BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
日本古代〜平安時代の英傑達A
聖武天皇
@飛鳥時代 | A奈良時代 | B平安時代 |
藤原不比等 大和朝廷の成立以来、一時的に遷都が行われた事はあったにせよ、日本の政治の中枢は奈良盆地にあった。その歴史に終止符を打つのが、平城京に都が置かれた時代、即ち現在の時代区分でいうところの奈良時代である。この平城京遷都において絶大な影響力を誇っていたのが藤原不比等(659年〜720年)である。 彼の父は天智天皇時代の功臣・藤原鎌足だが、中には天智天皇の私生児とする説もある。何れにせよ、彼の少年時代、天智天皇が崩御し、壬申の乱が起こる。中臣一族は概ね近江(大友皇子)側だったが、不比等はまだ幼かった為、戦に参加しなかった。結果的に処罰されずに済んだ訳だが、天武天皇側で功績を挙げた訳でもないので、若い頃は下級官吏に甘んじていたらしい。天武天皇が権力を一身に集中し、大臣を置かなかった為、才能を発揮する機会が中々得られなかったという事もあるだろう。 持統天皇の時代に頭角を現し始め、官位が徐々に上昇。697年に持統天皇が文武天皇に譲位し、史上初の太上天皇と成り後見という立場で政務を司る様に成ると、不比等は文武天皇の側近として政治の表舞台に登場し、持統上皇と共に少年時代の文武天皇を支えた。698年には不比等の子孫のみが藤原姓を名乗る事を許され、太政官に就任する事が出来るとされた。また、娘の宮子を文武天皇に嫁がせ、701年に首皇子(後の聖武天皇)が誕生している。同年、大宝律令の完成に携わる。天武天皇時代の飛鳥浄御原令を発展・継承し、二官八省などの官制、租庸調などの税制、軍制、刑罰など多岐に亘る項目が定められた大宝律令は日本史上初の本格的な律令とも称される。 703年、持統上皇が亡くなると、愈々不比等の権勢は高まり、後妻の橘三千代(665年?〜733年)との間に生れた娘の光明子を後に首皇子に嫁がせている。 707年、文武天皇が亡くなると、太子の首皇子がまだ幼かった為、文武天皇の母親である元明天皇(661年〜721年)が即位。彼女もまた息子の文武天皇同様不比等を重用。不比等は大宝律令の整備・運用に力を入れた他、708年、日本最初の流通貨幣と称される和同開珎の鋳造などを行わせている。この年、元明天皇は異母姉・持統天皇時代の694年から都が置かれていた藤原京から平城京への遷都を発表。勿論、これは不比等らと協議した上での計画である。 平城京は唐の都・長安や北魏時代の洛陽城などを模範として都市計画が練られ、710年に完成を待たずして遷都が行われ、藤原京から移築された建物が少なくなかった他、段階的に造営が行われていったという。この時、右大臣の不比等は元明天皇と共に平城京に移り、左大臣・石上麻呂(640年〜717年)は藤原京の管理という名目で旧都に残された。この辺りも不比等の意向であろう。 712年、天武天皇の命で稗田阿礼(生没年不詳)が暗誦していた『帝紀』『旧辞』などを太安万侶(?〜723年)らに記述・編纂させた『古事記』が献上されているが、稗田阿礼に関しては女性説がある他、実は藤原不比等のペンネームとする説もある。翌713年、『風土記』が編纂される。不比等が亡くなる720年には日本最古の正史『日本書紀』が天武天皇の皇子である舎人親王(676年〜735年)らによって完成されているが、こうした数々の書物編纂の動きも時の最高権力者・藤原不比等の意向が反映されていたと見なすべきであろう。 715年、元明天皇は老いを理由に譲位を決意。首皇子がまだ幼いという理由で、娘の氷高皇女(元正天皇:680年〜748年)に譲位する。元正天皇も宮中の最高権力者・不比等をそのまま重用。不比等は717年或いは718年頃から大宝律令の改訂版とも称するべき養老律令の編纂を主導する。尚、養老律令は途中で不比等が亡くなった為に作業が中断し、757年に不比等の孫の藤原仲麻呂(706年〜764年)らによって完成されている。 そして、720年。律令国家の樹立に多大な功績を残したばかりでなく、後の藤原氏繁栄の基盤を築いた一世の巨人・藤原不比等は亡くなる。 聖武天皇 奈良時代の人物の中で最も有名なのは聖武天皇(701年〜756年)であろう。聖武天皇の父は文武天皇で母は藤原不比等の娘・宮子。后は矢張り藤原不比等の娘で宮子の異母妹、即ち聖武天皇にとっては叔母に当たる光明子。因みに父・文武天皇は天智天皇の弟である天武天皇と天智天皇の娘である持統天皇との間に生れた草壁皇子を父とし、天智天皇の娘で持統天皇の異母妹・元明天皇を母としているから、幾重にも近親婚が重ねられている。それが体質の弱さに繋がった事は間違いない。 首皇子と称されていた皇太子時代の707年、父・文武天皇が崩御すると首皇子はまだ幼いという理由で祖母の元明天皇が即位。715年、元明天皇は老齢を理由に譲位を決意するが、この時もまだ首皇子は幼かった為、元明天皇の娘で文武天皇の姉、即ち首皇子にとっては伯母に当たる元正天皇が即位する。 720年、父・文武天皇の時代より朝廷の柱石として活躍して来た功臣・藤原不比等が世を去る。その空隙を埋めるべく元正天皇が重要なポストを与えたのは高津皇子の子、即ち天武天皇の孫・長屋王(684年?〜729年)と天武天皇の子で『日本書紀』の編纂を主導した舎人親王、同じく天武天皇の子の新田部親王(?〜735年)ら皇親勢力。特に長屋王の台頭は目覚しく、元正天皇から絶大な信頼を寄せられた。この時期、田地の不足を解消する為、723年に三世一身の法が制定されている。何れにせよ、不比等の子供達、即ち後に藤原四兄弟と称される武智麻呂(680年〜737年)、房前(681年〜737年)、宇合(694年〜737年)、麻呂(695年〜737年)らにとっては長屋王が政治の中心的役割を担う事が面白くない。 724年、元正天皇は首皇子に譲位。聖武天皇である。この時、藤原不比等の娘である文武天皇妃・宮子や聖武天皇妃・光明子の称号を巡って長屋王と藤原四兄弟の対立が表面化。長屋王は病弱な聖武天皇が万が一身罷った時、皇族の血縁ではない妃の光明子が親政する事を懸念。皇后の称号を与えるべきではないと主張していた。勿論、藤原四兄弟にとっては長屋王の主張を認める訳にはいかない。かくして藤原四兄弟は皇親勢力の舎人親王や新田部親王を味方に引き入れ、729年に長屋王に謀反の企みがあると中臣宮処 東人(?〜738年)に虚偽の密告させ、軍勢を以て長屋王の邸宅を包囲。藤原氏だけでなく、親族の舎人親王や新田部親王らの糾弾を受けた長屋王は自殺。これを長屋王の変という。 謀略によって政敵を葬り去った藤原四兄弟は光明子を非皇族としては史上初めて皇后の位に就け、政権の中枢を掌握するに至った。 しかし、737年。天然痘が大流行し、藤原四兄弟も皆これによって急死。藤原四兄弟の子供達は皆幼かった為、藤原不比等の後妻の橘三千代が前夫の美努王(?〜708年)との間に儲けた橘氏の祖・橘諸兄(684年〜757年)と長屋王の実弟の鈴鹿王(?〜745年)が急遽政務を司る事に成った。更に唐から帰国した吉備真備(695年〜775年)と僧・玄ム(?〜746年)が政権に加わった。 これに不満を抱いたのが藤原四兄弟の一人、宇合の長男で、大宰府に左遷された藤原広嗣(?〜740年)。彼は赴任先の九州で740年に反乱を起す。官軍はこれを征伐する。 病弱という事もあり、国政に関しては大臣達に委ね、これ迄殆ど目立つ事の無かった聖武天皇だが、天然痘の大流行以来仏教に深く帰依する様に成り、741年、国分寺建立の詔を、更に743年、東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)の建立の詔を出している。同年、橘諸兄らによって墾田永年私財法が制定されている。 また、聖武天皇の時代、740年に恭仁京、743年に紫香楽宮、744年に難波京と次々と遷都が行われ、官民問わず不満が高まり、745年に平城京に都を戻した。 また、この時期、藤原四兄弟の一人、武智麻呂の次男・藤原仲麻呂(706年〜764年)が光明皇后の後ろ盾もあって朝廷で台頭して来る。 749年、聖武天皇は突然出家してしまい、娘の阿倍内親王(孝謙天皇:718年〜770年)に譲位。太上天皇(上皇)と成る。光明皇后が後見と成り、その信望が厚い藤原仲麻呂は更に勢力を拡大して行く。 752年、東大寺大仏殿の開眼法要を行い、754年、唐の高僧・鑑真と会見し、756年、聖武上皇は新田部親王の子、道祖王(?〜757年)を皇太子とせよと遺言し、崩御する。 聖武天皇は病弱で、政治は大臣達に大半を委ねたが、仏教の振興への貢献とそれに付随する天平文化を花開かせた功績は並々ならぬものがあり、それ故にこそ、この時代で最も有名な人物と成っているのである。 平城京の黄昏 聖武上皇は道祖王を皇太子にする様遺言したが、娘の孝謙天皇はこれに従わず、道祖王を廃太子処分にした。聖武天皇の喪中に不徳な姦淫を行ったというのが理由だが、これは舎人親王の子・大炊王(淳仁天皇:733年〜765年)の後見である藤原仲麻呂とそれを支持する光明皇太后の意向を受けて、朝廷が無実の罪を着せたとも言われている。また、同じ757年、藤原仲麻呂は橘諸兄の子、奈良麻呂(721年?〜757年)を排除。祖父の藤原不比等が着手した養老律令を完成させ、施行している。 因みに、中国で”倭”という蔑称を用いられていた日本だが、大和朝廷が基盤を築くにつれ、「倭=ヤマト」は奈良県の一地域から日本全国を指す言葉と成ったと言われている。「ヤマト」の読みが何処から来ているかは謎だが(邪馬台国から派生したという説もある)。尚、「ヤマト」の表記は飛鳥時代には「大倭」が主流と成ったらしい。 一方、強大な権勢を誇った天武天皇の時代、天皇の呼称と同時に「日本」という国号が用いられる様に成ったという(異説あり)。読み方はあくまで「ヤマト」であり、そうだとすると、「大倭」と「日本」、二つの表記が存在した事に成る。 そして、自分達でわざわざ蔑称を用いる事はないという事で、漢字表記を「大倭」から「大和」に改めたとされるのが757年頃だとされている。 翌758年、孝謙天皇は譲位して上皇と成り、淳仁天皇の後見である仲麻呂の権勢は頂点を極め、同年朝廷より「恵美押勝」の名を与えられる。 仲麻呂は唐風政策を推進したとされる。その唐で安史の乱が起きた為、九州の防備を強化。更に新羅が日本の使節に無礼を働いたとして新羅遠征を計画(こちらは実行されず)。 760年、光明皇太后が亡くなる。これは仲麻呂にとって後々大きな痛手と成る。というのも、762年、病に成った孝謙上皇を看病した怪僧・弓削道鏡(700年?〜772年)が上皇の寵愛を受ける様に成り、それがあまりに度を越していた為、仲麻呂が淳仁天皇を通じて諌めたところ、逆に孝謙上皇を激怒させてしまい、これ迄築き上げてきた関係に大きな亀裂が生じたからである。 逆に道鏡は孝謙上皇の寵愛を得て、763年には少僧都と成っている。このままでは朝廷は道鏡に牛耳られると感じた仲麻呂は、764年に反乱を起す。しかし、強力な後ろ盾だった光明皇太后はもはやなく、更に反乱を正当化する為の名目である淳仁天皇の動きは孝謙上皇側に封じられ、結局仲麻呂は敗北し、斬首される。 そして、孝謙上皇は同年、仲麻呂と関係の深かった淳仁天皇を廃位し、重祚(一度退位した君主が再び即位する事)して称徳天皇と成った。道鏡は太政大臣禅師に上り詰め、他に藤原四兄弟の一人、房前の次男・永手(714年〜771年)を左大臣、吉備真備を右大臣とした。翌766年、道鏡は法王と成った。 769年、大宰府より「道鏡が皇位に就くべし」との宇佐八幡の託宣が朝廷に送られ、真偽を確かめるべく勅使として和気清麻呂(733年〜799年)が現地に向かう。託宣は虚偽との報告を受けた称徳天皇は激怒し、清麻呂は左遷された後、大隈に配流と成った。この為、託宣は称徳天皇が天皇位を道鏡に継がせる為に道鏡と謀ったものだという説もある。 その翌770年、称徳天皇は崩御。称徳天皇の道鏡への偏愛ぶりにうんざりしていた藤原永手らは早速道鏡を追放。逆に和気清麻呂らを復帰させる。天皇位に関しては、天武天皇の子孫で適当な皇位継承資格を持つ人が見当たらなかった為、天智天皇の第七皇子・施基親王(志貴皇子:668年?〜716年)の第六皇子で62歳に達していた白壁王(709年〜782年)を即位させる。光仁天皇である。 光仁天皇は高齢で即位した為、後継者たる皇太子を定める事が急務であった。即位当初は聖武天皇の娘・井上内親王(717年〜775年)が皇后、皇后が産んだ他戸親王(761年?〜775年)が皇太子に立てられたが、光仁天皇の第一皇子で側妾の高野新笠(百済の武寧王の子孫とも称されている)が産んだ山部親王(後の桓武天皇:737年〜806年)や藤原 百川(藤原四兄弟の一人、宇合の六男:732年〜779年)らは面白くない。 其処で百川らは772年、井上内親王が光仁天皇を呪詛したという話をでっち上げ、皇后位を廃し、更に連座で皇太子の他戸親王も廃された。此処に天武天皇系の皇統は完全に途絶えたとされる。尤も、皇位継承権はないが、貴族として存続した系統は幾つかあるらしい。 何れにせよ、山部親王は773年に皇太子と成る。 781年、光仁天皇は山部親王に譲位。山部親王が第50代天皇として即位する。桓武天皇である。 桓武天皇は聖武天皇以来仏教各寺の影響力が肥大化していた点や、平城京には当時10万人もの人々が住んでいたが、水不足による不衛生の問題などを抱えていた事もあって、当時は秦氏が開拓していたとはいえ、殆ど未開の地だった山城の国への遷都を784年に行う。長岡京である。このまま794年に平安京に遷都が行われているから、平城京、即ち奈良時代は784年に事実上終焉を迎えていた事に成る。 当然遷都には反発する人々も少なくなかったが、桓武天皇は強行した。藤原百川は既にこの世の人ではなかったが、宇合の孫・藤原種継(737年〜785年)らが重用され、長岡京で新たな朝廷が営まれた。建物は多くが淀川を通じて聖武天皇が造営した難波京(天武天皇時代のものは焼失)から移築されたという。 しかし、翌785年、種継が暗殺されるという事件が発生。桓武天皇の実弟の早良親王(750年?〜785年)もこれに加担していたとされ、配流される事が決定。親王は無実を訴える為、絶食を貫き、淡路に配流の途中で亡くなる。 その後長岡京では日照りによる飢饉や大雨による水害などの天変地異や疫病の大流行に悩まされ、それが早良親王の怨霊の祟りであるとされた為、民衆の不安や不満のはけ口が自分に向くのを恐れた桓武天皇は平安京への遷都を決意したと言われている。 平安京に遷都してからの桓武天皇に関しては後日語る事にしたい。 |
@飛鳥時代 | A奈良時代 | B平安時代 |