BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻る次へリンク

秀吉の時代

豊臣秀吉



@鎌倉時代A室町時代B戦国時代C安土時代D桃山時代

豊臣秀吉

日本史上最大のサクセス・ストーリーを地で行ったとされる豊臣秀吉(1537年?〜1598年)。
父は信長の父・信秀に仕えた元足軽で負傷により農民と成っていた木下弥右衛門(?〜1543年)、或いは継父とされる竹阿弥(生没年不詳)で、母は後に大政所と称される事に成るなか(1513年〜1592年)。中には弥右衛門と竹阿弥を同一視する向きもある他、父の職業に関しても諸説あるが、何れにせよ下級階層の出自である。
幼少期に関しても諸説あり、真実は不明だが、遠江国で今川氏配下の松下之綱(1538年〜1598年)に一時期仕えていたという。また、既にこの時木下藤吉郎と名乗っていたらしい。

そして藤吉郎は1554年頃から織田信長に仕え始める。草履取りや馬廻りなど低い身分の仕事をしていたが、次第に信長に認められ、普請奉行や台所奉行などを任される様に成る。
1561年、杉原定利(?〜1593年)の娘で浅野長勝(?〜1575年)の養女と成っていたねね(おね)と当時としては珍しい恋愛結婚をしている。
1566年、美濃攻めの重要拠点である墨俣に城を築き、その手柄により墨俣城を与えられ、秀吉は一城の主と成ったという。尚、この城は後世一夜で築かれたとの伝説が語り継がれているが、実際には数日要したらしい。また、当時は美濃側の人間だった竹中半兵衛のヒントを参考にしたとも言われている。何れにせよ、佐久間信盛や柴田勝家ら織田家の重臣達が失敗していた墨俣築城を遣り遂げた事で、信長だけでなく織田家中における秀吉への評価が高まったであろう事は疑い様がない。
1568年には信長の上洛に同行し、明智光秀や丹羽長秀らと共に信長が岐阜に帰還した後の京都の守備を委ねられている。
1570年、朝倉攻めを敢行した信長の背後に浅井勢が迫り、織田軍は挟撃される窮地に陥ったが、秀吉はこの時竹中半兵衛の進言もあってか殿を引き受け、織田軍の退却を無事成功に導いた。これは金ヶ崎の退き口と称され、歴史に残る退却戦として語り草と成っているが、秀吉のみの功績ではなく、光秀や池田勝正らも踏み止まったともいう。更にこの時信長の同盟者だった家康も殿に加わったという逸話もあるが、真相は不明である。
何れにせよ、織田・徳川と浅井・朝倉の数々の戦いで手柄を挙げた秀吉は、1573年に浅井が滅亡すると、信長から北近江三郡を与えられ、長浜城主と成る。低い身分出身の秀吉が遂に大名に列せられたのである。これを機に秀吉は姓を木下から羽柴に改める。「羽柴」とは織田家の重臣である丹羽長秀の「羽」と柴田勝家の「柴」を貰い受け、彼らにあやかろうとしたものである。
1576年、北陸方面の総大将・柴田勝家の救援を信長から命じられるが、作戦を巡って勝家と対立した秀吉は帰還してしまい、その後勝家が退却中に上杉謙信に急襲され、大敗した事もあって、信長を激怒させる。しかし、何とか許され、信長の嫡男・信忠に従い、松永久秀を滅亡させる手柄を挙げている。
その後、秀吉は信長から中国地方制覇の総大将を命じられる。相手は中国の雄・毛利氏である。当時毛利氏は一世の巨人、毛利元就亡き後、長男の隆元(1523年〜1563年)が既に亡くなっていた為、その嫡男の輝元(1553年〜1625年)が後を継いでいたが、次男で元就の戦略により吉川家当主と成っていた勇将・吉川元春(1530年〜1586年)と三男でこれも元就の戦略により小早川家の当主と成っていた智将・小早川隆景(1533年〜1597年)の傑出した叔父達がまだ若輩の輝元を盛り立て、毛利氏の勢いは益々盛んだった。
秀吉は毛利氏が滅ぼした尼子氏の拠点だった上月城を1578年に手に入れ、信長に臣従するという条件で尼子氏を復活させるが、これを奪還しに来た毛利氏とそれに加担する武将達から成る総勢6万とも言われる連合軍を前に、退却。上月城に残った尼子氏は滅亡。しかし、同年暮に信長は九鬼嘉隆に命じて鉄甲船団を率いさせ、毛利水軍を圧倒した事から毛利側の結束に乱れが生じ、1579年には備前・美作の大名、宇喜多直家(1529年〜1582年)が信長に服属。秀吉はその間、信長に反旗を翻した摂津の荒木村重や播磨の別所長治を攻略。
1581年、秀吉は毛利に対して有利な状況で中国攻めを再開。因幡国鳥取城で山名家の家臣達が秀吉に降伏しようとした城主の山名豊国を追放し、毛利の家臣、吉川経家(1547年〜1581年)を城主に仰いで秀吉を迎え撃つが、秀吉は「干し殺し」と称される徹底した兵糧攻めで城兵を困窮させ、降伏させる。
1582年、備中に侵攻。名将・清水宗治(1537年〜1582年)が守る高松城を水攻めにする。毛利氏は当主の輝元や吉川元春、小早川隆景らが救援に駆けつけるが、秀吉は間もなく信長が大軍を率いて到着するという噂をばらまいた為、迂闊に手出しが出来ない。更に秀吉は毛利氏に撤兵する代わりに備中・備後・美作・伯耆・出雲の割譲を要求。これで毛利氏は交戦派と和睦派に分裂。一方で秀吉は信長に救援を要請。但し、これは毛利氏が信長に直接降伏するという形式をとる為で、大軍を要請したものではないとも考えられている。実際、信長は僅かな手勢で中国地方に向かい、光秀には石見・出雲の山陰方面攻略を命じており、直接大軍で秀吉を救援する動きはしていない。その為、高松城を巡る情勢は現在では圧倒的に秀吉有利であったと考えられている。
そんな折、本能寺の変が起こる。これを毛利氏が知れば、状況が一変しかねない。其処で秀吉は情勢が有利な内に毛利氏の外交僧・安国寺恵瓊(1539年?〜1600年)に「間もなく信長公が到着する。その時に成ってから降伏しても毛利家の安泰は有得ないが、今降伏して城主・清水宗治が切腹すれば割譲地を備中・美作・伯耆に減らし、城兵の命も助ける」という条件で和睦を持ちかける。元春は反対したが、輝元や隆景らはこれを承諾。
毛利との和睦が成立するや否や秀吉は京都に向かう。中国大返しである。秀吉は日本史上稀に見る強行軍で京都に達し、光秀と激突。山崎の合戦である。当時、畿内の情勢は光秀が圧倒的に有利であった。信長の重臣達は、秀吉が中国地方、柴田勝家が北陸地方、滝川一益が関東地方、丹羽長秀らが四国地方に各々大軍を割いており、堺を見物中だった信長の同盟者・家康は命からがら領国に逃げ帰る最中だった。即ち、近畿方面軍を委ねられていた光秀より他に大軍を擁する者がいなかったのである。だから誰も手出しは出来ず、傍観するしかなかった。其処に秀吉が舞い戻って来たのだから、光秀は勿論、天下の誰もが驚いたに違いない。

山崎の戦いで秀吉が光秀を撃破し、信長の仇を討った事で、織田家中における秀吉の発言力は厭が応にも増し、信長亡き後の織田家当主や家臣の所領などを決める清洲会議において、信長の嫡男・信忠の嫡男でまだ幼児の三法師(後の秀信)を当主に推す秀吉を丹羽長秀や池田恒興らが支持、信長の三男・信孝を推す柴田勝家らもそれを認めざるを得ない。更に秀吉が畿内の丹波や山城、河内などを有する様に成るなど秀吉の意向が反映される結果と成った。
織田家譜代の重臣筆頭の意地もあり、勝家は次第に秀吉との対立を深め、諸大名に秀吉弾劾の書状を送り付ける。秀吉は越前の勝家が雪で動けない時期を狙い、5万の大軍を率いて勝家を支持する織田家の家臣達を平定して行く。勝家を後ろ盾としていた信孝も降伏。一方、1583年、本能寺の変後の混乱する関東から伊勢に帰還していた滝川一益が反秀吉側で挙兵。そして春、柴田勝家が3万の兵を率いて動き出す。伊勢にいた秀吉も5万の兵を以て駆けつけ、両雄は近江で対峙。膠着状態が続いた事もあり、秀吉は一度長浜城に帰還。
すると秀吉に降伏していた信孝が滝川一益と呼応し、再度挙兵。其処で秀吉は美濃国に向かう。近江の木の本の秀吉の陣が手薄に成った為、勝家の甥で「鬼玄蕃」と称された佐久間盛政(1554年〜1583年)が奇襲を仕掛け、秀吉軍は窮地に陥る。しかし、琵琶湖を渡っていた丹羽長秀が駆け付け、賤ヶ岳砦を確保。更に美濃にいた秀吉が52kmの距離を5時間で突き進む”美濃大返し”によって近江に到着。形勢は逆転し、佐久間盛政は撤退を開始。更に秀吉の若い頃からの友人である前田利家が戦線離脱した他、不破勝光・金森長近らが勝手に退却を始め、多勢に無勢と成った勝家は越前・北の庄に逃れるが秀吉の大軍に包囲され、後妻と成っていた信長の妹・お市の方と共に自害。この時お市の方が前夫・浅井長政との間に産んだ三人の娘達は秀吉に引き取られた。また、勝家に呼応した信孝はこの後自害を命じられ、滝川一益も降伏した後、所領を没収されている。何れにせよ、天下分け目の戦いと称された賤ヶ岳の戦いで勝利を収めた事により、秀吉は織田家中の実権争いを制したばかりでなく、愈々信長の後継として天下統一事業に乗り出す事に成る。

勝家を撃破した後の秀吉は、織田家の家臣としての立場ではなく、信長の後継者として天下統一事業を推し進めるという立場を鮮明にして行く。勝家を滅ぼした1583年に石山本願寺の跡地に信長の安土城をも上回る巨大な規模を誇る大坂城の築城を始めているのもその証だ。しかし、本能寺の変後、一早く秀吉とよしみを通じて来た上杉家や、勝家と秀吉の戦いを静観した後、秀吉に臣従した毛利氏などがいる一方、秀吉の天下を認めようとしない人々がまだ各地に存在した事も確かである。
信長の次男・信雄は1584年、本来主筋に当たる自分が秀吉から家臣扱いされた事に腹を立て、対立を深め、徳川家康と手を組む。家康は本能寺の変後、秀吉が勝家と争いを繰り広げていた時期に滝川一益がいなくなり、空白地帯と成っていた甲斐や信濃に進出。これに本来の領土である三河・遠江・駿河を加えると嘗ての武田信玄と今川義元を併せた程の広大な版図を築き上げていた。しかも、信長の同盟者である家康にとっても信長の家臣であった秀吉の下風に立つ事は素直に出来ない。更に家康に呼応して佐々成政や長宗我部元親も反秀吉の旗印を揚げる。
かくして秀吉と家康は対峙。小牧・長久手の戦いである。兵数は秀吉の10万に対し、家康は3万。しかし信長の同盟者時代から激戦をくぐり抜けて来た歴戦の雄・家康相手に秀吉も迂闊に手出しは出来ない。両軍睨み合いが続き、大軍同士の激突は無かったものの、家康は秀吉の奇襲部隊を背後から急襲し、池田恒興や森長可らを戦死させるなど駆け引き上手を印象付ける。しかし、秀吉はその財力と兵動員力で優位に立ち、先ず織田信雄と単独講和する。大義名分がなくなった家康は三河に撤退せざるを得ない。しかし、まだ臣従はしておらず、家康が秀吉に臣従の立場を取るのは、これより二年後の1586年、秀吉が家康に実妹の朝日(1543年〜1590年)を正室として与え、実母の大政所を人質として差し出してからの事である。

1585年、弟・羽柴秀長を総大将とする10万の大軍を以て四国攻めを行い、四国を席巻した長宗我部元親も大軍を前に降伏。元親は土佐一国のみの支配を許される。
また同年、近衞前久(1536年〜1612年)の猶子と成り、藤原氏の一門と成った秀吉は関白宣下を受け、更に翌年「豊臣」の姓を賜り、太政大臣と成った。豊臣政権の誕生である。尚、秀吉が幕府を開かなかった理由として当時の政権交替思想が反映されているとされる。即ち、藤原氏、平氏、源氏の三氏のみが政務を司る事が出来るが、征夷大将軍を名乗る事が出来るのは源氏だけであり、室町幕府の将軍は源氏の足利氏であった為、信長は平氏を名乗る事にしたとされ、秀吉はそれに倣って藤原氏を名乗る事にしたのだという。同年、秀吉に抵抗し続け、越中で前田利家と戦いを繰り広げていた佐々成政が降伏している。

四国を制圧した秀吉の次の標的は九州。
九州は名門・島津氏が他を圧倒。一時は快進撃を見せていた龍造寺家が1584年に滅ぼされ、残る大友氏もその脅威の前に滅亡寸前だった。その為1585年に大友宗麟が秀吉に助けを求めて大坂城に面会に来る。秀吉は関白の威光を以て島津氏に停戦命令を発するが、島津氏はこれを無視。其処で秀吉は1586年に仙石秀久(1552年〜1614年)を軍監とする長宗我部元親らの混成軍に島津討伐を命じているが、仙石の無謀な作戦もあり、島津軍に豊臣軍は大敗。
かくして1587年、秀吉は自ら10万、先発した弟の秀長や毛利らの連合軍15万と合わせて25万という大軍を率いて九州制圧に向かう。15代当主・島津貴久(1514年〜1571年)亡き後、16代当主と成っていた嫡男の義久(1533年〜1611年)は傑出した政治的手腕と統率力を誇り、次男・義弘(1535年〜1619年)は「鬼島津」と称される程の武勇で知られ、三男・歳久(1537年〜1592年)は稀代の智将として知られ、四男の家久(1547年〜1587年)もまた傑出した戦術眼を誇るとされ、更に家臣にも伊集院家の面々など優れた人物が少なくなく、島津氏が秀吉との交戦を決意したのは或意味当然の流れであったろう。そして若し同じ兵力の戦いであったなら、九州の武将を圧倒した勢いそのままに、秀吉も負けていたかも知れない。しかし、秀吉が動員した兵力は島津氏の予想の範疇を遥かに超えていた。まさか25万という大軍で攻めて来るとは思わなかったのではあるまいか。かくして義久は剃髪して秀吉に降伏。義久は義弘・歳久らにも降伏を命じたが、歳久はこれに不服を持ち、秀吉の駕籠に矢を射掛けるという暗殺未遂を起している。秀吉は九州一帯に地盤を築いた島津を滅亡させる決断は下さなかったが、島津の分裂を謀り、義久に薩摩を、義弘に大隈・日向を与えた。尚、九州の役後も島津氏は秀吉からしばしば警戒され、1594年には義弘が薩摩、義久が大隈・日向をあてがわれている。また、実質上の当主は義久だが、名目上の当主は義弘としている。
余談だが、秀吉は義久に男児がなかった為、義久が在世の折から義弘の子・忠恒(1576年〜1638年)を後継に指名。この忠恒、1606年に家康から偏諱を受け、家久を名乗る様に成る。薩摩では大きな尊敬を集める名将である叔父の名を拝領した訳だが、近い時期に同じ名前を名乗る人物が二人存在する為、紛らわしいという事で現在では改名前の忠恒と表記される事が少なくない。

さて、何はともあれ島津氏が取敢えず臣従の形を取った事もあり、秀吉は帰京する。その途中、博多の街を見て、宣教師達が布教を口実に日本を侵略しようとしていると断じ、バテレン追放令を発する。また、備後に亡命中だった足利義昭を伴い、京都で出家させ、此処に名のみと化していた室町幕府は完全に消滅する。この年に京都で聚楽第が完成。翌1588年には後陽成天皇をこの聚楽第で饗応。家康や信雄ら有力大名に自らへの忠誠を誓わせる。
1590年、秀吉は本能寺の変後に関東で領土を拡張し続け、秀吉に対して抵抗姿勢を見せていた北条氏討伐に向かう。総勢21万ともされる大軍で小田原城を包囲。更に石垣山に一夜城を築き(築城が終わってから周囲の木々を一気に伐採したとされる)、北条氏の士気を削いだ。また、秀吉は小田原城を包囲すると同時に北条氏の支城攻略と調略を進め、北条側からは内通者が出始める。抗戦するか降伏かの議論もまとまらず、「小田原評定」という言葉がこの時生れた。かくして北条氏政(1538年〜1590年)、氏直(1562年〜1591年)は小田原城包囲から3ヵ月後、遂に降伏。しかし、財力や兵力の差を見せ付けられても降伏せずに秀吉に抵抗した事もあって、長宗我部氏や島津氏の様に命脈を保つ事は出来ず、氏政は斬られ、氏直は高野山に追放され、早雲以来の名門・後北条氏は所領を失い滅亡。尚、この戦いに際して東北の諸大名も秀吉に与し、遅参した伊達政宗も秀吉から許されており、北条征伐を以て秀吉の天下統一は完成した。

天下統一を果たし、もはや何の憂いもなく治世に没頭出来るかに思われた秀吉だが、幾つか大きな悩みを抱えていた。一つは諸大名の処遇である。例えば家康はあまりに強大だし、伊達政宗なども無傷で大軍を温存している。其処で秀吉は家康を関東に遷すなど国替えを実施。全国的規模の太閤検地を行ったのも諸大名の国力を掌握するのが真の目的と考えられている。また諸将の不満を逸らす為か、兵力や国力を消耗させる為か、はたまた個人的な征服欲によるものか真相は不明だが、秀吉最大の失策と評される朝鮮出兵を1592年と1597年に行っている(文禄・慶長の役)。

もう一つの悩みはより深刻だった。後継者問題である。秀吉は正室のねねに子が出来なかった為、1570年に側室の南殿との間に石松丸をもうけているが早世。そうした事もあって信長から譲り受けた養子の羽柴秀勝(1568年〜1586年)も既に世を去っており、1589年に淀殿との間に産まれた鶴松は1591年に夭折してしまった。その為、同年に秀吉は姉のともが産んだ秀次(1568年〜1595年)と秀勝(1569年〜1592年)の兄弟を養子とし、秀次に関白の位を譲り、秀勝には淀殿の妹・江(小督或いは江与:1573年〜1626年)を妻として与え(江は秀勝亡き後、徳川秀忠の正妻と成る)るが、太閤(前関白)として実権は掌握し続ける。同年、千利休と不和に成り、切腹を命じている。
1593年、淀殿が男子を出産する。拾丸、後の秀頼(1593年〜1615年)である。当然親心として秀吉は拾丸を後継にしたい。だが既に関白を譲られた秀次は面白くない。このままでは後継者問題で混乱は必至。其処で秀吉は自らが生きている内に事態を収拾せんと強引な手法に打って出る。1595年、謀反の疑いにより秀次から関白職を奪い、高野山に追放し、更に斬首という過酷な処罰を下したのである。しかも秀次の側近や擁護した多くの者が連座で処刑或いは流刑・蟄居などの処分を受け、この時処分を逃れた秀次擁護派の人々の多くが関が原の折に東軍に属する結果を招いたという。尤も、秀吉自身は手を下さず、彼の意を受けた石田三成がこの非道な陰謀を実行した為、人々の恨みを一身に背負ったのは三成だとされる。一連の処罰を終えると、秀吉は諸大名に血判署名を以て拾丸への忠誠を誓わせている。
何れにせよ、秀吉が後継と定めた拾丸はまだ幼い。其処で秀次事件の翌1596年にはまだ幼児に過ぎない拾丸を元服させ、秀頼と名付け、更に五大老と五奉行を設置し、秀頼を補佐して政務を執り行う様手配する。1597年、伏見城が完成し、秀頼共々こちらに移る。
翌1598年、病状が悪化した秀吉は家康を秀頼の後見人に指名し、五大老と五奉行に後事を託し、世を去る。辞世の「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速の事も 夢のまた夢」という句は非常に有名である。
尚、秀吉亡き後の情勢に関しては家康の頁で語る事にしたい。

豊臣秀吉はごく低い身分から織田家きっての重臣と成り、やがて信長の後継として天下統一を完成させた。
軍事においては持ち前の発想力に加え、竹中半兵衛や黒田官兵衛ら優れた戦略家が参謀として秀吉を支え、更に柴田勝家を撃破した後は信長が近畿で築いた基盤をより強化し、桁違いの兵力・財力で他国を圧倒した。
治世においても信長の路線を継承・発展。楽市・楽座をより深化させ、検地を全国規模とし、大規模な刀狩を行い、信長が時折行った様に大衆を喜ばせる為の大きな催しを行った。また信長の安土城に倣い、大坂城や聚楽第、伏見城などを築き、文化の粋を体現。茶道などの振興にも力を注いだ。
勿論、常に順調だった訳ではなく、窮地にも何度か陥ったが、何事もマイナスに考えず、プラスに捉えて前進して行った。
そうした事もあって、その生涯は太陽の如き明るく爽快なイメージで語り継がれ、今でも「太閤さん」として広く親しまれている。
信長の遺児達から天下を奪ったり、キリスト教徒弾圧を行ったり、一世の茶人・千利休に切腹を命じたり、朝鮮出兵を行ったり、甥の秀次を処刑したり、後世の批判を浴びる要素は少なからずあるのだが、信長の様な冷酷非情な恐怖のカリスマ的イメージは持たれていない。
何れにせよ、豊臣秀吉が日本史上屈指の英傑である事は誰しも認めるところである。

竹中半兵衛と黒田官兵衛

”知恵者”と称される秀吉だが、その帷幕にあって参謀(軍師格)として活躍したのが”二兵衛(両兵衛)”と称された竹中半兵衛こと竹中重治(1544年〜1579年)と黒田官兵衛こと黒田孝高(如水:1546年〜1604年)である。

半兵衛は美濃国の斎藤家の家臣で、主君の龍興は酒色に溺れて政務を顧みようとしなかった為、僅か16人(17人とも)の手勢で稲葉山城を奪取して周囲を驚かせた。これは龍興を始めとする斎藤家中の気を引き締める為に採った行動であり、信長が稲葉山城を明け渡す様要求して来ると、龍興に城を返還し、若くして隠棲してしまう。
その才能を高く評価する信長は秀吉に半兵衛を味方につける様命令した為、秀吉は三顧の礼を尽くして諸葛亮を得た劉備の様に何度も半兵衛の許に通い、漸く説得に成功。墨俣築城のヒントを秀吉に与え、西美濃三人衆を信長側に引き入れる事に成功したのも半兵衛だと言われている。そして信長が美濃を平定した後、半兵衛は信長の寄人(客分)という立場で秀吉を補佐する事に成った。これには半兵衛自身が信長に直接仕えるのは避けたかった為に秀吉の配下と成ったというものや、半兵衛の才能を警戒した信長が重臣として力を与える事を嫌い、また他国に去られる事を恐れて秀吉の管理下に置いたとするなど諸説ある。
以後、半兵衛は秀吉を下から支える役目に徹する。その為、決して大きく目立つ事はなかったが、実は秀吉は機転は利くが、軍才には乏しく、彼が数々の戦で手柄を立てる事が出来たのは軍略に長けた半兵衛がいたお陰とする向きもある様に、秀吉にとっては欠かす事の出来ない人物であった。
半兵衛は痩身で女性の様な風貌をしていた(漢の張良をモデルとした後世の脚色説もある)とされ、身体は生来あまり丈夫ではなく、秀吉の中国攻めの最中に亡くなった。京で養生する様勧めた秀吉に「陣中で死ぬ事こそ武士の本望」と語ったという。
何れにせよ、当時「今楠木」とも称された竹中半兵衛は、現在でもその才を漢の張良や陳平、或いは諸葛亮などに例えられる軍略の天才として高い知名度と人気を誇っている。

その半兵衛亡き後、半兵衛と入れ替わる様に秀吉の参謀(軍師格)として活躍したのが黒田官兵衛である。
官兵衛は元々播磨の小寺氏の家老で、家中は織田につくか毛利につくかでもめていたが、信長が1575年に長篠で武田勝頼を撃破すると、主君だけでなく、周辺の別所氏や赤松氏なども説得して、信長の味方に引き入れた。
しかし、1578年、播磨では別所が信長に反旗を翻し、これに信長から摂津を任されていた荒木村重が同調した為、主君の小寺政職が動揺。其処で官兵衛は村重の説得に向かうが、逆に有岡城に監禁されてしまう。官兵衛が戻って来ない為、村重側に寝返ったと考えた信長は嫡男の松寿丸こと後の黒田長政(1568年〜1623年)を殺害せよと命じるが、竹中半兵衛の策によって松寿丸の命は救われた。その為、官兵衛は終生半兵衛に感謝し、竹中家の家紋を黒田家の家紋に用いた。
1579年、織田勢によって有岡城は落城。此処に一年余り監禁されていた官兵衛は漸く救い出される。しかし、この時あまりに劣悪な環境で幽閉されていた為、歩行に支障をきたす様に成り、以後戦の時には輿に乗って指揮を執る様に成ったという。
官兵衛が不在だった事もあり、反逆に同調した主君の小寺政職は1580年に織田勢に討たれ、官兵衛は正式に織田家の臣と成る。半兵衛同様信長の寄人(客分)として秀吉の参謀という立場で。
以後、秀吉の中国攻めに同行。表向きは秀吉が持ち前の発想力を発揮して活躍した事に成っているが、実際には嘗ての半兵衛同様、影で支えた官兵衛の策が少なくなかったという。
更に1582年、本能寺の変が起こると毛利と和睦し、中国大返しを行う事を秀吉に進言。明智光秀撃破に大いに貢献。更に翌1583年の賤ヶ岳の戦いや、1585年の四国攻め、1587年の九州攻め等でも活躍。
しかし、清廉潔白な人物として描かれる事が多い半兵衛に対し、官兵衛は腹黒い野心家として描かれる事が少なくない。秀吉が「自分に代わって天下を取る者は誰だと思う」と側近達に訊いた時、多くは徳川家康や前田利家らの名を挙げたが、秀吉は官兵衛の名を挙げたという。嘗て漢の劉邦が項羽を滅ぼすのに大功のあった韓信を恐れる様に成った様に、秀吉もその知略を幾つも見せ付けられ、若し軍略の大家である官兵衛が野心を抱いたら、自分には太刀打ち出来ないとの恐れが生じる様に成って行ったのではあるまいか。それを伝え聞いた官兵衛は1589年に家督を嫡男・長政に譲り、隠居。以後如水と名乗る。
秀吉が亡くなると、家康側に与し、関が原では嫡男の長政共々東軍の勝利に貢献(この時、官兵衛は長期戦に成ると予想し、家康に対抗するべく九州制圧を狙ったという説もあるが、小説などによる創作とされている)。その手柄により長政は筑前52万石の藩主と成る。黒田家の基盤を築いて安心したか、如水こと官兵衛は1604年に京都で亡くなる。
私は半兵衛同様官兵衛も策を動かすのが好きなだけで、決して自らが天下を取ろうという様な野心は抱いていなかったと思う。尤も、恩賞などには貪欲であった為、半兵衛在世の頃に半兵衛からたしなめられた事もあったという。

何れにせよ、竹中半兵衛と黒田官兵衛がいなければ、秀吉の成功は有得なかった事は誰しも認めるところである。

前田利家

若い頃から秀吉と親しく、秀吉が天下を治める様に成ると、その重鎮として活躍し、加賀百万石の礎を築いたとされるのが前田利家(1537年?〜1599年)である。
犬千代の幼名で呼ばれていた1551年頃、信長に小姓として仕える様に成り、元服後は前田又左衞門利家と名乗った。日本男性の平均身長が157cm程だった時代に182cm程もある恵まれた身体の持ち主であり、若い頃の信長の同性愛の愛人としても知られている(当時の武将は衆道(同性愛)が当たり前で、武田信玄や上杉謙信にもお気に入りがいたとされる。因みに信長の晩年のお気に入りの森蘭丸も有名)。この時期、”大うつけ”と称された信長に従い、派手な格好をして尾張を暴れ回るかぶきものであった。
彼はその恵まれた体格を生かし、信長の尾張統一でしばしば戦功を挙げ、「槍の又左(又左衞門)」との異名で知られる様に成った。そして1558年、信長直属の精鋭部隊の黒と赤の母衣衆の内、赤母衣衆の筆頭に抜擢される。1554年頃に信長に仕える様に成った秀吉とは互いの住居が隣同士で、ほぼ同年齢という事もあり、比較的仲が良く、後には家族ぐるみの付き合いをする様に成る。
しかし、1559年、同輩の拾阿弥と諍いを起して斬殺。処刑は避けられなかったが、柴田勝家や森可成の取り成しにより出仕停止処分に減刑されるも順風満帆だったエリートコースから一時脱線する。翌1560年、信長に無断で桶狭間の戦いに参加して手柄を立てるも、帰参は許されず、更に1561年、斉藤家との戦いにまたも無断で参加し手柄を立て、漸く帰参を許される。
1569年、兄の利久が病弱な上、実子が無かった事もあり、信長から前田家の家督を継ぐ様命じられる。因みに利久の養子・前田利益(慶次郎:1541年?〜1612年?)は後日「伝説的人物」で語る事にする。
かくして前田家の当主と成った利家だが、織田家四天王と称された柴田勝家・丹羽長秀・滝川一益・明智光秀それに親友の秀吉らに比べて遅れをとっていた感は否めない。母衣衆という役目柄、信長の身辺警護が主だったという事もある。
1574年、信長の命により柴田勝家の与力と成り、佐々成政や不破光治らと共に北陸方面を中心に活躍。1581年、能登23万石を与えられ、漸く織田家の有力大名の一人と成る(但し、柴田勝家に属するという立場は変わらない)。
1582年、本能寺の変が起こり、信長が亡くなると、織田家の後継者問題で秀吉と勝家が対立する様に成る。利家は勝家に属する立場上、これに与する事に成るが、若い頃から親しい間柄の秀吉との関係にも悩んだ。
1583年、遂に勝家と秀吉が賤ヶ岳で激突。この天下分け目の大合戦のさなか、勝家方として五千の兵を率いていた利家は突然撤退し、秀吉の勝利を決定付ける。そして、そのまま北の庄に逃れた勝家追討に加わり、戦の後秀吉から加賀二郡を加増されている。
1584年、秀吉と家康が小牧・長久手の戦いで激突。利家は家康に呼応した佐々成政と北陸で戦闘を繰り広げ、翌1585年、10万の大軍を率いてやって来た秀吉に遂に成政が屈すると、嫡子・利長(1562年〜1614年)に越中三郡が与えられ、更に織田家中の秀吉支持派の中で最も力のある越前の丹羽長秀が亡くなった事もあり、利家は信長時代に北陸方面の総大将だった柴田勝家に代わり、北陸方面の総司令的立場と成り、秀吉政権の重鎮として歩む事に成る。
勿論、北陸にずっと留まっていた訳ではなく、1586年から1587年にかけての九州の役では畿内の守備を担当。また1590年の北条攻めでは上杉景勝や真田昌幸らと上野国や武蔵国を攻め、戦功を挙げている。
秀吉の朝鮮出兵に関しては家康共々反対したが、秀吉を翻意させる事は出来なかったという。
1598年、健康の衰えを感じ、利長に家督を譲り、隠居。同じ頃秀吉も体調が思わしくなく、五大老・五奉行に秀頼を託す。利家はこの時家康と共に五大老の上首格に任じられている。
1599年、病状が悪化した利家は亡くなる。秀吉が亡くなって半年程後の事であった。家康はこれを機に前田家を始末せんと企むが、利家の妻・芳春院(まつ:1547年〜1617年)の機転により前田家は救われ、加賀百万石を有する外様大名最大の格式を幕末迄誇る事に成る。

前田利家は信長時代には臣下として特別に目立つ存在ではなかったが、秀吉時代に政権の重鎮と成り、秀吉に正面から意見を言える人物として諸大名が一目置く程の大きな存在と成った。その声望と格は家康と並び称される程だった。実際、秀吉亡き後、上杉景勝・毛利輝元・宇喜多秀家ら五大老の面々はこぞって利家を支持。石田三成、加藤清正、福島正則、小西行長、浅野長政、細川忠興、蒲生氏郷らも利家を尊敬、慕っていた。その為、家康も利家存命中は迂闊に動く事が出来なかったという。
また、若い頃は武勇で知られた利家だが、前田家の決済を自ら行い、当時の大名としては珍しい算盤に長け、茶の湯や能など文化振興にも力を入れる様に成った。
何れにせよ、加賀百万石の礎を築いた前田利家の名は秀吉を語る時、決して欠かす事は出来ない。

石田三成

秀吉が信長に仕えていた近江長浜城主時代、鷹狩りの帰りに観音寺に立ち寄った時、寺の小坊主は最初にぬるめの茶、次にやや熱めの茶、最後に熱い茶を出し、秀吉にその機転を認められ、小姓として仕える様に成る。それが石田佐吉、後の三成(1560年〜1600年)である。
本能寺の変で信長が亡くなった後、秀吉が柴田勝家を撃破して信長の覇業を継承すると、三成はその側近として頭角を現し、諸国の情報収集や検地、戦の折の物資調達・輸送、諸大名の秀吉の謁見取次など行政官僚として活躍。自領でも善政を敷き、特に晩年に治めた佐和山では名君と子々孫々迄語り継がれている他、筒井氏没落後隠棲していた島清興(左近:1540年?〜1600年?)を高禄で召抱え、話題に成った。
かくして治世の能臣として秀吉政権下で権勢を誇る様に成った三成だが、秀吉最大の失敗とされる朝鮮出兵で総奉行を務めた事が、三成にとっても良くない結果を招く。淡々と事務的な処理を行う三成に対し、現場で戦う武断派の加藤清正や福島正則らの猛反発を招いてしまったのだ。また秀吉の命で秀吉の甥・秀次(1568年〜1595年)を糾弾せざるを得なく成り、悪評を被っている。
1598年、秀吉が亡くなる。三成は五奉行の一人として秀頼を託される。しかし五大老の家康はその遺言に従わず、秀頼をないがしろにし始める。この為、諸大名は家康を支持する者と豊臣政権を保持せんとする者とに分かれる。しかし、家康に唯一対抗し得るとされた前田利家が1599年に亡くなり、怖い者がいなくなった家康は豊臣恩顧の武将達を分裂させる。そして武断派で朝鮮出兵以来三成に恨みを抱く加藤清正、福島正則、黒田長政、細川忠興、浅野幸長、池田輝政、加藤嘉明の七将が三成を襲撃したのである。三成は伏見城に逃れ、家康の仲裁により五奉行の職を辞して佐和山に帰城。
そして1600年、上杉景勝・直江兼続主従らと家康打倒計画を練る。やがて上杉が公然と家康との対決姿勢を打ち出した為、家康は会津討伐に向かう。これを好機と見た三成は家康側につこうとしていた大谷吉継を説得して味方に引き入れ、家康陣営の武将の妻達を人質にせんと謀るが、明智光秀の娘で細川忠興の妻・ガラシアこと玉子には自刃され、清正の妻には脱出されるなど、思い通りに事は進まず、計画は中止。
三成が総大将では統制が取れないとの吉継の進言もあり、毛利輝元に西軍の総大将を依頼。そして10月(旧暦:9月)、関が原にて家康率いる東軍と総大将・毛利輝元不在の西軍は激突。布陣は西軍の方が有利であったが、総大将が不在という事もあり、全軍の行動はバラバラで積極的に戦おうとする者が少なく、更に家康の調略により小早川秀秋や脇坂安治らが相次いで裏切り、大谷吉継や島左近らの奮戦も虚しく、西軍は惨敗し、三成は家康によって処刑される。

石田三成は家康が幕府を開いた事もあり、江戸時代には秀吉亡き後豊臣家の実権を掌握しようとした為に家康によって討伐された逆臣という扱いを受けていたという。
しかし、今では彼が家康を敵に回したのは秀吉及び豊臣家への忠義からであって、私心によるものではないとも言われている。それにも関わらず、三成を支持する者は少なかった。主君への忠義や家臣や領民への思い遣りは人一倍持っていながら、同僚をないがしろにし過ぎた。要するに秀吉に忠誠を尽くそうとするあまり、スタンドプレイに走り過ぎたのだ。戦国の気風が強かった時代、官僚タイプが憎まれ易かったという事もある。
石田三成は人の世を生きる事の難しさを身を以て示したと言えよう。

秀吉を支えた人々

秀吉を支えた存在と言えば、糟糠の妻であるねね(おね)こと北政所(高台院:1547年?〜1624年)や参謀格の竹中半兵衛・黒田官兵衛、若い頃からの親友である前田利家、天下人に成ってからの秀吉を支えた石田三成らの名を欠かす事は出来ないが、秀吉の実弟である秀長(1540年〜1591年)の功績も忘れては成らない。内政手腕に非凡な才があり、軍事でも活躍。中には秀吉を影で支えた一番の功労者と見る向きもある位、秀吉の天下統一に大きく貢献した。秀吉より7年程も前に病で世を去ってしまったが、若し優れた政治手腕を誇る秀長が秀吉亡き後迄存命だったら家康の天下は無かったかも知れないとも言われている。
他では秀吉の若い頃から部下というより仲間に近い存在だった蜂須賀正勝(小六:1526年〜1586年)も秀吉の物語には欠かせない人物だ。
一兵卒から天下人に成った秀吉は、身分の高い武士達の様に譜代の臣というものが一人もいない。そんな秀吉も信長の許で徐々に出世を重ね、家臣を増やして行くが、前野長康(1528年〜1595年)などは最古参の家臣の一人とされている。
秀吉の妻・ねねの養父・浅野長勝(?〜1575年)の娘・彌々の婿養子と成り、後には五奉行の筆頭と成った浅野長政(1547年〜1611年)、生駒親正(1526年?〜1603年)、堀尾吉晴(1544年〜1611年)、山内一豊(1545年?〜1605年)、中村一氏(?〜1600年)らも若い頃から秀吉を支えた面々である。
1573年に秀吉に召抱えられ、後に五奉行の一人と成る増田長盛(1545年〜1615年)もよく知られている。
他では”賤ヶ岳の七本槍”と称される秀吉子飼いの加藤清正(1562年〜1611年)、福島正則(1561年〜1624年)、加藤嘉明(1563年〜1631年)、脇坂安治(1554年〜1626年)、平野長泰(1559年〜1628年)、糟屋武則(1562年〜1607年)、片桐且元(1556年〜1615年)らの他、小西行長(1555年?〜1600年)、大谷吉継(1559年?〜1600年)らも秀吉子飼いの将として名高い。
信長亡き後信長の臣下で秀吉に協力、或いは臣従した人としては織田家の重臣だった丹羽長秀(1535年〜1585年)の存在が大きい。他では池田恒興(1536年〜1584年)と輝政(1565年〜1613年)親子、蒲生氏郷(1556年〜1595年)、堀秀政(1553年〜1590年)、細川藤孝(1534年〜1610年)と忠興(1563年〜1646年)親子などが名高い。
秀吉の実弟・秀長きっての家臣として知られ、秀長亡き後はその養子・秀保に仕えるも、秀保が早世した為、出家したところ、その才を惜しむ秀吉によって召還された藤堂高虎(1556年〜1630年)も非常に有名だ。
秀吉の姉・ともが嫁いだ三好吉房(1522年〜1600年)とその実子で、後に秀吉の養子と成るも切腹に追い込まれた豊臣秀次(1568年〜1595年)、信長の四男で後継に恵まれなかった秀吉が養子として譲り受けた羽柴秀勝(1568年〜1586年)、家康の次男で秀吉の養子と成り、その後婚姻によって結城家の家督を継いだ結城秀康(1574年〜1607年)、秀吉の妻・ねねの兄である木下家定(1543年〜1608年)、家定の五男で秀吉の養子と成り、更に秀吉の意向により小早川隆景(1533年〜1597年)の養子と成った小早川秀秋(1582年〜1602年)、秀吉の寵愛を受け、猶子と成った宇喜多秀家(1572年〜1655年)などがいる。
秀吉の家臣達は信長亡き後秀吉支持派と柴田勝家支持派が対立した様に、石田三成・小西行長ら文治派と加藤清正・福島正則ら武断派に分裂し、関が原の戦いで大きく明暗を分けた。更にその後、家康に与した人の中で生き残る者と改易される者とに分かれる事に成る。

徳川家康

詳細はこちら。

この時代の主な武将達

東北地方では奥羽の伊達輝宗(1544年〜1585年)の嫡男・政宗(1567年〜1636年)が何と言っても有名だが、これは後日家康の頁で語る事にしたい。
その政宗の伯父(実妹が政宗の実母)で出羽に勢力を築いた最上義光(1546年〜1614年)は智勇兼備、政治家としても優れており関が原後、出羽山形藩57万石の初代藩主と成っている。
蘆名、二階堂など政宗に席巻された勢力に関しては政宗の項で語る事にしたい。

関東地方では秀吉に滅ぼされた後北条氏がズバ抜けて有名だが、他では常陸の佐竹義重(1547年〜1612年)・義宣(1570年〜1633年)親子や秀吉の養子と成っていた家康の次男・秀康(1574年〜1607年)が秀吉の命により家督を継いだ下総の結城氏(やがて越前に移封)、安房・上総の里見氏、下野の宇都宮氏など。尚、北条滅亡後、家康が秀吉の命により関東に君臨する事に成る。

中部地方では武田の旧領を吸収した徳川家康が何と言っても強大だが、小田原の役後、関東に移封。家康に関しては後日家康の頁で語る事にする。
他に目を向けると、越後の上杉では”軍神”と謳われた謙信が後継者を定めずに1578年に急逝した為、後継争いが発生。謙信の実姉・仙桃院と長尾政景の子で、謙信の養子と成っていた景勝(1556年〜1623年)を支持する者と北条氏康の七男で謙信の養子と成っていた景虎(1554年〜1579年)を支持する者が激しく対立。御館の乱である。越後の謙信の重臣の多くは景勝を支持していたともされるが、一方で北条氏や伊達氏、そして武田氏など諸大名から支持されていた景虎の勢力は強く、形勢は景勝にとっては不利に傾いていた。しかし、武田勝頼(1546年〜1582年)と東上野の割譲と黄金譲渡を条件に和睦が成立すると、俄然景勝有利と成り、勝頼が徳川の侵攻によって帰還すると、景勝は景虎を討ち、1579年に上杉家当主と成る。しかし、分裂状態はまだ続いており、上杉家の混乱を好機と見た信長の北陸方面軍総大将・柴田勝家が侵攻して来て越中を攻略。上杉家の滅亡も時間の問題と思われたが、1582年に本能寺の変が発生し、勝家は北陸攻略どころではなくなり、景勝は九死に一生を得る。その後、親秀吉の立場を鮮明にし、賤ヶ岳の戦いでは秀吉から越中侵攻を命じられるが、勝家方の佐々成政に阻まれた。
以後も秀吉に協力的だった事もあり、1587年には秀吉の後ろ盾により漸く越後を統一。更に1589年には佐渡を平定している。その後も朝鮮出兵などで秀吉に貢献。1597年に小早川隆景が亡くなると、空席と成った五大老の一人に任命されている。1598年、会津120万石に加増移封。秀吉が亡くなると、対徳川家康の姿勢を鮮明にし、家康が景勝討伐に向かった時に石田三成が挙兵。関が原の戦いに至る。秀吉亡き後の上杉家に関しては後日家康の頁で語る事にする。
後、中部地方で忘れては成らないのは武田の旧臣・真田氏。信玄時代の名将・真田幸隆(1513年〜1574年)には有能な信綱(1537年〜1575年)・昌輝(1543年〜1575年)・昌幸(1547年〜1611年)・信尹(1547年〜1632年)・金井高勝(?〜1606年)の五兄弟がいたが、1575年の長篠の戦いで信綱と昌輝が討ち死にした為、武藤家の養子と成っていた三男の昌幸が急遽真田家に復帰し、当主と成った。
昌幸は1582年に信長と家康の連合軍が侵攻して来て主君の勝頼が惨敗した折、居城の岩櫃城に勝頼を迎え入れる準備をしていたが、勝頼は小山田信茂(1539年〜1582年)の居城・岩殿山城に逃れる途中、信茂の裏切りに遭遇し、行き場を失って自害。その為、昌幸は信長に臣従。信長から関東方面軍総大将を命じられた滝川一益の与力と成る。本能寺の変が起こり、形勢不利と成った一益が北条に敗れると、一転して北条に与し、更に家康、上杉と次々と手を結ぶ相手を変えている。そして1585年、徳川・北条の連合軍を僅か2000の兵で撃退した昌幸の名は俄然高まる。同年、次男の信繁(幸村)を上杉家から秀吉の許に人質として差し出す。秀吉は信濃の諸将に家康の与力衆と成る様命じた為、昌幸は長男の信之を徳川に仕えさせ、自らと幸村は秀吉に仕えた。そして秀吉亡き後互いに東軍と西軍に分かれて関が原を迎える事に成るが、それは家康の頁で語る事にする。

近畿は信長が既に基盤を築き上げていたものを秀吉が継承したので、割愛。

中国地方では既に述べた毛利氏が何と言っても巨大な存在だが、後は信長、次いで秀吉に臣従した備前の宇喜多氏も重要だ。直家(1529年〜1582年)の時代に毛利氏の協力を得て一大勢力と成っていた宇喜多氏だが、信長の命を受け、秀吉が中国攻略に乗り出して来ると、最初は抵抗したものの、やがて織田に臣従。直家が病没すると、秀家(1572年〜1655年)が後を継ぐが、まだ幼かった為、秀吉が養育を任される。秀吉の寵愛を受けた秀家は独立した大名の当主ながら、秀吉の猶子となり、一門として高い待遇を与えられている。そして豊臣政権の重鎮と成り、五大老の一人に任じられている。関が原以降の秀家の運命に関しては家康の頁で語る事にする。

四国地方の長宗我部氏に関しては既に簡単に述べたので、割愛。

九州では何と言っても既に述べた島津氏の存在が大きいが、他では島津氏に滅ぼされた龍造寺家の重臣だった鍋島直茂(1538年〜1618年)と大友宗麟の重臣だった立花道雪(1513年〜1585年)とその養子の宗茂(1567年〜1643年)が非常に有名。前者は智勇兼備の名将として知られ、島津氏に臣従するふりをして秀吉に有利な情報を流し、その功績により龍造寺氏領をそのまま委ねられ、鍋島氏は佐賀藩主として幕末迄存続する事に成る。後者も道雪・宗茂共に名将として知られ、道雪亡き後宗茂は九州の役での手柄により秀吉から柳川を与えられている。関が原では西軍に与した為、所領を没収されるが、その武勇を惜しむ徳川政権によって陸奥国棚倉を与えられ、大名に復帰。更に大坂の役での活躍で旧領の柳川を与えられ、立花家はその藩主として幕末迄存続した。

@鎌倉時代A室町時代B戦国時代C安土時代D桃山時代



ホームサイトマップ日本の英傑トップ戻る次へリンク