BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ日本の英傑トップ次へリンク

日本古代〜平安時代の英傑達

聖徳太子



@飛鳥時代A奈良時代B平安時代

弥生〜古墳時代

日本列島に人間が移住して来る様に成ったのは凡そ10万年程前とされている。嘗てはユーラシア大陸と日本列島が地続きだった時に北方から動物を追って来たと考えられていたが、近年はこの時期に日本が地続きだったのは北海道迄だったという事が判明し、北や西、南方など様々な地域から舟で渡って来たとされている。この時代は狩猟をなりわいとしていた事から旧石器時代と呼ばれている。
約1万2000年前、最終氷期が終わり、温暖化によって海面が上昇すると、日本は大陸から分離。この時から展開されたのが新石器時代であり、狩猟の道具の進化もさる事ながら、定住化が進み、竪穴式住居が普及した他、縄文式土器が作られる様に成った為、現在では縄文時代と称する人が圧倒的に多い。因みに縄文時代は草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の六期に区分されるが、後期や晩期には稲作も導入される様に成って行ったらしい。

そして、紀元前8世紀頃から始まったとされるのが弥生時代である。弥生式土器が有名だが、何より重要なのは稲作を中心とする農耕社会が成立した事により、環濠集落が営まれる様に成り、地域集団が形成される様に成った事である。それは、やがて日本各地で「国」へと発展を遂げて行く。紀元前後には100前後の国が中国と通じていたとされ、中国では日本を「倭」と称した。倭の幾多の国々の内、奴国王が後漢の光武帝から金印を授与されている。

やがて倭の各地に乱立する小国をまとめ上げ、大きな国家を築き上げる者が現れる。『後漢書』の「東夷伝」に日本人としては史上初めて採り上げられている帥升(生没年不詳)がそれである。尤も、その記述は短く、「安帝の永初元年、倭国王帥升等が生口(奴隷)160人を献じ、謁見を乞うて来た」とあるだけで、彼は倭国王として記載されているものの、何処を支配していたのか、その勢力圏がどの程度のものであったのか、といった事は謎である。更に言うと、奴隷を献上したのは「倭国王帥升等」と成っており、倭の諸国の連合体の盟主に仰がれた彼が他の王達と連名で後漢とよしみを通じようとした様に思われ、軍事力などの力で地域を制圧した王では成さそうだ。尚、帥升の王国の所在地は北部九州説が有力である。

さて、中国が後漢末に入り、黄巾の乱で大いに乱れた頃、日本でも倭国大乱が生じたとされ、これをまとめ上げ、諸国連合の盟主として倭国の王と成ったのが邪馬台国の女王・卑弥呼(175?〜248?)だと言われている。この時、中国は三国時代に突入していたが、卑弥呼は魏と親交を結び、『魏志』の「倭人伝」にその名を遺している。邪馬台国の場所に関しては畿内説と九州説が激しく対立しているが、奈良県にある箸墓古墳が近年の調査により卑弥呼の陵墓である可能性が高まった為、畿内説が優勢に成っている。
卑弥呼が亡くなると、倭国は再び乱れたというが、13歳の壱与(または台与:235年?〜没年不詳)が女王と成り、事態は収まったという。尚、卑弥呼や壱与(台与)、邪馬台国に関しては「ヒロインBOX」でもう少し詳しく触れてみたい。

さて、倭国の盟主だった邪馬台国、266年に魏から晋に王朝が交替した折、当時の倭の女王、即ち恐らく壱与(台与)が朝貢したという記述を最後に、中国の史書には登場しない。その後150年近く、中国の史書に日本の人物の名が登場する事はなく、空白の時代と成っている。

邪馬台国の後は大和朝廷(ヤマト王権)の時代を迎える。しかし、その成立時期や邪馬台国との関係については今尚学者達の間で論争が繰り広げられている。中には邪馬台国も大和朝廷に含まれるとする説もある。尚、嘗てはこの時代を大和時代と表記するのが一般的だったが、現在では古墳時代と表記する向きが少なくないという。
『古事記』や『日本書紀』では九州を発して東征を行い、奈良の橿原に都を置いた神武天皇の業績が語られた後、欠史八代と称される八人の天皇が続くが、これらは実在を疑う向きが少なくない。
実在の可能性がある初めての天皇とされるのは第10代の崇神天皇である。「ミマキイリビコイニエノスメラノミコト」または「ハツクニシラススメラミコト」と称され、特に後者は「初めて天下を治めた天皇」の意味を有するからである。また、大和朝廷は既に成立していたが、畿内の狭い地域しか支配力はなく、崇神天皇の代にその勢力圏が全国規模に拡がったとする説や神武天皇と同一人物説もある。
王権が高まると、4世紀半ばには朝鮮半島への勢力伸張が図られ、特に任那は交易の重要拠点となり、日本からも集団移住が行われた。高句麗の英雄・広開土王の碑文には、391年に日本が百済・新羅を臣民とし、百済の要請で朝鮮出兵を行った為、高句麗軍は400年と402年に倭軍を撃退し、百済を討ったとある。尚、高句麗に撃退された後も、日本は百済を援助したという。
何れにせよ、5世紀に入ると、中国の史書である『宋書』の「倭国伝」に記述がある「倭の五王」の時代を迎え、大和朝廷の権力は頂点に達し、世界最大級の巨大古墳が次々と造営される様に成る。

倭の五王は、中国では讃・珍・済・興・武と記述され、「済=允恭天皇(376年?〜453年)」「興=安康天皇(401年?〜456年)」「武=雄略天皇(419年〜479年)」で大方の見方は一致しているが、「讃」に関しては履中天皇(336年?〜405年)説が有力なものの、他に応神天皇説や仁徳天皇説があり、「珍」に関しても反正天皇(336年?〜410年)説が有力なものの、他に仁徳天皇説がある。
では何故「讃」や「珍」が特定し辛いかと言えば、第15代・応神天皇や第16代・仁徳天皇の活躍時期を特定し辛いからである。応神天皇の母は朝鮮出兵で名高い神功皇后だが、彼女の遠征が何時行われたものなのかというところで、その年代は全然違って来る。例えば、広開土王の碑文にある391年の百済・新羅遠征なのか、4世紀半ば頃の任那進出の時期なのか。また、『古事記』などでは応神天皇、仁徳天皇共に100歳以上生きた事に成っていたり、中には同一人物視する向きもあったりする。とはいえ、応神天皇と仁徳天皇が巨大な存在であった事は確かで、だからこそ『古事記』などでも大きく扱われ、実証はされていないが、世界最大級の巨大古墳も遺されている。

埼玉県の稲荷山古墳出土の鉄剣や熊本県の江田船山古墳出土の鉄刀銘などで実在が実証される最古の天皇と言われているのが倭王「武」こと第21代・雄略天皇である。大和朝廷は邪馬台国より影響力の及ぶ地域は広いとはいえ、地域国家の連合体の盟主という立場であったが、雄略天皇は強大な軍事力によって地方の豪族達を制圧し、強力な中央集権国家樹立への基盤を築いたとされている。養蚕を振興したり、伊勢神宮外宮を建立した事などでも知られている。朝鮮半島にしばしば出兵するなど外征にも力を入れ、『日本書紀』の暦法が雄略天皇とそれ以前とでは異なる点や、『万葉集』『日本霊異記』の冒頭に雄略天皇が掲げられているところなどから、彼の業績や威名が後世に迄轟いていた事を示している。また、天皇の権威を強調しようという動きの特に強かった天武天皇の時代、雄略天皇は何よりの模範だったのかも知れない。尚、古代王朝でもズバ抜けて強大な権力を掌中に収めたとされる雄略天皇だが、陵墓と推定される古墳に関しては、5世紀末には全国的に規模が縮小化していた事もあって、応神天皇や仁徳天皇らと比べて遥かに小さく成っているところが面白い。

雄略天皇が崩御した頃、朝鮮半島では百済が高句麗の圧力を受け、勢力が衰えた事により鉄資源の輸入が減少するなど日本国内の経済にも影響を与え、大和朝廷の力も衰えて行ったとされている。

6世紀に入ると第26代・継体天皇(450年?〜531年)が出現する。それ以前の天皇は男系が途絶えた為、現皇室に列なる初代の天皇とも見なされている。一方で、血統の正当性を確立する為、雄略天皇の孫娘を皇后に迎えたと言われている。
その後は安閑天皇(466年〜536年)、宣化天皇(467年〜539年)、欽明天皇(509年〜571年)、敏達天皇(538年?〜585年)、用明天皇(?〜587年)、崇峻天皇(?〜592年)と続く。この時期、氏(うじ)を持つ物部氏・大伴氏・蘇我氏などが朝廷で、地方では吉備氏などが勢力を伸張。中でも蘇我稲目(506年?〜570年)と蘇我馬子(551年?〜626年)を輩出した蘇我氏はやがて天皇をも凌ぐ権勢を誇る様に成って行く。
尚、欽明天皇の時代に仏教が伝来したとされるが、552年説と538年説があり、後者だと欽明天皇の治世ではない為、今でも論争が行われている。また、欽明天皇の時代に任那が滅亡。蘇我氏の権勢が飛躍的に高まるのも欽明天皇の時代からである。
欽明天皇の後は敏達天皇が即位したが、蘇我氏も稲目から馬子の時代に成っていた。馬子は物部守屋(?〜587年)と折合いが悪かった。敏達天皇が亡くなると、聖徳太子の父として知られる用明天皇が即位するが、物部守屋は敏達天皇の異母弟・穴穂部皇子と結び、これを即位させようとした。用明天皇が崩御すると、守屋は愈々穴穂部皇子を即位させようと図るが、馬子によって穴穂部皇子は誅殺され、更に守屋も撃破され、物部氏は四散し、或者は名を変え、或者は行方知れずと成った。

馬子は崇峻天皇を即位させるが、馬子の傀儡である事に不満を抱いた為、逆に馬子に殺されてしまった。そして馬子が次に即位させたのが女帝である推古天皇(554年〜628年)であり、聖徳太子(574年〜622年)が摂政と成った。これより以降は飛鳥時代として扱う事にする。

聖徳太子

嘗ては日本の紙幣のモデルにも成っていた聖徳太子(574年〜622年)は日本史上、その生涯が大きく扱われている最古の人物である。それは半ば聖人視・神格化されている気味がなくはないが、兎に角小学生向けの偉人伝も必ずと言って良い程出版されている程で、恐らく日本人で彼の名を知らない人は殆どおるまい。

聖徳太子は第31代・用明天皇(?〜587年)と欽明天皇の第三皇女・穴穂部間人皇女(?〜622年)との間に生れ、厩戸皇子と名付けられた。名前の由来に関しては、厩戸の前で生れたからとか、厩戸という地名からとか、蘇我馬子の屋敷で生れたからとか、諸説ある。

厩戸皇子は幼少時代より聡明で伝来したばかりの仏法を尊んだとされている。
585年、敏達天皇が崩御し、父が用明天皇として即位したが、587年に病死。皇位を巡って蘇我馬子と物部守屋が激しく対立。仏教を巡っても崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏は半世紀近く対立しており、馬子は守屋が擁立する穴穂部皇子を誅殺し、物部氏討伐軍を起した。蘇我氏と強い血縁関係にある上、崇仏派の厩戸皇子は少年の身で馬子の軍に加わった。
物部氏は頑強に抵抗し、討伐軍は三度撃退された。この時、厩戸皇子は白膠の木で四天王の像を作り、戦勝を祈願。勝利すれば仏塔を作り、仏法の弘通に努める、と誓ったという。何れにせよ、この後、蘇我軍は物部軍を攻め立て、守屋は死に、物部氏は四散した。

強力な政敵を排除する事に成功した蘇我馬子は崇峻天皇を即位させるが、崇峻天皇は馬子の傀儡に過ぎない事に不満を抱いた為、592年に馬子に殺されてしまった。
蘇我馬子が次に即位させたのは欽明天皇の皇女・豊御食炊屋姫。日本史上初の女帝、第33代・推古天皇(554年〜628年)である。厩戸皇子は皇太子と成り、593年には摂政と成って蘇我馬子と共に推古天皇を補佐して行く。
この年、物部氏との戦いの折の戦勝祈願を守り、四天王寺を建立。
594年、仏教興隆の詔を発する。
600年、新羅討伐軍を起し、貢物を出す事を約束させる。
601年、斑鳩宮、造営。
602年、再度新羅討伐軍を起すが渡海準備中に中止。
603年、有名な冠位十二階を定める。氏姓制ではなく才能を基準に人材を登用し、中央集権化を推進するのが目的であったという。
604年、後世の偽作説もあるが、これまた有名な憲法十七条を定める。天皇に従う者としての臣下の礼や仏法を敬う事を説いている。
605年、斑鳩宮に移り住む。
607年、小野妹子(生没年不詳)、鞍作福利(生没年不詳)を使者とし、中国を統一した隋に国書を送る。所謂遣隋使である。この時、厩戸皇子が考えたとされる倭王からの国書「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや」の文面が隋の煬帝を激怒させたという逸話はあまりにも有名だ。
尚、遣隋使は600年に第一回、607年に第二回、608年に第三回、610年に第四回、614年に第五回と少なくとも五度派遣されているとされるが、一番有名なのは此処でも採り上げた第二回で、この時煬帝は裴世清(生没年不詳)に返書を持たせ、小野妹子の帰還に同行させている。
また、この年法隆寺が創建とされるが、確証はない。
615年迄に三経義疏を著す。
620年、蘇我馬子らと『国記』『天皇記』などを選ぶ。
622年、厩戸皇子、没。死後、聖徳太子と称されて後世に迄その存在が語り継がれる。

嘗ては神聖視され、豊聡耳などその偉大さが誇張されて来たともされる聖徳太子だが、近年はその功績ばかりでなく、聖徳太子という存在そのものの真偽も含めて論争が繰り広げられている。
多くは厩戸皇子の存在自体は否定しないが、聖徳太子の人物像や業績に関しては虚構と見る向きが少なくない。また、蘇我馬子の長男・善徳(生没年不詳)こそ聖徳太子のモデルとする向きもある。

確かに、聖徳太子の生涯には殊更に尾鰭が付いて喧伝された伝説や業績があったかも知れない。本当は聖徳太子ではなく、強力な権勢を誇る蘇我馬子の意向が反映された部分も少なくなかったのかも知れない。後に蘇我氏を倒して中央集権化を推進した天智・天武天皇の時代に、蘇我氏誅滅の正当性を打ち出すと同時に、過去の蘇我氏の功績を隠蔽する為、厩戸皇子を聖徳太子として祭り上げたという説もある(一方で天智天皇は聖徳太子を見本としたという説もある)。
しかし、現状ではどちらが正しいとも間違っているとも言えない事も確かである。また、仮に真実と虚構が混ざっていたとしても、『三国志演義』の人物達や山本勘助、水戸黄門、『忠臣蔵』の人物達など広く親しまれている人物は沢山いる。
そうした意味において、聖徳太子が半ば作られた人物像であったとしても、その存在が潰える事は決してなく、日本史を語る上で決して欠かす事の出来ない人物である事に変わりはあるまい。

天智天皇と天武天皇

日本史上初の女帝・推古天皇は622年に聖徳太子、626年に蘇我馬子という自らの政治を支えた両輪を失った後、628年に世を去った。
崩御の際、女帝は後継を指名しなかった。有力だったのは敏達天皇の孫・田村皇子(舒明天皇:593年?〜641年)と聖徳太子の子で用明天皇の孫・山背大兄王(?〜643年)。この時、蘇我馬子の子・蝦夷(586年?〜645年)は山背大兄王に自重する様求め、田村皇子が舒明天皇として即位した。この時、蝦夷が血縁の山背大兄王を選ばなかった理由として、蘇我氏の専横を喜ばない皇族や豪族を牽制する為であるとか、山背大兄王は若過ぎたからだとか、蝦夷が山背大兄王の人望を警戒した為だとか、色々と言われている。更に、実は山背大兄王は聖徳太子の子ではないという説や、人格者どころかとんでもない愚か者であったという説もある。
何れにせよ、朝廷の実権は蘇我蝦夷が掌握していたが、642年に舒明天皇が崩御すると、蝦夷はその皇后で、敏達天皇の孫に当たる寶女王を即位させる(要するに舒明天皇共々敏達天皇の孫)。皇極天皇(594年〜661年)である。蝦夷は女帝の即位に際して引退し、息子の入鹿(?〜645年)に大臣の位を譲った。
入鹿はより蘇我氏の権勢を高めようと考え、次期天皇として舒明天皇の第一皇子・古人大兄皇子の擁立を企む。この皇子の母は蘇我馬子の娘、即ち入鹿にとっては叔母に当たるからである。
此処で邪魔に成るのが山背大兄王。かくして643年、入鹿は家来に山背大兄王を襲撃させる。斑鳩宮から脱出し、生駒山に逃れた山背大兄王に家臣達は「東国に行って難を避け、入鹿打倒の軍を起こしましょう」と言うが、山背大兄王は戦う事を好まず、一族もろとも自害。これを聞いた蝦夷は入鹿の行動に対して激怒したという。尚、この事件には入鹿だけでなく、皇族同士の勢力争いも絡んでいたとする説もある。
何れにせよ、蘇我入鹿の実権は愈々高まり、その独裁的な恐怖政治は、道に落ちている物を拾う人すらいなくなったと言われた。

こうした入鹿の専横振りを快く思わない人がいない筈がない。中臣鎌子(中臣鎌足、藤原鎌足:614年〜669年)もその一人で、密かに蘇我氏打倒を企む彼は皇族とのパイプを強めんと欲し、計画に加担してくれそうな人物を探していた。最初は皇極天皇の同母弟・軽皇子(孝徳天皇:596年〜654年)に接近するが飽き足らず、皇極天皇の子で、古人大兄皇子の異母弟に当たる中大兄皇子(天智天皇:626年〜672年)に白羽の矢を立てる。
南淵請安(生没年不詳)の私塾の道すがら、中臣鎌子と中大兄皇子は蘇我氏打倒計画を練ったとされている。また鎌子は入鹿の専横による蘇我氏内の不協和音に乗じ、蘇我倉山田石川麻呂(?〜649年)を仲間に引き入れた。

645年、三韓(高句麗・百済・新羅)から進貢(三国の調)の使者が来日。6月12日、進貢の儀式が朝廷で行われる。国事であるから、蘇我入鹿もこれには当然出席する。かくして中大兄皇子らは蘇我入鹿を宮中にて誅殺。
入鹿が次期天皇に擁立せんとしていた古人大兄皇子は逃げ、6月13日には蘇我蝦夷が自害し、権勢を誇った蘇我氏宗家は呆気なく滅亡。これが乙巳の変である。尚、長らくこの事件は中臣鎌子と中大兄皇子が首謀者と考えられていたが、近年では軽皇子首謀者説も浮上している。また、蘇我入鹿に関しても時の最高権力者ではあったが、悪逆非道ぶりが強調されているのは、中大兄皇子らが自分達の行為を正当化する為だとも言われている。

6月14日、皇極天皇は譲位し、軽皇子が即位。孝徳天皇である。中大兄皇子は皇太子と成り、阿倍内麻呂(?〜649年)が左大臣、蘇我倉山田石川麻呂が右大臣、中臣鎌子が内臣と成り、大化の改新が始まる。尚、大化は日本最初の元号である。
中大兄皇子は吉野へ逃亡し、出家していた古人大兄皇子を9月に処刑し、同年12月、都を飛鳥から難波長柄豊崎宮に遷し、翌646年1月、改新の詔を出した。豪族の私田や私民は総て天皇のものとする公地公民制、国、郡、県などを整備し直した国郡制度、戸籍と計帳を作成し、公地を公民に貸与する班田収授法、租庸調に代表される労役や税制の改革。他にも冠位十二階の改訂や礼法の策定などを行っているが、皆すんなりと行った訳ではなく、中には実施される迄に相当の時間を要したものもある。
左右両大臣が649年に世を去り、更に、650年に元号が白雉と改められてから、次第に孝徳天皇と中大兄皇子の不和が表面化。653年に中大兄皇子が飛鳥に戻ると、群臣も皆これに付き従い、難波宮に寂しく取り残された孝徳天皇は、失意のまま翌654年に亡くなる。

すると、中大兄皇子は実母の元女帝・皇極天皇を再度即位させる。斉明天皇である。
中大兄皇子は阿倍比羅夫(生没年不詳)に命じて蝦夷地を征伐させ、支配権を確立。一方で、孝徳天皇の遺児、有間皇子(640年〜658年)の謀反計画が発覚し処刑されている。中大兄皇子の意を受けて有間皇子に近付いた蘇我赤兄(623年?〜没年不詳)の密告によるものであった。

朝鮮半島でも大きな嵐が吹き荒れていた。660年、日本の友好国、百済が唐・新羅連合軍によって滅ぼされたのである。661年、百済の遺臣の要請に応じて中大兄皇子は朝鮮に出兵する事を決め、母・斉明天皇と共に筑紫に赴くが、母はこの地で崩御。中大兄皇子は即位せず、そのまま政務を執り行い続ける。これを称制という。663年、百済復興を目指した遠征軍は白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗。
百済の滅亡により朝鮮半島との交易が途絶えたばかりでなく、超大国・唐の侵攻をも想定しなければ成らなくなった中大兄皇子は筑前や対馬に水城を築き、防人や狼煙を設置。

一方で高まる政情不安を軽減する為、国内政治の安定にも力を注ぎ、豪族との融和を図った。
667年、近江の大津へ遷都。翌668年、中大兄皇子は漸く即位する。第38代・天智天皇である。彼が長らく即位しなかったのは聖徳太子を見習ったからとも言われているが、真相は謎で、現在も様々な説が唱えられている。
翌669年、中臣鎌足が亡くなる。天智天皇は臨終に際し、彼に藤原姓を賜った。藤原氏の誕生である。
670年、新たな戸籍(庚午年籍)を作り、671年に近江令を施行。恐らく遣りたい事はまだまだあったに違いないが、天智天皇に即位してからの彼に与えられた時間はあまりに短かった。
病に倒れた天智天皇の悩みの種は後継者問題である。
最も有力なのは実弟の大海人皇子(天武天皇:631年?〜686年)であった。長らく兄の政治を陰で支えて来た彼には既に実績と人望があった。一方で、美貌の歌人・額田王(額田女王:生没年不詳)を兄弟で奪い合ったという逸話が残されているなど、その仲は必ずしも良かったという訳ではなかった。また、実は二人は本当の兄弟ではなかったという説や、実は大海人皇子の方が異母兄或いは異父兄に当るとする向きもある。何れにせよ、朝廷における大海人皇子の存在感が巨大であった事は確かな様である。
しかし、天智天皇としては第一皇子の大友皇子(弘文天皇:648年〜672年)を後継にしたい。聡明な大海人皇子は兄の心中を察し、出家して身を退き、吉野に隠棲し、天智天皇は大友皇子を皇太子として後継者に指名した。それで一安心したのか、天智天皇は崩御する。

天智天皇が亡くなると、大友皇子が後を継いだが、正式に即位したかどうかは定かではない。というのも、天智天皇の崩御から半年程で、吉野にいた大海人皇子が挙兵したからである。覚悟を決め、地方豪族達を味方につけるなどの下準備を整えて出撃した大海人皇子に対し、油断していた近江(大友皇子)側は急に戦の準備を行う事に成った為、士気も結束力も吉野(大海人皇子)側に遅れを取り、大敗。大友皇子は自決し、大海人皇子の大勝利で戦いは終結。これが古代日本史上最大の戦いと称される壬申の乱である。

壬申の乱に勝利した大海人皇子は翌673年、飛鳥浄御原宮にて即位。第40代・天武天皇である。何故第40代かと言えば、正式に即位したかどうかは不明であるにせよ、大友皇子が千二百年余りの歳月を経た明治三年に第39代・弘文天皇として認められたからである。

天武天皇は官人の登用や評定、昇進などに関して法を定め、八色の姓を制定して朝廷の身分秩序を確立。新冠位制を施行。大臣を置かない皇親政治を行い、飛鳥浄御原令の制定を命じ、律令国家の確立を目指した。
また、天皇の宗教的権威を高める為、伊勢神宮の祭祀が重視され、広瀬・竜田祭が国家事業として行われた他、斎宮が制度化され、新嘗祭と大嘗祭の区別などがされたのも天武天皇の時代からだという。
占星台や陰陽寮も設置され、皇后の治癒を祈って薬師寺(後に移設)を建立させている。また、歴史の編纂にも着手し、その成果は後世の『古事記』『日本書紀』に結実している。
外交面では親新羅を打ち出し、唐との国交を断絶。
他には複都制を唱え、難波に宮殿を造営。後の藤原京も天武天皇の命で建造が開始されたという説がある。

天武天皇は兄・天智天皇にも増して一身に権力を集中させ、天皇の権威を神聖視される領域に迄高める事に成功した。それ迄の大王(おおきみ)から天皇の称号を用いる様に成ったのも天武天皇の頃からだとする説が根強い(他に推古天皇の頃からとする説などがある)。また、「日本」という国号も天武天皇の頃から用いられる様に成ったという説がある(他に中国側の視点によるという説もある)。

686年、天武天皇が崩御。後継は皇太子の草壁皇子(662年〜689年)が即位する手筈であったが、異母弟の大津皇子(663年〜686年)の謀反があったり、天武天皇の葬礼が二年三ヶ月もかかる遠大なものであったりして、病弱な草壁皇子が689年に亡くなってしまった為、天武天皇の皇后であり、草壁皇子の母親であるうののさらら(持統天皇:645年〜703年)が即位した。余談だが、大津皇子の謀反に関しては持統天皇が陰謀によって罪を着せて誅殺したとの説もある。
尚、天智天皇の娘でもある持統天皇は、夫であり叔父でもある天武天皇の様なカリスマ性は無かったが、聡明さで父や夫の業績を立派に受継いだ。持統天皇に関しては後日「ヒロインBOX」で詳しく語る事にしたい。

持統天皇の治世で重鎮だった高市皇子(654年?〜696年)が亡くなると、持統天皇の後継問題が取り沙汰される様に成り、持統天皇は草壁皇子の子・軽皇子(文武天皇:683年〜707年)に譲位する事を決意。697年の事である。但し、文武天皇は幼い為、実質的には持統天皇が主導していたと見なされている。
持統天皇が亡くなると文武天皇が藤原不比等(659年〜720年)らの力を得て、親政を開始するが、707年に世を去ってしまう。其処で草壁皇子の后だった阿陪皇女(元明天皇:661年〜721年)が急遽即位する。元明天皇に関しては後日「ヒロインBOX」でもう少しだけ詳しく語る事にしたい。
尚、この元明天皇の治世の710年に平城京遷都が行われ、奈良時代が始まり、飛鳥時代は終わりを告げる。

余談だが、天武天皇の血筋は純血度の高さを重視して近親婚が重ねられ続けた結果、病弱な人が増え、また度重なる政変による粛清などもあって、玄孫の称徳天皇(718年〜770年)の代で途絶えてしまい、以降は天智天皇系の血筋が代々天皇家を受継ぎ、現在に至っている。

これも余談だが、1980年にTV朝日で放映された井上靖原作のドラマ『額田女王』で額田女王を岩下志麻、天智天皇を近藤正臣、天武天皇を松平健、蘇我入鹿を津川雅彦、皇極・斉明天皇を京マチ子、うののさららの皇女(後の持統天皇)を樋口可南子、大友皇子を三田村邦彦、蘇我赤兄を藤田まこと、藤原鎌足を三國連太郎といった超豪華キャストが演じていたのが個人的に今尚印象深い。

最後に、天智天皇と天武天皇の時代、日本史上最も天皇の権力が高まったとされ、今尚兄弟揃って歴代の天皇の中で巨大な光芒を放ち続けている。


@飛鳥時代A奈良時代B平安時代



ホームサイトマップ日本の英傑トップ次へリンク