BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻るリンク

江戸〜現代の英傑達C

東郷平八郎



@徳川家康の時代A江戸時代の盛衰B幕末〜明治維新C幕末〜明治維新2D近現代

明治の人々

第122代明治天皇(1852年〜1912年)の治世初期、即ち明治維新に活躍した人物達については既に述べた。此処では維新三傑の西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通亡き後の明治時代に活躍した人々について簡単に触れておこう。
維新三傑亡き後も華族筆頭の岩倉具視(1825年〜1883年)はまだ健在だった。その岩倉が大久保亡き後重用したのが伊藤博文(1841年〜1909年)と大隈重信(1838年〜1922年)だった。伊藤はプロイセンを模範とした国造りを唱え、大隈は英国を模範とした国造り(これは亡き大久保の考えでもあった)を唱えたが、岩倉は最終的に伊藤を支持した。岩倉亡き後、1885年の内閣制以降に際し、初代内閣総理大臣に選ばれたのも伊藤である。この時、岩倉亡き後の華族筆頭格、三条実美(1837年〜1891年)が最有力候補であったが、外国語力のある伊藤が逆転勝利を収めたという。伊藤は四度に亘って総理大臣を務め、井上毅(1843年〜1895年)らとドイツを模範とする憲法草案を練る。第二次内閣の時には日清戦争が起こる。日露戦争の時には戦後処理に奔走している。1905年、第二次日韓協約が締結されると、伊藤は韓国統監府の初代統監に就任。伊藤は韓国に国力がつく迄日本が保護するという考えは持っていたが、併合する事には反対であったともいう。しかし、伊藤が統監という地位にあった事自体が韓国国民の恨みを買い、1909年、安重根によって狙撃され、世を去る。伊藤は維新三傑が亡くなった為、小物に過ぎなかったにも関わらず躍進を遂げる事が出来たとする向きがあるなど、必ずしも高い評価を受けている訳ではない。しかし、良くも悪くも彼が明治時代を代表する政治家であった事は疑い様がなく、日本史を語る上で忘れては成らない人物である事は確かだ。
その他、首相は任期中に伊藤らの草案による大日本帝国憲法を発布した黒田清隆(1840年〜1900年)、山縣有朋(1838年〜1922年)、松方正義(1835年〜1924年)、大隈重信、桂太郎(1848年〜1913年)、西園寺公望(1849年〜1940年)らが務めた。この中では大隈重信が今では首相としてより早稲田大学創設者及び初代総長として名高い。

他の政治家では自由民権運動を主導した板垣退助(1837年〜1919年)、足尾銅山鉱毒事件を告発し、その収拾に奔走した田中正造(1841年〜1913年)などが名高い。

経済では渋沢栄一(1840年〜1931年)、岩崎弥太郎(1835年〜1885年)らが活躍。

また、明治時代は日本が欧州列強に負けじと富国強兵に励み、1894年に朝鮮半島で発生した甲午農民戦争(東学党の乱)をきっかけに朝鮮半島での権益を巡って清と対立、日清戦争が勃発。日本は東郷平八郎(1848年〜1934年)、大島義昌(1850年〜1926年)、野津道貫(1841年〜1908年)、立見尚文(1845年〜1907年)らの活躍により、清帝国を撃破。日本中は歓喜に沸き、欧米列強は驚愕すると同時に清帝国の弱体振りを悟り、清に進出し租借を開始せんとする。
その為、ロシア、フランス、ドイツの所謂「三国干渉」が行われ、日本は止むを得ずこの要求を受諾する。しかし、これ見よがしにロシアが満州や朝鮮半島に進出しようとした為、日本は英国と日英同盟を締結。
そして1904年2月、日露戦争開戦。日清戦争でも活躍した東郷平八郎や野津道貫の他、陸軍元帥・大山巌(1842年〜1916年)、乃木希典(1849年〜1912年)、児玉源太郎(1852年〜1906年)、瓜生外吉(1857年〜1937年)、黒木為驕i1844年〜1923年)、奥保鞏(1847年〜1930年)らが奮戦。特に日本海海戦で勝利を収めた海軍の東郷平八郎は国民的英雄と成ったばかりでなく、ロシアに苦しめられていたトルコでも英雄視される様に成った。陸軍の乃木希典も名高い。当初、堅固な旅順攻囲戦が思うに任せない乃木に対して国民は批判的で、辞職を求める声もあったというが、長男と次男を相次いで亡くした事で同情される様に成り、旅順要塞攻略後は奉天会戦で活躍。帰国後は東郷と並び称される程の熱狂的歓迎を受け、世界的にも高い評価を得たというが、乃木自身は戦死者を多数出した事に心を痛め、明治天皇に自刃したいと申し出る。勿論、明治天皇はそれを認めず、乃木はその後学習院院長として昭和天皇などを教育。そして明治天皇が亡くなると殉死。その死は日本中に悲しみを齎し、世界的にも大きく報じられたという。そうした事もあって乃木は神格化され、各地に乃木神社が建立される。一方、生きながらにして伝説と化していた東郷もその死後東郷神社や東郷寺が建立されている。

明治時代は長きに亘った武家政権、及び鎖国体制が終焉を迎え、欧米列強に負けじと文明開化及び工業が発展、アジアの辺境の島国・日本が世界に国威を示した。その急成長は先進的な欧米列強が一目置く程であり、またそれ故に日本が清や朝鮮半島の様に欧米列強の進出を回避する事に成功した。しかし、それはやがて第二次世界大戦への道を歩む事に繋がって行く。

大正の人々

1912年、明治天皇が身罷り45年に亘ったその御世は終わりを告げ、皇太子・嘉仁親王が即位する。大正天皇(1879年〜1926年)である。
大正天皇の御世は短かったが、歴史的に重要な出来事が幾つもあった。世界的には第一次世界大戦(1914年〜1918年)や辛亥革命(1912年)、ロシア革命(1917年)があったし、国内では関東大震災(1923年)があった。
政治的には薩摩や長州出身者による藩閥政治から尾崎行雄(1858年〜1954年)や犬養毅(1855年〜1933年)らが標榜する政党政治へと移行する大正デモクラシーが起こり、華族でも藩閥でもなく「平民宰相」と称された原敬(1856年〜1921年)が1918年の米騒動の渦中に初の政党内閣を結成。西園寺公望、桂太郎、大隈重信、山本権兵衛(1852年〜1933年)、寺内正毅(1852年〜1919年)らの藩閥出身内閣に風穴を開けた。
また、平塚雷鳥(1886年〜1971年)や市川房枝(1893年〜1981年)らの婦人参政権運動が盛んと成り、吉野作造(1878年〜1933年)の民本主義や美濃部達吉(1873年〜1948年)の天皇機関説などが唱えられた。
1925年には普通選挙法及び治安維持法が成立している。
文化的には松井須磨子(1886年〜1919年)の出現によって日本初の歌謡曲が誕生した他、欧米の影響が濃いモダンな風潮が形成されていった。食生活においてもカフェやレストランなど洋食が浸透。ファッションも男性の洋装が当たり前に成った。また、朝日、毎日、読売の三大紙の基盤が築かれ、ラジオ放送が東京、大阪、名古屋で始まった。

大正時代の日本に著しい影響を及ぼしたのは疑いようもなく第一次世界大戦である。欧米列強が欧州を中心に激戦を繰り広げている最中に、日本は日英同盟を口実に強引に参戦し、中国へ進出。造船、繊維、鉄鋼、化学などの工業が発展し、戦争によって漁夫の利を得た。かくして列強の一角と目される様に成る日本だが、それは同時に列強から警戒される事に繋がって行く。

昭和の人々

1926年末、大正天皇が崩御。皇太子・裕仁親王が即位する。昭和天皇(1901年〜1989年)である。
昭和は激動の時代と言われる。大きく見れば、近代史に分類される事が少なくない第二次世界大戦迄の大日本帝国時代と現代史に分類される事が少なくない終戦後の日本国としての歩みの二つに分ける事が出来る。
昭和初期は関東大震災の痛手から立ち直ろうとする日本に追い討ちをかけるかの様にニューヨークのウォール街のおける株価の大暴落によって世界恐慌が起こり、昭和恐慌へと突入。英国や米国は植民地囲い込みによるブロック経済で急場をしのいだが、苦しく成った日本は満州に活路を見出さんとして1931年、満州事変勃発。リットン調査団の報告に基き国際連盟は1933年に日本の満州からの撤退を勧告するが、日本はこれを拒否し、国際連盟から脱退。これは当時の日本では意志を貫いたとして賞賛されたというが、客観的に見て、日本が国際的に孤立して行くのは火を見るより明らかだった。次第に軍部の強硬派による暴走が目立つ様に成り、1932年には犬養毅首相が五・一五事件で射殺され、1936年には二・二六事件によって内大臣の斎藤実(1858年〜1936年)や大蔵大臣の高橋是清(1854年〜1936年)が殺された。
1937年、盧溝橋事件を以て日中戦争開戦。そして1939年、欧州ではドイツがポーランドに侵入して第二次世界大戦が勃発。翌1940年、日本はフランスを降伏させたドイツ、そしてイタリアと日独伊三国同盟を締結。枢軸国を形成し、米国や英国らの連合国と対立。その間、国家総動員法が成立。反戦活動などの思想弾圧が行われ、元々共産主義者を取り締まる為に創設された特別高等警察(特高)が厳しい目を光らせる様に成った。
また近衛文麿(1891年〜1945年)らが大政翼賛会を結成し、「高度国防国家体制」の樹立を唱え、「衆議統裁」形式を採った。大政翼賛会の総裁は近衛に次いで東條英機(1884年〜1948年)、小磯國昭(1880年〜1950年)、鈴木貫太郎(1868年〜1948年)と受継がれ、終戦を迎える。これらの中で、世界的に最も悪名高いのが1941年に太平洋戦争開戦を決意した東條英機である。東條に関しては後日「悪名高い人々」の頁で触れてみる事にしたい。
何れにせよ、真珠湾奇襲攻撃を以て太平洋戦争へと突入した日本では情報操作により、軍の活躍が誇大に報じられ、連合艦隊司令長官だった山本五十六(1884年〜1943年)などは国民的英雄として絶大な尊敬を捧げられた。海外でも山本の知名度は高く、太平洋戦争を象徴する人物と成っている。山本自身は三国同盟や日米開戦に最後迄反対したとか、その人柄に関する逸話などでも人気があり、ドラマや映画などでもしばしば主役級に据えられている。将としての器量に関しては現在賛否両論が存在する。また、武田信玄の伝説的軍師・山本勘助の子孫であるとされている。
山本五十六は国力が勝る米国に対するには先手必勝、短期決戦しかないと考えていたというが、米国は欧州でもドイツと激戦を繰り広げながら、太平洋でもミッドウェー海戦を機に巻き返し、日本は次第に劣勢に立たされて行く。しかし、先述の情報操作により国民には真実は伝わらなかった。山本元帥の戦死は日本国民に大きな衝撃を与え、大々的に国葬も行われたが、戦況は有利とされ続けた。そして1944年、サイパン島が陥落。1945年3月には東京大空襲が行われる。そして同年7月、ドイツの降伏を受けて連合国はポツダム宣言を行うが、日本はこれを受諾せず、孤軍奮闘を続けていた為、米国は8月6日に広島、そして8月9日に長崎に原爆を投下。日本はソ連に和平工作を依頼せんとするが、ソ連はヤルタ会談の申し合わせにより対日参戦を布告。此処に至って8月14日の御前会議においてポツダム宣言受諾が決定され、翌8月15日に昭和天皇自らの玉音放送により大日本帝国は連合国に全面降伏した。ところが、その直後にソ連が千島列島・南樺太に侵入し、樺太では地上戦が演じられ、8月23日迄続いた。この時ソ連が奪い取った北方領土は、今でも日本とロシアの間に大きく横たわる問題と成っている。9月2日、ポツダム宣言に調印。日本はGHQの管理下に置かれる事と成る。

ダグラス・マッカーサー元帥(1880年〜1964年)を最高責任者とするGHQは7年間に亘って新たな日本の基盤を形成せんとする。
大日本帝国憲法に代わって「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」を根幹とする日本国憲法が成立。天皇は国民の象徴とされ、国政への関与を禁じられた。また、農地改革、財閥解体、労働組合結成の促進、教育基本法制定などの戦後改革が実施された他、1951年にはサンフランシスコ平和条約が締結され、日本は国家としての主権を回復。翌1952年には日米安全保障条約が締結されるが、日本各地に米軍基地が残された。同年、韓国が竹島を軍事占領。
やがて昭和30年代に入ると日本は終戦後の荒廃から見違える様に驚異的な高度経済成長期を迎え、東海道新幹線開業、名神高速道路開通、東京オリンピックの開催、日本万国博覧会(大阪万博)の成功、週刊誌、月刊誌、映画、漫画、そしてTVの普及、ベビーブームなどでピークが形成された。1972年には沖縄が返還。日本は大日本帝国時代の「列強」から「先進国」の仲間入りを果たした。日本は東西冷戦時代の米国にとってアジア最大の同盟国と成っていた。
一方で四日市ぜんそく・水俣病・イタイイタイ病・新潟水俣病などの四大公害病が発生、自民党派閥政治時代を迎えるなど経済成長の弊害や政治腐敗が叫ばれる様に成った。
昭和末期、海外に積極的に輸出攻勢をかける日本は貿易摩擦を生み、「エコノミック・アニマル」と揶揄される様に成ったが、国内はバブル景気に湧き、贅沢三昧が流行った。そのさなか、昭和天皇が崩御する。

平成の人々

1989年1月7日、昭和天皇が崩御すると皇太子の明仁親王(1933年〜)が即位し今上天皇と成り、平成の世が始まった。海外ではベルリンの壁が崩壊し、マルタ会談によって東西冷戦終結が宣言されるなど、内外共に変革の年だった。
更に1991年から1992年頃にバブル景気が崩壊。日本は「失われた10年」と称される長期不況に突入する。
国内では阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件が発生し、危機管理能力の見直しが行われ、海外では湾岸戦争やイラク戦争などが起こり、唯一の超大国を自負していた米国の求心力が低下。一方で中国が目覚しい躍進を遂げる。
首相は平成に入ってからの12年で10人と目まぐるしく交替したが、小泉純一郎(1942年〜)内閣は2001年4月から2006年9月迄存続し、平成初の長期政権を築いた。小泉首相の任期中、イラク戦争、北朝鮮による日本人拉致問題、郵政民営化などに取り組んだ。しかし、未解決の課題も少なくなく、安倍晋三(1954年〜)、福田康夫(1936年〜)、麻生太郎(1940年〜)らが自民党政権を継続させたものの、何れも短期政権に終わり、2009年9月には民主党が自民党を見限った国民の支持を得て、鳩山由紀夫(1947年〜)が首相と成る。しかし、国民の期待に応える事が出来ず、翌2010年6月に菅直人(1946年〜)が新たに民主党政権を築くが、2011年2月現在、度重なる失言などで青息吐息の状態である。

現在日本は2008年9月に発生した米国のリーマン・ショックを引き金とする世界金融恐慌の影響により、「失われた10年」に続いて経済的停滞期を迎えている。そうした事もあり、嘗てはアジア最大の経済大国を自負していたが、近年の欧米では日本より中国や韓国を重視する動きが出て来た。
対外的には放置されたままの北朝鮮による日本人拉致問題、中国との尖閣諸島問題、韓国との竹島問題、ロシアとの北方領土問題などで政府の弱腰が批判の対象と成っている。
また世界トップクラスの報酬を得ている癖に足の引っ張り合いばかりしてそれなりの働きをしない政府及び国会議員達への国民の不満は鬱積する一方だ。大半は選挙に生き残る事しか考えておらず、国民の為に身銭を削って何かをするとか、私心なく国民の為に行動するという人物が見当たらない。その為、地方と国の摩擦も次々と発生している。

そうした事もあって、今の世にこれと言った人物はいない、と考える向きが少なくない。尤も、人というのはとかく過去を美化しがちで、現世に厳しい評価を下しがちである。また、自分では何も出来なくとも、他人の事は何とでも言える。そういう意味では、かく言う私も極めて無責任である。しかし、厳しい言い方かも知れないが、政治家など公人は常にそうした国民一人一人の声に耳を傾けなければ成らない。人によって考え方は違うから、その取捨選択は難しいと言わざるを得ないが、何もせずに批判されるのであれば、結果を示し、それが批判されたならば、状況に応じて修正するとか、兎に角何かをするべきだと思う。舌先三寸では税金の無駄遣いだ。大体国民に奉仕するべき立場の者が私欲を貪り、税金を毟り取り、「先生」なぞと呼ばれてふんぞり返っているのはおかしい。

過去の歴史を鑑みると、多難な時代には優れた人物が出現する事がしばしばあるので、それに期待するしかないかも知れない。
また、過去の教訓を今に活かす、その為にこそ歴史を学ぶ真の意義がある。温故知新の精神こそ人間がより良い世を切り開く為に不可欠なのだ。

@徳川家康の時代A江戸時代の盛衰B幕末〜明治維新C幕末〜明治維新2D近現代



ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻るリンク