BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップヒロインBOXトップ次へリンク

世界編

クレオパトラZ世



@古代西洋A中世近世西洋B近現代西洋Cハプスブルク家D東洋

ハトシェプスト

古代エジプトの新王国時代を告げる第18代王朝。イアフメス一世、アメンホテプ一世、トトメス一世と続いたファラオの座はトトメス二世(在位:紀元前1518年〜1504年、或いは紀元前1493年〜1479年)が継承した。そのトトメス二世の王妃と成ったのが同じトトメス一世を父に持つ異母姉のハトシェプスト(在位:紀元前1479年頃〜1458年頃)である。血筋を重んじた古代エジプトでは兄妹、或いは姉弟などの近親結婚が当然の如く行われていた。彼女とトトメス二世との間に子供があったかどうかは分からない。何れにせよ、トトメス二世は妾腹のトトメス三世(在位:紀元前1479年頃〜1425年頃)を後継に指名して若くして世を去る。
しかし、トトメス三世はまだ幼かった為、ハトシェプストと共同統治という形式が採られ、彼女が実質上の女王としてエジプトに君臨した。彼女の功績はその死後抹消されてしまった為、真実は不明だが、嘗ては大変な野心家とされ、男装し、顎に付け髭を蓄えていたという風評などもあって、男勝りの女傑と考えられていた。しかし、現在ではその治世は平穏で、トトメス三世が成長する迄の繋ぎとしての役割を果たしただけに過ぎず、彼女を恨んでその業績を抹消したとされるトトメス三世との関係も良好であったとする向きもある。余談だが、巧みな外交戦術を駆使して周辺諸国との和平を図ったハトシェプストの退位後、トトメス三世は積極的に外征を繰り返してエジプトの版図を拡大し、後世「エジプトのナポレオン」と称される様に成る。何れにせよ、彼女が古代エジプト史上最も名高い女性の一人である事に間違いは無い。

ネフェルティティ

トトメス三世の覇業の後、ファラオの座はアメンホテプ二世、トトメス四世、アメンホテプ三世と続き、アメンホテプ四世(紀元前1362年?〜1333年?)が継承する。彼は多神教を廃し、唯一神アテンのみを崇め奉り、アマルナ遷都を行うなどした「異端の王」ことアクエンアテン(イクナテン)の名でもよく知られている。
そのイクナテンの王妃で、「古代エジプト三大美女」の一人とされるのがネフェルティティ(生没年不詳)である。兎に角彼女はイクナテンの寵愛を一身に集めていたとされる一方で、謎が多い。因みに彼女の三女、アンケセナーメンはイクナテンとキヤとの間に産まれた異母兄或いは異母弟のトゥト・アンク・アメン(トゥト・アンク・アテン、ツタンカーメン:紀元前1342年?〜1324年?)の妃と成っている。

ネフェルタリ

ラムセス一世の時代に創始された第19王朝はセティ一世を経て、その子ラムセス二世(紀元前1302年?〜1212年?)の時代に古代エジプト最大版図を築き上げ、最盛期と成る。そのラムセス二世の王妃で、「古代エジプト三大美女」の一人とされるのがネフェルタリ(生没年不詳)である。個人的には巨匠セシル・B・デミル監督のハリウッド史上に残るスペクタクル映画『十戒』において、チャールトン・ヘストン演じるモーゼに愛情を抱きつつも、ユル・ブリンナー演じるラムセスの妃と成り、モーゼと敵対関係に成って行くアン・バクスター演じる女傑のイメージが強い。

クレオパトラ

「世界三大美女」及び「古代エジプト三大美女」の一人に数えられるクレオパトラは恐らく世界的に最も有名な歴史上の女性の一人である。
アレクサンドロス大王の没後、その大帝国は分裂し、エジプトではギリシャ人の王朝であるプトレマイオス朝が成立。その最後の女王と成ったクレオパトラ七世(紀元前69年〜紀元前30年)は典型的なギリシャ美女という事になる。但し、美人なだけなら、これ程有名にはならなかっただろう。寧ろ決して美人では無かったという説も根強い。
彼女の名声を不動のものにしているのは、あのユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー:紀元前100年〜紀元前44年)に愛されたからであろう事は疑い様がないが、では彼女の何が不世出の英雄カエサルを虜にしたのか。それは話術の巧みさと小鳥の囀る様な声にあったとされる。また、カエサルとの出会いで自らを寝具袋にくるませて贈り物として届けさせるなどの機智もまた英雄に強くアピールしたのであろう。
何れにせよ、当時エジプトの慣習により夫と成っていた弟のプトレマイオス13世(紀元前63年〜紀元前47年)とローマへの姿勢を巡って対立していたクレオパトラはカエサルの庇護を得てエジプトでの地位を磐石のものとする。カエサルと彼女の間には紀元前47年にカエサリオン(紀元前47年〜紀元前30年)も産まれた(本当にカエサルの子かどうかは諸説ある)。
しかし、紀元前44年、最大の庇護者カエサルが暗殺され、ローマに滞在していたクレオパトラはカエサリオンを連れ、エジプトに帰国。カエサルには嫡子がいなかった為、クレオパトラは庶子のカエサリオンこそその後継に相応しいと考えていたが、カエサルは養子のオクタヴィアヌス(アウグストゥス:紀元前63年〜紀元14年)を後継に指名していた。オクタヴィアヌスはカエサルの腹心のアントニウス(紀元前83年?〜紀元前30年)やレピドゥス(紀元前90年?〜紀元前13年)と三頭政治を開始。この時クレオパトラは三頭政治の対抗勢力であるマルクス・ユニウス・ブルトゥス(紀元前85年〜紀元前42年)を支援していたが、ブルトゥスがフィリッピの戦いで敗死。その後、アントニウスがクレオパトラに出頭を命じると、彼女はカエサルの時とは異なり、大人の色気でアントニウスを魅了し、後ろ盾とする事に成功する。
すっかりクレオパトラの虜と成ったアントニウスはローマを不在にしがち。其処でオクタヴィアヌスはローマ市民を味方に付けてアントニウスを糾弾。巧みにローマ対エジプトという構図を作り上げて行った。
そして紀元前31年、アントニウス派及びプトレマイオス朝との連合軍とオクタヴィアヌス率いるローマ軍はアクティウムの海戦で激突。ところが、この時クレオパトラの艦隊は何故か戦線離脱。これを見たアントニウスは何と自軍を見捨てて彼女を追ったとされている。勿論、総大将のいないアントニウスとクレオパトラの連合軍はもはやオクタヴィアヌスの敵ではなく、戦いは終結。
全軍を捨ててクレオパトラを追い、アレクサンドリアに向かったアントニウスはクレオパトラが自決したとの報せを聞き、自殺を図る。しかし、それは誤報で、アントニウスは瀕死の状態でクレオパトラの許に連れて来られ、彼女の許で息を引き取ったとされている。覚悟を決めたクレオパトラはコブラに胸を噛ませて死んだ。アントニウスと共に葬られたいとの遺言を残して。
オクタヴィアヌスは彼女とアントニウスを一緒に埋葬する事は許したが、彼女の希望であったカエサリオンの存在は許さなかった。カエサルの血筋は何と言ってもオクタヴィアヌスにとっては脅威だったからだ。かくしてプトレマイオス朝は滅亡し、エジプトはローマに併合された。
しかし、クレオパトラの波瀾に満ちた生涯は当時の人々に強烈な印象を刻み付け、後世迄語り草と成った。そして文学や美術、映画など多くの方面で題材とされる歴史的ヒロインとして今尚大きな存在感を誇っているのである。

ヘレナ

ヘレナに関しては既に「神話BOX」のギリシャ神話編で触れているが、欧州では未だに「世界三大美女」の一人とする向きが少なくない為、此処でも採り上げておく。彼女はギリシャのメネラオスの妻であるにも関わらずトロイアのパリスに誘拐されてトロイア戦争の原因と成った人類最高の美女として欧州では夙に有名で、ゲーテの『ファウスト』でもファウストがメフィストフェレスの秘術によって幻想世界で至高の美女である彼女を得る事に成っている。嘗てはトロイア戦争自体が伝説の出来事だったが、1873年にシュリーマンがトロイア遺跡を発見した為、それに関わった人物達も粉飾はあるにせよ、実在したと思われる。そういう意味においては、ヘレナが相当な美人であった事だけは確かな様だ。

シバの女王

『旧約聖書』で語られるエヴァ(イヴ)、デボラ、デリラ、ルツ、ユディト、聖母マリア、サロメなどの女性に関しては「神話BOX」の聖書編で採り上げているが、此処ではソロモン王(紀元前1035年?〜925年?)との交流で名高いシバ(サバ)の女王(紀元前10世紀頃)を採り上げてみたい。彼女は自身の悩みを知恵者として夙に名高いソロモン王に相談する為、多くの伴を連れ、大量の贈り物を持ってエルサレムを訪れたとされる。その知名度は高く、レスピーギのバレエ音楽『シバの女王ベルキス』やユル・ブリンナーがソロモン王、ジーナ・ロロブリジーダがシバの女王を演じた映画『ソロモンとシバの女王』などしばしば彼女を題材にした作品が作られている。因みにシバ王国はイエメン或いはエチオピアにあったと考えられているが、その所在は未だに不明で、彼女の名前や生涯も謎が多く、伝説的存在として語り継がれている。

クサンティッペ

「世界三大悪妻」というと、モーツァルトの妻コンスタンツェ、トルストイの妻ソフィア(ナポレオンの妃ジョゼフィーヌとする向きもある)、そしてソクラテス(紀元前469年?〜399年)の妻クサンティッペ(紀元前5世紀頃)である。長い間欧州では彼女は不美人な上、激高し易いなど性格にも問題がある悪妻の典型とされて来たが、現在では寧ろ彼女は常識人で、ソクラテスが常識の範疇から外れた人だったが故に「悪妻」の汚名を着せられてしまったのだとする向きもある。

アグリッピナ

暴君として名高いローマ帝国第5代皇帝ネロ(37年〜68年)の母がユリア・アグリッピナ(15年〜59年)である。彼女の母ユリア・ウィブサニア・アグリッピナ(紀元前14年〜紀元33年)が大アグリッピナと称されるのに対し、彼女は小アグリッピナと称される。
大アグリッピナは父がローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの腹心アグリッパ、母がアウグストゥスの娘・大ユリア(紀元前39年〜紀元14年)。大ユリアは二度目の夫アグリッパと年齢が離れている事もあり、密通を重ねていたとされ、アグリッパ亡き後ティベリウスと三度目の結婚をするが、次第に夫と不仲に成り、公然と多くの愛人を作り、姦通罪で父・アウグストゥスから離婚を命じられ、以後監禁生活を送り、アウグストゥスの死後、ローマ帝国二代皇帝と成った前夫のティベリウスによって年金を停止させられ、貧困の内に生涯を終えた。
大アグリッピナはティベリウスの弟・ゲルマニクス(紀元前15年〜紀元19年)に嫁ぎ、カリギュラ(12年〜41年)や小アグリッピナを産み、夫婦は仲睦まじかったという。しかし、シリアで夫は急逝してしまう。帝国の軍団から絶大な支持を得ていたゲルマニクスの存在を快く思わないティベリウスによって毒殺されたとも言われており、大アグリッピナもティベリウスを仇と考え、母の前夫でもある義兄との関係は険悪なものに成って行った。そして29年、国家反逆罪で捕えられた彼女は、パンダテリア島に流刑と成り、其処で生涯を閉じる。
そして娘の小アグリッピナも祖母や母以上に波瀾に満ちた生涯を送った。13歳の時にティベリウスの命令によりグナエウス・ドミティウス・アエノバルブス(紀元前17年〜紀元40年)と結婚。37年にはネロが産まれている。しかし、夫は片っ端から女に手を出しまくっていたとされ、夫婦仲は良くなかった様である。そして、同年にティベリウス帝が崩御、実兄のカリギュラがローマ帝国第三代皇帝と成ると、彼女は妹のドルシッラ(16年〜38年)共々カリギュラの許で過ごした。その為、カリギュラが実妹達と近親相姦に耽っているとする風評が立ったが、対抗勢力がカリギュラを陥れる為に流した噂との説もある。
何れにせよ、小アグリッピナは次第に兄・カリギュラから疎まれる様に成り、流罪と成る。夫亡き後、カリギュラがその財産を没収して我が物とした事を考えると、彼女を遠避けたのはその為かも知れない。
しかし、元老院を始め、暴君カリギュラへの不満は募り、41年にカリギュラは暗殺され、ゲルマニクスの弟・クラウディウス(紀元前10年〜54年)がローマ帝国四代皇帝と成ると、小アグリッピナも流刑を解かれてローマに帰還する。
裕福な元老院議員と再婚した小アグリッピナは夫が数年後に急逝した為、その財産を手に入れる。彼女は前夫の財産も取り戻しており、それらの財力を背景に、息子(ネロ)を帝位に就ける為、精力的に動き回る。おあつらえ向きな事に、クラウディウスの妃メッサリナ(20年〜48年)は皇帝である夫を差し置いて一晩に25人の男と交わり続けたとか、敵対者を次々と処刑したりしたとか、悪評が絶えなかった。その為、当時メッサリナは強欲・冷血の代名詞であったという。しかも、そのメッサリナ、遂には皇帝を暗殺せんと企て、殺されてしまう。
これぞ好機とばかりに小アグリッピナは翌49年、クラウディウスの新たな妃の座を得る。その為、メッサリナの悪評や皇帝暗殺計画自体小アグリッピナによる陰謀と見る向きもある。
55年、クラウディウスが急逝。小アグリッピナが毒キノコを用いたとする説が根強い。何れにせよ、小アグリッピナは念願であった息子のネロをローマ帝国第五代皇帝の座に就ける事に成功する。しかし、政治に色々と口出ししようとする小アグリッピナはやがてネロから疎まれる様に成り、その命により殺される事に成る。死に際し、股或いは腹を指差し、「刺すなら此処を刺すがいい。ネロは此処から産まれて来たのだから」と言い放ったという。
かくして彼女は後世、稀代の悪女としてその名を轟かせる事に成った。中には息子のネロと近親相姦の関係にあったとする風評さえあった。一方で、遣り方は兎も角、その政治手腕や人選眼には卓越したものがあると評する向きもある。息子のネロが暴君としての側面だけでなく、政治家や人間としてより多角的に掘り下げられている様に。実際、当時相手を陥れる為にばら撒かれた風評と真実を見極める事は今と成っては難しい。そうした事に思いを馳せる事が出来るのも歴史の面白さである。

@古代西洋A中世近世西洋B近現代西洋Cハプスブルク家D東洋



ホームサイトマップヒロインBOXトップ次へリンク