BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻る次へリンク

鎌倉〜安土桃山時代の英傑達A

足利尊氏



@鎌倉時代A室町時代B戦国時代C安土時代D桃山時代

南北朝劇場

日本史上最も乱れた時代と言えば、多くの人が室町時代と答えるに違いない。室町時代初期は南北朝時代と称される動乱期だし、応仁の乱以降は戦国時代という空前絶後の乱世を迎えている。150年程で終焉を迎えた鎌倉時代と異なり、江戸時代に迫る250年近い武家政権の時代ではあるが、南北朝時代と戦国時代を個別に語ると、室町時代と称される期間は極めて短く、100年にも満たない。

それはさておき、此処では南北朝が生じた時代背景や人物達について見て行こう。
この時代を扱った有名な古典文学『太平記』全40巻は第96代・後醍醐天皇(1288年〜1339年)の即位から始まる。
後醍醐天皇が即位した時、持明院統と大覚寺統という二つの皇統が対立していた。第88代・後嵯峨天皇(1220年〜1272年)の皇子であった後深草天皇(1243年〜1304年)が病に陥った時、後嵯峨院の意向によって弟の亀山天皇(1249年〜1305年)に譲位させられた後、その後継を巡って後深草天皇(持明院統)と亀山天皇(大覚寺統)のどちらの血筋を正統と見なすかという問題が生じた。後醍醐天皇は大覚寺統だったが、鎌倉幕府はこの対立を解消する為、天皇を10年毎に交替する様定めていた。
更に後醍醐天皇の父・後宇多上皇(1267年〜1324年)は後醍醐天皇の兄・後二条天皇(1285年〜1308年)の皇子である邦良親王(1300年〜1326年)を大覚寺統の正統と見なし、後醍醐天皇は親王が即位する迄の繋ぎという位置付けとされ、後醍醐天皇の皇子ではなく、邦良親王が皇太子に立てられた。
1321年、後宇多上皇は院政を停止。自ら身を退いたとも後醍醐天皇が圧力をかけたからとも称されているが、何れにせよ後醍醐天皇と後宇多院、そして邦良親王ら大覚寺統の対立が深刻化。鎌倉幕府は後宇多院・邦良親王らを支持した為、後醍醐天皇の幕府への不満は募り、1324年、最初の倒幕計画が練られるが、これが六波羅探題に察知され、後醍醐天皇の側近・日野資朝(1290年〜1330年)らが流罪と成った正中の変が発生する。
その後、大覚寺統では邦良親王を支持する貴族が圧倒的と成り、持明院統や鎌倉幕府もこれを支持し、後醍醐天皇は窮地に立たされる。
しかし1326年、大覚寺統の正統と見なされる邦良親王が病にて薨去。すると幕府は持明院統の量仁親王(光厳天皇:1313年〜1364年)を皇太子に立てる。
1331年、再度倒幕を計画し、三種の神器を持って挙兵した後醍醐天皇だが、失敗して隠岐島に流された(元弘の変)。幕府はかくして後醍醐天皇を廃位し、持明院統の量仁親王を即位させる。光厳天皇である。

一方、この時期、元寇以来得宗の権勢ばかり高めて来た鎌倉幕府に対する人々の不満が各地で噴出。幕府が悪党と称する人々の活動が活発化していた。そんな折、1333年に後醍醐天皇は隠岐島を脱出し、名和長年(?〜1336年)の許に身を寄せ、再度倒幕の為に立ち上がる。後醍醐天皇の皇子・護良親王(1308年〜1335年)や、河内の楠木正成(1294年?〜1336年)、播磨の赤松則村(円心:1277年〜1350年)らがこれに呼応。
西日本で高まる倒幕活動を鎮圧する為、鎌倉幕府は一門の北条高家(?〜1333年)と八幡太郎義家の子・源義国の次男・義康を祖とする足利氏の第8代当主で御家人筆頭の足利高氏(尊氏:1305年〜1358年)を京に向かわせる。この時高氏の妻子は幕府が人質として鎌倉に幽閉している。高家が戦死した事や、京の情勢を見た高氏は、後醍醐天皇の誘いを受け、倒幕を決意。佐々木導誉(1296年〜1373年)や赤松円心らと共に六波羅探題を滅亡させた。
この頃、関東では八幡太郎義家の子・源義国の長男・義重を祖とする新田氏の第8代当主である新田義貞(1301年〜1338年)が後醍醐天皇の要請を受けて挙兵。鎌倉を脱出した高氏の嫡子・千寿王(足利義詮:1330年〜1367年)を擁する軍勢と合流。義貞が挙兵した時、足利氏と同じ源氏の子孫でありながら、新田氏は源平合戦時に平氏に味方した事もあって、鎌倉での地位は低く、軍勢は僅かに150騎程だったというが、御家人筆頭の足利氏の嫡男が参戦した事で、多くの御家人が加わり、数万の大軍に膨れ上がったという。こう成っては鎌倉幕府に持ち堪える力は無く、あえなく滅亡する。

意気揚々と帰京した後醍醐天皇は早速政治改革に取り組む。建武の新政である。
後醍醐天皇が目指したのは天皇を中心とする中央集権国家であった。平安朝の醍醐天皇の頃の様に、天皇自らが親政を行い、貴族達がそれを支える王朝政治を理想とした。
また、持明院統と大覚寺統との皇統争いに終止符を打つべく、光厳天皇を退位させただけでなく、在位そのものを正統なものとして認めず、光厳朝で行われた人事を全て無効にするとともに幕府・摂関を廃して天皇親政の姿勢を全面的に打ち出し、また大覚寺統の嫡流を自らの子孫として本来の嫡流であった邦良親王の子孫を皇位継承から外した。
更に、恩賞の不公平や目まぐるしく変わる法令、貴族や寺社、武士に至る広範な勢力の既得権の侵害など、建武の新政は大いに空回りした。政権を朝廷に奪われた武家は勿論、持明院統だけでなく大覚寺統を支持する公家達の間でも後醍醐天皇への不満が高まった。翌1334年には「二条河原の落書」で政治や世相が風刺され、建武の新政の失敗は誰の目にも明らかと成った。

こうした動きを見て、1335年、北条氏の残党は北条高時の子・時行(?〜1353年)を担いで反乱を起す。中先代の乱である。高氏は後醍醐天皇の諱である尊治から一字を賜り尊氏と成っていたが、この状況を打開する為、後醍醐天皇に征夷大将軍職を要求。天皇親政を打ち出そうとしている後醍醐天皇がこれを認める筈もなく、尊氏は勅許を得ずに出陣する。反乱軍は鎌倉を守っていた尊氏の弟・足利直義(1306年〜1352年)を撃破し、一時的に鎌倉を占領するが、到着した尊氏が直義と合流し、反乱軍を鎮圧。この時、後醍醐天皇と不和と成り、謀反の嫌疑で幽閉されていた護良親王が直義によって暗殺されている。
尊氏はそのまま鎌倉にとどまり、後醍醐天皇の許可なく論功行賞を行う。更に上洛命令も無視した為、後醍醐天皇は新田義貞に尊氏追討を命じる。
新田義貞にとってそれは飛躍の好機だった。先述の如く、同じ源氏の一門でありながら、源平合戦時の対応によって足利氏と新田氏の鎌倉幕府における地位は大きく開いていた。足利氏は御家人筆頭と成り、細川、斯波、一色、畠山、吉良、今川、渋川などの庶流が全国各地に拡がってその基盤を磐石のものとしたが、新田氏は源平合戦時にいち早く頼朝側に付いた一門の山名や里見らと袂を分かち、僅かな所領しか有する事を許されなかった事もあり、御家人達の信頼感が違った。鎌倉幕府滅亡の一番手柄が足利尊氏とされたのもそれ故である。
しかし、今や尊氏は建武の新政に不満を抱く武家達の中心と成り、朝廷側からすれば”叛逆者”と成っていた。これを討ち果たせば新田氏が源氏の筆頭というだけでなく、武家の棟梁にも成り得る。

かくして八幡太郎の末裔同士である足利氏と新田氏は1336年1月(旧暦1335年12月)に箱根・竹ノ下にて激突。尊氏が朝敵の汚名を着せられる事を嫌がり、出家していた為、弟の直義が軍を率いたが、義貞の攻勢に遭い、戦局は捗々しくない。しかし、再三の直義の要請を受け、遂に尊氏が立ち上がると、戦局は俄然足利勢有利に傾き、新田勢は総崩れと成った。

京に向かった尊氏は持明院統の光厳上皇に接近し、叛乱の正当性を打ち出す様工作。形勢不利と成った後醍醐天皇は比叡山に逃れる。
しかし、1336年2月、朝廷の重鎮・北畠親房(1293年〜1354年)の子、北畠顕家(1318年〜1338年)が奥州の兵を引き連れ、新田義貞や楠木正成と合流し、尊氏は敗退。京都奪還を目指すも3月の豊島河原合戦でまたもや新田・北畠・楠木連合軍に敗れ、九州へ落ち延びる。

尊氏は光厳上皇の院宣を得て、西国武士を次々と味方につけ、大軍を率いて東上を開始。そして1336年7月、湊川の戦いにおいて足利の大軍に包囲された楠木正成が戦死。新田義貞は退却。この勝利によって優位に立った尊氏は後醍醐天皇の顔を立てる形で和議を申し入れ、後醍醐天皇は光厳上皇の弟・光明天皇(1322年〜1380年)に三種の神器を譲った。そして尊氏は建武式目17条を定め、新たな武家政権樹立を宣言。京都に幕府を開く。
しかし、尚天皇親政の夢を捨て切れない後醍醐天皇は京都を脱出し、1337年1月(旧暦1336年12月)、光明天皇に譲った神器は真赤な偽物として吉野に朝廷を樹立。これは京都から見て吉野が南方に位置する事から南朝と称され、此処に二つの朝廷が並立する南北朝時代が幕を開ける。

尊氏は名和長年、結城親光、千種忠顕、そして北畠顕家、新田義貞を次々と滅ぼし、1338年に正式に征夷大将軍に任じられる。
翌1339年、後醍醐天皇が崩御。尊氏は後醍醐天皇の霊を弔う為、天龍寺の造営を開始する。南朝はその皇子である後村上天皇(1328年〜1368年)が即位し、引き続き北朝に抵抗を続け、1348年には四條畷の戦いで楠木正成の子、正行(?〜1348年)と弟の正時(?〜1348年)が尊氏の側近、高師直(?〜1351年)と師泰(?〜1351年)に討ち取られ、吉野も蹂躙され、もはやその命脈は風前の灯であった。
しかし、思わぬところで南朝は息を吹き返す。尊氏の片腕として政務を委ねる程信頼していた実弟の直義と尊氏の執事の高師直との対立が深刻化し、1349年、尊氏邸に逃げ込んだ直義を追った師直軍が尊氏邸を包囲。直義を出家に追い込む。
1350年、京都を脱出した直義は高兄弟追討軍を募り、北朝の光厳上皇は直義追討の院宣を発し、直義は南朝に下らざるを得なく成る。翌1351年、京都に進撃した直義は尊氏を撃破し、高兄弟の出家を条件に和睦を受け容れる。高兄弟は護送中に誅殺される。
直義は幕府に復帰するが、幕府では出戻りの直義を支持する一派と反直義派の対立が激化。嘗ての様に直義と兄弟で共に歩む事は不可能と悟った尊氏は、何と南朝と和議を成立させる為、南朝の要求を呑み、降伏し、北朝の天皇と元号が廃され、後村上天皇の下、南朝の元号である正平に統一(正平一統)、更に北朝の三種の神器を接収する事すら認め、直義追討の綸旨を得る。
かくして1352年、尊氏は直義を鎌倉に追い詰め、降伏させ、幽閉する。直義はその直後、急死。その為、尊氏の命による暗殺説が根強い。一方、尊氏の留守を狙い、北畠親房ら南朝方が京都と鎌倉同時奪還を企てる。この時尊氏は征夷大将軍職を解かれている。近江に逃れた尊氏の子、義詮は正平一統を破棄し、京都を奪還。尊氏も鎌倉を押さえる。しかし、この時南朝方は光厳・光明両上皇と、天皇を退位した直後の崇光上皇(1334年〜1398年)を賀名生に拉致した為、北朝は光厳上皇の子で崇光上皇の弟である後光厳天皇(1338年〜1374年)を即位させる。かくして呆気なく南北朝が並立する時代に逆戻りする。

1354年、後醍醐天皇亡き後の南朝の柱石と目されていた北畠親房が死去し、南朝の勢力は衰退するが、尊氏の庶子で直義の養子と成っていた直冬(1327年?〜1387年?)や楠木正成の三男、正儀(1330年〜1389年?)らの抵抗は続いていた。
そして1358年、朝廷が二つに分かれた状態が続く中、足利尊氏は病にてこの世を去る。

足利尊氏は戦前迄”叛逆者””極悪人”といったレッテルを貼られていた。しかし、逆に言えば後醍醐天皇の建武の新政への人々の反感がそれだけ強かったからこそ、尊氏が反対派の旗頭と成らざるを得なかったのである。そしてまた尊氏を支持する人が多かったからこそ、彼は新たな武家政権の基盤を築く事が出来たのだ。そうした事もあって、近年は尊氏の評価が変わって来ている。
後醍醐天皇に関しては嘗ては生れる時代を間違えた悲劇の天皇といった扱いを受け、同情者が少なくなかったが、近年は建武の新政を始めとする強引な手法など理想主義に徹するあまり、現実的な政治能力が欠如していたと指摘する向きもある。
新田義貞に関しては鎌倉幕府を滅亡させた時が一番華々しく、後は尻窄みと成ったせいか、今一つ印象が弱い。
楠木正成は昔からこの時代に活躍した人々の中で最も人気が高い。僅かの手勢で鎌倉幕府や足利軍を相手に奮闘する姿が後世の人々の心を掴んだからであろう。
他にも尊氏の弟・直義や北畠親房・顕家親子など各々項目を設けてもおかしくない人々ばかりだが、今回は字数と時間の都合で強引に一つの項目にまとめてみた。

南北朝時代に終止符を打つ義満に関しては次の項で語る事にしたい。

花の御所

1975年から1982年にかけて全296話が放映された日本アニメ史上不朽の名作、TV朝日の『一休さん』に登場する”将軍様”として知られているのが足利義満(1358年〜1408年)である。

義満が生れた1358年に祖父で初代将軍の尊氏が亡くなり、父・義詮が二代将軍と成ったが、1367年に病に倒れ、南北朝時代に終止符を打つ事は出来ず、幕府管領に任じた細川頼之(1329年〜1392年)に嫡男の義満を託し、世を去ってしまう。
かくして三代将軍と成った義満だが、まだ幼かった為、細川頼之や足利一門が実質的に幕政を仕切りつつ、義満に帝王学を教え込んで行く。
頼之は五山制度を整備し、宗教統制を強化したり、今川貞世(1326年〜1420年?)に九州平定を行わせたり、南朝の有力武将・楠木正儀を北朝に寝返らせる様工作したりして幕府の権威を高めて行った。
1378年、義満は邸宅を三条坊門から北小路室町に移す。その為後世室町幕府と称される事に成り、広大な敷地内に鴨川から水を引き入れ、全国各地の四季折々の花木を配したその邸宅は”花の御所”と称された。
かくして室町幕府は義満とその信任厚い細川頼之の主導によって順調に運営されて行くかに見えた。

しかし、翌1379年。頼之の反対勢力である斯波義将(1350年〜1410年)や土岐頼康(1318年〜1388年)らが頼之の罷免を求めて花の御所を包囲するという大事件が発生(康暦の政変)、義満は止むを得ず頼之を追放。頼之は出家する。しかし、義満の頼之への信頼は終生揺らぐ事がなく、後には頼之を宿老として幕政に復帰させている(頼之が病で亡くなる為、その期間は短かったが)。

片腕とも言うべき頼之がいなくなった幕府において、義満は自らの権勢を高めて行く。1383年、源氏長者と成り、また有力守護の勢力縮小に力を入れ、1390年には美濃・尾張・伊勢の3カ国を有する土岐康行(?〜1404年)を滅ぼし、1391年には丹波・丹後など11か国を有する山名氏の内紛に乗じて叛乱を起させ、山名氏清(1344年〜1392年)を討伐(明徳の乱)している。

かくして一身の権勢を高めた義満は、その力を背景に、1392年に南朝と交渉を進め、持明院統と大覚寺統が交互に即位する両統迭立を打ち出し、南朝の後亀山天皇(1347年?〜1424年)が所有していた三種の神器を北朝の後小松天皇(1377年〜1433年)に接収させ、南北朝合一を実現している。
余談だが、後世第96代の後醍醐天皇以降、97代から99代にかけては南朝の後村上天皇、長慶天皇、後亀山天皇が数えられ、正統と見なされており、北朝は第一代・光厳天皇から第五代・後円融天皇迄歴代天皇の系譜から外されている。そして北朝第六代の後小松天皇が100代天皇と成り、その系譜が今に続いている。こう成った最大の理由は正統を示す三種の神器の有無である。
尚、更に余談だが、後小松天皇が南朝遺臣の娘に産ませたとされているのが”一休さん”こと一休宗純(1394年〜1481年)である。

1394年、幕府の基盤を磐石のものとした義満は、将軍職を嫡男の義持(1386年〜1428年)に譲るが、実権は掌握し続けた。更に翌1395年には出家して事実上の院政を敷く。同年、九州探題として大きな力を持っていた今川貞世を罷免し、駿河国の守護に任じて力を削ぎ、更にその後北九州から中国地方にかけて大きな勢力を誇っていた大内義弘に叛乱を起させ、討伐している。
1397年には西園寺家から京都北山の北山弟(ほくさんてい)を譲り受け、此処に鹿苑寺を造営。その中心である舎利殿は金閣と称され、あまりに名高い。そして、義満の時代に武家様・公家様・唐様が融合して花開いた文化は「北山文化」と称されている。
また、義満は明との友好に力を入れ、勘合貿易を行っている。これは日本が明皇帝に朝貢するという形式を採った為、不満を持つ者が少なからずいたが、義満の威光の前に、口をつぐむしかなかったという。また、義満は明皇帝の要望を受け容れ、倭寇の取り締まりにも力を入れた。

1408年、義満は急病で亡くなる。あまりに突然の死である為、現在では暗殺説を唱える人々もいる。
何れにせよ、足利義満が室町幕府最盛期を築き上げ、大きな光芒を放っている事は誰しも認めるところであろう。

応仁の乱

三代将軍・足利義満亡き後、その嫡男で義満在世中は実権の無かった四代将軍・義持が宿老の斯波義将らの補佐を得て、政務を執り行う。
義持は父・義満の晩年の貴族風への傾斜を廃し、武家政権色を強めようとした。義持は父・義満の様な巨大なカリスマ性は無かったが、その治世は比較的安定しており、文化も栄えた。一方で、各地の有力守護の勢力伸張を招いた。
1423年、父・義満の遣り方を真似て嫡男の義量(1407年〜1425年)に将軍職を譲り、自らはその後見として実権を掌握していた義持だが、1425年に義量は亡くなってしまい、自らも1428年に病に倒れる。群臣が後継者を指名して欲しいと懇願すると、義持は群臣達に評議して定める様命じ、その結果義持の弟四人による籤引が行われ、義教(1394年〜1441年)が六代将軍と成る。

義教は将軍就任早々正長の土一揆に見舞われた。凶作や流行病、そして将軍の代替わり(しかも何と籤引)などによる社会不安が齎した日本史上初の農民一揆である。幕府は制圧を試みるが、その勢いは畿内一帯に広がり、私徳政を黙認するしか無かった。
その後、義教は兄・義持の代に各地の守護が力を有する様に成って行った事を警戒し、父・義満を模範とした幕府を中心とする中央集権体制を樹立せんとした。特に反発のひどい鎌倉公方・足利持氏(1398年〜1439年)を1437年に滅ぼし(永享の乱)、その遺児達の反乱も1441年に平定した。
また義教は南朝の再建を図ろうとする後南朝勢力を討伐し、苛烈な処断を行うなどして権勢を高める事にそれなりに成功したが、所領問題に不安を抱え、将軍に討たれるという世間の噂を信じた赤松満祐(1381年〜1441年)が邸に義教を招いて暗殺するという大事件(嘉吉の乱)が発生。

嘉吉の乱を平定した幕府は1442年に義教の嫡男・義勝(1434年〜1443年)を7代将軍に据えるが、呆気なく急死。その為、同母弟の義政(1436年〜1490年)が8代将軍と成る。
義教亡き後、義勝・義政と二代続けて幼い将軍が即位した事もあって、全国各地の有力守護大名が力を持ち始めた。成長した義政は将軍権力の強化を図ろうとするが、正室・日野富子(1440年〜1496年)とその実家・日野氏や有力守護大名が干渉して来て、思う様には行かなかった。
その為、次第に政治への意欲を失って行った義政は1464年に隠居を考える。しかし、正室の富子との間に産まれた嫡子は1459年に早世してしまっていた為、僧侶と成っていた実弟の義視(1439年〜1491年)を還俗させ、養子に迎えて次期将軍に定めた。
すると、翌1465年に富子が男児を出産する。富子は当然嫡男の義尚(1465年〜1489年)を将軍後継候補に望み、山名宗全(持豊:1404年〜1473年)に後見を依頼する。
一方、義視も細川勝元(1430年〜1473年)を後ろ盾に、次代将軍継承権を主張。困り果てた義政は態度を明確にせず、文化的な趣味の世界に逃げ込んだ。

ほぼ同時期、将軍家だけでなく、各地の守護大名家においてもお家騒動が勃発。富樫氏、六角氏、小笠原氏、更に幕府の重鎮である斯波氏の武衛騒動や畠山氏の家督継承問題などが細川氏と山名氏の対立に絡み、もはや両陣営の衝突は避けられないものと成っていた。
1467年に入ると、宗全は強引に畠山氏の家督相続を自らの有利に推し進め、義政に義就(1437年?〜1491年)が畠山氏の総領である事を認めさせる。更に同盟守護大名達と多勢の兵で内裏を取り囲み、勝元や畠山政長(1442年〜1493年)の追放を求める。義政は勝元の追放は認めなかったが、他家が加担しない事を条件に、畠山家同士の私闘は認めた。しかし、宗全らは義政の命には従わず、義就に加担。一方、勝元は義政の命に従い、自重した為、政長は敗れ、勝元の許に逃れて来た。
かくして勝元もまた自らの所領九ヵ国の兵を京都に集結。そして1467年6月(旧暦5月)、細川勝元率いる東軍と山名宗全率いる西軍は遂に激突。その兵力は東軍が16万、西軍が11万とされているが、記録の信憑性を疑う向きもあり、実数は不明である。
何れにせよ、この時この戦いが11年にも及ぶ事に成るとは誰も考えなかったに違いない。特に戦争が始まったばかりの頃は兵数だけでなく、統率力もあり、更に義政から将軍の牙旗を得て官軍の体裁を整えた東軍が断然有利であった。
しかし、7月半ばを過ぎると、援軍が次々と到着した西軍が勢いを盛り返し、戦局は泥沼化する。翌1468年には義政が義尚擁立の意思を明確にした為、後見の勝元から出家を進められた義視が出奔し、比叡山に篭る。すると義尚の後見である山名宗全が義視を西軍に迎え入れ、”新将軍”に奉っている。正に仁義なき戦いだ。
その後、戦闘は西軍が途中から加わった大内政弘(1446年〜1496年)の財力や軍事力によって優勢と成り、山城をほぼ制圧。東軍は大内氏の勢力を削ごうと画策するが、目覚しい成果は挙げられなかった。
やがて、戦局は膠着状態と成り、大きな戦闘は無くなったが、散発的に小戦闘が繰り返された。長引く戦闘で京の都は焼け野原と成り、荒廃した。
都の政治機能が事実上停止し続けた為、全国各地で戦乱が起こり、応仁の乱に参加している諸大名も領国が不安で戦いどころでは無くなって来た。
厭戦気分が高まる中、1472年には細川勝元と山名宗全の間で和議の交渉が行われ始める。交渉は失敗するが、勝元は家督を政元(1466年〜1507年)に譲り、剃髪。一方、宗全も自殺未遂を図り、隠居。
翌1473年、宗全と勝元が相次いで病死。1474年、義政は義尚に将軍職を譲り、隠居。室町御所から小川邸へ移り、富子や義尚と別居する。同年四月、細川政元と山名政豊との間で和議が成立。しかし、もはや戦は彼らの統制を離れており、小競り合いが続いていた。
1477年12月、大内政弘ら有力大名が撤兵し、漸く応仁の乱は終結する。

この大乱によって京都は荒廃し、幕府は事実上全国への統治能力を大きく低下させた。しかし、この様な状況下にあっても義政は東山で文化人としての生活を楽しみ、1482年には東山山荘の造営を開始。その中には銀閣で有名な慈照寺もある。その為、義政の祖父・義満時代の文化が北山文化と称されているのに対し、義政時代の文化は東山文化と称されている。
1485年、義政は剃髪して出家し、政務から引退したものの、1489年に義尚が六角氏討伐中に陣没した為、止むを得ず復帰を決意。しかし、これに富子が猛反発。かくして義政は美濃に逃れていた義視と和睦し、義視の嫡男・義稙(1466年〜1523年)を養子に迎え、第10代将軍に指名して翌1490年に世を去る。

義稙が将軍に就任した当初は実父の義視が実権を掌握していたが、呆気なく翌1491年に病死。その為、元々義視と不和だった富子と対立。富子は細川政元と組み、1493年にクーデター(明応の政変)を起し、義稙を失脚させ、義政の異母兄・政知(1435年〜1491年)の子、義澄(1481年〜1511年)を11代将軍として就任させる。
何れにせよ、時代は愈々下克上の戦国乱世に突入して行く。


@鎌倉時代A室町時代B戦国時代C安土時代D桃山時代


ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻る次へリンク