BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップヒロインBOXトップ次へリンク

世界編C

マリア・テレジア

マリー・アントワネット

ゾフィー・シャルロッテ

ツィタ皇后




@古代西洋A中世近世西洋B近現代西洋Cハプスブルク家D東洋

マルガレーテとファナ

「中世最後の騎士」と称され、ハプスブルク家黄金時代の基盤を築いたとされる神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン一世(1459年〜1519年)。この偉大な君主の業績の中でも特にハプスブルク家に豊かな実りを齎したのは疑いようもなく婚姻政策であった。
マクシミリアン一世はブルゴーニュ公女の妃マリー(1457年〜1482年)との間にフィリップ美公(ブルゴーニュ公フィリップ四世:1478年〜1506年)とマルガレーテ(マルグリット:1480年〜1530年)を儲けた。マルガレーテは幼少時に強引にハプスブルク家の仇敵フランスに拉致され、王太子シャルル(シャルル八世:1470年〜1498年)の婚約者として養育されていた。しかし、マリーを失って以降妃のいなかった父マクシミリアン一世が1490年にブルターニュ公国の継承権を持つアンヌ(1477年〜1514年)と婚約すると、シャルル八世はマルガレーテと離婚し、1491年にブルターニュに侵入してアンヌと強引に結婚してしまった。マルガレーテはその後もフランスで人質同然の生活を強いられていたが、1493年に漸くサンリスの和約によって父の許に帰っている。
1495年、マクシミリアン一世はカスティーリャ・アラゴン連合王国(スペイン)との間に二重婚姻を成立させる。フィリップ美公はアラゴン王フェルナンド二世(1452年〜1516年)とカスティーリャ女王イサベル一世(1451年〜1504年)の王女ファナ(フアナ:1479年〜1555年)と、マルガレーテは王太子ファン(フアン:1478年〜1497年)と婚約したのである。
そして1496年、フィリップ美公とファナが、次いで1497年にマルガレーテとファン王太子が結婚した。明るく健康的で聡明なマルガレーテはイサベル一世やスペイン国民達からも人気があったが、ファン王太子はあっさり病死。イサベル一世に気に入られていた事もあり、マルガレーテは暫くスペインに留まったが、1500年に帰国。
翌1501年、父マクシミリアン一世の命によりシャルル八世の従弟サヴォイア公フィリベルト二世(1480年〜1504年)と結婚。夫婦仲は良く、また政治に無関心だった夫に代わり、マルガレーテはサヴォイア公国を立派に治めたというが、1504年に夫と死別。帰国したマルガレーテは以後再婚を拒否。父マクシミリアン一世もこれを了承し、1507年にマルガレーテをネーデルラント総督に任じると共に、急逝したフィリップ美公の遺児の内、ブルゴーニュにいたカール(神聖ローマ帝国皇帝カール五世及びスペイン国王カルロス一世:1500年〜1558年)、レオノール(1498年〜1558年)、イサベル(1501年〜1525年)、マリア(1505年〜1558年)の養育を委ねた。
以後マルガレーテはネーデルラントをよく治め、カール達を立派に育て上げ、マクシミリアン一世亡き後の神聖ローマ帝国皇帝選挙で甥のカール即位に尽力。後にカールは神聖ローマ帝国皇帝カール五世及びスペイン国王カルロス一世としてハプスブルク家の歴史上空前絶後の版図を誇り、「太陽の没する事なき帝国」を築き上げる。そうした事もあってマルガレーテはマリア・テレジアが出現する以前のハプスブルク家の人物中最も聡明で偉大な女性として今尚大きな尊敬を捧げられている。

一方、マルガレーテの兄フィリップ美公と結婚したファナは明るく光り輝いたマルガレーテの生涯と対照的とも言える暗い闇に包まれた生涯を送った。
夫のフィリップ美公はその名の通り当時世に聞こえた美男で、大変女にモテた。従って、ファナを妃に迎え、二男四女を儲けるものの、一途に妻を愛する事など出来ない。マルガレーテの夫であった兄・王太子ファン急逝後、スペインの王位継承者に定められたファナは1501年に夫と共にカスティーリャに赴くが、スペインの風土や謹厳な気風に馴染めなかったフィリップ美公は住み慣れたフランドルに帰ってしまう。取り残されたファナの夫への独占欲と嫉妬の炎と愛を失う事への不安はやがて彼女の精神を蝕んで行く。
1504年、母イサベル一世が亡くなると、夫と一緒にいたいが為にフランドルに戻っていたファナはカスティーリャ女王として即位する為、1506年にカスティーリャに向かう。フィリップ美公もファナの夫である事を口実に同行し、カスティーリャ王フェリペ一世を名乗るが、これは現地では承認されず、あくまで女王ファナの配偶者という扱いを受ける。同年9月、狩猟から戻ったフィリップ美公は生水に当たり、急逝。スペインの支配に並々ならぬ意欲を示す美公に反感を持つ人々によって毒殺されたとの見解もある。
何れにせよ、夫の死に衝撃を受けたファナは夫の亡骸を埋葬せず、棺を馬車に乗せ、カスティーリャ国内を彷徨い続けたという。そして誰からともなく「狂女ファナ」と称される様に成った。1508年、見かねた父のアラゴン王フェルナンド二世の命によりファナはトルデシャリスのサンタ・クララ修道院に隣接した城館に幽閉される。尤も、狂女伝説自体アラゴンとカスティーリャの分裂を恐れた、或いは夫の事ではヒステリックに成ったファナだが、政治家としては優れていた為に警戒したフェルナンド二世がファナの後見を名目にカスティーリャを支配する為の謀略だったとする向きもある。
その後、1516年にフェルナンド二世が亡くなり、やがて長男カールがスペイン国王カルロス一世及び神聖ローマ帝国皇帝カール五世としてハプスブルク家の黄金時代を築き上げている間もファナは父の代から40年以上に及ぶ幽閉生活を送り続け、1555年に亡くなる。その数奇な生涯は今尚伝説として語り継がれている。

マリア・テレジア

エリザベス一世やヴィクトリア女王などと共に欧州史上最も偉大な女性君主とされ、ハプスブルク家の歴史上最も偉大な女性とされるのがマリア・テレジア(マリア・テレサ:1717年〜1780年)である。
マリア・テレジアは神聖ローマ帝国皇帝カール六世(1685年〜1740年)と皇后エリーザベト・クリスティーネ・フォン・ブランシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル(1691年〜1750年)との間に産まれた。
父カール六世の悩みの種は男児に恵まれない事だった。神聖ローマ帝国ではフランク王国以来のサリカ法典により、女性が君主と成る事は認められなかった。其処でカール六世は国事勅書を出して彼女にハプスブルク家の所領と当主の座を相続させる事を認めさせたが、女性が即位する事が認められない皇帝の座は婿のフランツ・シュテファン・ロートリンゲン(フランツ一世:1708年〜1765年)に継がせる事にした。フランツ・シュテファンは1722年に出会って以来マリア・テレジア初恋の男性である。しかし、重臣オイゲン公(1666年〜1736年)がプロイセン国王フリードリヒ二世(フリードリヒ大王:1712年〜1786年)との結婚話を画策した為、マリア・テレジアは1736年に父カール六世を説得してフランツ・シュテファンとの恋愛結婚を成就させていたのである。
1740年、カール六世が亡くなると周辺諸国は華奢な美少女マリア・テレジアを甘く見てこの好機に広大なハプスブルク家領を分割しようと掌を返した様に攻め込んで来る。八年間続くオーストリア継承戦争の勃発である。彼女の宿敵、フリードリヒ大王がシュレージエンを強奪した他、バイエルン選帝侯カール・アルブレヒト(カール七世:1697年〜1745年)がベーメン(ボヘミア)を強奪。1742年には神聖ローマ帝国皇帝カール七世を名乗る。此処でハンガリーに離反されたら万事休す。するとマリア・テレジアは単身ハンガリーに赴き、議会で演説を行い、ハンガリーの軍資金と兵力を得る事に成功する。
1745年、カール七世が亡くなると、バイエルン相手に攻勢に転じ、夫フランツ・シュテファンを神聖ローマ帝国皇帝フランツ一世として即位させる事に成功。尤も、フランツ一世は己が政治に不向きな事を自覚しており、マリア・テレジアが実質的に政務を執り行った為、即位こそしていないが、彼女は「女帝」と見なされる事に成る。
1748年、結局プロイセンのシュレージエン領有を認めるアーヘン和約を締結し、オーストリア継承戦争は終結するが、マリア・テレジアは奪還を諦めた訳ではない。内政でフリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ハウクヴィッツ(1702年〜1765年)、軍制でダウン伯レオポルト・ヨーゼフ・マリア(1705年〜1766年)、外交でヴェンツェル・アントン・フォン・カウニッツ(1711年〜1794年)を登用。特にカウニッツの提案によりハプスブルク家累代の反フランス政策から親フランスへと方針転換。テレジア自身ルイ15世(1710年〜1774年)の愛妾ポンパドゥール夫人(1721年〜1764年)、ロシアの女帝エリザヴェータ・ペトロヴナ(1709年〜1762年)と「三枚のペチコート」を結成。かくして1756年、マリア・テレジアはフリードリヒ大王との七年戦争に踏み切る。今度は圧倒的有利で戦局が展開されるが、ロシア女帝エリザヴェータ崩御後、フリードリヒ大王尊敬者のピョートル三世(1728年〜1762年)がロシア軍を撤退させてしまった為、形勢が逆転。結局1763年のフベルトゥスブルク条約でプロイセンのシュレージエン領有を認めざるを得なく成る。
内政では教育制度や徴兵制度の改革などで国力を増強し、シェーンブルン宮殿を完成させるなど名君の誉れを高くしている。そうした多忙な身であるにも関わらず、最愛の夫フランツ一世との間に5男11女の16人もの子供を儲けている。若い頃は華奢だった体型も恰幅が良く成り、貫禄を漂わせる様に成っていた。尚、彼女の子供達の代よりハプスブルク家はハプスブルク=ロートリンゲン家と称する様に成る。
1765年、最愛の夫フランツ一世崩御。以後彼女は常に喪服を身に纏う様に成り、「悲しみの女帝」とも称された。
長男のヨーゼフ二世(1741年〜1790年)が新たに神聖ローマ帝国皇帝として即位すると、彼女はその後見として政治に携わり続けるが、フリードリヒ大王信奉者で、急進的な改革を推し進めようとする息子としばしば対立。欧州各国との結婚政策も目覚しい成果を挙げる事は出来ず、特にフランス王妃でありながらその責務を自覚しないマリア・アントーニア(マリー・アントワネット)の身を案じ続けたという。
1780年、政治家としても妻としても母親としても奮闘した偉大なる女性、マリア・テレジアは世を去る。その名は欧州史上最も有名な女性君主の一人として、またハプスブルクの歴史上唯一の女性君主として今尚語り継がれている。

マリー・アントワネット

マリー・アントワネット(ドイツ名マリア・アントーニア:1755年〜1793年)は欧州史上屈指の名君の一人とされる偉大なる女帝マリア・テレジアの愛娘であり、彼女自身欧州史上最も名高い女性の一人である。但し、彼女の場合は母の様な名声ではなく、その波瀾に満ちた生涯が語り草に成っている。
ハプスブルク家とブルボン家の同盟関係強化を図ったテレジアによって、1770年にフランス王ルイ16世(1754年〜1793年)の妃と成るマリー。嫁入りの行列はフランス国民の熱狂的な歓迎を受け、王妃としての輝かしく、幸福な未来が約束されているかに見えた。しかし、夫のルイ16世は後に「包茎王」と言われる様に、男性として機能しなかった為、中々後継が産まれなかった。その不満を解決する為か、マリーは当代きっての遊び人に成る。そしてこの時ついた遊び癖が彼女の命運を決定付けるのである。夫がマリーの兄である神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフU世の勧めによって包茎の手術を行い、1778年やっと王女マリー・テレーズ(1778年〜1851年)が産まれ、1781年には王子ルイ・ジョゼフ・ド・フランス(1781年〜1789年)、1785年には王子ルイ・シャルル(ルイ17世:1785年〜1795年)、1786年には王女(1786年〜1787年)が産まれたが、もはや彼女の遊び病は止まらなく成っていた。
やがて、1789年にフランス革命が勃発。そして1793年、彼女は夫と共に断頭台の露と消えるのである。
当時は悪女とされ、かのゲーテが墓を訪ねたのに、その所在すら判らなかったという。しかし、残された書簡等からマリーの人間像が明らかになるにつれ、多くの人々の共感を得る様に成る。
確かに革命前のマリーは世間知らずで、典型的な我儘お嬢さんタイプであった。しかし、それは庶民の生活というものを知らなかったからに過ぎない。尚、彼女の浪費が国家財政を破綻させたというのは言い過ぎで、王宮の出費は国家全体の6%程で、マリーの消費は更にその一部であった。しかし、国政を顧みずに派手に遊び回るイメージが先行し、それが誇大に吹聴されて悪女のイメージが植え付けられてしまった。
しかし、革命後の彼女は、人間的に飛躍的発展を遂げる。周囲の状況を的確に見抜き、過去の所業を悔いる。遅過ぎたと言えばそれ迄だが、革命後のこの心理的変化がなければ、本当に悪女のままで終わってしまう。華麗なる前半生と悲しみに満ち満ちた後半生。この対比こそがマリー・アントワネットの魅力なのだ。
そして、私はマリーをモーツァルトと共にロココの象徴と捉えている。何れも小さい頃からチヤホヤされて来た。しかし何れも晩年は不遇であった。そして何れも不遇に成ってからの言動や作品が後世に不滅の輝きを放っているのである。

マリー・ルイーズとレオポルディナ

フランスのナポレオン・ボナパルト(1769年〜1821年)の怒涛の進撃により、ハプスブルク家が長らく皇帝の座を保持して来た神聖ローマ帝国は解体。偉大なるマリア・テレジアの孫で時の皇帝フランツ二世(1768年〜1835年)はオーストリア帝国初代皇帝フランツ一世と成る。
フランツ帝は子宝に恵まれたが、此処では二人の皇女について記す事にする。

先ずマリー・ルイーズ(ドイツ名マリー・ルイーゼ、イタリア名マリア・ルイーザ:1791年〜1847年)。彼女はナポレオンが二度に亘ってシェーンブルンに入城して退去を余儀なくされた事もあって、大のナポレオン嫌いだったという。そのナポレオンが皇后ジョゼフィーヌと離婚し、嫡男を儲ける為に新たな皇后として白羽の矢を立てたのがマリーである。理由はマリーが欧州最高の名門ハプスブルク家の血筋だからで、彼女が産んだ子には高貴な血統というお墨付きが得られるからである。かくして1810年4月、マリーはオーストリアの仇敵、ナポレオンの皇后と成る。
成り上がり者のナポレオンにとって名門中の名門であるハプスブルク家の血筋はコンプレックスであったらしく、マリーに対しては腫れ物に触るかの如く気を遣ったという。その心遣いにほだされたマリーはナポレオンに愛情を感じる様に成って行った。そして翌1811年3月、マリーは男児を出産。この男児が生後直ちにローマ王とされたナポレオン二世(ライヒシュタット公:1811年〜1832年)である。
その翌1812年、ロシア遠征に失敗。更に1814年にはオーストリア、プロイセン、スウェーデン、英国によるナポレオン包囲網に敗れ、エルバ島に流される事に成ったナポレオン。マリーはこの窮地を救おうとするが、実家のハプスブルク家の父フランツ一世も宰相メッテルニヒ(1773年〜1859年)もマリーは政略結婚の道具に過ぎないから、首を縦に振る筈がない。其処でフランツ一世はマリーにエクス・レ・バンの温泉で保養する事を勧める。これは勿論メッテルニヒの策略である。彼はアダム・アルベルト・フォン・ナイペルク伯(1775年〜1829年)にマリーの護衛を命じた。護衛は名目で、ナポレオンを忘れさせる位マリーを夢中にさせる事が真の目的である。隻眼ながら、粗野なナポレオンと違って洗練され、恋の手管にも長けたナイペルク伯にマリーは釘付け。
翌1815年、ナポレオンがエルバ島を脱出したという報せを聞いて驚いたマリーだが、自分の許に早く来て欲しいとのナポレオンの催促に応じようとはしない。更にナポレオンがワーテルローの戦いに敗れ、セント・ヘレナ島に流される事を知ると、喜んだ。もはや彼への愛情はすっかり消え失せ、翌1816年、パルマを与えられたマリーは息子をメッテルニヒの厳しい監視下に残したままナイペルク伯と共にパルマに赴く。
形の上では離婚していない為、ナポレオンの皇后であったマリーだが、ナイペルク伯との間に次々と隠し子を儲けている。1821年、マリーにしきりに会いたがっていたナポレオンがセント・ヘレナ島で没する。しかし、マリーにとっては既にナポレオンは「過去の人」だった。1825年、フランツ一世の許可を得て、ナイペルク伯と正式に結婚。1829年、ナイペルク伯没。この時、父フランツ一世に隠し子の存在が発覚するが、許されている。1832年、ナポレオンの血筋という事で尊敬者に担ぎ出されない様メッテルニヒの命によりウィーンでずっと監禁生活を強いられていた息子のライヒシュタット公、死去。1834年、ナイペルク伯の後任としてパルマ統治補佐役に成ったシャルル・ルネ・ド・ボンベルと結婚。1847年、ナポレオンに愛されながら、他の男との愛に生きたマリー・ルイーズ、没。

姉のマリー・ルイーズがナポレオン皇后として、またナイペルク伯との不倫や子供達への冷淡な仕打ちで後世どちらかと言えば悪女のイメージを持たれているのに対し、妹のマリア・レオポルディナ(ドイツ名:マリア・レオポルディーネ:1797年〜1826年)は名君との誉れが高い。彼女が嫁いだのはポルトガル王国のドン・ペドロ(ペドロ一世:1798年〜1834年)である。当時ポルトガル王家はナポレオンにより本国を蹂躙され、領土であるブラジルに難を避けていた。そして1817年、オーストリア帝国宰相メッテルニヒはブラジルの豊富な資源に目を付け、レオポルディナを嫁がせる様画策したのである。
レオポルディナは欧州の優れた文化をブラジルに広め、交易を盛んにして国を富ませ、貧困層に手を差し伸べ、現地で人気者に成った。1821年、ポルトガル王室がリスボンに帰還する折に、夫ドン・ペドロはブラジルを統治する為残る様命じられた。しかし、ポルトガルは植民地ブラジルから大量の物資を搾取しようとした為、ブラジルでは独立の機運が高まり、翌1822年、ブラジルは独立を果たし、ドン・ペドロはブラジル初代皇帝ペドロ一世と成る。これもハプスブルク家出身の皇后レオポルディナの政治力に負うところが大きいとされている。
しかし、皇帝は翌1823年には愛妾ドミティリア・デ・カストロ(サントス侯爵夫人:1797年〜1867年)に夢中に成り、更に国民から絶大な支持を受けていたレオポルディナにしばしば暴力を振るう様に成り、1826年、腰痛と流産の為レオポルディナは29歳という若さで亡くなってしまう。皇后を死に追いやったという事でペドロ一世の人気はガタ落ち。サントス侯爵夫人も猛烈な批判を浴びた。一方、政治家としての名声と名門ハプスブルク家の血筋が物を言って、彼女の産んだ子供の内、マリアはポルトガル国王マリア二世(1819年〜1853年)と成り、ペドロはブラジル皇帝ペドロ二世(1825年〜1891年)と成った。
今でもレオポルディナはブラジルでは聖女として崇め奉られ、「国家の母」「独立の祖」「国民の守護天使」と称されているという。ペドロ一世が暴力を振るったのは、自分より遥かに才能も人望もある皇后に対する嫉妬と自分への苛立ちがあったのかも知れない。

夫ナポレオンに愛されながらナイペルク伯との愛に生き、後世あまり芳しくない評判を残したマリー・ルイーズと夫ペドロ一世から酷い仕打ちを受けながら、政治家として後世に迄語り継がれる名声を残し、流石マリア・テレジアの曾孫と称されたレオポルディナ、あまりに好対照な姉妹である。

エリザベート皇后

※詳細はこちら

ゾフィー・シャルロッテ

アランソン公妃ゾフィーことゾフィー・シャルロッテ・アウグステ(1847年〜1897年)はバイエルン公マクシミリアン(1808年〜1888年)とルートヴィカの間に産まれた。即ちヴィッテルスバッハ家の女性である。ハプスブルク家に嫁いだ訳でもない。では何故此処で採り上げたかと言えば、彼女の実姉エリザベート(1837年〜1898年)がハプスブルク家に嫁ぎ、オーストリア皇后と成ったからである。
バイエルン公は五男五女に恵まれたが、次女のエリザベートは後に「絶世の美女」「欧州随一の美女」として欧州にその名を轟かせ、長女のヘレネ(1834年〜1890年)、三女のマリー(1841年〜1925年)、四女のマティルダ(1843年〜1925年)も各々評判の美人であった。両親からたっぷりと愛情を注がれた末娘のゾフィーも愛くるしい顔立ちの美少女に成長し、兄弟姉妹、特にエリザベートから殊の他可愛がられた。
そんな彼女が母方の従兄でヴィッテルスバッハ本家のマクシミリアン二世(1811年〜1864年)の息子でバイエルン王の地位を継いだルートヴィヒ二世(1845年〜1886年)と婚約したのは1867年。美青年として夙に有名な王だったが、彼が興味を示すのは美少年とワーグナーの歌劇・楽劇の世界で、結婚する気配を微塵も見せなかった為、王と親しかったエリザベートが婚約を斡旋したのである。ルートヴィヒ二世の理想の女性はワーグナーの歌劇・楽劇世界に存在したが、現実世界ではエリザベートのみがルートヴィヒ二世の理想と呼べる女性であり、王はゾフィーにエリザベートの面影を見出した為婚約を承諾したのだという。しかし、ゾフィーは虚構の世界の住人ではないし、エリザベートでもない。それでもゾフィーはルートヴィヒ二世の愛を得ようと懸命に努力し、王がワーグナーの歌劇・楽劇世界の主人公に成りきろうとしたのに対し、そのヒロインを演じようとした。ワーグナーの後妻コジマは当時そうしたゾフィーの努力を嘲笑し「取るに足らない小娘」と評している。しかし、ルートヴィヒ二世は挙式を延ばし延ばしにした為、ゾフィーの父マクシミリアンがこれ以上の日程延長は譲歩出来ないと通告すると、逆ギレして一方的に婚約を解消してしまう。これにはエリザベートが激怒。一方で可愛い妹が偏狂な男と一緒に成らずに済んで良かったとも漏らしている。
翌1868年、両親は傷心のゾフィーを慰めんとフランスのオルレアン家のルイ・フィリップ一世(1773年〜1850年)の孫、アランソン公フェルディナン・フィリップ・ドルレアン(1844年〜1910年)と結婚させる。二人は一男一女を儲けるが、心の傷が想像以上に大きかったのか精神的に安定せず、静養の為に各地を転々とした。1886年には市民階級の医師と恋愛関係に成り、夫も子もいる身で駆け落ちしようとする。二年程精神病院に入院したゾフィーは夫の許に戻った後、ドミニコ会の修道女と成り、やがて修道会長と成る。宗教活動を行う事で、漸く精神が安定したのである。
そして1897年5月4日。パリのジャン・グジョン街17番地にある木造の工場跡地、通称「慈善バザー」。此処では当時エジソンやリュミエール兄弟らによって開発されて数年程しか経っていなかった映写機によるフィルム上映が行われていた。ところが午後4時10分、この映写機から発火。エーテルが原因という。会場内は混乱。狭い出入り口目指して我先に逃げようとする人々が殺到する中、ゾフィーは若い女性達に先に逃げる様指示し、自らは最後迄会場に残る事を決意。150人近い犠牲者の一人と成った。遺体は焼けただれ、踏みつけにされ、歯科医の鑑定で漸く身元が判明したが、祈る様な姿で手を合わせていたという。
殆どの人間は災害などの危機的状況に陥った時、他の事など考えられなく成り、自分が何とか助かろうとする。私も恐らくそうだ。そうした状況下で自己を犠牲にして迄多くの他人を救おうとしたゾフィー。その最期は虚構の世界であるワーグナーの歌劇・楽劇のヒロインの死にも勝る立派なものであったと言えよう。
余談だが、翌1898年9月10日、ゾフィーを可愛がっていた絶世の美女、オーストリア・ハンガリー二重帝国皇后エリザベートが暗殺され、全欧州に衝撃を与える。

ゾフィー・ホテク

ゾフィー・ホテク(1868年〜1914年)はオーストリア・ハンガリー二重帝国皇位継承者に定められたフランツ・フェルディナント大公(1863年〜1914年)の妃である。しかし、彼女はテシェン公爵家に仕える女官で、身分の低いボヘミアの伯爵家の娘であった為、皇帝フランツ・ヨーゼフ(1830年〜1916年)を始め、ハプスブルク家及び宮廷の官僚達は二人の結婚を認めようとしない。それでも二人は頑として意志を曲げず、結局ゾフィーが皇族としての特権を放棄する事、更に子供達に皇位継承権はないという事を認めて漸く結婚に漕ぎ着ける。
宮廷内でのゾフィーは冷遇され、皇族の席次は末席。大公妃を名乗れず、辛うじて「ホーエンベルク侯爵夫人」、1909年以降は「ホーエンベルク公爵夫人」の肩書きを与えられたが、公の場に夫と同席出来ないなど行動は大幅に制限されていた。その逆境がより二人を固い絆で結び付けて行った。
しかし、1914年6月、サラエヴォの軍事演習視察に訪れた大公夫妻をセルビア人の銃弾が襲う。先ずゾフィーが撃たれた。大公は「ゾフィー、死んではいけない。子ども達のために生きなくては」と叫び、愛妻を介抱しているところを撃たれ、亡くなった。夫妻の遺体はハプスブルク家歴代の人々が埋葬されるカプツィーナー霊廟ではなく、居城アルトシュテッテン城内の納骨堂に埋葬された。そして夫妻の暗殺を口実に、オーストリアはセルビアに宣戦布告。第一次世界大戦の始まりである。

ツィタ皇后

ツィタ・フォン・ブルボン・パルマ(1892年〜1989年)はオーストリア・ハンガリー二重帝国最後の皇后である。彼女の夫カール大公は皇帝フランツ・ヨーゼフの弟カール・ルートヴィヒ大公(1833年〜1896年)の孫で、カール・ルートヴィヒ大公の長男で伯父に当たるフランツ・フェルディナント大公に次ぐ皇位継承権を有していた。皇帝はフランツ・フェルディナントがゾフィー・ホテクとの貴賤結婚を強行した為、カール大公には然るべき妃を望んだ。そしてカール大公が選んだのがブルボン家の血筋のパルマ公女ツィタであった。ブルボン家はフランス革命でフランスの王冠は失ったが、スペインの王座は保持しており、何より名門であったから、皇帝も異存はなかった。1911年に行われたカール大公とツィタの結婚式では皇后エリザベートを失って以来元気の無かった皇帝フランツ・ヨーゼフが、子供の様に喜んだという。ツィタもまた欧州最高の格式と伝統を誇るハプスブルク家に嫁ぎ、名門意識を高めて行った。
1914年、フランツ・フェルディナント夫妻がサラエヴォで暗殺され、オーストリアは第一次世界大戦の口火を切る。カール大公は皇位継承権第一位と成り、ツィタは次期皇后としての自覚をより強めて行く。
そして、1916年。第一次世界大戦のさなか、フランツ・ヨーゼフ帝が崩御。68年に及んだ治世に終止符が打たれる。かくしてカール大公はカール一世(1887年〜1922年)としてオーストリア・ハンガリー二重帝国皇帝と成り、ツィタは遂に皇后と成る。
しかし、老帝フランツ・ヨーゼフですら激動の欧州で広大な帝国を辛うじて維持して来たのである。若いカール一世やツィタに帝国をまとめる力は到底なかった。ツィタはハプスブルク家は神聖なる家柄との誇りを以て積極的に政治に口出ししたが、帝権を振り翳す時代錯誤な彼女は国民の反発を買い、彼女がパルマ出身である事から「イタリア女」と呼ばれて軽蔑された。中立を守っていたイタリアが第一次世界大戦で連合国に味方した為、帝国内でのイタリアへの恨みは強かった。しかも、大戦のさなか、ツィタが兄達を通じて連合国側に和平交渉を持ちかけていた事がフランスから発覚。同盟国のドイツが奮戦しているさなかでのこの行為により、国民のツィタへの恨みは愈々募った。
そして1918年、第一次世界大戦が終結。帝国内は各地で革命が勃発し、もはやどうにも成らない状態と成っていた。皇帝カール一世は退位を余儀なくされる。ツィタは猛烈に反対したが、皇帝は側近に促され、文書に調印。此処に欧州最高の名門と謳われたハプスブルク家は遂に帝冠を手放し、5000万人の多民族が暮していた広大な帝国はオーストリア、ハンガリー、チェコスロバキアなどに分裂したのである。
皇帝夫妻は英軍に護衛され、スイスに亡命。1921年にはハンガリー王位復権に望みを繋ぐが、夢破れ、マデイラ島に幽閉される。1922年、カール一世亡き後スペイン・ブルボン家のとりなしにより欧州大陸に戻ったツィタと子供達はベルギー、米国、カナダと渡り歩き、1962年にスイスに定住。ツィタは国外追放処分であった為、長らくオーストリアの土を踏む事は無かったが、1983年に墓参と称して一度だけチロルを訪れている。そして1989年、スイスで永眠。漸くその遺体はウィーンに戻りシュテファン大聖堂で大規模な葬儀が行われ、ハプスブルク家累代のカプツィーナー霊廟に葬られた。
ツィタは生涯ハプスブルク家に復権の日が訪れる事を信じて疑わなかったという。そして欧州には今尚幾つかの王家が存在する事から、彼女の子孫が復位する可能性もあるらしい。若しその日が来たとしたら、彼女の行動が大いに意味を持つものと成る。

その他ハプスブルク家所縁の女性達

ハプスブルク家の歴史の中で最も暗愚な皇帝とされるフリードリヒ三世(1415年〜1493年)の妃で、ハプスブルク家の歴史の中で最も英邁な皇帝の一人とされるマクシミリアン一世を産み薫陶したポルトガルの王女エレオノーレ(1436年〜1467年)、
マクシミリアン一世が神聖ローマ帝国皇帝に即位する前の妃で、政略結婚にしては珍しいおしどり夫婦として知られているブルゴーニュ公女マリー(1457年〜1482年)、
神聖ローマ帝国皇帝カール五世及びスペイン国王カール一世の妃で、フェリペ二世(1527年〜1598年)ら5人の子を儲けるも難産により急逝、以後カール五世が妃を娶らず常に喪服を着用していたとされる程愛されていたポルトガル王女イサベル(1503年〜1539年)、
神聖なる血筋を誇りにしているハプスブルク家にとっては例え豪商の娘と言えども身分違いの結婚であり、妃は正式な大公妃としての扱いを受けず、子供達には皇位継承権が認められないなど行動は制限された。その先鞭を付け、ハプスブルク家における伝説的な貴賤結婚をしたのが神聖ローマ帝国皇帝フェルディナント一世(1503年〜1564年)の次男、フェルディナント大公(フェルディナント二世・フォン・エスターライヒ:1529年〜1595年)とアウグスブルクの豪商ヴェルザー家の娘、フィリッピーネ・ヴェルザー(1527年〜1580年)、
スペイン・ハプスブルク家フェリペ三世(1578年〜1621年)と神聖ローマ帝国(オーストリア・ハプスブルク家)皇帝フェルディナント二世(1578年〜1637年)の妹マルガレーテ(マルガリータ:1584年〜1611年)の娘で、ブルボン家のフランス王ルイ13世(1601年〜1643年)の妃に迎えられてルイ14世(1638年〜1715年)の母と成り、夫ルイ13世崩御後、4歳で即位したルイ14世に代わり、摂政と成ってジュール・マザラン枢機卿(1602年〜1661年)を重用し、マザランが1661年に逝去してルイ14世が親政を開始する迄政治家として活躍。フランスでは可愛らしく聡明な王妃として語り継がれているアンヌ・ドートリッシュ(1601年〜1666年)、
マリア・テレジアの母で、夫の皇帝カール六世から「白き肌のリーズル」と称され、愛されたエリーザベト・クリスティーネ・フォン・ブランシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル(1691年〜1750年)、
フィリッピーネ・ヴェルザーやゾフィー・ホテクなどと共にハプスブルク家における伝説的貴賤結婚として語り継がれているのが神聖ローマ帝国皇帝レオポルド二世(1747年〜1792年)の息子で「アルプス王」「シュタイアーマルクのプリンス」と称され「ヨハン大公のヨーデル」などで当時の人気振りが偲ばれるヨハン大公(ヨハン・バプティスト・フォン・エスターライヒ:1782年〜1859年)とアウスゼー地方の郵便局長の娘、アンナ・プロッフル(1804年〜1885年)、
オーストリア帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ一世の母で、権威主義者として知られ、息子である皇帝も頭が上がらず、息子の嫁で姪でもあるエリザベート皇后との折合いが悪く、エリザベートが旅から旅の生活を送る原因を作ったとされるゾフィー・フリーデリケ・ドロテア・ヴィルヘルミーネ・フォン・バイエルン(1805年〜1872年)、
旅から旅への生活を続けるエリザベート皇后が夫の皇帝フランツ・ヨーゼフ一世の話相手として世話した美人女優カタリーナ・シュラット(1853年〜1940年)、
オーストリア・ハンガリー二重帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ一世と皇后エリザベートとの間に産まれた皇太子ルドルフ(1858年〜1889年)は妃のベルギー王女シュテファニー(1864年〜1945年)と不仲で、多くの女性と浮名を流した。中でもよく知られているお気に入りの娼婦ミッツィー・カスパー(1864年〜1907年)と欧州史上に残る謎の一つとされるマイヤーリンク事件においてルドルフが死出の伴侶に選んだ男爵令嬢マリー・ヴェッツェラ(1871年〜1889年)、
皇太子ルドルフの妹で、エリザベート皇后が溺愛。オーストリア・トスカーナ大公フランツ・サルヴァトール(1866年〜1939年)と結婚し、10人の子を儲け、慈善事業に打ち込んで「ヴァルゼーの天使」と称され、第一次世界大戦後ハプスブルク家の遺産相続権を真っ先に放棄して民衆からも愛されたマリー・ヴァレリー(1868年〜1924年)、
エリザベート皇后の弟で現在もミュンヘンにある「カール・テオドール公眼科医院」を開業、自ら5000人近い白内障手術を行った事でも知られるカール・テオドール(1839年〜1909年)を父に持ち、伯母にあやかってエリザベートと命名され、ベルギー国王アルベール一世(1875年〜1934年)の妃と成り、世界三大音楽コンクールの一つ、「エリザベート王妃国際音楽コンクール」にその名を留めるエリザベート・ド・バヴィエール(1876年〜1965年)などがその他ハプスブルク家の女性やハプスブルク家の嫁、或いは関わりのある人々の有名どころだ。


@古代西洋A中世近世西洋B近現代西洋Cハプスブルク家D東洋



ホームサイトマップヒロインBOXトップ次へリンク