BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻るリンク

江戸〜現代の英傑達C

西郷隆盛(高村光雲・作、上野公園)



@徳川家康の時代A江戸時代の盛衰B幕末〜明治維新C幕末〜明治維新2D近現代

維新三傑

倒幕を果たし、明治維新を齎した人物達の中でも特に大功を挙げたとされるのが”維新三傑”と称される木戸孝允(桂小五郎:1833年〜1877年)、西郷隆盛(吉之助:1828年〜1877年)、大久保利通(一蔵:1830年〜1878年)である。

木戸は長州では若い頃より俊英として知られ、また学問だけでなく剣術の腕前も超一流であったという。師友・吉田松陰(1830年〜1859年)亡き後、その門弟を始めとする長州藩士達のまとめ役として長州藩で重きを成す様に成って行く。
1863年、藩命により京都に赴いた小五郎は尊皇攘夷活動を精力的に行い、大政奉還及び新国家建設を目指す。しかし、同年の8月18日の政変で薩摩藩や会津藩、公武合体派の公家達によって長州藩は京都の政界から追放されてしまった為、翌1864年にクーデターを計画するが、これを事前に察知した新選組によって長州藩の有力志士の多くが命を落とす池田屋事件が勃発。小五郎は辛くも窮地を脱しているが、若しこの時小五郎が新選組に討ち取られていたら歴史がどう成っていたか分からない。天が小五郎を生かしたという事だろうか。
さて、京都政界への影響力を取り戻そうとする長州藩は小五郎や高杉晋作ら慎重派の反対を押し切り、真木和泉(1813年〜1864年)、来島又兵衛(1817年〜1864年)、慎重派から鞍替えした久坂玄瑞(1840年〜1864年)ら進発派が藩兵を率いて上洛し朝廷を脅迫。朝廷側では京都守護職を会津藩から長州藩に換えようという動きも出て来るが、一橋慶喜が「そうしたいのであれば幕府は一切朝廷から手を引かせて頂く」と言った為、意見が分かれ、更に薩摩藩など諸藩の軍勢が到着するに及び、長州藩は劣勢と成る。かくして真木や来島らは諸藩と戦う事を決意。禁門の変(蛤御門の変)である。長州藩は2000程の軍勢でよく戦ったが、結局二万余とされる諸藩連合軍に撃破され、来島は戦死、真木、久坂は敗戦後に自刃。小五郎はこの時因州藩を長州陣営に引き込もうとして有栖川宮邸に赴き、同藩の河田景与(1828年〜1897年)と会見するも捗々しい成果は得られず、さればと孝明天皇に直訴しようとしたが、結局それも叶わず、芸妓・幾松(木戸松子:1843年〜1886年)の援助を受けながら潜伏生活を送る事に成る。会津藩などの取締り強化により京都での潜伏が難しく成ると、但馬出石に逃れる。
一方、幕府は朝廷を動かし、長州藩を朝敵として討伐せよとの勅命を引き出す。かくして36藩15万の大軍が長州へ進軍。第一次長州征討である。長州藩にこれを迎え撃つ力などあろう筈もなく不戦敗、三家老の自裁、その他幹部の自決・処刑で一応の終結を見た。これを決めたのは征長総督参謀の西郷隆盛だったとされ、長州を徹底的に叩きたかった幕府は不満だったが、長州にとってはプライドこそ傷付けられたものの人材の根絶を免れた点がせめてもの救いであった。
その後、長州藩では俗論派(保守派)が政権を掌握するが、松下村塾生を始めとする正義派を粛清しようとした為、これに不満を抱いた高杉ら正義派がクーデターを起こし、藩政の中枢を担う事に成り、高杉や大村益次郎(1824年〜1869年)らの懇願を受け、小五郎は長州に帰還し、正義派政権のリーダーとして迎えられる。
小五郎は精力的に軍制改革・藩政改革に乗り出すが、何より大きな功績は土佐の坂本龍馬らの斡旋により1866年に密かに薩長同盟を締結した事であろう。長州藩では8月18日の政変や禁門の変、第一次長州征討などにより薩摩藩への憎悪が高まり、「薩賊会奸」と会津藩と並び称する者がいる位薩摩藩を敵視していた。若し小五郎がいなかったら、藩内の不満を抑える事が出来ず、同盟を締結する事は叶わなかったかも知れない。そして、薩長同盟は長州藩にかけがえのない実りを早速齎した。英国と強い繋がりのあった薩摩藩から最新式の英国の武器や軍艦を大量に入手する事が可能に成ったのである。同年、幕府は第二次長州征討を行うが、主力を担うと目された薩摩藩は密かに締結されていた薩長同盟を守り出兵を拒否。更に長州藩は薩摩藩から入手した英国の最新式兵器や軍艦のお陰で幕府軍を撃破。
かくして小五郎は薩摩の西郷・大久保らと手を携え、倒幕を果たし、1868年に新政府を樹立する。
政治感覚に優れ、人望も厚い小五郎は新政府で総裁局顧問専任と成り、五箇条の御誓文、マスコミの発達推進、封建的風習の廃止、版籍奉還・廃藩置県、人材優先主義、四民平等、憲法制定と三権分立の確立、二院制の確立、教育の充実、法治主義の確立などを提言、軍人の閣僚への登用禁止、民主的地方警察、民主的裁判制度なども建言し、新政府の基盤形成に大きく寄与。
1869年、木戸孝允と改名。1871年、西郷や大久保らから単独での参議就任を要請されるもこれを断り、西郷や肥前の大隈重信、土佐の板垣退助との合議による参議内閣を形成。同年から翌年にかけて岩倉具視を団長とする海外視察に大久保や伊藤博文らと同行。帰国後は病気がちに成り、政治を主導するのではなく、影で支える立場に成って行く。しかし、西郷や板垣らの征韓論に反対。1874年には台湾出兵に抗議して参議を辞職。1875年に大久保らに乞われて参議に復帰。
その頃、国内では特権を奪われた士族の不満が鬱積し、各地で反乱が起こっていた。そして1877年、最大規模の反乱である西南戦争が維新三傑の一人、西郷によって引き起こされる。木戸は大久保の手を握り締めながら明治政府と西郷の行く末を案じつつ亡くなったという。

西郷は外様きっての大大名である薩摩島津家に仕える下級藩士の出であったが、1854年に英邁な事で天下にその名を知られる藩主・島津斉彬に認められ、重用される様に成る。1858年、斉彬が急逝すると、殉死しようとするが、僧・月照(1813年〜1858年)に説得されて思いとどまり、斉彬の遺志を継ぐ事を決意。しかし、時恰も幕府は安政の大獄を行い、尊攘派を弾圧。西郷は薩摩に戻っていたが、幕府の追及を恐れた藩の幹部は月照らを追放を装い抹殺する事にした為、西郷は前途を悲観して月照と入水。月照は亡くなったが、西郷は辛くも一命を取り止めた。薩摩藩は月照と西郷を死んだ事にして幕府の捕吏に墓を見せ、西郷を奄美大島に送った。
1861年秋、島津久光の命により召還された西郷は幕府に生きている事が発覚しない様大島三右衛門と改名し、翌1862年二月に薩摩に帰還する。しかし、西郷は京都での人脈形成をしたい久光の依頼を断り、不興を買う。更に、西郷が志士を煽動していると聞かされて激怒した久光の命により捕縛され、徳之島、次いで沖永良部島へ流される。
1864年、長州藩を京都の政界から締め出す事に成功した久光は、京都や大阪で公武周旋に動く人材を欲し、大久保や小松清廉(帯刀:1835年〜1870年)の取り成しにより、西郷を赦免召還する事にする。
京都に着いた西郷は、外国との密貿易で利益を上げている薩摩藩が攘夷派や物価高で困窮している庶民から悪評を被っている事を知り、商人を取締り始める。禁門の変では幕府にも長州藩にも与せず中立の立場で皇居守護に専念するべしとしたが、結果的に薩摩藩が長州藩に大打撃を与えて撃退した為、長州藩の恨みを募らせた。
同年、第一次長州征討が行われると、西郷は征長軍参謀に任命され、長州藩の処分を行っている。
翌1865年、西郷は坂本龍馬を同行して薩摩に帰り、幕府の征長出兵命令を拒否する事で藩論をまとめた。更に土佐の中岡慎太郎の斡旋により下関で桂小五郎と会見する事にしたが、直前に大久保から緊迫した書簡を受取った為、急遽上京。幕府は六万の大軍を背景に朝廷に長州再征などを迫った。西郷は幕府の命に従い長州再征に加担しない様大久保らに依頼し、自らは坂本龍馬を通じて長州が欲している武器や軍艦を薩摩藩名義で購入。更に龍馬に長州藩から兵糧の買い入れを依頼。既に西郷の中では倒幕の意志が固まっており、幕府に対抗する為には長州藩との連携が必要だと悟っていたのだろう。勿論、薩摩藩への恨みが積もっている長州藩が素直に同盟を受け容れる筈がない。其処で西郷は事前工作を幾つか行った上で長州藩のまとめ役・桂小五郎との対面に臨んだのである。
そして1866年、薩長同盟成立。同年、坂本龍馬が幕吏に襲撃された為、薩摩藩邸に匿う。同年、幕府が行った第二次長州征伐で薩摩藩は我関せずを決め込み、薩摩藩から英国の最新の武器や軍艦を譲り受けた長州藩が幕府軍を撃退。
翌1867年、徳川慶喜が朝廷に大政奉還を上奏した同じ日に西郷は倒幕及び会津・桑名藩討伐の密勅を引き出し、薩摩に戻り藩論をまとめ、軍勢を率いて鹿児島を発する。その傍ら王政復古の大号令発布の為の準備を行わせている。
翌1868年、旧幕府軍と薩長連合軍が激突して鳥羽伏見の戦いが勃発。戊辰戦争の火蓋が切って落とされる。西郷は新政府軍の中心的存在として逆賊と成った旧幕府勢力を駆逐して行く。そして江戸総攻撃の直前に旧幕府方の勝海舟と会見し、江戸城の無血開城を成功させる。尚、これには薩摩藩の後ろ盾と成っていた英国の意向も慮ったとされている。その後、仙台藩の伊達氏を盟主とする奥羽越列藩同盟との東北戦争に臨み、これを平定している。
その後体調を崩し、日当山温泉で湯治。その後、暫くは薩摩の藩政改革に貢献していたが、1871年、新政府の度重なる要請を受け入れ、上京。木戸や大久保らと新官制・内閣人事・廃藩置県などを審議。同年、岩倉・木戸・大久保ら新政府の要人の多くが欧米歴訪に出発した為、西郷主導の留守内閣が発足。この間の1873年、対朝鮮問題に関して征韓論が起こる。板垣退助らは武力による条約締結を唱えたが、西郷は自らが特使として現地に赴くとして板垣らを翻意させる。明治天皇が岩倉らの帰国を待って協議する様に命じた為、西郷らは岩倉らの帰国を待った。
しかし、同年に帰国した岩倉らは西郷の大使派遣を認めず、朝鮮に目を向けるより先ず内政の充実を図るべきであるとした為、西郷は参議・近衛都督を辞して明治政府を去る(但し、新政府にとって西郷は必要人物であった為、陸軍大将と位階の返上は認められなかった)。この時板垣退助ら政治家・軍人・官僚600名余が職を辞したという。これが明治六年政変である。
薩摩での西郷は狩猟や温泉療養などで悠々自適の生活を送っていたが、西郷の下野に同調した為無職と成った者やそれに感化される若者が増えている事を危惧し、1874年に私学校を設立。この私学校は西郷信奉者や彼らが育成した有能な人材を輩出し、私学校党は鹿児島県下最大勢力と成って県政に重きを成し、政府にとって無視出来ない存在と成っていた。
1876年、廃刀令や金禄公債証書条例が制定されると、特権を奪われて激怒した士族達により、熊本の神風連の乱、福岡の秋月の乱、山口の萩の乱などの反乱が次々と勃発。これによって政府は士族の多い鹿児島で反乱が起こる事を恐れ、西郷と私学校の離間及び私学校の瓦解工作をする。
そして1877年、私学校生徒が県下の火薬庫を襲撃。西郷らは私学校本校で大評議を行い、政府問罪の為大軍で上京する事に成った。西南戦争の始まりである。政府は有栖川宮熾仁親王を総司令、山縣有朋陸軍中将と川村純義海軍中将を副将として討伐に乗り出す。官軍・7万、西郷側・3万という日本史上国内最後の大合戦は主に熊本で繰り広げられ、最初は一進一退の攻防が続いたものの、田原坂の戦い以降は兵力や武器の性能に勝る政府軍が西郷側を圧倒。宮崎でも敗れた薩軍は鹿児島に入り、城山を占拠。しかし政府軍に城山を包囲され、総攻撃を受けて西郷自身も被弾すると、別府晋介(1847年〜1877年)に「晋どん、晋どん、もう、ここらでよか」と言って介錯を頼み、拝礼を済ませた後腹を切ったという。その知らせを聞いた明治天皇は「西郷を殺せとは言わなかった」と嘆息し、死後逆賊として官位を剥奪された西郷に対し、1899年の大赦の際に正三位を追贈する様命じている。
尚、その人柄が多くの人々に愛された西郷だが、那波列翁(ナポレオン)伝を読んで以来、ナポレオン尊敬者だった事や、倒幕を果たす為に清廉潔白とは言えない所業を幾つか行っている事など意外(?)な側面があった事も忘れては成るまい。

大久保は西郷同様薩摩の下級藩士の出で、大久保にとって幼馴染の西郷は友であり兄の様な存在であった。幕末の薩摩藩のお家騒動、即ちお由羅騒動で父と共に罷免され、謹慎処分を受けるが、島津斉彬が藩主と成ると、記録所に復帰。斉彬亡き後、西郷は失脚して島送りに成ったが、大久保はそのまま藩政に携わり、やがて実権を掌握する久光からも評価され、小松帯刀らと並んで側近として仕える様に成る。
1862年以降は薩摩藩の重鎮の一人として京都の政局にも深く関与。西郷が陽の当たる場所で活躍したのに対し、大久保は影の如く西郷を支え、幾つもの工作を成功させている。その貢献の大きさが認められ、大久保は一般的には西郷や木戸に比べて倒幕での印象が薄いにも関わらず、新政府で要職を占めるに至ったのである。
しかし、1873年。岩倉や木戸らと欧米を視察して帰国した大久保を待っていたのは征韓論を巡っての西郷との対立であった。西郷は政界から身を退くが、大久保は西郷が何時でも復帰出来る様陸軍大将と位階の返上は認めず、そのままにした。
また、木戸が病気がちに成っていた事もあり、同年内務省を設置し、初代内務卿として、学制や地租改正、徴兵令などを引継いで実施。「富国強兵」を謳い殖産興業政策を推進。そうした事もあり、この頃から大久保が亡くなる迄を「大久保政権」と呼ぶ向きが少なくない。
1874年には佐賀の乱を自ら鎮圧。しかし、特権を奪われた旧士族達の新政府への不満は高まり、各地で反乱を引き起こしていた。そして、1877年。西南戦争が勃発。大久保は最初西郷が反乱に加わっている事を信じなかったが、西郷が血気盛んな私学校党に担ぎ出された事を知ると、自ら西郷の説得に向かおうとして大久保が暴徒と化した人々に殺される事を懸念した伊藤博文らに止められたという。
そして1878年5月14日、政府要人に恨みを募らせた石川県士族5人と島根県士族1人により大久保は襲撃され、惨殺された。紀尾井坂の変である。暗殺される日の朝、福島県令・山吉盛典に、「ようやく戦乱も収まって平和になった。よって維新の精神を貫徹する事にするが、それには30年の時期が要る。それを仮に三分割すると、明治元年から10年までの第一期は戦乱が多く創業の時期であった。明治11年から20年までの第二期は内治を整え、民産を興す即ち建設の時期で、私はこの時まで内務の職に尽くしたい。明治21年から30年までの第三期は後進の賢者に譲り、発展を待つ時期だ」と述べたという。
また、当時は「有司専制」と批判する者もいた大久保政権だが、大久保自身はプロイセン型帝国主義ではなく英国型立憲君主制の確立を目指していたという。また、大久保の生前、私腹を肥やしていたと陰口を叩く者もあったが、その死後大久保が私財を投じて公共事業などに充て、寧ろ国の借財を個人で背負っていた事が判明している。その為、彼に遺された財産は莫大な借金であった。そうした事もあって、大隈重信は大久保を「維新時代唯一の大政事家」と評したという。

現在、維新三傑の内、木戸は新選組や坂本龍馬を絡めての京都での活躍が人気を呼び、西郷もまた多くの人々から愛され、小説やドラマの主人公に成っている。西郷など未だに鹿児島では神格化する人がいる程だという。これに対し、大久保は一般的にあまり人気がない。しかし、当時を知る多くの人が大久保の政治的手腕と私心なき政治への姿勢と人物を高く評価している。孤高の大政治家と言うべきで、伊達に維新三傑に名を列ねている訳ではないのだ。
そして、維新三傑亡き後、政府は三傑に比べて人間的器量も才能も劣る私心に満ちた小者が跋扈し、政治腐敗が進み、勝海舟らを嘆かせる様に成って行く。

坂本龍馬

今や幕末から維新にかけて活躍した人物の中で最も人気があるのではないかと思われる坂本龍馬(1836年〜1867年)。嘗ては竜馬の表記が少なくなかったが、近年は龍馬と表記される事が多いので、此処でもそれに倣う事にする。
土佐藩の郷士の次男に生まれた龍馬は、幼少時は泣き虫で寝小便癖の抜けない軟弱児で、それを見かねた三姉の乙女(1832年〜1879年)に厳しく鍛えられたという。また、父・八平(直足:1797年〜1856年)の後妻・伊与の前夫の実家・下田屋(川島家)にしばしば出入りし、世界への憧れを抱く様に成ったとされている。
1848年から地元の剣術道場で小栗流を学び、1853年に剣術修行の為江戸に自費遊学。北辰一刀流開祖・千葉周作(1793年〜1856年)の弟・定吉(1812年?〜1879年)の門人と成る。また、佐久間象山の許で学問も学んでいる。
1854年に土佐に帰国。1856年、剣術修行の為再度江戸に行き、1858年に「北辰一刀流長刀兵法目録」を授けられる。龍馬には土佐に平井加尾(1838年〜1909年)という恋人がいたが、千葉定吉の娘で「千葉の鬼小町」「小千葉小町」と評されたさな子(佐奈:1838年〜1896年)と婚約したという。龍馬は姉・乙女に「(さな子は)武芸に優れ、容貌は平井加尾よりも良い」という意味の手紙を送っている。同年龍馬が土佐に帰ると、さな子とは疎遠に成り、婚約は自然解消。

黒船来航以来、土佐では藩主・山内豊信(容堂)が吉田東洋(1816年〜1862年)を参政として積極的に藩政改革に取り組み、また水戸の徳川斉昭、薩摩の島津斉彬らと一橋派を形成し、幕政改革を目論んでもいた。しかし、龍馬が土佐に戻った1858年、大老・井伊直弼によって一橋派は退けられ、豊信も藩の実権は掌握し続けるものの、形の上では隠居を余儀なくされる。そうした中で開国・公武合体を標榜する吉田らによる藩政改革は続けられるが、土佐藩の下士達の間では尊皇攘夷思想が大勢を占める様に成る。そして、1861年に井口村刃傷事件が起こると、吉田らを支持する上士と下士の対立が愈々深まる。その頃、武者修行を名目に諸藩を見て回っていた龍馬の幼馴染の武市半平太は水戸や薩摩、長州などの藩士と交流を深め、土佐がこれらの藩に後れを取っている事を痛感し、土佐勤皇党を結成。半平太は国許でも同志を募り、192名がこれに加盟した。龍馬は全体で9番目、土佐では真っ先に加盟したという。
しかし、土佐藩では吉田らを支持する上士が多く、下士が大半を占める半平太ら勤皇党が藩政を取り仕切る事は出来ない。1862年、薩摩の島津久光が軍勢を率いて上洛するとの報が入ると、先行きに苛立ちを募らせた勤皇党の同志の中には脱藩して薩摩の行動に加わろうとする者も現れた。半平太は脱藩して上洛する事には反対していたが、それを止める事は出来ず、龍馬も逡巡した後、沢村惣之丞の手引きにより脱藩する。しかし、島津久光は公武合体派であり、寺田屋騒動では薩摩藩の尊皇攘夷派を粛清。既に脱藩してしまった龍馬は土佐に帰る訳にも行かず、暫くその行動は謎に包まれる。
一方、土佐では吉田東洋が暗殺され、半平太率いる勤皇党が藩論を転換させる事に成功する。龍馬は大坂、次いで江戸に向かい、土佐藩の同志や長州の久坂玄瑞、高杉晋作らと交流を持ち、その人脈によって前福井藩主・松平春嶽に拝謁。春嶽の紹介により勝海舟と対面し、大いに感化されてその門人と成っている。
海舟は山内容堂に取り成して1863年、龍馬の脱藩の罪は許され、龍馬がそのまま海舟の私塾に入門する事も承認される。龍馬は海舟の海軍操練所設立の為に奔走。更に幼馴染で”幕末四大人斬り”の一人とされる岡田以蔵に京都での海舟の身辺警護をさせている。以蔵は海舟を襲撃した三人の浪人を寄せ付けず、龍馬の期待に応えたという。

その頃、土佐では山内容堂が半平太ら下士が藩政を主導している事に不満を募らせ、遂に勤皇党の粛清に乗り出す。龍馬の初めての恋人とされる平井加尾の兄・収二郎も切腹を命じられ、龍馬は姉・乙女への手紙で加尾を気遣っている。また同じ手紙で、龍馬は攘夷を決行した長州藩が列強に敗北した事から日本の将来を危惧し、「姦吏を打ち殺して、日本を今一度洗濯いたし申し候」と姉・乙女に述べている。
京都で8月18日の政変が起こり、長州藩が駆逐されてから程なく巻き返しを期す尊皇攘夷派の浪士達によって引き起こされた天誅組の変では多くの土佐藩脱藩志士が討ち死にを遂げた。追い討ちをかける様に遂に半平太が投獄され、土佐勤皇党は事実上壊滅状態に陥った。
1864年、海舟の許にいる龍馬は前年に提出した帰国延期申請を拒否された為、再び脱藩して海舟の長崎出張に同行。後に伴侶と成る楢崎龍(1841年〜1906年)と出会っている。池田屋事件、禁門の変、列強による下関砲撃など時代が奔流の様に激動する中、龍馬はお龍と内々に祝言を挙げ、海舟の紹介により西郷隆盛と邂逅。龍馬はこの時西郷の印象を「分からぬ奴で、少し叩けば少し響き、大きく叩けば大きく響く、馬鹿なら大馬鹿、利口なら大利口だろう」と評している。同年秋、海舟が幕府から不興を買った為神戸海軍操練所は廃止。彼らの身を心配した海舟の依頼によって龍馬らは薩摩藩の小松帯刀の庇護を受ける事に成った。
1865年、薩摩藩は龍馬らの航海術の知識に着目し、出資して亀山社中を結成させた。龍馬らは長崎を拠点に英国のグラバー商会と銃器の取引を開始。欧州の最新式の武器や軍艦を薩摩藩名義で長州藩に流し、長州藩の兵糧を薩摩藩に流すなど当時犬猿の仲だった薩摩と長州の関係改善に大きく貢献。薩長同盟への布石を敷いた。
1866年が明けて間もなく、京都の小松帯刀の屋敷で西郷と桂の歴史的会談が行われたが、これ迄に何度も薩摩藩に煮え湯を呑まされて来た長州藩の恨みは深く、桂は容易に妥協しない。其処で龍馬は西郷を説き伏せ、龍馬立会いの許、薩摩の西郷・小松、そして長州の桂が会見。漸く薩長同盟が締結。その数日後、寺田屋で同盟成立を祝して酒盛りをしていた龍馬を伏見奉行が捕縛しようとする。入浴中だったお龍が龍馬に危機を知らせ、辛うじて薩摩藩邸に逃げ込む。この時両手指を負傷した為、西郷の勧めによりお龍を伴い薩摩の霧島温泉で療養。これが日本初の新婚旅行とされている(1865年の桂小五郎と幾松が初という説もある)。

同年、幕府は大軍を以て第二次長州征伐を開始。龍馬は長州藩の要請を受け、ユニオン号で出撃。欧州の最新式武器や艦船を備える様に成った長州藩に対し、頼みの薩摩藩が薩長同盟を盾に参戦しなかった上、旧式の武器や艦船を用いた幕府軍は歯が立たず、結局撤退を余儀なくされる。
その後、既にワイルウェフ号を遭難により喪失し、ユニオン号を長州藩に引き渡して船が無くなった亀山社中は薩摩藩から新たに大極丸を供与される。

一方、薩長に時代の先端を行かれた土佐藩では軍備増強を行う方針に決まったが、薩長両藩と強い繋がりを持ち、航海と通商の専門家と成っていた龍馬に目を付け、1867年早々、龍馬らは脱藩を赦免され、亀山社中は土佐藩の外郭団体的な組織として生まれ変わる事に成った。海援隊の誕生である。同時期、これに倣い、中岡慎太郎らが陸援隊を結成している。
それから程なく海援隊の運用する「いろは丸」が紀州藩の大型船「明光丸」に衝突し、沈没。龍馬は万国公法を盾に、御三家の紀州藩から多額の賠償を支払わせる事に成功する。
いろは丸事件の後、龍馬は後藤象二郎らと夕顔丸に乗船して長崎から兵庫に向かう。その船内で龍馬は大政奉還、議会開設、官制改革、条約改正、憲法制定、海軍の創設、陸軍の創設、通貨政策の八項目の政治綱領を後藤に提示。これが「船中八策」である。後藤は藩重臣と協議し、これを藩論とした。そして薩摩の西郷・大久保・小松、土佐の龍馬・後藤・中岡らは王政復古を目標とする薩土盟約を締結。更に後藤はこれに芸州を加える事に成功。

その後、英国のイカロス号水夫が殺害され、海援隊士に嫌疑がかけられた為、土佐藩はその処理に追われ、倒幕を急ぐ薩摩藩との同盟は自然解消。
龍馬は後藤らと山内容堂を説得し、王政復古の建白書を幕府に提出。かくして1867年11月9日(慶応三年10月14日)、徳川慶喜は大政奉還を明治天皇に上奏。翌日勅許が下される。
それから程なく龍馬は新政府職制案を起草。しかし中心人物の名は故意に「○○○自ら盟主と為り」と空欄にしたという。
そして1867年12月10日(慶応3年11月15日)、京都の近江屋で中岡らと丸腰で酒を飲みながら相談していたところを襲撃され、幕末の快男児・坂本龍馬、死す。
襲撃犯に関しては諸説あるが、一般的には京都見廻組の佐々木只三郎らによるものとするのが有力だ。他に新選組説、紀州藩士によるいろは丸事件の報復説、武力倒幕を進める薩長に大量の武器を売り込みたい英国の陰謀説などがあるが、近年は小説やドラマなどであくまで平和裏に新政府を運営しようと考える龍馬と武力倒幕を果たしたい薩長の間に溝が生じ、薩摩藩の陰謀によって暗殺されたとする傾向が強まっている。しかし、この説には矛盾が多々存在し、歴史研究家の多くがこれを否定している。

坂本龍馬は嘗ては新政府の重要人物と成る前に世を去った事もあり、一般的にはそれ程知名度も人気も無かったという。しかし、1883年に地元の新聞で『汗血千里駒』が発表されてから脚光を浴びる様に成り、1891年に正四位を追号。1901年に皇后の夢枕に立ち、日本海海戦勝利後に皇后が石碑を建立した人物として全国紙で話題と成り、庶民の間にその名が浸透。以後小説や映画の主人公にしばしば用いられ、1962年の司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』によって幕末・維新でも屈指の知名度と人気を誇る英雄と成った。
それでは、何故今龍馬がこれだけ小説やドラマの題材に選ばれ、人々から愛されているかというと、小説家やドラマ作者にとっては適度に謎の部分がある為、フィクションが入り込む余地が少なくなく、魅力的な人物像や物語を創造し易い事が挙げられ、一般人にとっては藩という足枷に縛られず、日本という大きな視野で物事を捉え、薩摩や長州、幕府などに幅広い人脈を持ち、抜群の行動力で幕末を駆け抜けたその痛快な生き様に惹かれるのだろう。
私は別に熱狂的な龍馬信者という訳ではないが、彼を単なる薩摩藩やグラバー商会の操り人形として過小評価する向きにも疑問を感じる。若し龍馬がこれと言って才も無く、行動力も無く、人間的魅力も無ければ、土佐藩の面々を始め、勝海舟や西郷隆盛、木戸孝允らにこぞって高く評価される筈がない。矢張り時代が生んだ超世の英傑と称するべきであろう。

その他の倒幕派の人々

激動の幕末においていち早く尊皇攘夷及び倒幕運動を展開し、明治維新の中心人物を多数輩出した長州藩。
この時期の藩主は毛利敬親(慶親:1819年〜1871年)で、村田清風(1783年〜1855年)や坪井九右衛門(1800年〜1863年)らを登用して積極的に藩政改革に取り組み、領内の実態調査を実施した他、藩校明倫館の改革や有備館の建設、軍制改革を行った。1858年、密勅を受け、尊王に尽力。当初は朝廷と幕府との協調策を方針としていたが、1862年に攘夷実行を藩の方針として1863年に外国船の打ち払いを敢行し、下関戦争で列強に敗北。更に8月18日の政変や池田屋事件、禁門の変などで幕府との敵対関係を強め、第一次長州征伐後、萩に謹慎させられている。
その後、1865年に高杉晋作ら正義派(倒幕派)によってクーデターが起こると、敬親はこれを支持して西洋式軍制を導入し、薩長同盟を承認。長州藩は薩摩藩と共に倒幕の中心的役割を果たす。維新後、1869年に敬親は養子の元徳(1839年〜1896年)に後を譲り、隠居。元徳は藩知事を務め、廃藩置県後は東京で公爵として貴族院議員などを務めた。敬親は人物眼に優れ、下級武士の息子に過ぎない吉田松陰を高く評価して自ら弟子入りしたり、有能な家臣達の能力を存分に引き出し、倒幕を成し遂げる原動力と成った。一部には家臣任せで自分は何もしない凡人との評価もあるが、漢の劉邦がそうであった様に、優れた人物の才を見抜き、その力を発揮させる事も人物の器量の大きさを示すものであり、また維新後はあっさり隠居するなど私心なき姿を示しており、長州藩士達からは大きな信頼と尊敬を集めていた。そうした意味においては幕末を語る上で欠かす事の出来ない維新の功労者と言えるだろう。

しかし、幕末の長州藩を語る上でもっと重要な人物と言えば吉田松陰(1830年〜1859年)に指を屈する事に成る。
少年時代から藩主・毛利敬親から二度褒賞を受け、俊英として期待され、1849年に桂小五郎に兵学を教えて師弟関係と同時に親友関係と成る。1850年に九州遊学、次いで江戸で佐久間象山に師事し、象山から絶賛されている。1853年、ペリーが来航すると師の象山と共にこれを視察し、外国留学を決意。プチャーチンのロシア軍艦に乗り込もうとするが、失敗。翌1854年に密航を企て、米国のポーハタン号に乗船しようとするが拒否され、自首して投獄される。1855年、出獄を許され、杉家に幽閉処分と成る。1857年、叔父が主宰していた松下村塾の名を引き継ぎ、杉家の敷地内に松下村塾を開く。分となる。安政4年(1857年)に叔父が主宰していた松下村塾の名を引き継ぎ、杉家の敷地に松下村塾を開塾する。久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、吉田稔麿、入江九一、前原一誠、品川弥二郎、山田顕義らが弟子と成り、松陰は自らが教えるだけでなく、弟子達と意見交換を行ったり、講義や文学だけでなく登山や水練を行うなど生きた学問によって強い絆を築いて行った。
1858年、無勅許で日米修好通商条約が締結されると、これに憤った松陰は倒幕を表明し、老中首座の間部詮勝の暗殺を計画するが、桂や久坂に反対され、断念。しかし、松陰の幕政批判や倒幕思想は幕府の知るところと成り、投獄。翌1859年に安政の大獄が行われると、松陰は江戸の伝馬町牢屋敷に送られ、彼自身の主張により斬刑に処せられた。しかし、その精神は弟子達によって受継がれ、倒幕の原動力と成って行く。それ故その存在の重要性が今尚語り継がれている。

松下村塾において「松門の四天王」と称されたのが久坂玄瑞(1840年〜1864年)、高杉晋作(1839年〜1867年)、吉田稔麿(1841年〜1864年)、入江九一(1837年〜1864年)である。特に久坂と高杉は「松下村塾の双璧」と称された。
彼らは長州の尊皇攘夷派の中心的存在として活躍したが、1864年に吉田は池田屋事件、久坂と入江は禁門の変で相次いで戦死。高杉は久坂らが武力を用いて長州藩の失地を回復せんとしたのに反対し、脱藩。1865年、俗論派が正義派を粛清していると聞き、下関に戻り、椋梨藤太(1805年〜1865年)らを排除して藩の実権を掌握するが、海外渡航を試みようとしたり下関開港を推し進めたりして攘夷派や俗論派から命を狙われ、四国に逃れる。同年、桂小五郎の斡旋により帰国。藩命により谷潜蔵と改名。そして1866年の第二次長州征伐において、彼は外国艦隊からの防備を目的として1863年に創設した奇兵隊を率いて大活躍。幕府軍の砲台や火薬庫を破壊して長州藩の勝利に貢献する。その後晋作は肺結核が悪化し、1867年に志半ばにしてこの世を去る。しかし、激動の時代を駆け抜けたその生涯は今尚語り継がれ、多くの人々を惹き付けてやまない。

伊藤博文や山縣有朋ら維新三傑亡き後に明治政府を主導した面々は後日他の頁で語る事にしたい。


倒幕は関が原の復讐戦と見る向きがある。維新政府樹立に特に功績のあったとされる薩摩・長州・肥前・土佐の四藩の内、長州藩は確かに徳川家を恨んでもおかしくない要素が多々あった。西軍の総大将ながら毛利輝元は合戦に参加しなかったし、一門の吉川広家や小早川秀秋は東軍に寝返り、勝利に貢献した。安国寺恵瓊は斬られたが、輝元にしてみれば、まさか合戦の後大幅に減封されるとは思ってもいなかったに相違ない。
これに対し、薩摩は藩主の島津義久が国許におり、弟の義弘が東軍に参加しようとして拒否され、止むを得ず500騎という少数の手勢で西軍に加わり、関が原の前の軍議では奇襲を献策するが、発言力は無く、無視された為、合戦の最中は動かず、勝敗が決してから有名な退却劇を演じて薩摩に帰還。家康は一時は島津討伐を考えるが、結局島津側の工作により遠征は回避されただけでなく、領土も兵力もそのまま温存する事に成功した。
肥前の鍋島直茂も息子の勝茂を西軍に参加させる一方で、東軍有利と見て戦線から離脱させ、寧ろ東軍の兵糧を支援するなどしたし、土佐の山内一豊は東軍の将だった。従って、本当の意味で幕府に痛い目に遭わされたのは長州という事に成る。だから、厳密に言えば、倒幕を果たした面々が関が原の復讐を果たしたとは言えない。

それはさておき、関が原で西軍に属しながら、外様大名としては加賀の前田家に次ぐ大大名としての勢力を保持する事に成功した薩摩藩の幕末の人物達を見てみよう。

先ずは鎌倉時代より薩摩を治めて来た名門、島津家から。
何と言っても松平慶永(福井藩主)、山内容堂(土佐藩主)、伊達宗城(宇和島藩主)らと共に幕末四賢侯の一人で、四人の中でも抜きん出て英邁と評する向きもある島津家28代当主及び薩摩藩11代藩主の斉彬(1809年〜1858年)。
西洋文化に造詣が深かった曽祖父の重豪(1745年〜1833年)の影響を受けた斉彬は、重豪から高く評価された一方、重豪が西洋にかぶれ過ぎて藩財政を逼迫させた事から、父・斉興(1791年〜1859年)や財政再建に取り組んだ重臣達の中には、斉彬が藩主に成ったら重豪の二の舞に成ると危惧する向きもあり、斉興の側室・お由羅の方(1795年〜1866年)が産んだ久光(1817年〜1887年)を支持する勢力と嫡男という正統性及び聡明さを以て斉彬を支持する勢力の対立が激化。遂に斉彬派側近が久光やお由羅の方を暗殺する計画を立てるが、情報が漏洩し、斉彬派は首謀者13人が切腹、50人が遠島・謹慎処分を受けるという通称「お由羅騒動」と称されるお家騒動により力を削がれる。しかし、重豪の十三男で筑前藩主と成っていた黒田長溥(1811年〜1887年)の働きかけで斉彬を支持する幕閣や雄藩が事態収拾に乗り出し、1851年に斉興は隠居。斉彬が藩主と成る。
水を得た魚の如く斉彬は薩摩藩の近代化を推進。反射炉・溶鉱炉の建設、地雷・水雷・ガラス・ガス灯などの製造を行う集成館事業を興し、特にガラス工芸は薩摩切子と称され、名高い。また蒸気機関の国産化を試みて日本初の国産蒸気船「雲行丸」や西洋式軍艦「昇平丸」、洋式帆船「いろは丸」など洋式造船を積極的に行い、木綿紡績事業を興すなど薩摩藩は日本で最も先進的な技術を誇る様に成った。また日の丸を日本船章にする様幕府に献策し、徳川斉昭らの賛同によりこれが採用され、やがて日の丸が日本国旗と成る基盤を築いた。日本の大名でいち早く写真に興味を示した事でも知られ、斉彬自らが撮影した写真が今でも残っている。人材登用にも積極的で、土佐藩から漂流して渡米した経験のあるジョン万次郎こと中浜万次郎(1827年〜1898年)や下士出身の西郷隆盛・大久保利通らを重用。幕政にも松平春嶽・伊達宗城・山内容堂・徳川斉昭・徳川慶勝らと共に積極的に参加し、公武合体・武備開国を推進。また、第13代将軍家定に養女の篤姫(天璋院:1836年〜1883年)を嫁がせ、将軍継嗣問題では水戸の斉昭や四賢侯と共に一橋慶喜を支持。其処に立ち塞がったのが大老・井伊直弼である。井伊は強引に紀州藩主・慶福を十四代将軍に据えてしまう。斉彬はこれに抗議すべく、藩兵5000を率いて上洛する事を計画。しかし、練兵の最中に急病に成り、そのまま還らぬ人と成る。疫病(コレラ)にかかったとされるが、あまりに突然の死であった為、先進的な斉彬の遣り方に不満を持つ父・斉興や異母弟・久光による暗殺説を採る向きも少なくない。
何れにせよ、西洋列強の強さの要因を工業力にあると見て、いち早くそれに対抗し得る力を備え様とした斉彬は、ろくな兵器を備えずに口先だけ攘夷を唱えていた連中より遥かに現実的で先進的な人物であり、それ故「島津に暗君なし」と称される島津家歴代の当主の中でも特に英邁との評価を受け、また幕末きっての名君と称されている。

斉彬は嫡男に恵まれなかった為、その亡き後に薩摩藩主と成ったのは斉彬の弟・久光の嫡男・忠義(1840年〜1897年)であったが、まだ若年という事もあり、実権は久光が掌握した。
久光は兄・斉彬が西洋通で先進的な君主だったのに対し、国学に通じた保守的な君主とされるが、斉彬亡き後の幕末四賢侯の一人に数える向きもある様に、聡明な人物であった。久光は斉彬亡き後小松帯刀や大久保利通らを重用し、積極的に藩政を主導。また、大久保らの嘆願により西郷隆盛の遠島処分を解いている。
久光は斉彬同様積極的に幕政に参加し、公武合体推進派の中心的存在たらんとする。1862年、その一環として藩兵を率いて上洛。寺田屋事件では尊攘派過激分子を粛清。同年江戸に赴き、一橋慶喜の将軍後見職及び松平春嶽の政事総裁職就任を実現させている。その帰途、武蔵国生麦村で久光の行列を横切ろうとした英国の民間人4名を薩摩藩士が無礼討ちにする生麦事件が発生。翌年の薩英戦争に発展する。この戦争で薩摩は甚大な物的被害を被ったものの、英国を感心させ、仏国への傾斜を示していた幕府から親薩摩に方針転換するきっかけと成った。
しかし、公武合体派は次第に慶喜と久光・春嶽らの齟齬が目立つ様に成り、最終的に久光は倒幕の決断を下す。かくして薩摩藩は長州藩と共に倒幕を果たし、維新政府を樹立。しかし、新政府の遣り方に不満を抱いた久光は薩摩藩に居座り、政府の協力要請に応じない。更に新政府が廃藩置県に踏み切ると、旧大名の中で唯一あからさまに抗議行動を取る。1873年、勝海舟らの要請により漸く上洛。麝香間祗候、内閣顧問、左大臣を歴任。1876年、鹿児島に帰り、隠居生活を始める。翌1877年の西南戦争では久光の動向に政府が目を光らせるが、中立の立場に徹する。1887年に永眠。
久光は聡明ではあったが、偉大な兄・斉彬の幻影に苦しめられた。斉彬が亡くなった時、殉死しようとした位西郷は斉彬に心酔していたし、大久保らその他の斉彬派の面々も久光を建前上は主君としてはいたものの、その忠誠心は斉彬に向けられていた。そうした事もあって、久光は自らが積極的に動きたかった局面もしばしば西郷や大久保らに委ねざるを得なかった。その不満は主筋の自分を差し置いて大久保らが新政府を主導し始めた事で、より高まった。因みに、久光の曾孫の良子(1903年〜2000年)は昭和天皇皇后と成り、今上天皇(1933年〜)を産んでいる。

他では久光によって家老に取り立てられた小松清廉(帯刀:1835年〜1870年)、K田清隆(1840年〜1900年)、五代友厚(1836年〜1885年)、海江田信義(1832年〜1906年)、森有礼(1847年〜1889年)、西郷隆盛の弟・従道(1843年〜1902年)、大山巌(1842年〜1916年)などがいる。「幕末四大人斬り」の一人、田中新兵衛(1832年〜1863年)も名高い。
西南戦争で散った篠原国幹(1837年〜1877年)、村田新八(1836年〜1877年)、「幕末四大人斬り」の一人で西郷の部下の中では最も名高い中村半次郎こと桐野利秋(1838年〜1877年)らも西郷を描いたドラマなどでお馴染だ。


薩摩・長州に次ぐのは土佐藩。
藩主を代々務めて来た山内家は豊臣秀吉の家臣だった山内一豊の子孫で、第12代・豊資の子の第13代・豊熈と第14代・豊惇が相次いで死去した為、幕末には分家筋の豊信(容堂:1827年〜1872年)が第15代藩主と成った。豊信は幕末四賢侯の一人とされる反面、「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と揶揄された様に、その優柔不断さを批判する向きもある。豊信は他の四賢侯同様一橋派だったが、井伊直弼が家茂を14代将軍に据え、実権を掌握すると、隠居謹慎処分と成り、第12代・豊資の十一男・豊範(1846年〜1886年)が藩主と成った。隠居した豊信は当初は忍堂、後に容堂と号する様に成る。
容堂の謹慎中、土佐では武市瑞山(半平太)率いる土佐勤王党が容堂に重用されていた吉田東洋を暗殺し、藩政を掌握。1863年、謹慎を解かれて土佐に帰国した容堂は藩主・豊範を差し置き実権を掌握し、土佐勤皇党を弾圧して壊滅状態に追い込む。一方、脱藩して薩長同盟を成功に導いた坂本龍馬や中岡慎太郎らの仲介により、1867年に薩土同盟を締結。更に後藤象二郎から大政奉還を進言され、これを妙案と考えた容堂は将軍・慶喜に建白。しかし、その後倒幕を強硬に主張する薩長に対し、徳川宗家温存を考える容堂は相容れず、戊辰戦争が勃発すると、土佐藩兵にはこれに加わるなと厳命している(板垣退助らはこれを無視して新政府軍に加わった)。新政府では内国事務総裁に任じられたが、下士の身分に過ぎなかった連中と一緒に政務を司る事は出来ないとして1869年に辞任。隠居して遊興に明け暮れる豪奢な晩年を過ごしたという。

他では容堂に重用され、富国強兵を軸に藩政改革を推進した吉田東洋(1816年〜1862年)。土佐勤皇党によって暗殺された彼だが、後藤象二郎(1838年〜1897年)、福岡孝悌(1835年〜1919年)、板垣退助(1837年〜1919年)、岩崎弥太郎(1835年〜1885年)らの師匠として大きな影響を与えており、その先見の明を高く評価する人も少なくない。
尊皇攘夷派をまとめ上げて土佐勤皇党を結成し、吉田東洋を暗殺して藩政を主導した武市半平太(瑞山:1829年〜1865年)は幕府から謹慎処分を受けていた容堂が藩政に復帰すると投獄され、やがて切腹を命じられ、その生涯に幕を閉じた。また平井収二郎・間崎哲馬・弘瀬健太、「幕末四大人斬り」の一人で、武市の愛弟子・岡田以蔵(1838年〜1865年)など土佐勤皇党の多くの人材が容堂によって粛清されている。
坂本龍馬と共に薩長同盟成功の立役者であり、龍馬の海援隊に対して陸援隊を組織するなど精力的に行動するも、龍馬と共に暗殺された中岡慎太郎(1838年〜1867年)。坂本龍馬に比べるとやや陰が薄い感は否めないが、龍馬の功績とされるものの中には慎太郎が主導したと考えられるものも混ざっていると見る向きや龍馬は慎太郎暗殺の巻き添えで死んだとの説もあり、その存在価値は龍馬にそうそうひけを取らない。
後、欧米の文化を日本に伝え、政治家としてではなく、教育家として多くの志士達に影響を与えたジョン万次郎(中濱萬次郎:1827年〜1898年)の功績も忘れては成るまい。新政府でも活躍した後藤象二郎や板垣退助らは後日語る事にしたい。


肥前国佐賀藩は戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した鍋島直茂の嫡男・勝茂が初代藩主と成ってから10代目と成る直正(1815年〜1871年)が幕末の激流と向き合う事に成った。島津斉彬とは母が異母姉妹という従兄弟同士で、斉彬同様開明的な君主であり、「算盤大名」と商人達から称された位経営手腕に優れ、斉彬亡き後の薩摩が久光によって保守化した事もあり、佐賀藩は東洋一とも称される軍事力を有するに至ったという。それは戊辰戦争で大きな戦果を挙げ、維新に大功のあった藩として薩長土肥の四藩の名が挙げられる様に成った。そうした事もあって、中には幕末で島津斉彬に匹敵し得る唯一の名君と評する向きもある。
他では維新後に、佐賀の乱を起して処刑された江藤新平(1834年〜1874年)や島義勇(1822年〜1874年)、大久保利通の側近として活躍した大木喬任(1832年〜1899年)、書家としても知られる副島種臣(1828年〜1905年)、日本赤十字社の創始者としてその名を残す佐野常民(1823年〜1902年)、内閣総理大臣を二度務めた他、早稲田大学を創設した事でも名高い大隈重信(1838年〜1922年)らがいる。


他の藩では肥後の横井小楠(1809年〜1869年)、宮部鼎蔵(1820年〜1864年)、松田重助(1830年〜1864年)、「幕末四大人斬り」の一人とされる河上彦斎(1834年〜1872年)。
紀州藩出身で坂本龍馬の片腕ともされた陸奥宗光(1844年〜1897年)、筑前の月形洗蔵(1828年〜1865年)、久留米藩の真木保臣(和泉:1813年〜1864年)、江戸出身で、戊辰戦争時に赤報隊を率いて官軍に協力するも、新政府軍の方針転換により偽官軍とされ、処刑された相楽総三(1839年〜1868年)などがいる。


朝廷では皇族の久邇宮朝彦親王(1824年〜1891年)、有栖川宮幟仁親王(1812年〜1886年)、有栖川宮熾仁親王(1835年〜1895年)、関白を務めた鷹司政通(1789年〜1868年)、九条尚忠(1798年〜1871年)、近衛忠煕(1808年〜1898年)、鷹司輔煕(1807年〜1878年)、二条斉敬(1816年〜1878年)などがいるが、一般的に最も名高いのは新政府で大活躍した岩倉具視(1825年〜1883年)と三条実美(1837年〜1891年)であろう。他では正親町三条実愛(1820年〜1909年)、中山忠能(1809年〜1888年)、大原重徳(1801年〜1879年)、土御門晴雄(1827年〜1869年)などがいる。
此処で注目したいのは、二条斉敬を以て摂政と関白は廃止され、土御門晴雄を以て土御門家陰陽道も解体されるなど士族だけでなく貴族にも大きな変革が訪れたという事。


最後に、幕末から明治維新を振り返ってみると、思想による勢力争いが繰り広げられたという点がこれ迄の日本史には見られなかったものであり、身分より強い信念や行動力、交渉能力、人望などを備えた人材が活躍したという点でも前例の無い時代であった。中には私心によって動いた人物もいたであろうが、成否は兎も角、各々が信じる道を歩み続けた。それが今尚この時代に多くの人が惹き付けられる理由であろう。

@徳川家康の時代A江戸時代の盛衰B幕末〜明治維新C幕末〜明治維新2D近現代



ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻るリンク