BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻るリンク

江戸〜現代の英傑達B

勝海舟



@徳川家康の時代A江戸時代の盛衰B幕末〜明治維新C幕末〜明治維新2D近現代

徳川将軍家の黄昏

1853年、幕閣が黒船来航の対応に追われる中、第十二代将軍・家慶(1793年〜1853年)が急逝。四男の家定(1824年〜1858年)が第十三代将軍と成った。
家定は病弱だった為、自ら政務を執り行う事は殆どなく、欧米に対して低姿勢の幕府に対する人々の不満が高まりを見せる中、老中の阿部正弘や堀田正睦が幕政を主導した。また、後継者を巡って紀州藩主・慶福(1846年〜1866年)を推す井伊直弼ら南紀派と一橋慶喜(1837年〜1917年)を支持する島津斉彬や徳川斉昭ら一橋派が対立。家定の御台所として篤姫(天璋院)を送り込み、慶喜擁立を目論んだ島津斉彬ら一橋派は南紀派に敗れた。

家定が亡くなると、慶福が家茂と名乗り、第十四代将軍と成った。まだ幼少という事もあり、田安家の慶頼(1828年〜1876年)、1862年以降は慶喜が将軍後見職を務めているが、1862年には公武合体の一環として皇女・和宮(1846年〜1877年)と結婚、1863年には将軍としては229年振りに上洛するなど幕閣の意を受けて嫌が応にも政治の表舞台に引っ張り出された。そして1866年夏、倒幕・尊皇攘夷運動の急先鋒である長州を討つべく第二次長州征討に総大将として向かうが、大阪城にて病に倒れ、そのまま還らぬ人と成る。因みに、当時の幕臣でその早世を惜しむ人は少なくなく、勝海舟も極めて高く評価していたという。

家茂亡き後、慶喜が後継に推挙されたが、彼はこれを固辞し、1866年末に漸く承諾した。その理由については今でも諸説ある。
第十五代将軍と成った慶喜は軍制改革に取組み、実弟をパリ万博に派遣。そして1867年秋、薩長の倒幕の大義名分を失わせる目的も含めて大政奉還。
しかし、王政復古を唱える薩長や朝廷は倒幕の方針を変えず、1868年1月には鳥羽伏見の戦いが起こり、形勢不利と見た慶喜は総大将であるにも関わらず、江戸城に帰還してしまう。この行動に関しては今でも諸説ある。
2月、慶喜を朝敵とする追討令が下り、薩長を中心とする新政府軍が東征を開始。愈々江戸城総攻撃という間際、幕府側の勝海舟と新政府側の西郷隆盛の会見によって、江戸城の無血開城が決定。慶喜の身柄は水戸、次いで駿府に移され、幕府制度・征夷大将軍の官職は新政府によって廃止。此処に江戸幕府は終焉を迎えた。
以来、静岡で趣味に没頭する悠々自適の生活を送っていた慶喜だったが、1897年に東京・巣鴨に移り、明治天皇に拝謁。1902年に公爵に叙せられ、貴族院議員に就任している。1910年に貴族院議員を辞任。1913年に永眠。

慶喜は若い頃は英邁との評判が高かったが、将軍就任後の行動に関しては賛否両論ある。特に幕府方の人間にとっては理解し難い面が多々あっただろう。ただ、大政奉還後は近代的政治体制を確立しようと考えていたらしく、その意味においては幕府という括りに拘らぬ先進的な人物であったとも言える。しかし、彼に与えられた時間はあまりに少なかった。それ故、能力の全貌を見せぬまま歴史の表舞台から去る事に成ってしまった。
尤も、慶喜が将軍だったお陰で大政奉還や江戸城無血開城が行われ、すんなり近代日本への移行が行われた事は確かで、若し内戦が長期化していれば、日本は欧米列強の格好の餌食に成っていたかも知れないという事を考えると、矢張り只者ではなかったのではないか、という気がする。

勝海舟

幕末の幕臣で新政府に加わった人物中、最も高い知名度と人気を得ているのは勝海舟(1823年〜1899年)であろう。
父・小吉(1802年〜1850年)は男谷家の三男だった為、旗本の勝家の養子と成ったが、どうしようもない喧嘩好きで、「喧嘩で右に出る者なし」と言われる程の暴れん坊として江戸で評判に成り、21歳から24歳にかけて手を焼いた実父によって座敷牢に入れられている。海舟こと麟太郎はその為、父の実家の男谷家で誕生し、幼年期を過ごした。
少年時代の麟太郎は剣術道場で腕を磨く一方、蘭学に熱中し、佐久間象山(1811年〜1864年)の知遇を得ている。1852年、妹が象山と結婚したのを機に、象山から受領の篆刻「海舟書屋」から海舟の号を名乗る様に成る。
1853年、黒船が来航し、開国を要求すると、老中・阿部正弘は海防に関する意見書を幕臣のみならず、一般からも募集。そして海舟の意見書は阿部正弘の目に止まり、 大久保忠寛(一翁:1818年〜1888年)の知遇を得て役入りを果たす。
やがて長崎の海軍伝習所に入門。五年程過ごす。この時期に大藩・薩摩の藩主・島津斉彬の知遇を得ている。
1860年、日米修好通商条約の批准書交換の為、幕府は遣米使節を結成。正使・新見正興、副使・村垣範正、目付・小栗忠順らはポーハタン号に乗り、海舟は軍艦奉行・木村摂津守、通訳ジョン万次郎、木村の従者・福澤諭吉、ジョン・ブルック大尉らと咸臨丸に乗って米国・サンフランシスコへ渡航。
帰国後暫くは次々と配属が替ったが、1862年に海軍に復帰し、軍艦操練所頭取・軍艦奉行を歴任。更に神戸に海軍塾を作り、1864年には神戸海軍操練所を設立。塾生には坂本龍馬、陸奥宗光、伊東祐亨らがいた。しかし、幕府という枠組を超えた「日本海軍」を鍛え上げようとした海舟は幕府の保守層から睨まれ、軍艦奉行を罷免されてしまう。因みに蟄居中に西郷隆盛と初めて会っている。
1866年、軍艦奉行に復帰し、徳川慶喜から第二次長州征伐の停戦交渉を委ねられ、海舟は長州との和議を成立させるが、慶喜が停戦の勅命を引き出す為の時間稼ぎだった為、憤慨して御役御免を願い出て江戸に帰還してしまう。
1868年、官軍(新政府軍)による東征が始まると、幕府は海舟を陸軍総裁に、更に軍事総裁として全権を委任。しかし、海舟は小栗忠順ら徹底抗戦派に対し、早期停戦と江戸城無血開城を主張。そして西郷隆盛との歴史的会見に臨む。この会見が失敗した時には江戸を官軍もろとも焼き払うという決死の覚悟であった。
西郷隆盛は海舟の出した条件を受け容れ、江戸城は無血開城。江戸は戦火を免れた。海舟は後に「西郷だったからこそ会見は成功した」という意味の事を述べており、互いの器を高く評価し合っている。
勿論、旧幕臣達の中には将軍・慶喜や海舟の採った行動に不満を覚える者もいて、戊辰戦争は暫く続くが、局地的な戦いに終始し、官軍を支援する英国や旧幕府を支持する仏国などが参戦する機会を与えなかったのは、海舟らの功績である。
かくして海舟は維新後、新政府に加わり、要職を歴任。伯爵に叙せられている。しかし、新政府では薩長を中心とする藩閥政治が行われた事もあり、海舟は退屈な日々を過ごしていたらしく、「部下に仕事を丸投げして判子を押すだけのような仕事しかしてないよ」と語っている。特に西郷や大久保ら亡き後の新政府要人達を容赦なく批判したという。
一方で、旧主・慶喜の赦免の為に骨を折り、旧幕臣の就労先の世話や資金援助、生活保護などを行い、新政府に不満を持つ旧幕臣達の反乱を最小限に抑える為に努力した。
晩年は嫡男の小鹿を病で失い、慶喜の十男・精(1888年〜1932年)を婿養子に迎えるが、孫の非行など身内の悩みなどで孤独な生活を送り、1899年1月に永眠。
勝海舟はその時代を的確に見抜く慧眼と外交を始めとする傑出した政治手腕、そして豪快な江戸っ子気質のキャラクターなどで今尚幕末屈指の英傑の一人として親しまれ、語り継がれている。

新選組

現代において幕末の象徴的存在として小説・ドラマ・映画・漫画・ゲームなどにしばしば登場し、極めて高い知名度と人気を誇る新選組。因みに嘗ては新撰組と表記される事が少なくなかったが、近年では新選組と表記されるケースが増えている為、此処ではそれに倣う事にする。実際には近藤勇自身が両方の表記を用いていて、どちらでもいいらしいが。

1862年、幕府は庄内藩郷士・清河八郎(1830年〜1863年)の献策を採用し、上洛する将軍・家茂の警護の名目で浪士を募集する。
この中に天然理心流三代目・近藤周助(?〜1867年)の養子で1861年に四代目と成ったばかりの近藤勇(1834年〜1868年)率いる試衛館の面々、即ち土方歳三(1835年〜1869年)、沖田総司(1842年?〜1868年)、井上源三郎(1829年〜1868年)、山南敬介(1833年〜1865年)ら門弟と永倉新八(1839年〜1915年)、原田左之助(1840年〜1868年?)、藤堂平助(1844年〜1867年)ら食客も加わっていた。尚、既に食客扱いの身であったとされる斎藤一(1844年〜1915年)に関してはこの時江戸におらず、京都で近藤らと合流したとされる。
その他浪士組の取締役には清河八郎、山岡鉄舟(1836年〜1888年)、佐々木只三郎(1833年〜1868年)ら、浪士達には芹沢鴨(1827年?〜1863年)、新見錦(1836年〜1863年)など総勢234名が1863年2月、京都に向かったとされる。
しかし、京都に入った清河が将軍警護は名目で、尊皇攘夷の為に浪士組を結成した事を知った取締役達は江戸に向かった清河の計画を阻止する為浪士組を江戸に向かわせる事にするが、芹沢鴨・近藤勇らは京都に残って将軍警護を続ける事を主張し、袂を分かち、京都に残った浪士組は壬生(精忠)浪士組と名乗る。因みに清河は江戸で斬殺されている。
近藤らは第一次隊士募集を行い、壬生浪士組は36人程と成り、京都守護職を務める会津藩主・松平容保(1836年〜1893年)から攘夷倒幕を企む浪士達による不逞行為の取締りと京都の市中警護を任される。そして1863年の8月18日の政変に出動し、その働きを評価された壬生浪士組は松平容保或いは武家伝奏の野宮定功と飛鳥井雅典から新選組の名を賜る。

その頃、近藤・土方ら試衛館派と芹沢鴨ら水戸派の対立が深刻化し、1863年9月に試衛館派は芹沢鴨らを襲撃し水戸派を粛清。新選組の一本化を図る。
彼らの名を一躍高めたのが1864年7月の池田屋事件。先述の8月18日の政変で公武合体を唱える会津藩や薩摩藩によって尊皇攘夷を唱える長州藩は京都政界から失脚。その為、京都にいる長州藩の尊皇攘夷派は巻き返しを図る為、祇園祭の前の強風の日を狙って京都御所に火を放ち、混乱に乗じて一橋慶喜や松平容保を暗殺し、孝明天皇(1831年〜1867年)を長州に連れ帰るという計画を立てる。
新選組は長州藩の間者の元締とされる古高俊太郎(1829年〜1864年)を捕え、長州藩士の計画を察知。近藤は会津藩・桑名藩にも応援を要請するが、約束の刻限に成っても動きが無かった為、新選組単独での計画阻止に踏み切る。尤も、計画は把握していたものの、尊皇攘夷志士達の会合場所迄は分からなかった為、近藤が沖田、永倉、藤堂らを率い、土方が井上、原田、斎藤らを率い、怪しい場所を虱潰しに探索したという。
そして、近藤隊が池田屋で謀議中の志士達を発見。激しい斬り合いと成るが、やがて土方隊が到着した事で俄然新選組有利の形勢と成り、宮部鼎蔵(1820年〜1864年)、吉田稔麿(1841年〜1864年)、北添佶摩(1835年〜1864年)、大高又次郎(1821年〜1864年)、石川潤次郎(1836年〜1864年)、松田重助(1830年〜1864年)、杉山松助(1838年〜1864年)ら尊皇攘夷の急先鋒に立つ面々の多くが斬殺されるか自刃によって世を去った。この時会合に参加する予定だった桂小五郎は到着が早過ぎた為に対馬藩邸で雑談していて難を逃れている(会合に参加したが、屋根伝いに辛くも逃げ延びたとも言われている)。
かくして尊皇攘夷派の幹部級の多くを掃討した新選組の名は厭が応にも高まる。次いで長州藩の強硬派が決起した8月20日の禁門の変では会津・桑名藩や応援に駆け付けた薩摩藩と共に鎮圧に功を挙げ、朝廷・幕府・会津藩より感状と200両余りの褒賞金を下賜され、第二次隊士募集を行う。この時加わった内の一人が伊東甲子太郎(1835年〜1867年)である。

表面的には「壬生狼」と称され、尊皇攘夷志士達から恐れられた新選組だったが、近藤・土方らと永倉、原田、斎藤、山南、島田魁(1828年〜1900年)ら幹部級との間に隙間風が吹き始め、近藤の振舞いに不満を持った永倉らが禁門の変の後に松平容保に近藤の非行五箇条を提出。1865年には山南敬助、1866年には勘定方を担当していた河合耆三郎(1838年〜1866年)が切腹。1867年には伊東甲子太郎が藤堂ら13人の隊士を引き連れ、新選組を離脱し、御陵衛士を結成。この中には斎藤もいたが、彼に関しては近藤・土方の意を受けて伊東らの動向を探らせていたとする説が有力だ。というのも、同年に新選組が御陵衛士の伊東、藤堂らを斬殺した後で斎藤が新選組に復帰しているからである。同年、武田観柳斎(?〜1867年)を暗殺。同年末、近藤は御陵衛士の残党に銃撃され、負傷。尚、同年新選組は幕臣に正式に取り立てられている。
1868年、戊辰戦争の火蓋が切って落とされるが、近藤は負傷中だった為、鳥羽伏見の戦いには参加せず、新選組の面々も薩長の近代的装備の前には無力だった。
鳥羽伏見の戦いでは2名、淀千両松の戦いでは井上ら14名、橋本の戦いでは4名の隊士が死亡。敗北した幕府は軍艦で江戸に帰還し、新選組もこれに同行。3月、新選組は甲陽鎮撫隊と改称し、近藤は大久保剛、土方は内藤隼人と変名して江戸を進発して甲府に向かう。しかし、甲州勝沼の戦いで一敗地にまみれ、更に敗走中に意見の対立から永倉・原田らが脱隊。その後大久保大和と名を改めた近藤は旧幕府歩兵らを募集するが新政府軍に包囲され、越谷の政府軍本営に出頭。土方は江戸に赴き、勝海舟らに近藤の助命嘆願を行うが、京都で新選組によって多くの人材を失った新政府がこれを了承する筈もなく、同年5月、板橋にて斬首。

その後、土方らは宇都宮・会津と転戦。同年7月、戊辰戦争に加わらず療養していた沖田が病死。尚、土方らは会津藩が新政府に敗北した時、土方ら仙台に向かう隊と斎藤ら会津に残って新政府に抵抗を続ける隊に分かれている。その後、斎藤は松平容保の説得により投降し、新政府では警察官として働き、警部補に成っている。西南戦争にも参加し、その凄まじさが新聞に報道される程の活躍を見せたという。
一方、土方らは仙台から函館に転戦。しかし、1869年6月、土方が戦死。生き残った新選組隊士達は相馬主計(生没年不詳)を隊長として新政府に恭順を示し、遂に新選組は消滅する。

新選組は嘗てはそれ程大きな扱いを受けておらず、また京都の尊皇攘夷派にとって脅威だった事もあり、悪役扱いされる事が少なくなかったという。
しかし、今では近藤・土方・沖田などのキャラクターの魅力や、崩壊して行く幕府に最後迄忠誠を尽くした行為により、幕末を代表する英雄的存在と成っている。

その他の幕臣達

幕閣では1853年、米国のマシュー・ペリー(1794年〜1858年)の浦賀来航や露国のエフィム・プチャーチン(1803年〜1883年)の長崎来航などで日本が開国を迫られた時に老中首座だった阿部正弘(1819年〜1857年)。彼はこの時、幕臣のみならず朝廷や外様大名、市井などからも広く意見を求め、結果的に諸大名の幕政関与の原因を作り、国内が開国か攘夷かで割れる中、1854年には日米和親条約、1855年には日露和親条約を締結して200年程も続いた鎖国体制に終止符を打ち、攘夷派の反感を買ってしまう。
阿部の次に老中首座と成った堀田正睦(1810年〜1864年)も1858年に米国のタウンゼント・ハリス(1804年〜1878年)から日米修好通商条約の締結を求められ、苦慮。
その堀田の上洛中、将軍継嗣問題で対立する南紀派と一橋派の内、南紀派の井伊直弼(1815年〜1860年)が大老に就任する。因みに直弼は家康に仕えた名臣の井伊直政・直孝親子以来彦根藩35万石を代々治めて来た譜代筆頭格の名門・井伊家の十五代目である。直弼は日米修好通商条約を勅許を得ずに締結した為、一橋派の水戸藩の猛反発し、朝廷に働きかけ、井伊の排斥運動を行う。井伊は首謀者と目される梅田雲浜(1815年〜1859年)を捕縛。また、井伊は無勅許で日米修好通商条約を締結した責任を一橋派の堀田正睦らになすりつけ、幕閣から解任。新たに間部詮勝(1804年〜1884年)、太田資始(1799年〜1867年)、阿部正弘に罷免されていた松平乗全(1795年〜1870年)を老中に登用。更に井伊排斥の密勅に関係した人々を摘発。橋本左内、吉田松陰、頼三樹三郎など多数の志士や中川宮朝彦親王ら公卿・皇族らを粛清。更に一橋慶喜、徳川斉昭、松平慶永らを蟄居させ、幕閣内で井伊の遣り方を批判する者達も次々と罷免。その中には太田資始、間部詮勝らもいた。これが悪名高い安政の大獄である。かくして一身に権力を集中し、反発する人間は徹底的に弾圧する井伊に対する怨嗟の声は高まり、1860年、江戸城桜田門外で関鉄之介(1824年〜1862年)ら脱藩した水戸藩士17人と薩摩藩士・有村次左衛門(1839年〜1860年)の18人(桜田十八士)の襲撃を受け、井伊は有村によって首を刎ねられたとされている。かくして悪名を轟かせたまま世を去った井伊直弼であるが、領地の彦根では名君として知られ、吉田松陰も称賛していたという。ドラマの主人公にもしばしば用いられ、決して単なる悪人とは見られていない。
井伊直弼亡き後は久世広周(1819年〜1864年)、安藤信正(1820年〜1871年)が幕閣を担うが、1862年に坂下門外の変が発生。安藤が和宮降嫁問題に恨みを抱く水戸浪士に襲撃され、結局久世、安藤共に失脚している。
その為、小笠原長行(1822年〜1891年)が老中に就任し、生麦事件に対処し、反発を受け1863年に一時罷免されるも1865年に再任。戊辰戦争時には新政府軍に徹底抗戦を主張し、箱館(函館)迄転戦。後に新政府に赦されている。
他では小栗忠順の進言により横須賀造船所の建造を推進したとされる水野忠精(1833年〜1884年)、徳川慶喜からも厚い信任を受けたとされる板倉勝静(1823年〜1889年)、稲葉正邦(1834年〜1898年)らが老中を務めている。また1865年、酒井忠績(1827年〜1895年)は江戸幕府最後の大老と成った。

その他の幕臣では先ず「幕末三俊」と称される小栗忠順(1827年〜1868年)、水野忠徳(1810年〜1868年)、岩瀬忠震(1818年〜1861年)。特に小栗は”勝海舟のライヴァル”とも称され、遣米使節目付として勝海舟や福沢諭吉らと共に渡米、帰国後は海軍や陸軍の補強に努める傍ら、横須賀造船所や日本初の本格的ホテル・築地ホテル館の建設を開始した他、日本初のフランス語学校を設立。更に大阪の有力商人から100万両の出資を受け、株式会社兵庫商社を設立。戊辰戦争の折には勝海舟ら僅かな恭順派に対し、主戦派の一角を占めた為、官軍により捕縛され、処刑されている。しかし、後に東郷平八郎が日露戦争で勝利した時に「日本海海戦に勝利できたのは製鉄所、造船所を建設した小栗氏のお陰であることが大きい」と述べ、大隈重信が「明治政府の近代化政策は、小栗忠順の模倣にすぎない」と評したとされるなど、その功績は一般的知名度や人気に比して、大きい。
ペリー来航時、浦賀奉行与力として米国使者と応対、1855年には幕府が創設した長崎海軍伝習所の第一期生と成り、戊辰戦争時には榎本武揚らと共に函館で新政府軍と戦い、壮絶な最期を遂げた中島三郎助(1821年〜1869年)も知る人ぞ知る”ラスト・サムライ”である。
他では勝海舟を抜擢した大久保一翁、勝海舟と共に「幕末三舟」と称される山岡鉄舟(1836年〜1888年)、高橋泥舟(1835年〜1903年)、最後迄新政府軍に抵抗した事で知られる榎本武揚(1836年〜1908年)、坂本龍馬を暗殺したとされる京都見廻組の佐々木只三郎(1833年〜1868年)、遊撃隊の凄腕剣士として知られる伊庭八郎(1844年〜1869年)などがいる。

譜代大名では先ず第9代水戸藩主で一橋慶喜の実父でもある徳川斉昭(1800年〜1860年)。藤田東湖(1806年〜1855年)、戸田忠太夫(1804年〜1855年)、安島帯刀(1811年〜1859年)、武田耕雲斎(1803年〜1865年)らを登用して藩政改革を成功させ、名君との誉れを高くするが、1844年に鉄砲斉射事件や前年の仏教弾圧事件などの罪により幕閣から嫡男・慶篤(1832年〜1868年)に家督を譲り隠居する様命じられる。1846年に謹慎解除、1849年藩政関与を許される。1853年、黒船来航の際、老中・阿部正弘の要請により海防参与として幕政に加わり、攘夷派の代表的人物と成る。その為、開国を推進する老中達と対立。井伊直弼が大老に就任すると、将軍継嗣で南紀派と一橋派として対立した事もあって、井伊によって斉昭は水戸に蟄居させられてしまう。そして脱藩した水戸藩士達が宿敵・井伊直弼を討ち果たした桜田門外の変から間もなく、実子の慶喜が十五代将軍に成るのを見る事なく幕末の大物の一人と目される徳川斉昭は世を去る。
越前の松平春嶽(慶永:1828年〜1890年)も井伊直弼から警戒された藩主の一人だったが、桜田門外の変後は幕政に復帰。慶喜とはあまりソリが合わなかったが、倒幕派にも加担せず、明治維新後は新政府に迎えられ、要職を歴任している。
他では桑名藩の松平定敬(1847年〜1908年)と会津藩の松平容保(1836年〜1893年)。特に後者は京都守護職として激動の京都に身を置き、新選組を配下にし、戊辰戦争では会津で新政府軍と戦うなど幕府最後の大物の一人とされている。また、美男な事でも知られ、京都にいた折には宮中に参内する度に女官達の熱い視線を集めたという。
外様大名では先ず加賀百万石の前田斉泰(1811年〜1884年)が尊皇攘夷志士を本多正信の子孫である城代家老・本多正均(1838年〜1869年)と共に徹底的に弾圧していたが、嫡男・慶寧(1830年〜1874年)に家督を譲った後も権勢を握り続け、戊辰戦争では急遽新政府軍に与するも、参入が遅かった事や多くの志士を弾圧した事などから薩長の様に中枢を占める事は出来なかった。
後は宇和島藩主・伊達宗城(1818年〜1892年)、慶喜の実弟で岡山藩主・池田茂政(1839年〜1899年)、戊辰戦争で新政府に抵抗した米沢藩の上杉斉憲(1820年〜1889年)・仙台藩の伊達慶邦(1825年〜1874年)・越後長岡藩の牧野忠訓(1844年〜1875年)といったところ。

@徳川家康の時代A江戸時代の盛衰B幕末〜明治維新C幕末〜明治維新2D近現代



ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻るリンク