BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻るリンク

源氏と平氏の死闘

平清盛

源頼朝(京都 神護寺蔵)


保元の乱

白河法皇に続いて院政を敷いた鳥羽法皇は、第九皇子の近衛天皇が1155年に崩御すると、第四皇子の後白河天皇を即位させるが、翌1156年7月2日に崩御。
すると、鳥羽法皇の第一皇子で無理矢理父によって譲位させられていた崇徳上皇と後白河天皇との対立が表面化。後白河天皇側の藤原忠通や信西(1106年?〜1160年)らは崇徳上皇に不穏な動きがあるとして兵を招集。鳥羽法皇の遺言で内裏の警護を命じられていた源義朝(1123年〜1160年)や源義康(足利義康:1127年〜1157年)の他、近衛天皇の母・美福門院(1117年〜1160年)と強い繋がりのあった源頼政(1104年〜1180年)や美福門院から誘いを受けた平清盛(1118年〜1181年)らが後白河天皇方に付いた。
一方、崇徳上皇側も藤原忠通の弟・頼長らの主導で兵が召集され、藤原教長(1109年〜1180年)、源為義(1096年〜1156年)、為義の四男・頼賢(?〜1156年)、為義の八男・為朝(1139年〜1170年?)、平忠正(?〜1156年)らが付いた。
平忠正は清盛の父、忠盛の弟であるから、叔父と甥が、そして源氏に至っては為義とその四男・頼賢や八男・為朝と長男の義朝が親子及び兄弟で対立。

後白河天皇と崇徳上皇、藤原忠通と頼長は各々兄弟間の対立があった事は既に書いたが、平氏も忠盛・清盛親子と忠正の不和が、源氏も為義と義朝の不和が根底にあったとされている。

此処で登場人物の多い源氏について触れておこう。後世に迄名声を轟かせた義家亡き後、その息子達の時代に源氏は朝廷における武門第一の座を平氏に譲り渡し、孫の為義も粗暴な為、検非違使は務めたものの、朝廷での地位は平氏の後塵を拝していた。
長男の義朝は幼少時より東国に下向し、義国(義家の四男)・義康親子との関係を深め、東国で名声を確立し、勢力圏を築き上げる。一方、為義は1154年に八男の為朝が九州で大暴れしていた事を激怒した鳥羽法皇によって検非違使と左衛門大尉を解任され、家督を嫡男の義朝に譲らされる。
為義は元々次男の義賢(1126年?〜1155年)に家督を継がせたかったと言われ、長男の義朝が無官のまま東国に送られたのもそれ故とされている。その為、義朝が名声を高めるのが面白くなかった様で、1153年に義朝が下野守に任じられると、為義は義賢を関東に向かわせ、義朝の勢力拡大を牽制しようとしている。
従って為義が家督を義朝に譲ったのは鳥羽法皇の意向を受けて仕方なくした事であった。しかも、1155年、為義が一番可愛がっていた義賢が義朝の長男・義平(1141年〜1160年)によって討ち取られている。かくして為義と義朝の親子関係が冷え込んで行った時期に、保元の乱が起こったのである。余談だが、義賢の遺児が木曾義仲(1154年〜1184年)である。

1156年7月10日、上皇方は白河北殿、天皇方は東三条殿に本陣を置き、後白河天皇や忠通・基実親子らは高松殿にあった。兵力は天皇方が優勢だった為、上皇方では為朝が高松殿を夜討して天皇を奪うことを献策したが、頼長が「皇位をかけた戦いは白昼堂々と行うものだ」としてこれを退ける。一方、天皇方に付いた為朝の兄・義朝が夜襲を献策すると、頼長の兄・忠通は慎重論を唱えたが、他の公卿が殆ど参内していなかった事もあって、夜襲派が大勢を占め、信西及び後白河天皇がこれを承認。
かくして7月11日未明、天皇方は清盛300余騎、義朝200余騎、義康100余騎が白河北殿に奇襲攻撃を行う。しかし、上皇方の為朝が強弓を放ち、天皇方を寄せ付けない。其処で義朝は火攻めの勅許を後白河天皇から得て、白河北殿に隣接する藤原家成邸に放火。その火が白河北殿に燃え移った為、崇徳上皇や頼長らは逃亡。かくして保元の乱は天皇方の勝利に終わる。尚、物語では戦闘が華々しく語られているが、実際には上皇相手の戦という事もあって、両軍合わせての死者が5名程度であったとされる。
また、保元の乱は凄まじい戦後処理が当時の人々を震撼させた。7月13日に拘束された崇徳上皇はやがて讃岐に流され生涯を終える。保元の乱で負傷した頼長は父の忠実に保護を求めたが、陰謀に加担したと見なされるのを恐れ、忠実は面会すら拒否。失意の頼長は7月14日に死去。結局信西らの主張により、忠実は藤原氏長者や所領を忠通に譲り、知足院に幽閉されて生涯を終える。
7月28日、清盛が六波羅で叔父・忠正らを斬り、7月30日には義朝が船岡で父・為義や弟・頼賢らを斬り、義康が大江山で平家弘らを斬っている。薬子の変以来346年間行われていなかった処刑が行われた上、甥が叔父を斬り、子が親や弟を斬るという過酷さに、当時の人々は大いに衝撃を受けた。この時、処刑を復活させたのは信西だとされている。当時、信西は朝廷の誰もが一目置かざるを得ない存在で、その発言力は大きかったからだ。
尚、『保元物語』などでその華々しい活躍が語られている為朝は、弓を射る事が出来ない様、左腕の筋を抜かれてから伊豆大島に流されたという。為朝に関しては後日「伝説的人物」でもう少し詳しく語る事にしたい。

平治の乱

保元の乱の後、朝廷において権勢を拡大したのは信西とその一門であった。信西は平清盛と連携を高め、その武力を頼みとした為、平氏一門もまた力を高めて行った。
一方、故・鳥羽法皇から荘園の大半を相続していた美福門院は、自らの養子・守仁親王(二条天皇:1143年〜1165年)の即位を信西に要求。元々鳥羽法皇の構想では後白河天皇は守仁親王が即位する迄の繋ぎだった為、信西もこれを拒否する事は出来ない。かくして1158年に後白河天皇は譲位。後白河上皇と成るが、院政を行わんと欲した為、朝廷は後白河院政派と二条親政派に分かれる。
状況的には不利だった後白河上皇は藤原信頼(1133年〜1160年)を重用。信頼は源義朝との関係を深める一方、平清盛とも縁戚と成り、次第に信西と対立する様に成って行った。其処で信頼は反信西という事では意見が一致している二条親政派と一時的に手を結ぶ。
1159年12月、信頼は清盛が熊野参詣に赴いた隙を狙って三条殿を襲撃、信西は逃亡を図るが逃げ切れないと悟って自害。その首は獄門に晒された。
しかし、元々反信西の為に手を組んだだけの後白河院政派と二条親政派である。信西打倒という目的が達成されてしまうと、忽ち歩調に乱れが生じた。

一方、熊野参詣に赴いていた清盛は紀伊国で事件を知った。彼は九州に落ち延びる事も考えるが、紀伊の武士達の協力を得て、帰京。その兵力は隠密裏に信西打倒を企てた為、東国武士団の多くを引き連れて来なかった義朝を圧倒していた。
朝廷で信頼に反発する面々が清盛を抱き込み、12月26日、信頼を出し抜いて二条天皇と後白河上皇を脱出させ、六波羅の清盛と合流。かくして官軍としての名目を得た清盛は信頼・義朝と対決する。平治の乱である。
元々僅かな兵力しか引き連れていなかった上、反逆者の汚名を被せられる事に成ってしまった義朝の不利は火を見るより明らか。『平治物語』では義朝の長男・義平が清盛の嫡男・重盛(1138年〜1179年)を追い回す場面が華々しく描かれているが、これは創作である上、戦局全体の劣勢は覆し様がなく、結局義朝は清盛の前に敗れ去る。因みにこの時、美福門院の家人であり、義朝の家人ではなかった源頼政は清盛と共に戦った。

戦の後、自己弁護の為に出頭した信頼は清盛に処刑され、東国で再起を図ろうとした義朝は12月29日、尾張の長田忠致(?〜1190年)の屋敷に滞在し入浴中、清盛からの恩賞目当ての忠致によって騙し討ちにされてしまう。
長男・義平は翌1160年1月18日、難波で捉えられ、21日に処刑。2月9日には三男の頼朝も処刑されるところであったが、清盛の継母に当たる池禅尼(1104年?〜1164年?)の助命嘆願によって救われている。

『平治物語』などで描かれる平氏と源氏の華々しい戦いは創作であるにせよ、平治の乱を以て平氏が武門の頂点から政治の頂点へと躍進を遂げて行く事は誰しも認めるところであろう。

平清盛

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ」という『平家物語』のあまりに有名な冒頭。

その平氏の栄華を築き上げた男こそ、他ならぬ平清盛である。
清盛が家督を継いだ時、既に平氏は清盛の祖父・正盛や父・正盛らの活躍によって朝廷における武門第一の座を揺るぎないものとし、嘗ては大きく先行していた源氏を逆に大きく引き離すに至っていた。しかし、武士はあくまで武士。戦闘のプロフェッショナルではあっても、政治の世界に首を突っ込む事は出来なかった。
清盛が保元の乱以降朝廷の信西から頼りにされたのは、その武力と経済力をアテにしてのものである。そして、平治の乱鎮圧に手柄を挙げた清盛は、その武力と経済力を背景に1160年に武士として史上初めて公卿と成る。
後白河上皇と二条天皇の対立は平治の乱後も続いていたが、清盛は二条天皇が1161年に後白河院政を停止させると、これを支持する一方で、後白河上皇への配慮も怠らなかった。

1164年に藤原忠通が、1165年に二条天皇が、1166年に忠通の子、藤原(近衛)基実(1143年〜1166年)が相次いで亡くなり、清盛は後白河上皇との関係を強化。1166年11月、清盛は内大臣と成り、翌1167年2月には太政大臣と成っているが、清盛は5月には太政大臣を辞任し、嫡子・重盛に重職を与えて後継の座を磐石のものにしようとする。
1168年、清盛は病に倒れる。後白河上皇は清盛の病気が政情不安を煽る事を危惧し、幼い六条天皇(1164年〜1176年)を譲位させ、清盛の妻・時子(1126年〜1185年)の異母妹・滋子(1142年〜1176年)が産んだ高倉天皇(1161年〜1181年)を即位させる。病から復帰した清盛は福原に別荘雪見御所を造営、厳島神社の整備、日宋貿易の拡大などを行う。
1169年、後白河上皇が出家して法皇と成ると、清盛はこれに同行して東大寺で受戒。
1170年代前半、平氏は最盛期を迎え、一族で主要官位を独占、全国に500余りの荘園を所有、日宋貿易による莫大な財産を有し、清盛ら伊勢平氏とは異なる系統である堂上平氏の平時忠(1130年〜1189年)が「平氏に非ずんば人に非ず」と言ったとされる程の栄華を誇った。
こう成ると、面白くないのが後白河法皇ら院政勢力。1177年には鹿ケ谷で平氏打倒の陰謀が練られたが、多田行綱(源行綱:生没年不詳)の密告により西光(?〜1177年)は斬首、藤原成親(1138年〜1177年)、俊寛(1143年〜1179年)は配流処分と成った。しかし、現在この謀議には懐疑的な声も多い。この直前、清盛は後白河法皇から比叡山延暦寺を攻撃せよという命令を受けていた為、それを回避する為にでっち上げられた事件だというのだ。後白河法皇は清盛に延暦寺を攻撃させて断罪しようと考えていたとも考えられているからだ。
1179年6月、清盛の娘・盛子が死去。すると、後白河法皇はその荘園を清盛に相談せずに没収。更に7月。嫡男・重盛が病気で急死。清盛は大いに落胆したが、後白河法皇はまたもや勝手に重盛の知行国・越前を没収。
相次ぐ後白河法皇の挑発に激怒した清盛は11月14日、福原から軍勢を率いて上洛。反平氏と目される公卿や院近臣39名を解任。親平氏の公卿を任官。後白河法皇は許しを請うたが、清盛は許さず11月20日、鳥羽殿に法皇を幽閉。これが治承三年の政変である。

翌1180年、清盛は高倉天皇に譲位を迫り、清盛の娘・徳子(建礼門院:1155年〜1214年)が産んだ安徳天皇(1178年〜1185年)を即位させる。
同年6月、後白河法皇の第三皇子、以仁王(1151年〜1180年)が源頼政と平氏打倒の為に立ち上がり、全国に令旨を発する。直接のきっかけは後白河法皇が幽閉された際、以仁王の知行である常興寺領も没収されてしまった事や、安徳天皇が即位した事により自分が皇位を継承する可能性が殆どなくなった事への怒りとされている。以仁王の挙兵計画は平氏の知るところと成り、先手を打つ。以仁王は頼政が時間稼ぎをしている間に逃げようとするが、結局討ち取られてしまう。
以仁王の計画は失敗に終わったが、全国に発せられた令旨はやがて頼朝や義仲ら各国の源氏が立ち上がるきっかけと成った。
その後、有力寺社勢力に囲まれた京都から福原への遷都を清盛は画策。一族の反対を押し切り、都の造営が始められる。
同年8月に源頼朝が伊豆で、9月に源義仲が信濃で各々平氏打倒の為に立ち上がる。清盛は嫡孫の維盛(1158年〜1184年)を源氏追討軍の総大将として東征させるが、富士川の戦いで敗走。
これで都の寺社勢力の反平氏の動きが活発化した為、これ迄寺社勢力相手には慎重だった清盛だが(「仏敵」とされるのを嫌った為と称されている)、遂に動かざるを得なく成る。先ず園城寺を焼討ちし、更に南都(平城京)の興福寺・東大寺などの諸寺を焼討ちさせる。
反平氏の動きが全国的に拡大する中、1181年2月、清盛は熱病に倒れ、そのまま還らぬ人と成る。

清盛という柱石を失った平氏は脆く、僅か数年にして滅亡への道を辿って行く。
物語では殊更に悪の親玉として描かれる事が少なくない清盛だが、敵対勢力に対しては冷酷非情でも、身内や親平氏などに対しては細かい気配りを忘れない”情”の人であったという。
清盛は父祖の蓄えた財力や軍事力を背景に、それを更に強化させ、史上初めて武家政権を樹立した。しかし、朝廷での権勢を掌中に収める為、半ば公家化してしまった事が、後継の弱体化を招き、平氏の滅亡を早めた。頼朝が鎌倉に幕府を開いたのは、関東に基盤を築いていたというだけでなく、後白河法皇を始めとする朝廷での権謀術数渦巻く世界に巻き込まれず、朝廷から独立した政権を樹立したかったからに他ならないだろう。そして、それは平氏の繁栄と没落を教訓にしての事だと思う。
好悪は兎も角、平清盛が日本史上に残る一世の巨人であった事は誰しも認めるところであろう。

源頼朝

源頼朝(1147年〜1199年)といえば鎌倉幕府を開き、大政奉還迄続いた武家政権の基盤を固めた人として日本人で知らぬ者は殆どおるまい。

頼朝は源義朝の三男として生れたが、長兄の義平(1141年〜1160年)や次兄の朝長(1143年〜1160年)らに比べて母親の身分が高かった事から嫡男としての扱いを受け、幼少時より朝廷での位を授けられている。
そんな頼朝の人生を大きく変えたのが1159年12月に発生した平治の乱である。この戦いに敗れた父・義朝は逃亡中に尾張国で長田忠致によって殺され、義朝とはぐれた頼朝は平宗清に捕えられ、翌1160年2月、京都・六波羅に護送される。処刑が確実視されていた頼朝だが、池禅尼の嘆願によって九死に一生を得て、3月に伊豆の蛭ヶ小島へと流された。
頼朝の流人生活は、乳母の比企尼(生没年不詳)や母方の実家である熱田大宮司の援助などで、普通の生活をするには支障がないものであったと考えられているが、内心では源氏の嫡男として所領も兵もなく時だけが流れていく事に焦燥感を覚えていた事だろう。
配流されてから20年近い歳月が経過した1177年頃、頼朝は彼の監視役である平氏の一族の北条時政(1138年〜1215年)の長女・政子(1157年〜1225年)と恋愛関係と成り、政子が妊娠し、長女・大姫を出産した為、時政も止むを得ず二人の結婚を認めたという。

1180年、以仁王が源頼政らと平氏打倒に立ち上がり、全国の源氏に追討の令旨を発する。以仁王らは平氏に討ち取られ、更に平氏は令旨を受けた源氏を廃絶しようという動きを見せた為、遂に頼朝は8月、平氏打倒に立ち上がる。
先ずは伊豆国目代の山木兼隆を討ち取るが、石橋山の戦いに敗れ、安房で再起を期す。徐々に東国の有力御家人を配下に加えて行く。これには八幡太郎義家以来の東国における源氏の名声や、父・義朝が築き上げていた基盤なども影響しているとされる。この頼朝の動きに歩調を合わせる様に、甲斐源氏の武田氏や信濃源氏、美濃源氏、叔父の行家(1145年?〜1186年)らが次々と平氏打倒に立ち上がる。
1180年11月の富士川の戦いで平氏に勝利して着実に関東に基盤を築いて行く頼朝であるが、1183年に関東での勢力圏を巡って対立していた叔父の義広が鎌倉に攻め寄せて来た為、これを敗走せしめている。義広は信濃源氏の木曾義仲(1154年〜1184年)の許に身を寄せる。因みに、挙兵に失敗して頼朝の許に身を寄せ、所領を求めて拒否された行家も義仲の庇護を受けていた。この為、義仲と対立するが、この時には義仲の嫡男・義高(1173年?〜1184年)と大姫の婚儀がまとまり、和議が成立している。婿の義高が鎌倉に送られるという頼朝にとっては有利な条件であった。

その後、義仲は破竹の勢いで平氏を撃破し、1183年7月に入京を果たす。しかし、後白河法皇を始めとする朝廷からは山国育ち故にしきたりなどお構いなしの粗野な人物と見なされ、更に京に駐留していた彼の軍勢が食料確保の為に掠奪行為を行い、治安を回復して人心を落ち着かせるべき立場の人間が、却って治安を悪化させた事などにより、義仲の評判は最悪。
後白河法皇は邪魔者、義仲に西国の平氏追討を命じ、一方で頼朝に上洛を促した。しかし、頼朝は奥州の藤原秀衡らの動きが気に成る為、鎌倉にとどまる事を告げる。それでも朝廷は平治の乱で止まっていた頼朝の位階を復し、親・頼朝の姿勢を明確にする。
この朝廷の動きに焦燥感を覚えたのが義仲である。1183年10月、彼は西国の平氏追討に失敗し、京に戻ると、頼朝追討を望むが、後白河法皇に拒絶される。逆に、頼朝の命で鎌倉を進発した弟の義経(1159年〜1189年)率いる一軍が11月に近江に達した為、窮地を脱するべく義仲は後白河法皇を幽閉し、強引に頼朝追討の院宣を発出させる。更に翌1184年1月には征夷大将軍に任じられている。しかし、頼朝は義経だけでなく、もう一人の弟・範頼(1150年?〜1193年?)に大軍を率いて義経と合流させ、義仲を討たせる。
かくして義経・範頼は宇治川の戦いで義仲を撃破し、後白河法皇の保護に成功。北陸に逃れんとした義仲は粟津の戦いで最期を遂げる。

この間、平氏が西国で力を盛り返そうとしていた為、頼朝は範頼と義経に平氏追討を命じる。特に義経の活躍は目覚しく、後白河法皇からも篤い信任を得た。そして1185年3月、壇ノ浦の戦いで平氏は滅亡。
義経が平氏追討最大の功績を挙げた事は誰の目にも明らかだったが、これが味方内での評判を悪くした。義経に手柄を奪われたと感じる東国武士が少なくなかったからである。更に義経が頼朝の許可なく後白河法皇から検非違使に任ぜられた事や、軍の仕置きを行った事などが頼朝を激怒させた。また、朝廷や西国武士に義経信奉者が少なくない事も頼朝にとっては警戒すべきものであった。
1185年10月、窮地に陥った義経は後白河法皇から頼朝追討の院宣を得たが、義経に同調する者は少なく、情勢に応じて方針を千変万化させる後白河法皇は一転して義経追討の院宣を発する。義経は西国武士を頼ろうと図るが、脱出用の船が難破し、断念。義経は苦難の末に奥州の藤原秀衡の許に辿り着く。一世の巨人・藤原秀衡は頼朝にとっても迂闊に手の出せない難敵であったが、1187年11月に世を去る。
頼朝は翌1188年4月、義経追討の院宣を得て、秀衡の後を継いだ泰衡に圧力をかける。翌1189年4月、遂に泰衡は父・秀衡の遺言を守らず、衣川館の義経を急襲。自害に追い込む。
6月に義経の首実検を行った後、7月に頼朝は勅許を得ずに奥州征伐軍を起す。泰衡を討ち取り、10月に鎌倉に帰還。1190年、上京し、後白河法皇や後鳥羽天皇(1180年〜1239年)と謁見。この時は征夷大将軍任官を希望するが容れられず、権大納言・右近衛大将に任命されるが直ぐに辞任し、鎌倉に戻っている。

1192年3月、朝廷の最高権力者として君臨して来た後白河法皇が崩御。同年7月、九条兼実(1149年〜1207年)ら親・頼朝派の公家達の働きかけもあり、念願の征夷大将軍と成る。一般的にはこれを以て鎌倉幕府成立と見なされる。
頼朝は平清盛が朝廷内での権力を高める事で武家でありながら政権を掌握したのに対し、朝廷には属さない独立した武家による政治体制を確立する事にこだわった。しかも都の連中が認めざるを得ない形で。
一方、弟の範頼を謀反の疑いで1193年に誅殺、翌1194年には有力御家人の安田義定を滅ぼすなど粛清が相次いだ。
一方で、娘の大姫を後鳥羽天皇妃にしようと画策し、既に娘を後鳥羽天皇妃として送り込んでいた親・頼朝の九条兼実を陰謀を以て失脚させるが、これによって朝廷内での親幕府派を失い、反幕府派の台頭を招く事に成った。朝廷と幕府の対立はやがて後鳥羽上皇が院宣を下した承久の乱(1221年)を巻き起こす事に成る。

1198年、相模川で行われた橋供養からの帰途、頼朝は落馬により体調を崩して亡くなったとされている。

頼朝の死後、次男の頼家(1182年〜1204年)、三男の実朝(1192年〜1219年)が相次いで将軍に成るが、頼朝の妻・政子の実家・北条氏が執権として実権を掌握し、その陰謀によって呆気なく頼朝の嫡流は途絶える。

頼朝は鎌倉幕府を開き、武家政権の基盤を築いた事から、徳川家康など後世の多くの武将達から絶大な尊敬を捧げられる事に成ったが、一方で判官贔屓の庶民達からは冷酷な男とされ、評判が良くない。
私も小学生の頃は事情が良く解らず、特に物語などでは大好きな人物である義経に対する仕打ちが殊更に酷く描かれている事もあって、頼朝なんて大嫌いだった。
今でも決して好きな人物とは言えないが、義経の視点だけでなく、頼朝の視点に立って物事を考えた時、何故彼が義経に辛く当たったのかが何となく見えてくる様に成った。実際に彼らがどう考えていたかは知る由もないが。

まあ、好き嫌いは兎も角、源頼朝が日本史を語る上で欠かす事の出来ない人物である事は誰しも認めるところであろう。

源義経

源九郎義経(1159年〜1189年)は恐らくこの時期に活躍した人物の中で、最も後世の大衆の心を掴んだ英傑である。彼の活躍を描いた物語は数多く、「義経物」と称され、一分野を形成している程だし、彼の都での地位から”判官贔屓”という言葉が生れた程だ。源氏と平氏の死闘が現代の日本人達にも人気があるのは、一重に義経の存在に拠るところが少なくないとすら言える。

物語で描かれる義経は美形の優男であり、戦の天才でありながら、奸臣・梶原景時の讒言により兄・頼朝から不当な扱いを受け、やがて誅滅される悲劇のヒーローである。私も子供の頃はそういう義経が大好きだった。
しかし、物語はあくまで物語。此処では史実と考えられている義経像を簡単に語る事にしたい。

義経は源義朝と愛妾・常盤御前(1138年〜没年不詳)との間に生れ、牛若と名付けられた。同母兄に義朝の七男の今若こと阿野全成(1153年〜1203年)と八男の乙若こと義円(1155年〜1181年)がいる。異母兄には長男で勇猛さで知られる”悪源太”こと義平や三男ながら義朝の嫡男・頼朝、六男の範頼らがいる。
尚、母・常盤は美貌とされているが、義経は当時の風評によれば小男で前歯の突き出た美男とは程遠い風貌だったらしい。
それはさておき、義経が生れた年に平治の乱が発生し、父・義朝は平清盛の前に敗北し、逃亡中に殺されてしまう。翌年、常盤は乳児の牛若を抱き、今若、乙若を連れて雪の大和に辿り着いたところで捉えられる。物語では清盛が常盤の美しさと子を思う心に感じ入り、常盤が清盛の妾と成る事で幼い兄弟達の命が救われた事に成っているが、寧ろ現在では嫡男の頼朝が流罪で済んだ後だけに、その他の男児達を処刑する訳にはいかなかったとされている。
何れにせよ、幼少期から兄・頼朝と対面する迄の義経の経歴に関しては不明な点が多く、それが後世創作の入り込む余地を多々生じさせる事に成った。
物語では、寺に預けられた兄二人に対し、母・常盤と共に清盛の許で過ごした牛若だったが、7歳の時に常盤が一条長成(生没年不詳)と再婚する事に成った為、鞍馬寺に預けられ、遮那王と名付けられたという。しかし、遮那王は僧侶として生きる道を拒み、自らの手で元服を行い、奥州の藤原秀衡を頼った。
秀衡の許で数年を過ごした義経だったが、1180年に兄・頼朝が伊豆で挙兵すると、秀衡の制止を振り切り、奥州を抜け出す。義経を留める事は無理と悟った秀衡は彼に佐藤継信・佐藤忠信兄弟を付けて遣る。かくして義経は富士川の戦いで勝利した頼朝と対面。その配下に加わる。

1183年7月、木曽義仲が平氏を追い払い、入京するが後白河法皇ら朝廷や都の人々の評判は芳しくない。頼朝は東国での基盤固めを優先させたかった事や、都が食料不足で大軍を送り込む事は難しいと知り、義経と中原親能(1143年〜1209年)を代官として500〜600騎で京に向かわせた。一方、義経らが京に向かっている事を知った義仲は後白河法皇を幽閉。翌1184年1月、兄・範頼と合流した義経は宇治川の戦いに勝利し、敗走した義仲は粟津の戦いで死す。
この間、都落ちした平氏が西国で力を盛り返しつつあった為、義経と範頼に平氏追討が命じられ、義経は一の谷の戦いで鵯越の崖上から70騎で平氏の陣を急襲。思わぬ奇襲攻撃に混乱を起した平氏は大敗し、この戦いで勝利した義経は一躍その名を轟かせる。
一の谷の戦いの後、範頼は鎌倉に戻り、義経は京の治安維持を任される。そして8月、範頼が西国に向けて出陣した時、三日平氏の乱が発生した為、義経はそれの鎮圧、及び残党に備えて京に留まっている。その最中に後白河法皇より左衛門少尉、検非違使に任じられている。この無断任官が頼朝を激怒させ、遠征から外されたという説と、後白河法皇ら朝廷側が京の治安維持に義経が必要と主張した為、遠征から外されたという説がある。9月、河越重頼(?〜1185年)の娘・郷御前(1168年〜1189年)を正室として迎えている。
一方、範頼の平氏追討軍は進軍が停滞していた為、義経は後白河法皇に申し出て1185年2月に暴風雨の中を少数の船で出撃。義経は屋島を奇襲し、慌てた平氏は海上に退く。その後、上陸を試みようとした平氏とそれを阻止せんとする義経達の間で那須与一で有名な扇の的当てが行われた後、激しい合戦と成る。義経達が奮戦している間に鎌倉の大軍が到着し、平氏は彦島へ撤退。
1185年3月、範頼の大軍が九州で平氏の背後を断ち、義経は水軍を率いて彦島の平氏を討ちに向かう。平氏側も彦島を出撃し、壇ノ浦の戦いが始まる。物語では潮の流れを利してガンガン攻め込む平氏に対し、義経が敵船の漕ぎ手を射る様命じたとあるが、真相は不明である。何れにせよ、潮の流れが変わると戦局は俄然義経有利に傾き、栄華を誇った平氏一門は海の藻屑と消える。

かくして1185年4月、義経は京の都に凱旋し、5月には平宗盛・清宗父子を護送して鎌倉に凱旋しようとする。しかし、頼朝は平宗盛・清宗父子のみを引き取り、義経は頼朝との対面を許されなかった。
既に頼朝の項でも述べたが、頼朝の臣である筈の義経達が、頼朝の許可なくして朝廷の位を受けた事や、戦には勝利したが作戦や論功行賞を含めて独断専行が目立ち、西国武士を利用したが為に東国武士の出番を削り、安徳天皇や三種の神器の一つである天叢雲剣の損失、後白河法皇の更なる義経の重用、平氏の捕虜、平時忠の娘を娶るなど頼朝が激怒する理由は幾らでもあった。
義経にしてみれば、平氏を滅亡させた功績に対して何のねぎらいもないばかりか、非情な仕打ちをする頼朝の真意が理解出来ない。結局義経は頼朝と対面する事なく6月に帰洛。この時、「関東に於いて怨みを成す輩は、義経に属くべき」と言ったとされ、これが頼朝を激怒させ、義経は所領を没収される。
10月、頼朝の刺客・土佐坊昌俊(?〜1185年)が義経を襲撃するが失敗。此処に至って義経は後白河法皇から頼朝追討の院宣を得るが、義経に同調する者は少ない。機を見るに敏な後白河法皇は一転して頼朝に義経追討の院宣を下す。
窮地に陥った義経は西国武士を頼ろうとするが、船が難破。郎党や愛妾・静御前(生没年不詳)らを連れて吉野に逃れるが、追討を受け、静は捕えられてしまう。義経が京に潜伏していると見た頼朝は公家達に「義経の味方をするならば、京に大軍を送る」と通達。
かくして義経は京を出ざるを得なく成り、1187年2月、命からがら奥州の藤原秀衡の許に辿り着く。恐らく、秀衡は義経を庇護した時点で鎌倉に支配されない独立勢力を維持しようという決意を固めたと思われるが、同年10月に病にて死去。泰衡ら息子達に義経を主君と仰ぎ、奥州の守護に力を合わせる様遺言したという。
しかし、秀衡の後を継いだ泰衡には父の様な政治力はない。彼は頼朝の脅しに狼狽し、義経を柱として鎌倉との対決姿勢を固めるどころか、匿っている事を隠そうとした。更に頼朝からの催促に窮し、1189年4月、衣川館の義経を急襲。義経は正妻の郷御前や4歳の愛娘らを殺した後、自害。義経の首は泰衡によって鎌倉に届けられ、同年6月に首実検が行われている。余談だが、後世この時義経は死なずにアイヌの支配者と成ったという話や大陸に渡ってチンギス・ハンと成ったという話が作られている。

何れにせよ、義経はその死後民衆達から広く愛された。民衆達からすれば義経は平氏打倒に大活躍し、鮮烈な印象を刻んだ英雄であり、大功を挙げながら、逆に兄・頼朝によって滅ぼされるという生涯は悲劇という他なく、同情を誘った。
私も子供の頃は義経に対する同情が大きく、頼朝をひたすら酷い兄だと思っていた。自分では戦いもせず、戦功を挙げた弟を奸臣の讒言を信じて死に追いやるなど何と器量の小さい男かと。

しかし、今では随分見方が違う。義経は確かに戦は強かった。勝機を見極める能力に関しては天才的と言える。鵯越など常人が思いもかけない戦術を実行する豪胆さもあった。「戦の美学」が重んじられる時代故、その手段を選ばぬ勝ち方を卑怯者呼ばわりする例もなくはないが、義経がその時そうしていなければ源氏が平氏をあっという間に滅亡させる事は不可能だった。「兵は神速を尊ぶ」というが、平氏に再起の時間を与えずに殲滅する為には正攻法ばかりでは駄目だ。だから義経は臨機応変に西国武士の力も借りた。

一方で、彼には政治力が無かった。側近も武勇に優れたタイプが多く、政治感覚に優れた知謀の士がいなかった。更に、借り物の郎党が多く、義経の真の家臣は少なかった。その為後白河法皇ら朝廷勢力にいい様に利用された。

また、彼は頼朝の弟といえども臣であるという事を忘れて幾つものしきたりを破った。若しかすると、自分は頼朝の弟だから罰せられないだろうという甘えがあったのかも知れない。何より平氏打倒を成し遂げた手柄は誰にも文句は言えまい、と。

しかし、頼朝からすれば、自分の指示に従わず、独断で物事を進めてしまう義経は武士の統制を乱す者に他ならない。しかも平氏を破った事で、義経を頭とするもう一つの源氏が生じかねない。実際、後白河法皇はそれを企んでいる。また、瞬く間に平氏を殲滅した義経の戦の冴えは頼朝にとって恐るべきものでもあったろう。かくして、頼朝は自らが固めつつあった武家政権の基盤を守る為、公私を厳しくして敢て義経から兵馬を奪い、更に徹底的に排除したのである。

何れにせよ、義経がいなければ平氏打倒は有得なかった事は確かで、日本史上不滅の英傑の一人である事は誰しも認めるところであろう。

その他の人々

先ずは平氏から。
清盛の弟、家盛(1120年?〜1149年)、経盛(1124年〜1185年)、教盛(1128年〜1185年)、頼盛(1133年〜1186年)、忠度(1144年〜1184年)。
清盛の息子達は重盛(1138年〜1179年)、基盛(1139年〜1162年)、宗盛(1147年〜1185年)、知盛(1152年〜1185年)、重衡(1157年〜1185年)。
重盛の子、維盛(1158年〜1184年)、経盛の子、敦盛(1169年〜1184年)等々。
この中では先ず清盛が後継者として期待をかけていた重盛。彼は父・清盛と後白河法皇の調停役を果たしていたともされ、彼の死後、清盛と後白河法皇の対立が激化した。
他では宗盛、知盛、維盛、敦盛といったところが物語などでよく知られている。

源氏は頼朝の兄弟達は既に述べているので、主な御家人を挙げる事にする。
安達盛長(1135年〜1200年)、佐々木定綱(1142年〜1205年)、大江広元(1148年〜1225年)、中原親能(1143年〜1209年)、土肥実平(生没年不詳)、天野遠景(生没年不詳)、大庭景義(1128年?〜1210年)、土屋宗遠(1128年?〜1218年)、岡崎義実(1112年〜1200年)、加藤景廉(1166年?〜1221年)、三浦義澄(1127年〜1200年)、和田義盛(1147年〜1213年)、渋谷重国(生没年不詳)、山内首藤経俊(1137年〜1225年)、梶原景時(1140年?〜1200年)、梶原景季(1162年〜1200年)、熊谷直実(1141年〜1207年)、河越重頼(?〜1185年)、江戸重長(生没年不詳)、葛西清重(1161年?〜1238年)、足立遠元(生没年不詳)、畠山重忠(1164年〜1205年)、那須与一(1169年?〜没年不詳)。
義経の従者或いは関連ある人物としては異父弟・一条能成(1163年〜1238年)、武蔵坊弁慶(?〜1189年)、佐藤継信(1158年?〜1185年)、佐藤忠信(1161年?〜1186年)、伊勢義盛(?〜1186年)、亀井重清(生没年不詳)、片岡常春(生没年不詳)、常陸坊海尊(生没年不詳)、鷲尾義久(?〜1189年)、駿河次郎(生没年不詳)、鎌田光政(?〜1185年)。
頼朝の後継、頼家や実朝、それに北条氏の面々は次回詳しく述べる事にするが、頼朝の重臣としては何と言っても讒言によって義経を死に追い遣った悪役として梶原景時が名高いだろう。他では義経の物語で行動を共にする場面がある智勇兼備の名将、畠山重忠や熊谷直実、梶原景季、那須与一らも名高い。熊谷、河越(川越)、江戸、葛西、足立など地名がそのまま姓と成っている例が少なくないのも目を引く。特に河越氏は我が川越所縁なので、親近感がある。
義経に仕えた者としては藤原秀衡が付けた佐藤兄弟や、武蔵坊弁慶が何と言っても忘れ難い。弁慶については「伝説的人物」でもう少し詳しく語る事にしたい。


ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻るリンク