BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
日本古代〜平安時代の英傑達B
桓武天皇(延暦寺蔵) | 藤原道長 |
@飛鳥時代 | A奈良時代 | B平安時代 |
平安時代の天皇達 平安時代は794年から1185年(1192年など諸説あり)にかけて400年近く続いただけに、今に語り継がれている人物も多く、それを細かく採り上げると、頁数や時間の消耗が大きい為、なるべく簡略に語る事にしたい。先ずは平安時代の天皇から見ていこう。 平安京を築き上げ、遷都を敢行したのは前頁でも採り上げた第50代・桓武天皇(737年〜806年)である。桓武天皇は仏教勢力の強大化や人口の増大による水不足、衛生面などの諸問題を抱えていた平城京から長岡京に遷都を強行するも、相次ぐ天変地異や疫病の大流行などで評判は悪く、臣民の不満が自らに向けられる事を嫌い、平安遷都を敢行したとされている。 因みに、平安京のモデルと成っているのは平城京同様唐の長安とされ、内裏から見て西側(右京)は「長安」、東側(左京)は「洛陽」と称されていたが、唐の都・長安の名が冠せられた右京は湿地帯が多かった為に廃れ、副都・洛陽の名が冠せられた左京は繁栄し、それ故にやがて京都と言えば洛陽に纏わる洛中、上洛などの言葉が使われる様に成って行く。 それはさておき、桓武天皇は片腕と目される藤原 種継が長岡京時代に暗殺された事もあり、自ら親政を行う。坂上田村麻呂を征夷大将軍に任じ、蝦夷征伐を行わせた事や、唐から帰国した政治権力外の仏教僧である最澄や空海を最晩年に保護した事や五男・葛原親王(786年〜853年)の子、高棟王(804年〜867年)が平姓を賜り、桓武平氏の祖と成った事などがよく知られている。また、平安遷都を行い、京都繁栄の礎を築いた功績を称え、1895年に平安神宮が創祀されている。 桓武天皇の後は長男の平城天皇(774年〜824年)が継いだが、病気の為809年に弟の嵯峨天皇(786年〜842年)に譲位。自らは上皇と成り、旧都・平城京に移る。平城上皇の寵愛する藤原薬子(?〜810年)とその兄・藤原仲成(774年〜810年)らは平城京に都を戻そうと画策するが、嵯峨天皇側に機先を制され、仲成が捕えられ、平城上皇と薬子は東国で挙兵しようとするが、坂上田村麻呂が軍勢を率いて待ち構えており、薬子は自殺。平城上皇は大人しく平城京で余生を過ごす事に成る。これが平城上皇の変(または薬子の変)である。余談だが、平城天皇の子孫には在原業平がいる。 嵯峨天皇は平安京を「万代宮(よろずのみや)」と定め、818年に弘仁格を発布して死刑を廃止。漢詩や書に優れ、「三筆」の一人としても有名で、華道嵯峨御流の開祖ともされている。 その後、皇位は嵯峨天皇の弟・淳和天皇(786年〜840年)、嵯峨天皇の子・仁明天皇(810年〜850年)、その子の文徳天皇(827年〜858年)と続く。 その子、清和天皇(850年〜881年)の治世の大半は元号が貞観(唐の太宗の有名な「貞観の治」を模範としたのだろう)だった為、「貞観の治」と呼ばれている。隕石が落下したり、富士山が噴火したり、津波が発生したりといった大災害や応天門の変という政治的事件は発生しているものの、藤原氏の補佐を得て、開墾奨励策や貞観格式の編纂、貞観永宝の鋳造等積極的な政策が採られ、 政治は安定していたとされているからである。尚、清和天皇の第六皇子・貞純親王(873年?〜916年)の子・経基王(?〜961年?)は清和源氏の祖とされているが、経基王の父は実は貞純親王ではなく陽成天皇(清和天皇の第一皇子、貞純親王の兄:869年〜949年)の子・元良親王(890年〜943年)ではないかという陽成源氏説もある。 幼年期に父・清和天皇より譲位された陽成天皇は藤原氏との関係が悪化したらしく、15歳にして無理矢理譲位させられ、上皇として65年間を過ごす事に成った。 藤原氏は文徳天皇の弟・光孝天皇(830年〜887年)を58代天皇に据え、その子の宇多天皇(867年〜931年)、その子で第60代・醍醐天皇(885年〜930年)と続く。摂関を置かず、藤原時平(871年〜909年)と菅原道真(845年〜903年)の補佐を得つつ宇多天皇が親政を開始した時代を「寛平の治」、それを継承した醍醐天皇の治世は後世「延喜の治」と称えられている。 醍醐天皇の後はその子の朱雀天皇(923年〜952年)が継いだ。この天皇の治世、承平・天慶の乱とも称される平将門の乱と藤原純友の乱が相次いで発生。天変地異も相次ぎ、朱雀天皇は弟の成明親王(村上天皇:926年〜967年)に譲位。村上天皇は関白・藤原忠平(880年〜949年)が亡くなると親政を開始。これは後世「天暦の治」と称され、父・醍醐天皇の「延喜の治」と併せて「延喜・天暦の治」と記される事も少なくない。また、村上天皇自身が優れた文化人だった事もあり、和歌や音曲などが大いに栄えた。 村上天皇の後はその子・冷泉天皇(950年〜1011年)が継ぐが、精神を病んでいたとされ、恐らく藤原氏の意向によって弟の円融天皇(959年〜991年)に譲位し、上皇として余生を過ごす。これを継いだのは冷泉天皇の子、花山天皇(968年〜1008年)だったが、内裏を抜け出して出家してしまった為(以後、花山法皇と称される)、円融天皇の子、一条天皇(980年〜1011年)が即位。その後は花山天皇の弟・三条天皇(976年〜1017年)が継いだが、最盛期を迎えつつある藤原氏の意向を受けて一条天皇の子・後一条天皇(1008年〜1036年)に譲位。その後は弟の後朱雀天皇(1009年〜1045年)が継いだ。その子の後冷泉天皇(1025年〜1068年)が後を継ぎ、弟の後三条天皇(1034年〜1073年)がその後を継ぐ。 親政を目指し、藤原摂関家の勢力を削がんとした後三条天皇の後を継いだその子の白河天皇(1053年〜1129年)は1087年に息子の堀河天皇(1079年〜1107年)に譲位した後も上皇として親政を行い、院政の創始者とされている。1096年には出家して法皇と成る。白河法皇は更に堀河天皇の子、即ち自らの孫の鳥羽天皇(1103年〜1156年)、その子、即ち自らの曾孫の崇徳天皇(1119年〜1164年)の代迄43年もの間院政を行い、「治天の君」とも称された。 白河法皇が亡くなると、鳥羽上皇が院政を敷き、1142年に法皇と成っている。崇徳天皇は父・鳥羽法皇と折合いが悪く、異母弟・近衛天皇(1139年〜1155年)に譲位させられる。近衛天皇が夭折した為、その後継を巡って鳥羽法皇と崇徳上皇が対立。鳥羽法皇は崇徳上皇の弟・後白河天皇(1127年〜1192年)を即位させた後、世を去る。今度は後白河天皇と崇徳上皇が対立し、保元の乱が起こる。敗れた崇徳上皇は讃岐に配流される。 後白河天皇は白河法皇や鳥羽法皇に倣い、早々に譲位して院政を開始する。その間、息子の二条天皇(1143年〜1165年)、その子(後白河上皇にとっては孫)の六条天皇(1164年〜1176年)、二条天皇の弟(後白河上皇の第七皇子)の高倉天皇(1161年〜1181年)、その子の安徳天皇(1178年〜1185年)、その弟の後鳥羽天皇(1180年〜1239年)の代に迄至る。尚、後白河上皇は1169年に出家し、法皇と成っている。 後白河天皇は或意味平安時代に終止符を打った張本人である。嵯峨天皇以来、長らく戦乱や死刑とは無縁だった平安京が彼の時代に幾多の戦乱に巻き込まれ、何人もの処刑が行われた。平家の台頭を許し、鎌倉幕府の成立を許した。しかし、後白河法皇が無能で時代に翻弄されただけの人物であったなら、朝廷において第一人者として居座り続ける事が出来た筈がない。時代の黒幕だったという説迄あるが、それは兎も角、矢張り並の人物ではなかったと言うべきであろう。 藤原氏の栄華 桓武天皇の時代から嵯峨天皇の時代にかけて活躍した式家の藤原緒嗣(774年〜843年)、平城天皇の時代から嵯峨天皇の時代にかけて活躍した北家の藤原園人(756年〜819年)、嵯峨天皇の時代に大活躍した北家の藤原冬嗣(775年〜826年)らの後、冬嗣の息子、藤原長良(802年〜856年)、藤原良房(804年〜872年)、藤原良相(813年〜867年)の兄弟が活躍。特に良房は淳和天皇、仁明天皇、文徳天皇、清和天皇の時代に活躍。866年の応天門の変(応天門への放火事件)で政敵の伴善男(811年〜868年)と大伴氏、紀氏を宮中から駆逐。同年、清和天皇より史上初の摂政の称号を賜る。何れにせよ、良房こそ「貞観の治」の功労者と見る向きが少なくない。良房の後を継いだのは兄・長良の三男で、良房の養子と成っていた藤原基経(836年〜891年)で、清和天皇・陽成天皇・光孝天皇・宇多天皇の四代に亘って政治的実権を掌握。陽成天皇に譲位を迫り、光孝天皇を即位させるなど、その権勢は巨大で、宇多天皇の時代、関白の地位を史上初めて賜り、摂政・関白・太政大臣という三つの最高位を得た。その為、良房と基経の時代を平安時代における藤原氏の最初の絶頂期と見なす向きが少なくない。 基経が亡くなると、宇多天皇は菅原道真(845年〜903年)を重用し始める。道真に関してはスペースの都合上、後日「伝説的人物」で語る事にしたい。この時期、基経の子の時平(871年〜909年)、仲平(875年〜945年)、忠平(880年〜949年)らはまだ若輩だったという事もある。醍醐天皇の治世を迎えると、時平は左大臣と成るが、右大臣・菅原道真とはソリが合わない。其処で901年、時平は讒言によって道真を大宰権帥に左遷。道真は恨みを残して世を去る。その後、902年に荘園整理令を出し、延喜式の編纂を行うなどして「延喜の治」に貢献。しかし、909年に39歳という働き盛りで急逝した為、人々は菅原道真の怨霊による祟りだと噂した。 時平没後は仲平と忠平、二人の弟が活躍。特に忠平の活躍は目覚しく、兄・時平に続いて「延喜の治」に貢献した他、朱雀天皇の時代には摂政関白に任じられている。また、彼の治世にかつての家人である平将門と遠戚である藤原純友による承平天慶の乱が起きたが、鎮圧されている。忠平は村上天皇の代迄朝廷の柱石として踏みとどまり続け、亡くなった。因みに、忠平の嫡流は江戸時代迄摂関職を継承する事に成る。 忠平亡き後、息子の実頼(900年〜970年)と師輔(909年〜960年)が各々左大臣・右大臣と成り、村上天皇の「天暦の治」を支えた。 師輔には伊尹(924年〜972年)、兼通(925年〜977年)、兼家(929年〜990年)といった息子達がいたが、特に兼家の権勢欲は凄まじく、10世紀前半から拡大しつつあった権門(有力貴族や寺社)が地方に荘園を持つ動きを牽制しようとした花山天皇を譲位させ、一条天皇の擁立に成功。兄二人亡き後、政敵と成っていた実頼の子・頼忠(924年〜989年)を引退に追い込んだ。 兼家の息子は道隆(953年〜995年)、道兼(961年〜995年)、道長(966年〜1028年)である。中でも道長がズバ抜けて名高い。兄達が伝染病により相次いで亡くなり、道長にとって摂関職を巡る最大の敵は兄・道隆の嫡男・伊周(974年〜1010年)と成っていたが、花山法皇に矢を放つという愚行を犯し、道長はこれ幸いと中央の政治から失脚に追い込んだ。 道長は長女・彰子(988年〜1074年)を既に皇后・定子のいる一条天皇に強引に中宮として押し付け、敦成親王(後一条天皇)と敦良親王(後朱雀天皇)を産ませている。 一条天皇の後は花山天皇の弟・三条天皇が1011年に即位したが、道長はこれに圧力をかけ、1016年、彰子の産んだ敦成親王に譲位させる。かくして自らの孫が天皇と成ったのを見届けた道長は長男の頼通(992年〜1074年)に摂政と藤原氏長者を譲り、後見として政治に携わる事にした。 何れにせよ、「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」という歌を詠んだとされる道長は平安時代の代表的人物、そして藤原氏の最盛期を築いた人物として後世に迄その名を轟かせている。 道長の長男の頼道もまた父と共に摂関家の最盛期を築き上げた人物とされている。若い頃は父の後見を受け、父亡き後は後朱雀天皇・後冷泉天皇時代の朝政の柱石として活躍。高陽院や平等院鳳凰堂の造営がその権勢を今に伝えている。 一方、頼道の治世は道長在世中の1019年に対馬・壱岐を女真族が襲撃する刀伊の入寇、父・道長没後の1028年に関東で発生した平忠常の乱、1051年から1062年にかけて東北地方で発生した前九年の役などの戦乱が相次ぎ、地方で武士が台頭する地盤が形成されていく。 また、後冷泉天皇が崩御すると、藤原氏の血縁ではない後三条天皇が即位した事により、頼道の影響力は低下。後三条天皇は国家財政の改革に着手し、延久の荘園整理令を出す。頼道の荘園も一部国に没収されたという。 更に、後継問題も頼道の悩みの種であった。彼は六男の師実(1042年〜1101年)に地位を継がせたかったのだが、父・道長が頼道の弟・教通(996年〜1075年)に後を継がせよと遺言していた為、頼道の姉の上東門院(彰子)らがこれを支持したからである。頼道は止むを得ず、教通に地位を譲る決心をし、その代わり次の摂関の座を師実に譲る事を教通に約束させ、1064年に藤原氏長者を、1068年に関白の地位を教通に譲ったが、教通は自分の子の信長(1022年〜1094年)を指名してしまった。かくして頼道は失意の内に世を去る。 頼道が亡くなると、彰子と教通ら道長の子で摂関家の最盛期を築き上げてきた面々が相次いで亡くなる。すると、頼道の子・師実と教通の子・信長の間で激しい後継争いが演じられ、素早く白河天皇を味方につけた師実が藤原氏長者及び摂政・関白・太政大臣の地位を手に入れた。やがて、白河天皇は院政を開始するが、師実には一目置いていたという。 師実は1094年に息子・師通(1062年〜1099年)に関白の座を譲るが、師通は悪瘡を患い、急逝。その後を継いだ師通の長男・忠実(1078年〜1162年)はまだ若輩だった為、引退していた祖父・師実が乗り出すも、1101年には世を去ってしまい、既に白河法皇の院政が浸透していたこの時代、未熟な忠実にはどうにも出来なかった。 忠実は摂関家の栄光を取り戻そうと色々と画策するが、1120年に白河法皇を激怒させ、宇治で謹慎生活を送る事に成ってしまう。法皇は翌1121年、忠実の長男・忠通(1097年〜1164年)を関白とする。 白河法皇が崩御し、鳥羽院政が始まると、忠実は政界復帰。しかし、父の謹慎中に台頭していた長男の忠通と次第に対立。次男の頼長(1120年〜1156年)を偏愛する様に成る。 1155年、近衛天皇が崩御し、忠通の推す後白河天皇が即位すると、頼長は近衛天皇を呪詛した罪で鳥羽法皇を激怒させ、失脚。 1156年、鳥羽法皇が崩御すると、頼長は崇徳上皇に接近し、忠通・後白河天皇と対立。保元の乱を起すが失敗。情勢が不利に成った父・忠実は頼長との面会を拒否。頼長は失意の内に亡くなる。忠実も忠通のとりなしで流罪は免れたものの、幽閉されたままその生涯を終える。 因みに、忠通の長男・近衛基実(1143年〜1166年)、次男・松殿基房(1145年〜1231年)、三男・九条兼実(1149年〜1207年)らが摂関家を継ぎ、松殿家は直ぐに途絶えたものの、近衛家はやがて鷹司家と分離、九条家は一条家と二条家に分離し、五摂家が成立。摂政・関白・太政大臣に就任する資格を有する公家の頂点に立つ名門として江戸時代迄存続。歴史の表舞台に登場する事は殆ど無くなったものの、忠通の嫡流が摂関の地位を独占した事に成る(強引に関白と成った豊臣秀吉・秀次の様な例外はあるが)。 律令国家体制を目指した藤原鎌足・藤原不比等親子の出現以来、日本史の中心的存在だった藤原氏。 平安時代には摂関家の栄華が頂点を極める一方で、荘園の発展による地方分権化が加速し、律令国家体制から王朝国家体制へと移行。やがて武士の台頭を招いて行く。 また、最盛期の臣下の分を超えた権勢や振る舞いが皇族の反発を招き、院政を出現させるに至った。 しかし、権勢は失いつつも、消長の激しい政治の世界で、明治維新を迎える迄その血筋は五摂家として朝廷における最高の地位を保持し続けた。賛否は兎も角、驚嘆すべき処世術を誇る血族と称するべきであろう。 主な武将達 地方で武士が台頭する以前、朝廷の近衛府の武官として伝説的名声を博していたのが坂上田村麻呂(758年〜811年)である。彼が若年の頃より、陸奥国では蝦夷との戦争が激化。789年には紀古佐美(730年〜797年)率いる朝廷の大軍が蝦夷の族長・アテルイ(?〜802年)率いる僅かな兵に大敗を喫している。其処で桓武天皇は791年に大伴弟麻呂(731年?〜809年)を中心とする征討軍を組織。田村麻呂は副使に任命され、793年に進発。この戦いでの功績が認められ、796年には陸奥按察使、陸奥守、鎮守将軍を兼任。翌797年には日本史上初の征夷大将軍に任命されている。801年に遠征に出て、蝦夷を撃破。一時帰京後、802年に蝦夷の再侵攻に備えて胆沢城を築く為に陸奥国に戻り、アテルイらを投降させる。田村麻呂はアテルイの処刑に反対したが、都の貴族達は反対し、処刑を行っている。尚、嘗ては反逆者として扱われる事が多かったアテルイだが、今では古代東北地方に独自の勢力圏を築いた英雄とする向きもある。 何れにせよ、アテルイ亡き後も東北地方の完全平定を目論む桓武天皇は804年に田村麻呂を再度征夷大将軍に任命している。この遠征は藤原緒嗣が度重なる遠征による民の負担の大きさを説いた為、桓武天皇は中止を決意。しかし、田村麻呂は臨時職の征夷大将軍の称号をそのまま保持していた。 桓武天皇亡き後、その子供達である平城上皇と嵯峨天皇が対立。田村麻呂は上皇によって平城遷都のための造宮使に任じられるが、薬子の変では嵯峨天皇側に付き、兵を起そうとした上皇の進路を遮り、出家を決意させたという。 田村麻呂が亡くなると、嵯峨天皇は大いに悲しんだという。武人としての才覚だけでなく、人格者としても評判が高かった田村麻呂の名声は、その死後も伝説として語り継がれ、後世の人々からも大きな尊敬を捧げられた。余談だが、京都の清水寺は田村麻呂が創建したと伝えられている。 9世紀、国家財政負担を軽減する為、常設の国家正規軍が廃止されると、地方では治安が悪化し、群盗が全国的に跋扈する様に成った。その為、朝廷は国の軍事貴族層を国司として派遣した他、国衙(地方行政を遂行する役所)に検非違使を設置。更に国衙に軍事力の運用権限を担わせる事にした。そして、この時群盗排除に功績のあった者達が武士の原型と成って行った。 一方、実際に任地に赴き適正な事務引継を受けたことを証明する解由状という文書を有する国司を「受領(ずりょう)」と称したが(任地に赴かない形だけの国司は「遥任」と称された)、受領と地方富豪層の確執が高まるにつれ、その調停者として豪族達は勢力を拡大して行ったが、地方における勢力争いがこじれて発生したのが承平・天慶の乱である。先述の如く、これは「平将門(?〜940年)の乱」と「藤原純友(893年?〜941年)の乱」の総称だが、頁数の都合もあり、平将門・藤原純友共に後日語る事にする。 何れにせよ、この二つの大乱を鎮圧する功績を挙げた豪族達は承平天慶勲功者、すなわち正当なる武芸の家系と認識された。そして、武芸の家系の中で国衙公認の者を武士と称する様に成った。 中でも桓武平氏の祖・平高望(生没年不詳)の長男・国香(?〜935年)の嫡男・貞盛(?〜989年?)と清和源氏の祖・源経基(?〜961年?)と藤原秀郷(生没年不詳)が後の繁栄の基盤を築いた。因みに、平将門の父・良将(生没年不詳)は平高望の三男(或いは四男)である。 これらの武家の中で、一歩先んじた感があるのは源氏である。初代・経基の子、満仲(912年?〜997年)は藤原摂関家に仕え、官職による莫大な富を得て、摂津国の多田盆地で多くの郎党を養い、武士団を形成。 満仲の長男・頼光(948年〜1021年)は藤原道長に仕え、家来の四天王(渡辺綱:953年〜1025年、金太郎こと坂田金時:956年?〜1012年、卜部季武:950年?〜1022年?、碓井貞光:954年?〜1021年)らとの酒呑童子討伐や土蜘蛛退治の物語などで知られている他、摂津源氏の祖と成り(多田に土着の系統は多田源氏とされる)、次男の頼親(生没年不詳)は兄・頼光同様藤原道長に仕えた他、大和源氏の祖と成り、三男の頼信(968年〜1048年)もまた藤原道長に仕え、河内源氏の祖と成っている。特に頼信は平維衡・平致頼・藤原保昌らと藤原道長の四天王を形成した他、平将門以来の大規模な反乱とされる平忠常(975年?〜1031年)の乱を平定し、坂東武士達と主従関係を結び、東国支配の基盤を築いた。 頼信の嫡男・頼義(988年〜1075年)は前九年の役で東北地方に一大勢力を築いていた安倍氏を出羽の豪族・清原氏と共に討った事で名高い。 その頼義の子で、八幡太郎の通称でも知られる義家(1039年〜1106年)は清原氏の内紛に介入した後三年の役で名高い。しかし、この戦役は朝廷では義家の私闘と見なされ、恩賞も戦費も出なかった。義家は止むを得ず私財を投げ打ち、武士団を養わざるを得なく成った。これによって事情を知らない武士団達の間で義家は絶大な人気と信頼を得る。 名声が高い人物に成れば成る程、後塵を拝する者は苦労する。義家もその例に洩れず、子供達は低迷し、平氏が白河法皇に重用される様に成って行く。その為、白河法皇や摂関家の陰謀説もある。因みに義家の子達について触れておくと、早世した義宗(生没年不詳)、対馬守として任地に赴くも反乱を起し、平正盛(?〜1121年?)に討ち取られた義親(?〜1108年?)、都で問題を起し坂東へと送られ、足利氏、新田氏、細川氏、山名氏、吉良氏、今川氏、畠山氏、斯波氏、一色氏、里見氏などの祖と成ったとされる義国(1091年〜1155年)、義家が家督を継がせるも、呆気なく暗殺されてしまった義忠(1083年〜1109年)、河内源氏の本拠、河内国を継いだ義時(生没年不詳)、相模国毛利庄を有した義隆(?〜1159年)らがいる。義親や義国は猛将であったが、粗暴なところがあった為、義家は義忠に家督を継がせたのだという。義忠が暗殺された為、後を継いだのが義親の五男で義家の遺言により義忠の養子と成っていた為義(1096年〜1156年)である。為義以降の源氏に関しては後日語る事にしたい。 一方平氏は正盛、忠盛(1096年〜1153年)と着実に白河法皇、鳥羽法皇の傍で力をつけ、清盛(1118年〜1181年)の出現を見るに至る。清盛以降の平氏に関しては後日語る事にしたい。 奥州藤原氏 平安時代を語る上で忘れては成らないのが東北地方に一大勢力圏を築き上げた奥州藤原氏だ。出自は定かではないが、当時は摂関家からも係累に列なる血筋と見なされていたらしい。何れにせよ、奥州藤原氏祖と見なされる藤原経清(?〜1062年)は陸奥国の有力豪族・安倍頼時(?〜1057年)の娘を妻に娶るなどして安倍氏との結束を高め、勢力を拡大していた。1050年、陸奥守として赴任した藤原登任(987年〜?)は翌1051年、衣川の柵を越えようとした安倍氏を征伐しようとして逆に大敗を喫する。後任として陸奥守に赴任したのが源頼義である。1056年、藤原説貞(光貞、元貞の父)などの反安倍氏の在庁官人による謀略により前九年の役が起こると、経清は頼義に従軍するが、安倍氏の娘婿という微妙な立場故に猜疑の目を向けられ、結局安倍氏側に寝返る。安倍氏は頼時が横死した後、貞任(1019年?〜1062年)が後を継いだが、経清の協力もあって勢力を伸張。其処で頼義は安倍氏の対抗勢力だった出羽国の豪族・清原氏を味方につけ、敗北した経清は安倍貞任らと共に処刑される。経清亡き後、妻は敵方の清原武貞(生没年不詳)と再婚し、遺児・清衡(1056年〜1128年)もその養子と成る。 清原家の人間として育った清衡には異父兄の真衡(?〜1083年)と異父弟の家衡(?〜1087年)がいたが、一族の吉彦秀武(生没年不詳)と真衡が不和と成り、1083年、真衡が秀武追討軍を出すと、家衡と組んで真衡の本拠を急襲。しかし、同年秋、陸奥守と成っていた源義家が真衡に加勢した為、清衡・家衡連合軍は惨敗し、降伏。これが後三年の役の始まりである。 ところが、真衡は程なく亡くなってしまった為、義家はその所領を清衡と家衡に分配。その裁定に不満を抱いた家衡は清衡の館を急襲し、妻子を殺す。清衡は義家の支援を受け、家衡と武貞の弟・武衡(?〜1087年)と対立。吉彦秀武の提案で日本史上最古の兵糧攻めを行ったとされる清衡・義家連合軍は1087年12月、漸く宿敵を撃破。 清原一族の争いを制した清衡は実父・経清の藤原姓に戻し、藤原清衡と成る。清衡は摂関家との関係を深め、勢力を拡大しつつ、1094年から1095年頃に平泉に本拠を構え、都市建設を行い、1108年には中尊寺造営を開始している。そして有名な金色堂の落慶の翌1128年、奥州藤原氏の栄華の基盤を築いた初代・藤原清衡は世を去る。 清衡の後を継いだ基衡(1105年?〜1157年)は父の築き上げた基盤をより磐石のものとし、これを嫡男の秀衡(1122年?〜1187年)が継承。秀衡の時代には奥州藤原氏は武士団17万騎を統率する大勢力と成っており、平泉は平安京に次ぐ大都市と成っていたという。その財力を支えていたのは奥州産の馬と金である。彼はその豊富な資金力で朝廷とも繋がりを持ち、全国に奥州藤原氏の存在の大きさを知らしめた。 後、秀衡を語る上で忘れては成らないのが源義経(1159年〜1189年)を匿い、養育した事である。やがて源氏が平氏打倒の為に立ち上がると、義経は秀衡の制止を振りきり、館を密かに抜け出す。秀衡は義経を引き留める事を諦め、佐藤継信・忠信兄弟を付けてやる。しかし、秀衡自身は源氏と平氏の死闘に首を突っ込む事なしに奥州で強大な勢力を維持し続けた。 その秀衡の許に義経が兄・頼朝(1147年〜1199年)の追手から逃れて来た。此処に至って秀衡も鎌倉との一戦止む無し、と決意し、義経を匿う。恐らく、秀衡は頼朝の再三の追求をのらりくらりとかわしつつ、戦準備を万全のものにする積りだったのだろう。しかし、病に倒れてしまい、1187年、一世の巨人・藤原秀衡は義経と息子達の事を案じながら世を去る。 後を継いだ泰衡(1155年?〜1189年)は義経派の弟達を殺し、更に頼朝の要請を受け、1189年4月に義経のいる衣川館を急襲。義経を自害に追い込み、その首を頼朝に差し出した。 しかし、頼朝は自ら大軍を率いて鎌倉を進発。戦に次ぐ戦で鍛えられていた鎌倉軍と秀衡という巨大な柱を失っていた上に平和慣れしていた平泉軍では勝負に成らず、勝敗は呆気なく決し、頼朝に命乞いをするも却って頼朝の厳しい捜索を受け、最期は家来の河田次郎(?〜1189年)に裏切られて殺された。頼朝は主殺しの罪で河田次郎も処刑している。 何れにせよ、此処に奥州藤原氏の栄華は終わりを告げた。そして判官贔屓のお陰もあって秀衡の偉大さが喧伝されているのに対し、泰衡は後世の人々に酷評される事に成った。 余談だが、1993年7月から1994年3月にかけて放映されたNHK大河ドラマ『炎立つ』では藤原経清から泰衡に至る奥州藤原氏の興亡が描かれており、見応えがあった。 源氏と平氏の死闘 詳細はこちら。 |
@飛鳥時代 | A奈良時代 | B平安時代 |