達が嫌ったのと似ており、家康は正信を「友」と呼ぶ程信頼していたというし、一時期身を寄せた松永久秀が「徳川の将の多くは武辺一辺倒だが、正信は剛にあらず、柔にあらず、卑にあらず、非常の器である」と評したという。また度重なる加増を辞退し、嫡男の正純に「大身代になろうと欲を出してはいけない。現在の地位で満足するのが、永く幸福を保つ道である」と諭したとされる様に、決して私服を肥すタイプでは無かった。正純は父の言い付けを守らず、結局失脚するが。
後は京都所司代として活躍した板倉勝重や家光の時代の”名物”大久保彦左衛門らがいるが、勝重とその息子達や彦左衛門に関しては家光の項で語る事にしたい。

伊達政宗

NHKの大河ドラマ史上最高の39.7%という平均視聴率を記録した『独眼竜政宗』の主人公、伊達政宗(1567年〜1636年)。最近ではTVゲームなどの影響で戦国武将のファンと成った”歴女”達の間で一番人気があるらしい。

伊達家は源頼朝の奥州征伐の折に頼朝に従い手柄を挙げ、陸奥国伊達郡を賜った初代・伊達朝宗(1129年〜1199年)以来の名門。南北朝時代には南朝に属するも生き残り、第9代・政宗 (大膳大夫:1353年〜1405年)の時代に領土を拡張。更に鎌倉公方からの領土割譲要求を拒み、鎌倉公方の軍としばしば戦い、中興の祖と称されている大膳大夫政宗にあやかって名付けられたのが独眼竜こと藤次郎政宗である。
第14代・ 稙宗(1488年〜1565年)の時代に勢威を拡大、左京太夫に任官された他、陸奥守護に補任。しかし、嫡男で奥州探題に補任された第15代・晴宗(1519年〜1578年)とソリが合わず、家臣団も分裂し、結局稙宗は隠居させられてしまう。晴宗の後を継いだ第16代・輝宗(1544年〜1585年)は温厚な性格で知られ、分裂していた家臣団をまとめ上げ、遠藤基信(1532年〜1585年)を重用して周辺諸国との友好関係に気を配った。当時畿内で巨大な基盤を築いていた信長にも鷹や馬などを献上している。

その輝宗の嫡男が第17代・政宗である。彼は梵天丸と称されていた幼少時に疱瘡(天然痘)を患い、右目を失明し隻眼と成る。政宗は父・輝宗からは期待され、名僧とされる虎哉宗乙(1530年〜1611年)の薫陶を受けたが、母・義姫(保春院:1548年?〜1623年)は弟・小次郎(政道:1568年?〜1590年)を溺愛。この為、輝宗の後継を巡って家臣達は政宗派と小次郎派に分裂しつつあった(この辺り、若年時代の織田信長と共通性がある)。そうした事もあって、輝宗は1584年に政宗に家督を譲り、自らはその後見と成る。
政宗は正室・愛姫(1568年〜1653年)の実家・田村氏から離反しようとしていた大内定綱(1545年〜1610年)の縁戚・菊池顕綱(?〜1585年)の治める小手森城を包囲。定綱が居城の小浜城に逃げ帰った為、顕綱が城の明け渡しと城からの退去を政宗に申し出るが、政宗はこれを拒否し、城兵だけでなく、城に籠った女・子供迄皆殺しにしたという(小手森城の撫で切り、或いは八百人斬り)。
出来得る限り穏便に周辺諸国との和合を図ろうとした父・輝宗と正反対の政宗の所業に周辺諸国は震撼し、定綱と姻戚関係にあった二本松(畠山)義継(1552年〜1585年)は政宗に降伏を申し出る。政宗は所領を殆ど没収しようとしたらしいが、輝宗のとりなしによって5ヶ村は辛うじて安堵される。ところが、政宗を深く恨んだ義継は所領安堵の礼と称して輝宗の許を訪れ、僅かな伴を連れて出迎えた輝宗を拉致。居城の二本松へと戻ろうとする。事態を知った政宗は急遽軍勢を率いて義継を追い、鉄砲隊が父・輝宗もろとも義継を射殺。この直後、輝宗の重臣の遠藤基信も殉死し、伊達家にとっては大きな痛手と成った。
因みにこの事件、父・輝宗が鉄砲を撃てと命じたとか、政宗が自らと考え方の異なる輝宗を抹殺する陰謀だったとか今でも諸説あるが、何れにせよ、政宗は父の弔い合戦と称して二本松城を包囲する。しかし、佐竹氏・蘆名氏など3万の反伊達連合軍が集結し、7000程度の兵力の政宗軍は敗色濃厚であった。辛くも鬼庭良直(左月斎:1513年〜1586年)率いる殿軍の奮闘により本宮城に逃れた政宗だったが、壊滅は時間の問題だった。ところが不思議な事に反伊達連合軍は一夜にして撤退してしまう。政宗苦肉の情報操作が効を奏したなど諸説あるが、何れにせよ窮地を脱した政宗は父・輝宗が外交重視で奥州の盟主的存在と成ろうとしたのとは異なり、力による奥州統一を進めて行く事に成る。

1588年、大崎氏の内紛に介入するが、大敗。これを好機と見た蘆名氏が攻め寄せて来る。更に伯父の最上義光が甥の政宗ではなく義兄の大崎義隆に加担して攻め寄せて来るが、義光の実妹である母・義姫が両軍の間に自らの乗る駕籠を置かせて停戦を懇願した為、最上勢の動きは止まる。しかし、政宗も先述の大敗で余力はなく、蘆名氏も秀吉が発した惣無事令(大名間の私闘を禁じる命令)を気にして撤退。
翌1589年、政宗は秀吉の惣無事令を無視して蘆名氏の本拠・会津を奪いに出る。蘆名氏・佐竹氏の連合軍が政宗を迎撃。しかし、今度は政宗も軍を立て直して兵力はほぼ互角である上、秀吉が発した惣無事令、更に佐竹家から蘆名家の当主として送り込まれていた義広(1575年〜1631年)に対する家中の分裂なども影響して連合軍の士気は上がらない。その為、摺上原の戦いでは政宗が圧勝。これによって南奥州の覇権を掌握した政宗だったが、秀吉に恭順の意を示していた蘆名を滅ぼした事により、重大な局面を迎える事に成る。
1590年、秀吉は大軍を以て小田原城の北条氏を包囲し、東北の諸大名にも自らへの帰順、及び参陣を促す。政宗は父・輝宗の代から北条氏と同盟関係にある上、秀吉の命に背いて蘆名氏を滅ぼしているだけに秀吉の印象は良くない。政宗や家中は秀吉と戦うべきか参陣すべきかで迷い、秀吉からの再三の参陣要求に中々応じない。浅野長政からの要請により、漸く参陣を決断した政宗だが、出立の直前に弟の小次郎を惨殺するという事件が起きている。母が自らを毒殺し、小次郎を当主としようとしたからとも、小次郎自身が政宗を毒殺しようとしたからとも言われているが、何故この大事な時期にこういう事件が起こったのか真相は不明である。何れにせよ、秀吉と面会した政宗は、秀吉の圧倒的な兵力と財力を前に、服属を誓わざるを得ない。遅参を口実に伊達家を取り潰そうとしていたともされる秀吉も、政宗の本領を安堵するが、惣無事令を無視して奪い取った会津領などは没収。それでも政宗は尚72万石を領有し、軍勢もそのまま温存する事が出来た。
1591年、一揆を煽動したとの疑いをかけられ、政宗は死に装束で上洛して弁明するも米沢城から岩手沢城に転封、石高も58万石に減らされる。
1592年、朝鮮出兵の折、秀吉は諸大名の軍勢に京の町を行進させたが、この時人々から熱狂的な喝采を受けたのが派手な政宗の軍勢で、「伊達者」という言葉がこの時生まれたとされる(異説もある)。では何故政宗がこうしたかと言えば、この派手な軍勢に秀吉は政宗に本陣の警護を命じるだろうから、前線に配置される事はないという政宗の計算が背後にあり、また結果はその通りに成った。
1595年、秀吉の養子と成っていた関白・秀次が謀反の嫌疑をかけられ、切腹。これに連座して秀次の側室に成る為に上京したばかりの伯父の最上義光の娘・駒姫(1581年〜1595年)が周囲の懸命な助命嘆願も虚しく斬られ、政宗も謀反への関与を疑われたが、何とかこの難を逃れている。

秀吉が亡くなった翌1599年、政宗は長女・五郎八姫(1594年〜1661年)を家康の六男・松平忠輝(1592年〜1683年)に嫁がせ、家康との関係を強化。
1600年、関が原の戦いの折には上杉勢と戦う伯父・最上義光を救援する為、留守政景(1549年〜1607年)に一軍を率いさせ派遣。関が原の戦いの後、政宗がどさくさに紛れて一揆を煽動していた事が発覚し、家康は当初約束していた百万石の所領を反故にし、翌1601年、政宗は仙台に居城を移し、初代仙台藩主と成る。石高は前田家の加賀百万石、島津家の薩摩77万石(諸説あり)に次ぐ62万石である。

政宗は仙台の城下町や城、或いは領内の整備・統治に精を出す一方、1613年に支倉常長(1571年〜1622年)に遣欧使節を率いさせ、スペイン国王・フェリペ三世(1578年〜1621年)やローマ教皇・パウルス5世(1552年〜1621年)と謁見させて通商交渉を行ったが、当時の欧州では既にスペインは英国に海の覇権を奪われ、捗々しい成果は得られなかった。尚、政宗がこの時常長に無敵艦隊の協力を要請したとする物語などがあるが、真相は不明である。
また、1613年には大久保長安事件が起こり、主筋の松平忠輝やその義父にあたる政宗にも嫌疑がかけられるが、改易されずに切り抜けている。

大坂の役では真田幸村と積極的に戦おうとせず、味方討ちを行ったなどあまり評判が宜しくないが、この時政宗は常長の要請を受けたスペイン艦隊が駆け付けるのを待って松平忠輝を担いで一気に天下を奪おうという野望を持っていたとされ、その為に兵力の消耗を避けたという。松平忠輝が家康の没後直ぐに秀忠によって改易の憂き目に遭ったのも、政宗が忠輝を擁して天下を奪おうとするのを秀忠が恐れたからだとする向きもあるが、真相は不明である。
1620年に漸く支倉常長が帰国するが、大々的な海外貿易(或いは無敵艦隊の派遣)計画が潰えたを知った政宗は内政に力を注ぎ、仙台藩62万石は実際には百万石以上の米を生産していたという。また、秀忠、家光によく仕え、この時期には天下への野望は諦めていたと思われる。
そして1636年、独眼竜と称され、天下にその名を轟かせた伊達政宗も病には勝てず、世を去る。

伊達政宗は「後10年早く生れていれば…」とよく評される。その器量は信長・秀吉・家康らと比較しても遜色ないと見る人も少なからずいる。
また、秀吉の時代にも家康の時代にもしばしば大事件が起こると政宗が背後で糸を引いていると考えられ、これ程謀反の噂が絶えなかったにも関わらず、天寿を全うした人物は日本史上他に類を見ないのではあるまいか。
別の見方をするならば、権力の抑圧に屈する事のない奔放さが政宗の魅力と成っているのであり、謀反をしばしば企んだとされる割に陰険な印象はあまりなく、それ故にこそ”歴女”などから高い支持を得ているのかも知れない。
後、政宗を語る時、”武勇”の伊達成実(1568年〜1646年)、”知恵”の片倉(小十郎)景綱(1557年〜1615年)らの家臣団の名も忘れては成らない。

真田幸村

「大坂の役の勝者は誰か」という問いに対しては殆どの人が徳川家康の名を挙げるだろうが、「大坂の役の主役は誰か」という問いに対しては真田幸村(信繁:1567年?〜1615年)と答える人が少なくないのではなかろうか。
尚、幸村存命時に彼が幸村と名乗っていた事を実証する史料は無いが、今では幸村の名が完全に浸透しており、彼が寧ろ信繁と名乗っていた事を知らない人の方が少なくないだろう。そういう訳で、此処では幸村の名で記述を進めて行きたい。

幸村の父は秀吉の頁でも述べたが、「稀代の謀将」とも称された真田昌幸(1547年〜1611年)で、その父、即ち幸村の祖父・幸隆(1513年〜1574年)も信玄時代の名臣として誉れが高く、その他にも一族皆それなりに世に名の知れた人物ばかりであった。
秀吉の頁で述べたが、父・昌幸は自らと幸村は秀吉に仕え、嫡男の信之(1566年〜1658年)は徳川家康に仕えさせた。信之は家康から高く評価され、徳川きっての勇将・本多忠勝の娘・小松殿(稲姫:1573年〜1620年)を正室として与えられている。一方、幸村は後に関が原で西軍の主力の一人と成る大谷吉継の娘を正室に迎えている。何れにせよ、秀吉時代の幸村を物語る史料は少なく、謎に包まれている。
1600年、天下分け目の決戦・関が原の戦いは真田家にも大きな転機を訪れさせた。信之が東軍に、昌幸と幸村が西軍に属して戦う事に成ったのである。この時幸村は戸石城にいたが、兄・信之の説得に応じて開城する。しかし、幸村は恐らく信之が止めたにも関わらず、上田城にいる父・昌幸の許に向かう。昌幸・幸村親子は徳川秀忠軍を大いに苦しめ、上田城攻略を断念させただけでなく、秀忠に関が原遅参という大失態を演じさせ、それ故に関が原の戦いの後の処遇も厳しく成る事が予想されたが、信之とその義父である本多忠勝の助命嘆願のお陰もあり、昌幸と幸村は紀州九度山に配流されたものの、一命は取りとめた。
1611年、稀代の知将である父・真田昌幸が亡くなる。

1614年、方広寺事件をきっかけに徳川家と豊臣家の関係が悪化、豊臣家は諸国から浪人を駆り集める。幸村は父・昌幸の旧臣に声を掛け、大坂城に入る。この時、家康は最初、昌幸が実は本当はまだ死んではおらず、この機に動き出したと思い、恐怖に震えながら「入城したのは親か子か」と訊き、幸村が入城したと知ると、安堵したという。昌幸には散々煮え湯を飲まされて来た家康だったが、これ迄目立つ事が無かった幸村を「たかが小倅」と侮ったとしても不思議は無い。後にはその「小倅」に昌幸以上の恐怖を味わわされる事に成るのだが。
入城した幸村は籠城案に反対し、近江で徳川軍を迎撃する様進言するが、結局それは受け容れられず、豊臣方は大坂城に籠城。その為、幸村は三の丸南側、玉造口外を大坂城唯一の欠点として其処に真田丸と称される出城を築かせる。そして大坂冬の陣が始まると、幸村は徳川の大軍を真田丸に陣取った鉄砲隊で迎撃。その凄まじさに誰も近付く事が出来ない。
其処で家康は豊臣方に根回しし、講和を成立させる。この時大坂城の堀は埋め立てられ、真田丸も取り壊されてしまう。また、家康は幸村を味方にしようと使者をよこすが、幸村は断っている。

1615年、大坂夏の陣が始まると、幸村は道明寺の戦いで伊達政宗を撃退する一方で、先発した後藤又兵衛(基次:1560年〜1615年)を救えず、後悔している。
主だった武将が亡くなって戦意が薄く成った豊臣方の士気を高める為には、秀頼自らが総大将と成るべきだとの献策をするも、側近衆や淀殿の反対により却下される。かくして幸村は最後の勝負に出る。毛利勝永(1577年〜1615年)らと家康の本陣に切り込んだのである。これこそ、今尚語り草と成る程の凄まじいものであったとされ、六文銭の旗を翻し、赤具えに身を包んだ真田勢は家康が誇る旗本勢を蹴散らし、家康の近くに迄迫り、家康自身二度も死を覚悟したという。また三方が原で武田信玄に蹴散らされて以来久々に徳川の旗印が倒れたとか、大久保彦左衛門に背負われて命からがら逃げたという逸話もある。しかし、如何せん多勢に無勢。遂に力尽きた幸村は越前松平勢によって討たれた。
因みに、この時幸村は死んでおらず、紀州に逃れたとか、秀頼を連れて薩摩の島津に匿われたといった逸話が各地で生まれた。

真田幸村が後世の人々に迄アピールしているのは、強大な家康の大軍に僅かな手勢で切り込んだだけでなく、後僅かというところ迄行き、家康に恐怖を与え、見事に死に花を咲かせ、武士の本懐を遂げたその戦いぶりにある事は間違いないが、秀頼を守って落ち延びた逸話が盛んに作られた様に、忠臣とのイメージが形成されて行った事も大きい。それ故、猿飛佐助、霧隠才蔵、根津甚八、由利鎌之助、筧十蔵、三好清海入道、三好伊三入道、望月六郎、海野六郎、穴山小介の所謂真田十勇士の物語などが後世生れる事に繋がったのであろう。真田十勇士に関しては後日「伝説的人物」で語る事にしたい。

@徳川家康の時代A江戸時代の盛衰B幕末〜明治維新C幕末〜明治維新2D近現代



ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻るリンク