BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻る次へリンク

鎌倉〜安土桃山時代の英傑達B

武田信玄

上杉謙信



@鎌倉時代A室町時代B戦国時代C安土時代D桃山時代

北条早雲

1467年に起こった応仁の乱は幕府の中央権力を著しく後退させ、1485年の山城国一揆、1488年の加賀一向一揆など民衆の不満が各地で爆発。更に1493年の明応の政変によって細川氏が実権を掌握し、足利氏が衰退すると、愈々本格的な戦国乱世に突入する。
そうした初期の戦国時代に活躍した武将の中で、特に有名なのが北条早雲(1432年?〜1519年)である。余談だが、北条早雲という名は本人の預かり知らぬところで後世に付けられたもので、生前は伊勢新九郎長氏或いは盛時と称していた。

嘗ては一介の素浪人から戦国大名にのし上がったとされる早雲だが、備中伊勢氏の出身で、父・伊勢盛定(生没年不詳)は八代将軍・足利義政に仕える幕臣の一人であり、早雲も元々は義政の子、九代将軍・義尚に仕える身であったという。
その早雲が関東に基盤を築くきっかけと成ったのは姉若しくは妹の北川殿が嫁いだ今川義忠(1436年〜1476年)の死である。北川殿が産んだ嫡男・龍王丸はまだ幼く、今川家では家督争いが起こっていた。これに伊豆の堀越公方や南関東の雄・扇谷上杉氏が介入し、龍王丸は極めて不利な状況に立たされていた。その為早雲は駿河に下向したのである。

此処で当時の関東地方の情勢について簡単に語っておこう。
六代将軍・足利義教の時代に室町幕府の代理として関東武士を統括する鎌倉公方の足利持氏が義教と対立して討伐された事は既に述べた。
義教が亡くなり、幼い義勝・義政が相次いで将軍に成ると、関東では持氏の子・成氏(1438年〜1497年)が関東管領の上杉一門との対立を深めていた。幕府は上杉氏の味方をした為、成氏は鎌倉を放棄し、古河公方と成って下野・常陸・下総・上総・安房などの豪族を味方につけた。幕府は成氏が公方である事を認めず、新たな鎌倉公方として足利政知(1435年〜1491年)を送り込もうとするが、成氏の勢力が大きかった為、伊豆の堀越に留まらざるを得ず、堀越公方と呼ばれる事に成った。
上杉氏は太田道真(1411年〜1492年?)・太田道灌(1432年〜1486年)親子に命じて河越(川越)城、岩付(岩槻)城、江戸城などを築かせ、堀越公方と共に成氏に対抗。
応仁の乱が起こり、幕府が関東に構っていられなく成ると、愈々成氏と上杉氏の抗争は激化するが、1476年に長尾景春(1443年〜1514年)が反乱を起し、上杉氏内での対立が生じる。
上杉氏・長尾氏について簡単に触れておくと、関東管領を代々務めた上杉家には犬懸、山内、宅間、扇谷の四家があるが、有力なのは山内上杉家と扇谷上杉家であった。特に山内上杉家は元々関東を拠点とするだけに、代々管領を務める家柄で、元来京都で幕府に仕えた扇谷上杉家より関東では有利な立場にあった。
その山内上杉氏の家宰として使えて来たのが長尾氏である。
長尾氏は元々平氏の流れを汲んでいた為、鎌倉幕府が成立すると衰退したが、僅かな生き残りが南北朝時代に上杉家に仕え、諸家に分かれた。山内上杉の家宰は白井長尾家と総社長尾家が交替で引き受け、後に上杉謙信を輩出した越後(府中)長尾家は越後守護上杉家に仕えた。
長尾景春は白井長尾氏で、山内上杉氏の家宰に成れなかった事に不満を持ち、反乱を起した。其処に立ち塞がったのが扇谷上杉の家宰・太田道灌である。道灌は徹底的に景春を打ち破ったが、1482年に古河公方と両上杉家との間で和議が成立したのを境に、山内上杉と扇谷上杉の対立が進行。1486年、入浴中に太田道灌が暗殺されると、扇谷上杉は衰退。道灌に滅ぼされかけた長尾景春も息を吹き返す。

話を早雲に戻そう。北条早雲が駿河に遣って来たのは、長尾景春が反乱を起した1476年。この時、早雲は太田道灌と会談し、和議が成立。龍王丸が成長する迄の間、今川家の重臣達が推す庶家の範満(?〜1487年)が家督を代行するという形で事態は収束したかに思われた。尚、現在では元々早雲は幕府の命で調停を行ったという説が有力である。また、物語では早雲が6人の仲間と一国の主に成ったら他の者はその家臣と成ろうという誓いを立て、早雲が今川のつてを頼った事に成っている。
何れにせよ、その後早雲は都に戻り義尚に仕えている。しかし、駿河では龍王丸が成人しても範満が家督を戻そうとしない。
其処で1487年、早雲は駿河に赴き、挙兵。範満を襲撃し、これを討った。龍王丸は元服し、今川氏親(1473年?〜1526年)と名乗る。早雲はそのまま駿河に留まり、今川氏の家臣と成って氏親を補佐する。
1491年、堀越公方・足利政知が亡くなると、その後継の座を嫡男を廃されていた茶々丸(?〜1498年)が強引に奪取。1493年、都では細川政元が明応の政変によって十代将軍・足利義稙を追放。政知の子で茶々丸の異母弟・義澄(1481年〜1511年)が十一代将軍に立てられる。政元は義澄の名を以て早雲に茶々丸討伐を命じる。かくして同年、早雲は伊豆堀越御所の茶々丸を襲撃。茶々丸は逃げ延びて抵抗を試みるが、早雲は1497年に伊豆を平定。茶々丸は更に逃亡するも翌1498年に甲斐で捕捉され、自害したという。
また、1495年頃には小田原城を奪取。その後早雲は相模国に進出、両上杉氏や三浦氏と激闘を演じ続け、1516年に漸く平定を成し遂げる。

1518年、早雲は家督を嫡男・氏綱(1487年〜1541年)に譲り、翌1519年に亡くなる。
後を継いだ氏綱は武蔵国に進出し、勢力を伸張。また北条氏を名乗り始める。これは現代では鎌倉幕府執権北条氏と区別して後北条氏とも称される。また、形の上では主従関係にあった今川家で氏親が亡くなり、五男・義元(1519年〜1560年)が家督を継ぐと、袂を分かち、独立勢力と成っている。

氏綱が亡くなると、嫡男の氏康(1515年〜1571年)が後を継いだ。氏康の代に成ると、今川義元との対立が表面化。1546年、義元と手を組んだ両上杉氏と古河公方の足利晴氏が八万の大軍で北条領に侵攻して来る。氏康の兵力は一万。しかし、氏康は低姿勢を装い敵を油断させ、夜襲を行って大勝利を収める。これが日本三大夜戦の一つ、河越夜戦である。余談だが、私の住む川越ではこの戦いの激戦地とされる東明寺に河越夜戦跡の碑が建てられ、将兵の遺骸を納めた富士塚が残っている。
1554年、甲斐の武田信玄、駿河の今川義元と三国同盟を締結し、関東制圧に専念。1559年に嫡男の氏政(1538年〜1590年)に家督を譲るが、実権は氏康が掌握していた。
一方、河越夜戦で決定的な敗北を喫した関東管領・山内上杉氏の憲政(1523年〜1579年)は越後の長尾景虎(上杉謙信)の許に身を寄せ、救いを求めていた。
そして1560年、長尾景虎が大連合軍を率いて関東へ侵攻。氏康は小田原に籠城。景虎はこれを包囲するも、陣営の足並みの乱れや小田原城の堅固さ、武田信玄の海津城完成の報などで撤退を決意。小田原城の難攻不落伝説はこの時生まれた。
その後、北に上杉謙信、東に里見氏を相手に奮戦する氏康に、最大の危機が訪れる。1560年に今川義元が桶狭間で織田信長に討たれて以降、今川家は衰退する一方だった為、武田信玄が1568年に駿河侵攻を行ったのである。この時氏康は今川を支援した為、信玄と対立する事に成ってしまった。
その為、氏康は上杉謙信と同盟を結ぶが、これは互いに寧ろマイナスと成る事が多かった。
そして1571年、後北条氏の最盛期を築いたとされる北条氏康は亡くなる。

北条早雲、氏綱、そして氏康の後北条氏三代は戦国大名の中で評価が高い。早雲は伊豆から相模に基盤を築き、氏綱は群雄割拠の関東に進出して領土を拡大、氏康は武田信玄や上杉謙信、そして今川義元などの大物達に周囲を囲まれながら、駆け引きを駆使して各々名将と称された。これは消長の激しい戦国時代にあっては非常に珍しい。それがまた彼らに光彩を与えている。
後を継ぐ氏政に関しては後日別の頁で語る事にしたい。

斎藤道三

「蝮」の異名で知られ、僧侶から油売りを経て美濃国の戦国大名と成り、下克上の典型とされるのが斎藤道三(1494年?〜1556年)である。
北条早雲同様、若い頃の逸話は後世に改竄されたものが少なくなく、元々は京都の妙覚寺の僧侶であった父・新左衛門尉(?〜1533年?)が美濃に来て頭角を現し、守護の土岐氏の家督相続問題で頼芸(1502年〜1582年)擁立に功を挙げ、長井氏を称する様に成った話などが道三一身に重ねられたという。
道三が父から家督を相続したのは1533年頃と推定され、1538年に美濃国守護代・斎藤利良(?〜1538年)が亡くなると斎藤氏を名乗る様に成り、斎藤利政と称したという。
1541年、主人である頼芸との対立が表面化し、翌1542年に利政は頼芸親子を尾張に追放し、美濃国を掌中に収める。頼芸は織田氏や浅倉氏の後援を受け、美濃を奪還しようと企てるが、利政はこれを撃破し、織田信秀(1510年?〜1551年)と和睦。1548年、娘の帰蝶(濃姫:1535年〜1612年?)を信秀の嫡男・信長(1534年〜1582年)に嫁がせる。織田の後ろ盾を失った頼芸は再び尾張に追放され、利政は美濃国平定を成し遂げる。
1554年、利政は家督を長男・義龍(1527年〜1561年)に譲り、出家して道三と称する様に成るが、道三が孫四郎や喜平次を偏愛し、義龍の廃嫡を考える様に成った為、義龍は1555年に弟達を殺害し、道三に対して挙兵。この為、義龍は道三の実子ではなく、土岐頼芸の子ではないかという説があるが、確証はなく、実の親子の長年の愛憎劇の果ての戦いであるとの説も根強い。若しかすると、この時義龍が形勢を有利にする為、土岐氏の子であると宣言したのかも知れない。
事実、義龍には土岐氏の旧臣の多くが味方し、約18,000の兵が集まったのに対し、土岐氏から国を簒奪したと見なされる道三には2,500の兵しか従わず、娘婿・信長が援軍を送ったものの、到底義龍に太刀打ち出来る数ではなく、1556年4月、斎藤道三はその波乱の生涯に幕を閉じた。
道三を滅ぼした義龍が1561年に亡くなると、後を継いだ道三の孫で暗愚と評される龍興(1548年〜1573年)の代の1567年、美濃は娘婿の織田信長によって平定される事に成る。

斎藤道三は必ずしも好イメージではないが、昔から下克上の典型としてしばしば語られて来た武将の一人である。今では若い頃の逸話が父と混同されているという説が根強いが、それでも美濃国を手に入れた力量や、稲葉山城の大改修を行い、城下町を繁栄させたその功績は今でも高く評価され、また娘婿である織田信長との繋がりもしばしば物語などで大きく扱われている。一世の傑物であった事に間違いはあるまい。

毛利元就

応仁の乱後も中国地方及び北九州地方に大勢力圏を築き上げていた大内氏であるが、若い頃は精力的に動き回った大内義隆(1507年〜1551年)は山陰に一大勢力を築き上げていた尼子氏に敗れてから、政務への熱意を失い、次第に遊興三昧の日々を過ごす様に成って行った。更に、武断派より文治派を重用した事もあり、対立を深めていた重臣の陶隆房(晴賢:1521年〜1555年)の謀反に遭い、1551年に殺されてしまう(大寧寺の変)。
かくして大内氏は傀儡と化し、晴賢が実権を掌握したが、大内氏に従属し、混乱していた安芸を着実にまとめ上げつつあった毛利元就(1497年〜1571年)の存在は無視出来なかった。毛利氏は家系を辿れば大江広元の四男の子孫で、名門と言える家柄だったが、鎌倉時代に三浦一族と共に北条氏に叛旗を翻し、越後を除く一族の大半は滅ぼされ、細々と残った一族が今川貞世の西国遠征に従軍し、そのまま安芸の国人と成ったという。しかし、安芸では有力な国人ではあったものの、山名氏や大内氏などの大勢力に挟まれ、元就が当主と成った頃には衰退が目立っていた。それを元就は戦の采配や婚姻政策などの外交手腕を駆使し、大内氏も一目置く安芸の有力国人と成って行ったのである。
そして1555年、毛利元就は厳島の陶晴賢を奇襲。一気に殲滅する。これが日本三大奇襲の一つとされる厳島の戦いである。
1557年、勢力が衰えた上、内紛を抱える大内氏を滅亡させ、1566年には尼子氏を滅ぼして中国地方8カ国を領有する大大名として全国にその名を轟かせる。

毛利元就は戦国時代屈指の名将として今でも高く評価されている。用兵にも外交手腕にも長け、稀に見る家族思いで知られ、広大な領土を有しながら天下への野望は持たず、己の分を心得ていた。
息子の吉川元春(1530年〜1586年)、小早川隆景(1533年〜1597年)、孫の毛利輝元(1553年〜1625年)もよく知られているが、彼らに関しては後日他の頁で語る事にしたい。

荒れる都

応仁の乱後、荒廃した京の都で、全国への影響力は低下したものの、辛うじて室町幕府の最高権力者の座を保持し続けていた足利将軍家(実質的には日野富子)だったが、1493年の明応の政変で細川政元(1466年〜1507年)が実権を掌握するに至って、権威を失墜する。しかし、政元は三人の養子を迎えた事で家督争いを生じさせ、家臣に暗殺されてしまう。
その後、細川家は高国(1484年〜1531年)と晴元(1514年〜1563年)が権力闘争を繰り広げ、1531年、これに勝利した晴元が暫くは実権を掌握する。しかし、1543年、養子の氏綱(1514年〜1564年)が高国の後継を称して晴元と対立。この頃、晴元側では三好一族の間で内紛が発生しており、重臣筆頭格の三好長慶(1522年〜1564年)が1548年に氏綱側に寝返り、形勢は一気に逆転。翌1549年、晴元と12代将軍・義晴(1511年〜1550年)及び13代将軍・義輝(1536年〜1565年)を近江に追放する。しかし、これで氏綱が実権を掌握した訳ではなく、彼は傀儡に過ぎなく成り、三好長慶が権勢を握る事に成る。
長慶が1564年に亡くなると、三好家の家宰・松永久秀(1510年?〜1577年)や三好三人衆が台頭する様に成り、翌1565年に三好三人衆によって13代将軍・足利義輝暗殺という大事件が発生。1566年、久秀と三好三人衆が畿内で対立。1568年、織田信長が足利義昭を奉じて入京。久秀や三好三人衆、足利義昭らに関しては後日織田信長の頁でもう少し触れてみたい。
何れにせよ、戦国時代、京都の権力構図は目まぐるしく変遷した。足利将軍家や幕府の重臣筆頭格とも目される細川管領家は嘗ての繁栄が嘘の様に衰退した。そして、やがて形骸と化した室町幕府は織田信長によって呆気なく終止符を打たれるのである。

今川義元

桶狭間の戦いで織田信長に敗れ、飛躍のきっかけを与えた大名として今でも広く知られているのが今川義元(1519年〜1560年)である。
義元の父・氏親は北条早雲の妹(または姉)の子で、北条氏とは親戚である。五男であった義元は兄達の相次ぐ病死によって1536年に今川家の家督を継ぎ、駿河・遠江の太守と成る。彼は武田信虎(信玄の父:1494年〜1574年)の娘を正室に迎え、武田と同盟を締結。これに怒った北条氏と激戦を繰り広げつつ、西の三河を侵食しようと試みる。この動きを警戒した織田信秀との熾烈な競争を制し、1549年、三河の従属化に成功。三河の松平氏の嫡男・竹千代(徳川家康)は三河勢が裏切らぬ様、人質として駿府に送られる。
1554年、北条・武田と三国同盟を締結。かくして磐石の態勢を整え、義元は天下統一に向けて動き出す。1560年、二万とも三万とも称される大軍を率いて三河を出発。しかし、尾張に侵攻した義元は、休憩中に織田信長の急襲を受け、討たれてしまう。桶狭間の戦いである。
義元が何故信長に敗れ去ったかに関しては、優れた軍師で竹千代を教育したとも言われている太原雪斎(1496年〜1555年)や朝比奈泰能(1497年〜1557年)らの重臣が既に世を去っていた為、諌める者がいなかったからだとか、信長側の情報操作により、信長は清洲城で篭城し、出撃する事はないと決めてかかったからだとか、信長の意を受けた尾張の民が義元が田楽狭間で休息をとる様に導いたからだとか、諸説あるが、真相は謎である。
当時、今川義元と言えば、その優れた政治手腕と”海道一の弓取り”と称される戦ぶりによって駿河・遠江・三河の三国を有する今川家最盛期を築き上げた名将として全国的にその名を知られ、天下に最も近い大名と考える人も少なからずいたという。その超大物と目される今川義元が全国的には殆ど無名の織田信長に討たれたのだから、当時の人々が大きな衝撃を受けたのは当然であろう。

武田信玄

最強の戦国大名は誰か、という問いに対し、多くの人がその名を挙げるのが武田信玄(1521年〜1573年)である。
甲斐源氏の第四代当主・信義(1128年〜1186年?)が初代当主と成って以降、甲斐国の地盤を維持して来た甲斐武田氏だが、15世紀頃から徐々に弱体化し、守護としての権威を失墜し、有力国人達による自立の動きが活発化して行った。
そんな折に当主と成った信虎(1494年?〜1574年)は甲斐統一を成し遂げたが、頻繁に外征を行った為、甲斐国では臣民共にあまり評判が良くなかったらしい。更に嫡男の晴信(信玄)を廃して弟の信繁に後を継がせようとしていたという話もある。そして、1541年。晴信を支持する重臣の板垣信方(1489年?〜1548年)、甘利虎泰(1498年?〜1548年)、飯富虎昌(1504年?〜1565年)らによって信虎は娘婿の今川義元がいる駿河に追放され、19歳の晴信が武田家当主と成る。
晴信は父の代からの譜代重臣に支えられながら、1542年に諏訪氏、1543年に大井氏、1545年に高遠氏を次々と滅ぼし、信濃を侵食して行く。しかし、1548年に村上氏に上田原の戦いで敗れ、重臣の板垣ら多くの将兵を失う。1550年、小笠原氏を下すが、またも村上氏に敗れている。1551年、名将・真田幸隆(1513年〜1574年)の策で村上氏の支城・砥石(戸石)城を落とし、漸く形勢を有利にし、1553年に漸く村上氏を撃破。村上義清(1501年〜1573年)は長尾景虎(上杉謙信)の許に逃げ込み、晴信と景虎は初めて対峙するが、この時は大きな戦闘には成らず、双方撤退している。
1554年、今川義元、北条氏康と三国同盟を締結。1559年、出家して武田信玄と名乗る様に成る。一方、北条氏に敗れて越後に逃れていた関東管領・上杉憲政は長尾景虎に上杉姓と関東管領職の譲渡を申し出、1560年に漸く将軍・足利義輝からそれを認められた長尾景虎は上杉政虎と改名して翌1561年3月、関東へ攻め寄せる。氏康は同盟者の晴信に支援を要請。信玄は海津城を築いて謙信を牽制。諸将の足並が揃わず、小田原攻めに難渋していた上、背後を信玄に脅かされた為、政虎は越後へ引き揚げ、1561年8月、海津城攻略に乗り出す。かくして信玄も出撃し、宿敵・上杉政虎と第四次川中島の戦いを行う。これは戦国時代の合戦の中でも最も有名な激戦と成り、勝鬨は武田方から上がったが、信玄は実弟の信繁(1525年〜1561年)や伝説的軍師・山本勘助(1493年?〜1561年)らを失うなど甚大な損失を被り、今では引き分け若しくは被害状況から謙信の優勢と見る向きもある。
1567年、嫡男・義信(1538年〜1567年)が謀反に関わったとの嫌疑をかけられ、廃嫡。重臣の飯富虎昌は首謀者として粛清された。密告したのが実弟の山県昌景(1529年〜1575年)である事から、信玄による親今川家粛清の為の謀略説も根強い。
1568年、今川義元亡き後衰退の一途を辿っていた今川氏領へ徳川家康と組んで侵攻する。この時北条氏康は今川氏の味方をした為、三国同盟は完全に破綻。信玄は上杉謙信と和睦している。1571年、北条氏康は死去に伴い、武田と和睦する様遺言した為、後を継いだ氏政と信玄との間で再度同盟が締結される。
1572年秋、将軍・足利義昭の信長追討令を受け、甲府を進発。寺社勢力を動かし、一揆を起させて宿敵・上杉謙信の動きを封じて、徳川家康を遠江・三方が原で蹴散らす。その後、信長を挟撃する約束をしていた朝倉義景が動き出すのを待っていたが、その気配がない為、翌1573年に三河侵攻を開始。しかし、信玄の病状が悪化した為武田軍の進撃は止まり、結局甲斐に撤退。小説などでは信玄が家康の配下に狙撃されて死んだとするものも少なくないが、撤退中の病死説も含め、真相は謎である。

武田信玄は孫子の「疾如風徐如林侵 掠如火不動如山」、所謂「風林火山」を旗印に用いている様に、中国の兵法によく通じ、外交戦略・戦場共に強さを発揮した。彼が鍛え上げた騎馬軍団は”戦国最強”と謳われた(尤も、馬産地故に馬の数や馬術に長けた人が他国より多かった事は確かだが、全軍騎馬という訳ではなく、足軽の方が多い事に留意しなければ成らない。いわば織田信長の鉄砲隊みたいなもの)。
配下に綺羅星の如き人物が名を列ねているのも信玄の強みであった。特に既に述べた板垣信方、甘利虎泰、飯富虎昌、真田幸隆、山本勘助、山県昌景らの他、秋山信友(1527年〜1575年)、穴山信君(1541年〜1582年)、小山田信茂(1539年〜1582年)、高坂昌信(1527年〜1578年)、真田信綱(1537年〜1575年)、内藤昌豊(1522年〜1575年)、馬場信房(信春:1515年〜1575年)、原昌胤(1531年〜1575年)ら武田二十四将や真田幸隆の子で信綱の弟、昌輝(1543年〜1575年)、昌幸(1547年〜1611年)などが名高い。尚、山本勘助に関しては「伝説的人物」で、真田昌幸に関しては後日「織田信長」若しくは「豊臣秀吉」の頁で触れてみたい。
国内統治にも力を入れ、大々的な検地を行った他、金山開発や治水工事などに力を入れている。黒川金山や信玄堤は有名だ。

武田信玄は上杉謙信の様な瞬間的な閃きを持つ天才肌では無かった。しかし豊富な知識と経験によって傑出した戦略の大家と成り、日々の鍛錬によって戦国最強の軍団を作り上げた。家臣団を魅了するカリスマ性も桁違いで、その器量の大きさは今尚多くの人々を魅了してやまない。

上杉謙信

武田信玄の宿敵とされるのが上杉謙信(1530年〜1578年)である。”甲斐の虎”と称され、戦国最強を謳われた武田信玄が天下を制する事が出来なかったのは、”越後の龍”や”軍神”と称される上杉謙信と領土を接していた為、動くに動けなかったからだと考える人が少なくない。
上杉謙信は若い頃は長尾景虎と名乗っていた様に、元々越後(府中)長尾氏の出身である。先祖・長尾高景(1333年〜1389年)が1366年越後上杉氏の守護代に任じられて以来、長尾氏は代々その重職を受継いで来たが、景虎の父・為景(1489年?〜1543年)が1507年に越後守護の上杉房能(1458年?〜1507年)を討ち、越後の実権を掌握するが、主家を討った為景に反発する国人領主も少なくなく、内乱が頻発。其処で為景は1536年に嫡男の晴景(1509年〜1553年)に隠居。しかし、これは形の上だけの事であり、実権は為景が掌握し続けたという。
1543年に為景が亡くなると、晴景は宥和政策を採ったが、病弱という事もあり、捗々しい成果は得られず、却って守護・上杉定実(1478年?〜1550年)の復権を許し、有力な国人領主達の台頭を招いた。
こうした折に寺に入れられていた晴景の弟・虎千代が還俗し、長尾景虎と名乗る様に成る。景虎は兄・晴景の命を受け、栃尾城に入る。翌1544年、上杉定実が伊達家から婿養子を迎える件で内紛が発生。指を咥えて見ているしかない晴景を侮り、越後の国人の中の有力豪族が謀反を起した。彼らは景虎を若輩と侮り、栃尾城に攻め寄せて来た。しかし、景虎は少数の手勢を二手に分けて敵を挟撃。見事な迄の初陣を飾った。
翌1545年、黒田秀忠(?〜1546年)の謀反を鎮圧し、更に翌1546年に再度謀反を起した黒田秀忠を討ち果たしている。
景虎の大活躍によって、国人達は次第に晴景派と景虎派に二分される様に成って行った。1548年、守護・上杉定実の調停により、晴景は隠居し、景虎が長尾家当主及び越後守護代と成る。
1550年、上杉定実が後継を残さずに亡くなった為、将軍・足利義輝は景虎を越後の国主と認める。これに不満を持った上田長尾氏の長尾政景(1526年〜1564年)が反乱を起すが、翌1551年に景虎の前に降伏。かくして景虎は越後統一を成し遂げ、以後政景は景虎の重臣として活躍する。
1552年、北条氏康に敗れた山内上杉氏の関東管領・上杉憲政(1523年〜1579年)が越後に逃れて来る。景虎はこれを匿い、上野に攻め寄せて来た北条軍を撃退。同年、甲斐の武田晴信の信濃侵攻によって領国を追われた守護・小笠原長時(1514年〜1583年)が景虎に救いを求めて来る。更に翌1553年には同じく武田晴信に敗れた村上義清(1501年〜1573年)が景虎に援軍を要請。一度は武田勢を駆逐した村上勢だったが、晴信自らが大軍を率いて出撃すると、形勢は一気に逆転。義清は景虎の許に身を寄せる。かくして戦国時代を代表する両雄、長尾景虎(上杉謙信)と武田晴信(信玄)は初めて対陣する。景虎は武田の諸城を次々と攻め落としたが、晴信の本陣との本格的な戦闘は行われず、互いに陣を退いた。これが第一次川中島の戦いである。
1553年、上洛を果たし、後奈良天皇や将軍・足利義輝と拝謁。1554年、家臣の北条高広(1517年?〜1587年?)が武田と通じて謀反を起すが、1555年にこれを鎮圧。高広は帰参を許される。同年第二次川中島の戦い発生。小戦闘ばかりで本格的な戦闘には至らず、戦局は膠着状態で対陣5ヶ月に及んだという。晴信は其処で今川義元に和睦の仲介を頼み、両者は引き揚げる。
1556年、突如出家宣言し、高野山に向かう。家臣同士の領土の調停に心身共に疲弊していた為らしい。しかし、この出家騒動を武田晴信が見逃す筈はなく、晴信と内通した大熊朝秀(?〜1582年)が謀反を起した為、長尾政景らの説得で景虎は越後に帰国。朝秀を撃破。朝秀は逃亡し、武田の家臣と成る。
1557年、第三次川中島の戦いが発生。互いの強さを知る両者はこの時も決定的な戦には至らず、軍を撤退させている。1559年、上洛し正親町天皇や足利義輝と拝謁。この時関東管領並の待遇を与えられる。この年武田晴信が信玄と名乗る様に成っている。
翌1560年、越中を攻略した景虎は北条氏康討伐に向かう。関東諸将の多くが景虎の呼びかけに応じ、10万余ともいわれる大軍で小田原城を包囲。窮地に追い込まれた氏康は同盟を締結している武田信玄に景虎の後方撹乱を依頼。晴信は海津城を築いて景虎の背後を脅かす。また小田原城を包囲していた諸将の足並が揃わなかった事もあり、景虎も撤退を決意する。
1561年、上杉憲政の要請に応じ、関東管領職を相続、名を上杉政虎と改めた。同年8月、政虎は武田方の拠点・海津城を攻略する為善光寺に5000の兵を残し、13000の兵を率いて妻女山に入り、信玄は20000の兵を率いて海津城に入った。互いに睨み合いが続く中、武田勢では士気の低下を防ぐ為にも決戦すべきとの意見が大勢を占めた為、信玄は山本勘助と馬場信房(信春)に作戦を立案する様命じる。この時勘助らが考えたのは兵を二手に分け、別働隊に妻女山を急襲させ、上杉勢が山を出て来たところを本隊が待ち受け、挟撃するという”啄木鳥戦法”であった。かくして高坂昌信・馬場信房ら12000の別働隊は妻女山に向かい、信玄率いる本隊8000は八幡原に布陣。政虎は武田勢の炊煙を見て兵達に一切の物音を立てる事を禁じ、夜陰に紛れて千曲川を渡る。朝、深い霧が徐々に晴れて来ると、武田勢は驚愕する。上杉勢は動揺する武田勢に突っ込み、信玄の実弟・信繁や伝説的軍師・山本勘助を討ち取るなど甚大な被害を与える。更に物語では政虎が信玄の本陣に斬り込み、両雄の一対一の勝負が演じられているが、これは後世の脚色らしい。しかし、妻女山に向かった高坂昌信ら別働隊が到着すると、形勢は逆転。挟撃される形と成った政虎は善光寺に撤退。信玄もまた八幡平に兵を退いた。犠牲者は上杉勢が3000余、武田勢が4000余と伝えられ、文字通りの大激戦であったが、結果的に挟撃が功を奏し、上杉勢を撤退させて勝鬨を上げた武田の勝ちと見る向きや、武田勢が重臣を何人も失ったのに対し、上杉勢は幹部級が生き残った為、上杉勢の優勢勝ちと見る向き、或いは痛み分けと見る向きなどがある。これが戦国史上最も有名な合戦の一つ、第四次川中島の戦いである。
同年11月、川中島の激戦で上杉勢が消耗しているところを狙って北条氏康が動き出し、上杉勢は敗北する。この時政虎が指揮を執っていたか否かは不明である。また、この年に将軍・足利義輝から一字を賜り、上杉輝虎と名乗っている。何れにせよ、数年の間、輝虎は関東戦線で北条と攻防を繰り広げる。
1564年、上野国を攻めていた輝虎の許に再び信濃で武田が動き出したとの報が入り、第五次川中島の戦いと成るが、決定的な戦いは行われず、双方撤退。これが輝虎と信玄の川中島における最後の戦いと成った。
その後、再び輝虎は北条氏と関東の覇権を巡って攻防を繰り広げるが、輝虎の強さは誰もが承知している為、城に篭られる事が少なくなく、更に1566年に臼井城攻めに失敗した事で関東の多くの将が北条氏に降った上、翌1567年には北条高弘が再度謀反を起す。輝虎はこれを撃破するが、後にまたまた帰参を許している。
1568年、越中の一向一揆と戦う一方、武田信玄と対立する様に成った北条氏康が和睦を求めて来た為、輝虎はこれを承諾する。1570年、北条氏康の七男(?)の三郎を養子に迎え、景虎と名付ける。また、この年、「不識庵謙信」の法号を用いる様に成る。
1571年、越中の一向一揆が激化。謙信は討伐に向かう。同年、北条氏康が亡くなり、翌1572年、後を継いだ氏政は謙信との同盟を破棄し、信玄と同盟を結ぶ。上洛を目論む信玄は越中の一向一揆を扇動し、謙信の身動きが取れない様にする。その信玄が1573年に亡くなる。
1576年と1577年にかけて越中・能登を平定。能登平定後、織田信長の命により能登の七尾城を救援する為、柴田勝家を総大将とする羽柴秀吉・滝川一益・丹羽長秀・前田利家・佐々成政ら三万余の軍勢が進発。しかし、織田勢は勝家と秀吉の意見が合わず、秀吉が戦線離脱。更に七尾城が落城した事、謙信が電光石火の早さで目前に迫っている事を知り、勝家は退却を決断する。しかし、撤退中に謙信に追撃され、織田軍は大惨敗を喫する。これが手取川の戦いである。
1577年末、謙信は大動員令を発し、1578年、愈々大軍を率いて出陣という6日前に突如倒れ、亡くなってしまう。関東を制圧し、引き続き織田信長と雌雄を決しようとしていたと考えられている。また、急逝だった為、後継を指名しておらず、北条から養子に来た景虎と重臣・長尾政景と謙信の姉・仙桃院との間に生まれて同じく謙信の養子と成っていた景勝との間で後継の座を巡る対立が生じる。これに関しては後日「豊臣秀吉」の頁で語る事にしたい。

上杉謙信は戦場での強さにおいては戦国時代最強と評される。それは宿敵・武田信玄や北条氏康、更に織田信長らも認める程の天才的な用兵術と戦機を瞬時に見極める事の出来る傑出した洞察力にある。旗印である「毘」は武神・毘沙門天を指し、謙信自ら毘沙門天の化身と称したとされるが、それが少しも誇張に思えないところがこの人の凄さだろう。
「戦の美学」を貫いた人としても知られ、正々堂々の戦いで相手を撃破する事を何よりの誉れとした。従って北条氏康や武田信玄の様に外交戦術を駆使するという様な遣り方は殆どしていない。また、これ程の強さを誇るにも関わらず、天下への野望が薄い事でも知られ、合戦に勝つ事そのものを重んじていた。また、天皇や将軍などの身分を尊重し、彼が関東制圧に精力を傾けた理由の一つに、関東管領職を賜った事も関係している。
配下には宇佐美定満(定行:1489年〜1564年)、柿崎景家(1513年?〜1574年)、直江景綱(1509年?〜1577年)、甘粕景持(?〜1604年)など世にその名を知られた名将も少なくない。
生涯妻を娶らなかった事(女嫌いや強い信条など諸説あり)や、義理堅い事でも知られ、特に後者に関しては今川氏真と北条氏康が武田信玄に塩を送るのを停止した時、信玄に塩を送った(「敵に塩を送る」)という有名な逸話がある。
また、生涯戦いに明け暮れた謙信だったが、それにも関わらず越後の国力は謙信時代に向上したという。

何れにせよ、上杉謙信は武田信玄と共に戦国時代最強の武将として今に語り継がれている。

織田信長

詳細はこちら。


@鎌倉時代A室町時代B戦国時代C安土時代D桃山時代


ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻る次へリンク