BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻るリンク

江戸〜現代の英傑達A

徳川吉宗



@徳川家康の時代A江戸時代の盛衰B幕末〜明治維新C幕末〜明治維新2D近現代

家光〜綱吉の時代

1603年に江戸幕府を開いた徳川家康(1543年〜1616年)は、子々孫々に至る迄徳川家による安定政権を樹立せんと欲し、1605年に早々と嫡男の秀忠(1579年〜1632年)に征夷大将軍職を譲り、政治に長じた本多正信(1538年〜1616年)にこれを補佐させ、自らは駿府で大御所政治を行った。
1616年、家康及び本多正信が亡くなり、家康とほぼ同世代の老臣の多くが既にこの世の人ではなかった事もあり、秀忠は彼とほぼ同世代の家臣を重用し、自らが先頭に立って政務を執らざるを得なく成る。関が原に遅参した事で軍才に関しては無能との謗りを受ける事が少なくない秀忠だが、将軍としての政治能力に関しては近年再評価されつつある。

そして秀忠は偉大な父・家康の遣り方を真似して、1623年に将軍職を嫡男・家光(1604年〜1651年)に譲り、大御所政治を開始する。

此処で家光の幼少期について簡単に語っておこう。家康と同じ幼名である竹千代を与えられた幼い頃の家光は病弱な上、吃音があり、容姿にもあまり優れていなかった為、秀忠夫妻の愛情は才気煥発・容姿端麗とされる弟の国松(忠長:1606年〜1634年)に注がれていたらしい。
そうした事もあって、江戸城では秀忠の後継者として国松を支持する家臣が少なくなく、竹千代は廃嫡されかねない空気であったという。これを危惧した乳母の福(春日の局:1579年〜1643年)が駿府の大御所・家康に直訴。家康は秀忠夫妻に竹千代に将軍職を継がせる事を認めさせる。後年将軍と成った家光が両親よりも祖父・家康に絶大な尊敬を捧げ、春日の局に母親以上の信頼を寄せる様に成ったのもそれ故とされる。また、幼い頃より何かと比較されて来た弟の忠長との対立は後に大きな悲劇を生む事に成る。

さて、三代将軍と成った家光は諸大名の前で「祖父・家康や父・秀忠は皆の協力を経て将軍に成れたが、余は生まれながらの将軍である。文句がある者は遠慮なく戦準備をするがよい」という意味の事を宣言したとされるが、これは秀忠政権からの幕閣である土井利勝(1573年〜1644年)らがまだ若輩の家光を諸大名が侮らない様にさせる為に筋書きを作ったとも、伊達政宗の発案だったとも言われている。尚、大御所・秀忠在世中の家光は父・秀忠が江戸城にあって大御所政治を執り行った事や、彼自身政務に長じていなかった事もあって、決裁を父や幕閣任せにする事が少なくなかった様だ。
一方、弟の駿河大納言忠長は増長し、何かと家光と張り合い、元々は家光より忠長を寵愛していたとされる秀忠ですら眉をひそめる事も少なくない状況に成っていた。秀忠の正室、即ち家光・忠長の生母、崇源院(江)が亡くなると、忠長は狂暴な振る舞いが目立つ様に成り、遂に1631年、堪りかねた秀忠から甲府への蟄居を命じられている。翌1632年、秀忠が危篤に陥ると、忠長は赦免を乞うが、会見は許されず、失意のまま甲府に帰る。

1632年、父・秀忠が亡くなる。親政を開始した家光は早速忠長を改易し、高崎の安藤重長お預かりの身とし、更に1634年に切腹を命じ、幼少時からの兄弟の確執に終止符を打っている。
かくして既に幕閣として重きを成していた井伊直孝(1590年〜1659年)、土井利勝、酒井忠勝(1587年〜1662年)の他、家光の腹違いの弟で後に幕政のみならず領国の会津藩でも伝説的名君として語り継がれる事に成る保科正之(1611年〜1673年)を重用、1633年に家光の小姓出身の松平信綱(1596年〜1662年)、阿部忠秋(1602年〜1675年)、堀田正盛(1609年〜1651年)、阿部重次(1598年〜1651年)、三浦正次(1599年〜1641年)、太田資宗(1600年〜1680年)らを六人衆(若年寄)に任じ、更に大目付の中根正盛(1588年〜1666年)、京都所司代板倉家初代勝重(1545年〜1624年)の嫡男で父同様名奉行として名を馳せた重宗(1586年〜1657年)、家康の頃から幕政に関与して来た柳生宗矩(1571年〜1646年)、天海(1536年?〜1643年)、そして家光が誰よりも大切にした春日局等錚々たる顔触れが家光政権を支えた。
尚、秀忠が亡くなる折に大老格だった井伊直孝に加え、1638年には土井利勝と酒井忠勝が大老と成り、六人衆の内、松平信綱・阿部忠秋・堀田正盛の三人は1635年に、阿部重次は1638年に老中に就任している。
1635年、諸大名に対して参勤交代を義務付ける。また長崎貿易の利益を独占する為、貿易統制とキリシタン弾圧を強化。これが原因で1637年に島原の乱が発生。幕府は板倉重宗の弟・重昌(1588年〜1638年)を派遣して乱鎮圧に当たらせるが、九州の諸大名の統制が取れず、結局老中の松平信綱が総大将として派遣される事に成った為、功を焦った重昌は無謀な総攻撃をかけ、戦死。信綱は12万の大軍を以て3万7千とされる一揆勢が立て籠もる原城址を包囲。信綱は兵糧攻めを基本方針としつつ、外国船に大砲による砲撃を行わせたり、坑道を掘らせたり、内応者を募ったりして一揆方に降伏を促したが、一人だけ内通者が出た他は降伏する者がおらず、結局一揆勢の食料が尽きた頃を見計らって総攻撃をかけ、天草四郎(1621年?〜1638年)を始めとする一揆勢は皆殺しにされたという。松平信綱と天草四郎に関しては別頁で語る事にしたい。
何れにせよ、信仰心の強い民衆が心を一つにして蜂起した時の怖さをまざまざと思い知らされた幕閣は1641年迄に鎖国体制を完成させている。他に幕閣は1636年より寛永通宝の鋳造を開始。1642年の寛永の大飢饉も乗り切り、翌1643年には田畑永代売買禁止令を出している。
1651年、家光は優秀な幕閣達にまだ少年に過ぎない家綱(1641年〜1680年)を託し、世を去る。この時堀田正盛と阿部重次が殉死している。

家光は嘗ては名君との誉れが高かった。しかし、近年では家光自身は殆ど何もせず、幕府体制を確立させる事が出来たのは幕閣の面々の功績だとする人も少なくない。一方で、優れた部下の才能を余すところなく発揮させるのも家康が尊敬する劉邦などに代表される大器の証明であると見なす事も出来る。
その中で、当時「鼎の脚」と称されたのは松平信綱、柳生宗矩、春日局の三人で、更に家光は「余の右手は讃岐(酒井忠勝)、左手は伊豆(松平信綱)じゃ」と語ったという。
これらを見ても、江戸幕府の中でも特に有能な家臣団が揃っていた家光の治世において、当意即妙・臨機応変型の天才的政治家として”知恵伊豆”と称された松平信綱の当時の知名度の高さが偲ばれる。因みに私の住む川越市やその周辺にも川越城(これは解体されて往時には程遠いが)と城下町、新河岸川、野火止用水、川越祭りなど信綱の政治家としての傑出した手腕の痕跡が今尚残っている。酒井忠勝や堀田正盛も川越藩主を務めた時期があったが、転封された事もあり、信綱程大きな足跡を残してはいない。そうした事もあってか、家光を扱うドラマや小説などでしばしば信綱だけが幕府の中心的人物として登場する事も少なくない。
後、家光の時代と言えば、柳生宗矩の子、十兵衞(三厳:1607年〜1650年)や大久保彦左衛門(忠教:1560年〜1639年)を扱った小説やドラマなども少なくないが、十兵衞に関しては謎が多い分フィクションの入り込む余地がある点が魅力と成っており、彦左衛門に関しては戦国時代の生き残りを体現するキャラクターが人気と成っている。

さて、次に四代将軍・家綱時代について語る事にしよう。
家光時代の有能な重臣達の内、土井利勝や柳生宗矩は既に世を去っており、堀田正盛や阿部重次は家光が亡くなった時に殉死していたが、井伊直孝、酒井忠勝、保科正之、松平信綱、阿部忠秋らはまだ健在で、これに酒井忠勝の従兄・酒井忠世の孫・酒井忠清(1624年〜1681年)が加わり、家綱治世の前半を支えた。特に”知恵伊豆”こと松平信綱は将軍代替りの直後に発生した浪人達による慶安の変(由井正雪の乱)を未然に防ぎ(紀州藩主・徳川頼宣も首謀者として紀州への帰還を10年間許可しなかった)、その翌1652年に発生した承応の変も未然に防いで浪人達を捕縛し、同僚の阿部忠秋の家臣で陰謀に加担していたとされる山本兵部(武田信玄の伝説的軍師・山本勘助の孫と称されている)も忠秋の命で切腹させている。また、明暦の大火の後処理でも不眠不休で対処したという。勿論、家光時代の幕閣を形成していた面々は各々が江戸時代を代表する政治家であり、信綱以外の人々も少年時代の家綱を盛り立て、末期養子の禁を緩和し、殉死禁止令を出すなど家光時代からの政策を継承・発展させていった。
寛永の遺老とも称された家光時代の重臣達が殆ど世を去るか引退した家綱治世後半は大老と成った酒井忠清が後世「下馬将軍」と称される程の権勢を誇る様に成る。そうした事もあって、忠清は伊達騒動や越後騒動などのお家騒動を扱った作品などでも腹黒い極悪人として描かれる事が少なくない。

1680年、家綱が亡くなる。
家綱には実子が無かった為、老中・堀田正俊(1634年〜1684年)の勧めにより館林藩主だった実弟の綱吉(1646年〜1709年)を養子に迎えて将軍継嗣とした。
この時、大老・酒井忠清は嘗て源氏が滅んだ折に宮中から将軍を迎えた先例を持ち出し、また家康の次男・結城秀康の血も引く事から有栖川宮幸仁親王を将軍に据える様主張したというが、忠清の言う事には何事も「左様せい」で同意して来たとされる家綱が、この時はその言を採らず、綱吉を選んだ。

五代将軍に就任した綱吉は早速酒井忠清に隠居を命じ、自分を推薦してくれた堀田正俊を大老に据える。因みに、酒井忠清はその翌年呆気なく亡くなった為、綱吉が調査を命じたが、酒井家や縁戚の藤堂家が改易を恐れてそれを頑なに拒否し、真相は闇に葬られた。今でも諸説ある。
綱吉は兄・家綱と異なり、自らが積極的に政務を主導したとされ、特に治世序盤は文治主義を推し進めて学問が大いに発達した。しかし、1684年、大老・堀田正俊が若年寄・稲葉正休(1640年〜1684年)に江戸城内で刺殺されるという大事件が勃発すると、柳沢吉保(1658年〜1714年)、牧野成貞(1634年〜1712年)ら側用人を重用しだし、老中達の存在価値を大いに低下させ、1687年には「生類憐みの令」を公布。更に勘定奉行・荻原重秀の献策により推し進めた貨幣改鋳により経済の混乱を招き、それにも関わらず質実剛健な武士的気風を嫌い華美で贅沢な気風を好み、江戸城の財政を逼迫させた張本人ともされている。これに加えて1701年に殿中で刃傷沙汰に及んだ浅野長矩(1667年〜1701年)の処遇や1703年に長矩の仇・吉良義央(1641年〜1703年)を討ち、本懐を遂げた大石良雄(1659年〜1703年)ら赤穂藩の浪士達に対する処遇などで評判を落とし、後世には綱吉と言えば重用した柳沢吉保共々悪玉として扱われる事が多く成り、また「生類憐みの令」へのこだわりから「犬公方」とも称される様に成った。
一方で、綱吉の暴君というイメージは『忠臣蔵』や『水戸黄門』などによって形成されていったとする向きもある。『忠臣蔵』の主な登場人物や『水戸黄門』の主な登場人物に関しては後日「伝説的人物」で語る事にするが、綱吉が学問を奨励したお陰で有能な学者を多数輩出した事、優れた文化人も多数輩出し、元禄文化が花開いた事、豪商が次々と出現した事などは決して忘れては成らないだろう。
また、今では綱吉が徳川幕府きっての悪将軍と称される要因に関して検証が進んでおり、「生類憐みの令」は元々そんなに厳しい法令ではなく、これが厳守された地域は全国的にごく僅かだったとする人も近年では少なくない。厳罰に処せられた人もごく僅かであったが、低い身分の者が多かった事などが不公平との不満を抱く人々を増やしたと考えられている。また、綱吉の意思を超えて、役人達がスタンド・プレイに走るあまり、暴走したのだとの見解もある。
柳沢吉保が稀代の奸臣扱いされている点に関しても、老中を差し置いて綱吉が重用した事は確かだが、決して腹黒い陰謀家ではなく、私心なく綱吉に忠誠を尽くし、優れた内政手腕を持つ政治家であったとの見解もある。実際、吉保が川越藩主時代に手掛けた三富新田の開発などは彼が私利私欲の人ではなく、治世を心掛ける人であった事を物語っている。

何れにせよ、悪将軍とのイメージとは裏腹に、綱吉の時代は元禄文化に象徴される様に、明るく華やかで活気に溢れていた。そういう意味では「生類憐みの令」の失敗を割引いて尚、その治世は評価されるべきであるという見解に私も賛成である。

家宣〜家治の時代

”犬公方”こと徳川綱吉の悩みの種は実兄・家綱同様嫡子に恵まれない事だった。綱吉には館林藩主時代に生まれた徳松という嫡子がいたが、綱吉が将軍に就任した後、程なくして早世してしまい、その後は男子に恵まれなかった。その為、母・桂昌院の勧めにより僧・隆光の言を採用して「生類憐みの令」を公布したという物語が作られた程である。しかし、それでも効果はなく、綱吉は1704年に甲府藩主・徳川家宣(1662年〜1712年)を将軍後継に指名する。
1709年に綱吉が亡くなると、家宣は第六代将軍と成る。家宣は「生類憐みの令」や酒税を廃し、綱吉時代に権勢を誇った柳沢吉保を隠居させ、甲府時代からの側近の間部詮房(1666年〜1720年)や新井白石(1657年〜1725年)、白石の推挙により登用された学者仲間の室鳩巣(1658年〜1734年)らを重用し、法令や財政などの改革に着手。庶民の期待も高かったが、家宣は呆気なく1712年に病没。

家宣の後を継いで第七代将軍と成ったのは、家宣の嫡男でまだ幼い家継(1709年〜1716年)である。その為、引き続き間部詮房や新井白石らが幕政を主導。家宣・家継時代に彼らが行った政治は「正徳の治」と称されている。しかし、家継も早世してしまった為、その期間はあまりに短く、「正徳の治」に対する評価は難しく、今でも様々な見解がある。当時は綱吉時代の悪弊を排除したという事で家宣を名君と褒め称える向きもあった様だが。

あまりに短い家宣・家継親子の後を受け、第八代将軍に就任したのが紀州藩主の吉宗(1684年〜1751年)である。
吉宗の父・光貞(1627年〜1705年)は家光から家綱に将軍が移り変わった時に慶安の変を影で煽動したとされ、松平信綱ら当時の幕閣から警戒され、”南海の龍”と称された頼宣である。頼宣は家康の実子だから、吉宗は家康の曾孫という事に成る。
元々吉宗は紀州藩主とは程遠い存在だった。次兄が亡くなっていたとはいえ、二人の兄がいたからである。1697年、時の将軍・綱吉から越前国丹生郡3万石を賜り、葛野藩主と成っており、本来なら小藩の藩主として生涯を終えてもおかしくは無かった。
しかし、1705年に長兄・綱教や三兄・頼職、そして父・光貞が相次いで亡くなった為、急遽吉宗が紀州藩主と成る。1710年に紀州に帰還した吉宗は早速藩政改革に着手。質素倹約を旨とし、傾きかけていた紀州藩の財政を見事立て直したという。
そして、幼い家継が亡くなった折、家宣の正室だった天英院(1666年〜1741年)や家継生母の月光院(1685年〜1752年)らが吉宗を強く支持した為、館林藩主の松平清武らを抑えて八代将軍吉宗が誕生したと言われている。

綱吉や家宣が将軍に就任する折、館林藩や甲府藩は一度廃藩の措置を取られ、更にその家臣達は幕臣として吸収され、側近達が大老や老中らを差し置いて側用人として権勢を振るった事もあって、吉宗が江戸城に入城する時、幕閣は戦々恐々としていたが、吉宗は紀州藩を存続させ、加納久通(1673年〜1748年)、有馬氏倫(1668年〜1738年)ら20名程の小禄の側近のみを伴った為、評判は上々だった。
更に、吉宗は間部詮房や新井白石ら家宣・家継時代の側近を解任し、水野忠之(1669年〜1731年)を老中に任じ、1717年には吉宗時代の人物の中でも突出して名高い大岡忠相(越前守:1677年〜1722年)を町奉行に任じ、政治改革を推し進めて行く。享保の改革である。
先ず綱吉時代からの浪費によって傾きかけた財政再建の為、紀州同様質素倹約を徹底、江戸城の経費を浪費する大奥などは大量解雇を余儀なくされている。そして定免法や上米令、足高の制、公事方御定書などの制定、町火消し、目安箱、小石川養生所の設置、洋書輸入の一部解禁などを行い、綱吉以降の文治政治路線を見直し、武断政治路線を精力的に推し進めて行った。
水野忠之が老中を辞任した後、新たに老中首座と成った松平乗邑(1686年〜1746年)らが吉宗の治世を支えた。
享保の改革に真っ向から対立し、自由経済を導入した尾張藩主・宗春(1696年〜1764年)が治める名古屋は一時期大いに繁栄したが、結局浪費により経済は破綻し、宗春は隠居・謹慎の沙汰を受ける。
かくして果敢に政治改革に取り組む吉宗を悩ませた物、一つは後に”米将軍”と仇名される程苦しめられた米相場である。そしてもう一つは後継者問題だ。吉宗の嫡男・家重(1712年〜1761年)は言語障害がある為、聡明との呼び声高い御三卿田安家初代当主と成る次男の宗武(1716年〜1771年)や御三卿一橋家初代当主と成る四男の宗尹(1721年〜1765年)らを将軍に擁立しようという動きがあったからである。其処でお家騒動を避ける為に吉宗は1745年に家重に将軍職を譲り、大御所政治を行う。1751年に永眠。
吉宗の享保の改革は失敗もあったが、江戸中興を齎したとされ、その評価は今尚高い。吉宗がいなければ、幕府はもっと早く破綻を迎えていただろうとする向きもある位だ。そうした事から、人気もあり、『暴れん坊将軍』『大岡越前』などのドラマなどでも大活躍している。尚、大岡越前に関しては後日「伝説的人物」で語る事にしたい。

大御所・吉宗亡き後、九代将軍・家重は自らの言語を解する事が出来る大岡忠光(1709年?〜1760年)を重用。忠光の権勢は高まり、後世奸臣扱いする向きもあるが、決して私心に溺れて奢る事は無かったという。

1760年、大岡忠光が亡くなると、家重は嫡男・家治(1737年〜1786年)に将軍職を譲り、大御所と成るが、その翌年に亡くなっている。
幼少時から聡明だった為、祖父・吉宗からも大変な寵愛を受けていたとされる十代将軍・家治だが、側近の田沼意次(1719年〜1788年)を老中に抜擢し、自らは趣味の世界に没頭した為、後世の評判は芳しくない。田沼時代とも称される様に権勢を一身に集めた田沼意次は重商主義を推し進め、財政改革は一応の成功を見るが、一方で贈収賄の横行、印旛沼運河工事の失敗、明和の大火・浅間山の大噴火などの相次ぐ災害、天明の飢饉による食糧難や疫病の蔓延などで治安が悪化、一揆・打ちこわしの激化を招いた為、後世の評価は頗る悪い。その為、彼に政治を委ねた家治も暗君とされて来た。しかし、天災が相次ぐなど予期せぬ事態に見舞われた事もあり、今では田沼時代に一定の評価を与える向きもある。

家斉・家慶の時代

家治には嫡男がいたものの早世し、その後は男子に恵まれなかった事から、1781年に一橋家から養子を迎える事にした。それが家斉(1773年〜1841年)で、1786年に家治が亡くなると、翌1787年に十一代将軍に就任。家治時代に権勢を誇った田沼意次は罷免され、吉宗の次男・田安宗武の七男で家斉と将軍の座を競った白河藩主・松平定信(1759年〜1829年)がまだ少年の家斉を補佐するべく、徳川御三家の推挙により老中首座に任命された。
定信は祖父・吉宗を見習って寛政の改革を主導するが、あまりに厳格過ぎた為、田沼時代を懐かしむ狂歌が詠まれた程だった。やがて幕閣達からも不満が高まり、1793年に失脚。新たに”知恵伊豆”こと松平信綱の子孫で”小知恵伊豆”と称された三河吉田藩主・松平信明(1763年〜1817年)が老中首座と成った。信明は定信時代に登用された他の”寛政の遺老”達と共に定信の路線を継承しつつ、厳格過ぎた部分を緩和。1817年に信明が亡くなると、家斉は沼津藩主で側用人の水野忠成(1763年〜1834年)を老中首座に任命。
厳格だった定信・信明時代の反動か、忠成の頃に家斉を筆頭とする幕府の箍が大いに緩んだ。田沼時代を上回る贈収賄が横行。奢侈な気風が流行り、大量消費時代と成った。その副産物として化政文化が花開いた。忠成は貨幣改鋳・大量発行を行ったが、却って物価高騰など経済の混乱を招いた。
1834年に忠成が亡くなると、浜松藩主の水野忠邦(1794年〜1851年)が老中と成るが、まだ発言力は無く、家斉側近による腐敗政治は続き、1837年には天保の大飢饉における幕府の対応に不満を抱いた大坂町奉行所元与力・大塩平八郎(1793年〜1837年)の乱や生田万の乱が相次いで発生。泰平の世に慣れきっていた幕府に衝撃を与える。同年、家斉は次男・家慶に将軍職を譲り、大御所と成り、間部詮勝(1804年〜1884年)、堀田正睦(1810年〜1864年)らを重用。
1841年、家斉は世を去る。その治世は50年に及んだが、自らは政治を顧みる事なく幕閣に任せっ切りで大奥に入り浸り、男子26人、女子27人を儲け、精力増強の為、オットセイのペニスを粉末にした物を愛飲していた事から”オットセイ将軍”と称された。ただ、政治腐敗が進む一方で、後世に語り継がれる化政文化がこの人の時代に花開いた事は忘れては成るまい。
尚、この時代に活躍した政治家としては危機的な状況に陥っていた米沢藩の財政を見事に立て直し、江戸時代きっての伝説的名君と称えられている上杉治憲(鷹山:1751年〜1822年)がいる。

さて、大御所・家斉が世を去り、親政を開始した十二代将軍・家慶は水野忠邦を重用。忠邦は天保の改革を行い、幕府財政の再建を目指したが、嘗ての松平定信同様厳格過ぎて臣民の支持は得られなかった。更に高野長英(1804年〜1850年)や渡辺崋山(1791年〜1841年)ら開明的な学者を弾圧する蛮社の獄や、江戸・大坂周辺の大名・旗本領を幕府直轄領として召し上げ、替地に移封しようとした上知令などで猛反発を受け、忠邦は1843年に呆気なく失脚。土井利位(1789年〜1848年)、阿部正弘(1819年〜1857年)、筒井政憲(1778年〜1859年)らが新たに幕政を牽引。しかし、大藩の藩政に首を突っ込み、水戸藩主・徳川斉昭(1800年〜1860年)に隠居謹慎を命じたり、「お由羅騒動」と称される薩摩藩の島津家の家督相続争いで嫡男・斉彬(1809年〜1858年)を支持し、側室の子・久光(1817年〜1887年)を支持する藩主・斉興(1791年〜1859年)を隠居させたりした事は、後々に禍根を残す事に成った。
そして1853年7月(旧暦6月)、米国のマシュー・ペリー(1794年〜1858年)提督の率いる4隻の軍艦(黒船)が浦賀沖に現れ、幕閣がその対応に追われるさなか、家慶は世を去る。そして時代は愈々幕末の動乱期を迎えて行く。

@徳川家康の時代A江戸時代の盛衰B幕末〜明治維新C幕末〜明治維新2D近現代



ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻るリンク