BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップヒロインBOXトップ次へリンク

世界編A

ジャンヌ・ダルク

ベアトリーチェ・チェンチ

エリザベスT世

エカチェリーナU世




@古代西洋A中世近世西洋B近現代西洋Cハプスブルク家D東洋

ジャンヌ・ダルク

今尚世界中で愛されている歴史的ヒロインの一人がジャンヌ・ダルク(1412年〜1431年)である。ドン・レミの農家に産まれた少女が天の声を聴き、百年戦争のさなか窮地に陥っていたフランスを救う為、王太子シャルル(シャルル七世:1403年〜1461年)を訪問。この時シャルルは王太子らしからぬ服装で側近達の中に紛れていたが、ジャンヌは即座にそれを見抜いたという。
かくして1429年、「ラ・ピュセル」と称される様に成ったジャンヌはイングランド軍に包囲されていたオルレアンに向かい、自ら先頭に立って戦った。彼女の鼓舞により士気は上がり、オルレアンは7ヶ月に及んだイングランド軍の包囲から解放され、ジャンヌは王太子に戴冠式を挙行する事を主張し、シャルルはノートルダム寺院で戴冠し、シャルル七世と成った。
かくしてジャンヌはカリスマ的存在と成るが、パリ奪還を主張するジャンヌと現状維持を重んじる国王側近との間で対立が生じ、寡兵を以て孤独な戦いを続けるもシャルル七世の対抗勢力であるブルゴーニュのフィリップ善良公(フィリップ三世:1396年〜1467年)に敗れて捕えられ、イングランド軍に引き渡されてしまう。
そして1431年2月、異端審問裁判にかけられた彼女は強引に異端者とされたが、聖処女とされている点に関しては裁判前の検査で処女と確認された。
5月24日、火刑を言い渡されたジャンヌは改宗を誓い、男装から女性の服装へと改め、永久入牢と成った。しかし、イングランド軍の牢に若い女性が一人で放り込まれたのである。何が起こるかは誰にでも分かる。その為5月28日、ジャンヌは恐らく性的虐待から逃れる為、再び男装する。これにより「異端再犯」とされ、火刑が決定する。
そして5月30日、ジャンヌは異端者として教会から破門され、イングランド軍に即時死刑を宣告され、ルーアン市内のヴィエ・マルシェ広場で衆人環視の中、火刑に処せられた。点火される迄「神様」と叫んでいた彼女は、火勢が強く成ると「総てを委ねます」と言って無言のまま焼かれたという。彼女が絶命すると、一度火は消され、その裸体と性器は群集に晒された。彼女は聖女ではなく只の女に過ぎないという事を示す為である。この時牢で兵士或いは看守に襲わせて破らせていた筈の処女膜が再生していたという伝説もある。何れにせよ、この後ジャンヌの遺体には再び火がかけられ、灰に成る迄燃やし尽くされた。
その後、イングランドでは長い間ジャンヌは魔女扱いされ続けた。フランスでも軍人やオルレアン、ドン・レミ、ルーアンなど生前に関わりのあった土地では知られていたが、一般的には殆ど無名の存在だったという。彼女の名を世界史上に残る英雄に迄高めたのはナポレオン・ボナパルトだった。かくして19世紀に彼女は大いに注目を集め、悲劇の伝説的ヒロインとして語り継がれる事に成ったのである。
何処迄が真実で、何処迄が虚構かはもはや問題ではない。大事な事は、王侯貴族ではない農民の小娘が一国の軍を鼓舞し、自ら先頭に立って戦い、勝利を齎した、その行為に尽きる。勿論、悲劇的な最期も今尚感動を与えるに充分だ。だからこそ、彼女が世界史を代表するヒロインとして多くの人々の心を捉え続けるのであろう。

イサベル一世

カスティーリャ女王イサベル一世(1451年〜1504年)はアラゴン王フェルナンド二世(1452年〜1516年)と結婚し、カスティーリャ=アラゴン連合王国、即ちスペイン王国を誕生させ、コロンブスの新大陸進出を援助した事でも知られる歴史に残る名君とされる。やがて、彼女のハプスブルク家のフィリップ美公(1478年〜1506年)と結婚した娘ファナ(1479年〜1555年)の産んだカルロス一世(1500年〜1558年)はスペイン国王及び神聖ローマ帝国カール五世を名乗り、「太陽の没する事なき帝国」を打ち立てる事に成る。カール五世(カルロス一世)に関しては「英傑BOX」で既述。ファナに関してはこの「ヒロインBOX」の「ハプスブルク家」で語る事にする。

カトリーヌ・ド・メディシス

イタリアはフィレンツェの大富豪メディチ家からフランスのヴァロア朝のアンリ二世の妃と成ったカトリーヌ・ド・メディシス(1519年〜1589年)。
当時カトリーヌの実家メディチ家は神聖ローマ帝国皇帝の座を保持するハプスブルク家と対立していた。その為、メディチ家出身の教皇クレメンス七世(1479年〜1534年)は皇帝カール五世によってフィレンツェを包囲されるという事態も経験している。そんなクレメンス七世がカトリーヌの婿として白羽の矢を立てたのが、ハプスブルク家に最も強烈な敵愾心を燃やしていたフランスのヴァロワ朝のフランソワ一世(1494年〜1547年)の次男、アンリ(アンリ二世:1519年〜1559年)である。かくして1533年、二人は結婚するが、翌年にクレメンス七世が亡くなり、パウルス三世(1468年〜1549年)が新教皇と成ると、フランスとの盟約は破棄され、カトリーヌの巨額の持参金も反故にされてしまった為、フランス宮廷では失望が広がったという。更にアンリとカトリーヌの間には中々子供が出来なかった。おまけにアンリ二世が教育係のディアーヌ・ド・ポワティエ(1499年〜1566年)への寵愛は公然のものだった。それはカトリーヌが漸く子供を産める様に成ってからも変わらず、カトリーヌにとっては辛抱の日々が続いた。
1547年、フランソワ一世が亡くなり、夫がアンリ二世として即位するが、彼女は王妃とは名ばかりの立場に過ぎなかった。神聖ローマ帝国の大使が公式に訪れた時、アンリ二世に侍っていたのはディアーヌで、王は彼女の乳房を愛撫していたという。
1559年、アンリ二世は神聖ローマ帝国との間で行われていたイタリア戦争を終結させる事に同意し、カトー・カンブレジ条約を締結。カトリーヌの娘エリザベート(1545年〜1568年)とスペイン王フェリペ二世(1527年〜1598年)の婚約が決められた。それを祝して大規模な宴が催されたが、この時アンリ二世は余興で馬上槍試合を披露する事にした。勿論、戦場と違って生死の遣り取りのない、安全な模擬試合の筈であった。王はギース公やヌムール公を打ち破り、有頂天に成って若いモンゴメリ伯ガブリエル・ド・ロルジュ(1526年?〜1574年)に声を掛けた。ところが、この試合中、安全性を施されていた筈の槍が王の顔面を貫くという大事故が発生。アンリ二世は10日間程後に亡くなってしまう。嘗てはノストラダムス(1503年〜1566年)の予言の的中例として名高かった事件である。
かくして彼女とアンリ二世との間に産まれた太子がフランソワ二世(1544年〜1560年)として即位。彼の妃はカトリーヌが5歳の時から養育して来たメアリー・スチュアートである。しかし、アンリ二世亡き後フランス宮廷はギーズ家によって牛耳られ、カトリーヌや王の力は弱かった。そうした中、カトリーヌはアンリ二世の寵愛したディアーヌの財産を没収し、代替の領地を与えて余生を全うさせている。翌1560年、フランソワ二世は病死。子供が産まれなかったメアリー・スチュアートはスコットランドに帰国。フランソワ二世の弟、シャルル九世(1550年〜1574年)が新たに王と成る。カトリーヌは摂政の立場で息子をサポートするが、ギーズ家の権勢の前に、その影響力は抑制されていた。ギーズ家はプロテスタント弾圧に乗り出し、1562年にヴァシーの虐殺が発生。これがユグノー戦争の発端と成る。翌1563年、ギーズ公フランソワが暗殺され、彼女の権威は高まる。国内ではユグノー戦争が続いていたが、彼女は王室間結婚など外交政策によってヴァロワ朝の権益を確保せんとした。
1572年、ギーズ公アンリがユグノー側のコリニー提督を襲撃し、サン・バルテルミの虐殺が発生。凡そ一週間続いたこの事件により、3000人から4000人とも言われるユグノーが殺されたという。その為、ユグノーだったナヴァラ王(アンリ四世:1553年〜1610年)は難を避ける為カトリックに改宗せざるを得なかった。この虐殺の黒幕はギーズ公アンリ若しくはシャルル九世との説もあるが、当時から有力視されていたのはカトリーヌ主謀説である。その為、カトリーヌは世界史上に残る悪女との汚名を残す事に成る。
その二年後、シャルル九世は早世し、その弟のアンリ三世(1551年〜1589年)が王と成る。ユグノーとの対立が未だ収まらない中、1584年に彼女の末子のフランソワ(1555年〜1584年)がプロテスタント諸侯と組んで王室に敵対し、敗北後に結核で死んだ。一方、ナヴァラ王アンリは再度改宗し、ユグノーの勢力を拡大していった。其処でカトリーヌは娘のマルグリット(愛称・マルゴ:1553年〜1615年)をナヴァラ王アンリと結婚させて宥和を図ろうとする。しかし、11歳で従者と交わり、男無しではいられないという程淫乱伝説を残したマルグリットとこれまた女好きで知られるナヴァラ王アンリの政略結婚は失敗。形の上では1599年迄夫婦であり続けるものの、疎遠の状態が続いた。更にカトリーヌの姿勢が弱腰と受取られ、ギーズ公アンリを盟主とするカトリック同盟が結成。カトリーヌとアンリ三世はユグノーとカトリック同盟の対立を抑える力は持たなかった。窮したアンリ三世は1588年暮れ、ギーズ公を呼び出して暗殺してしまう。この時期カトリーヌは既に死の病の床にあり、何も手出しは出来なかった。そして翌1589年1月、カトリーヌは世を去る。
カトリーヌ亡き後、ギーズ公を殺されたカトリック同盟は激怒し、慌てたアンリ三世はユグノーのナヴァラ王アンリと同盟を結ぶ。これはカトリック同盟の怒りを余計に煽り、謁見を申し出た同盟側の修道士ジャック・クレマン(1567年〜1589年)によってアンリ三世は刺殺され、ヴァロワ朝は断絶。ナヴァラ王アンリがアンリ四世と成りブルボン朝を創始する。
カトリーヌはユグノーへの強硬な姿勢などから悪女・暴君とする向きもある一方で、賢母名君でフランスの芸術や食文化を発展させた人と見る向きもある。

エリザベス一世

「処女王」の仇名でも知られるエリザベス一世(1533年〜1603年)。彼女の父は英国史上最高のインテリ君主とされるヘンリー八世(1491年〜1547年)である。王の悩みの種はカスティーリャ女王イサベル一世の娘である王妃のキャサリン(1485年〜1536年)が中々男児を産まない事だった。やがてそのキャサリンの侍女だったアン・ブーリン(1507年?〜1536年)に王は夢中に成り、キャサリンとの離婚を強硬。しかし、アンが産んだのは女児。これが後のエリザベス一世である。王は落胆し、やがてジェーン・シーモア(1509年〜1537年)という女性に心変わりし、アンに大逆、姦通、近親相姦の罪を着せて強引に処刑してしまう。ジェーンは難産の末、待望の男児を出産。後のエドワード六世(1537年〜1553年)である。その後もヘンリー八世の妃はアン・オブ・クレーヴス(1515年〜1557年)、キャサリン・ハワード(1521年?〜1542年)、キャサリン・パー(1512年?〜1548年)と次々と入れ替わり、1547年に世を去る。
ヘンリー八世は王位継承順を男児のエドワード、最初の王妃キャサリンとの間に産まれたメアリー(メアリー一世:1516年〜1558年)、そしてエリザベスとした。エドワード六世はまだ幼かった為、護国卿と成ったエドワード・シーモア(1506年〜1552年)が実権を掌握。これに反感を持ったジョン・ダドリー(1502年〜1553年)がシーモアを殺し、実権を掌握したが、エドワード六世は健康状態が優れなかった。権勢を維持したいダドリーは自分の六男とヘンリー七世の曾孫に当たるジェーン・グレイ(1537年?〜1554年)を結婚させ、1553年にエドワード六世が亡くなるや強引に彼女に王位を継承させてしまう。しかし、これに反発した人々によってジェーンやダドリー一族は捕えられ、処刑される。権力闘争に利用され、女王の座にある事9日間にして16歳という若さで世を去ったジェーン・グレイは悲劇のヒロインとして夙に有名である。
即位したメアリー一世は父とは違い熱心なカトリック信者だった。その為プロテスタントを弾圧して「ブラッディ・メアリー」と恐れられた。その後メアリー一世はフェリペ二世と結婚するが、フェリペは自国のスペインの統治に熱心だった為、二人が一緒に過ごした時間は短かった。更に卵巣腫瘍を患い、余命幾許もない彼女は、自らの母を辱めたアン・ブーリンの子である異母妹のエリザベスの即位を渋々承諾して世を去る。
エリザベス一世は姉メアリー一世時代から一転して父ヘンリー八世時代の政策を継承。彼女は内政にも外交にも慎重に慎重を重ねた。宗教問題ではプロテスタントを支持しつつも、カトリックを刺激し過ぎない様気を配り、外交もなるべく戦乱を避けようと配慮した。その彼女にとって厄介な存在が二人いた。一人はフェリペ二世。もう一人はスコットランド女王メアリーである。
メアリー自身は特別な野心は抱いていなかったかも知れないが、周囲の状況がそれを許さなかった。彼女はヘンリー八世の妹マーガレット・テューダーの孫であり、イングランドの王位継承権を有していたし、フランス王フランソワ二世妃である彼女をフランスが後押しする恐れもあった。
ところがフランソワ二世が急逝し、メアリーはスコットランドに帰国。エリザベスは彼女にダーンリー卿と再婚する事を勧める。その後、卿は殺され、卿の死後ボスウェル伯と再婚したメアリーに疑惑の目が向けられた。かくしてスコットランドは彼女を退位させ、息子のジェームズを即位させる。やがて逃亡を図ったメアリーは捕えられ、イングランドで19年に及ぶ幽閉生活の末に処刑される。
エリザベスは最後迄メアリーの処刑には反対していたとされるが、災いの種を断ちたい側近達は強引に刑を執行。案の定、メアリーが処刑されるとイングランドはスコットランドやフランス、そしてスペインなどから強い非難を浴びた。特にフェリペ二世の許、黄金時代を迎えていたスペインは脅威だった。其処でエリザベスは私掠船にスペインの艦船を襲撃させ、勢力を削ごうとしたが、これにはフェリペ二世が激怒。かくして1588年、スペインの無敵艦隊とイングランド軍はアルマダ海戦に突入。威容を誇ったスペイン艦隊は敗北しただけでなく、帰国途中に嵐に遭遇するなどの不運にも見舞われ、散り散りに成り、イングランドとその女王エリザベス一世の名は俄然全欧州に轟いた。
晩年のエリザベス一世は内政に悩まされ、栄光とは程遠いものであり、国民の人気は低下していたという。しかし、彼女が亡くなり、スコットランド女王メアリーの子、ジェームズ六世がイングランド王ジェームズ一世(1566年〜1625年)として即位して暫く立つと、人々は女王の治世を懐かしむ様に成った。強大なフェリペ二世のスペインを撃破した偉大な女王、神聖なる処女としてカリスマ化され、シェイクスピアの活躍などによってエリザベス一世とその時代は英国史における黄金時代と称えられる様に成った。そして今でも欧州史上最も有名な女性君主と成っただけでなく、男も含めた欧州史上に残る偉大な君主として語り継がれている。

メアリー・スチュアート

スコットランドの女王メアリー・スチュアート(1542年〜1587年)はイングランド女王エリザベス一世のライヴァルとして有名である。政治家としての能力はエリザベスに劣るかも知れないが、ドラマ性溢れる生涯はメンデルスゾーン等多くの人々に感動を与えた。一国の女王で、夫も王子もいる身でありながら、ボスウェルとの恋を選んでしまった行為は、政治家としては愚行であろう。しかし、愛に生きたからこそ、後世に語り継がれるヒロインと成った事も確かである。幽閉され、処刑されるに至る迄、愛に生きた彼女を敗北者と言うものはいない。更にエリザベスは「ヴァージン・クィーン」の通称通り、夫も子供もいなかったが、メアリーにはどちらもいた。そしてメアリーの子・ジェームズT世がスチュアート朝の創始者と成るのである。こう考えると、女性としては寧ろメアリーの方が幸せだったのかも知れない。
個人的にはジョン・フォード監督、キャサリン・ヘップバーン主演の映画『スコットランドのメアリー』と先述のメンデルスゾーンの交響曲3番『スコットランド』が彼女を語る時、忘れられない。

ベアトリーチェ・チェンチ

ルネッサンス期のイタリアの伝説的美少女ベアトリーチェ・チェンチ(1577年〜1599年)は父親殺しの罪で一族もろとも公開処刑された。しかし、それだけでは伝説にはならない。何処迄が真実かは謎だが、修道院から実家に戻った彼女は父親によって日常的に性的虐待を受け、中には強姦され処女を奪われたという説もある位ひどい目に遭っていた事だけは間違いない様だ。ベアトリーチェは止むを得ず兄達と共謀して父を殺す。当然裁判と成るが、この裁判が実に不透明で、手を下していない人間迄処刑された。その為、教会がチェンチ家の財産を全部我が物にする為に仕組まれた裁判と言われている。何しろ幼い子供迄処刑されたのだから、仕方がない。処刑は見るも無惨なものだったそうだ。皆恐怖に怯え、泣き叫ぶ。そんな中、ベアトリーチェだけは凛とした態度を崩さなかったという。ジャンヌ・ダルクもそうだが、いたい気な少女が取り乱す事なく立派に死んでいく様は、多くの人々の共感を呼んだ。そして、それが今に語り継がれているのである。

エリザベート・バートリ

「血の伯爵夫人」との異名を持つハンガリーのエリザベート・バートリ(1560年〜1614年)。侍女を折檻した時、その血が手の甲にかかり、肌が美しく成った様に思えたという彼女は、以後若い処女の生き血を搾り取り、その血で満たした浴槽に身を浸したという。彼女の行為はエスカレートし、「鉄の処女」なる物を作らせ、これに若い処女達を殺させてその血を浴びたり、拷問器具で指を切断して苦悶の表情を浮かべるのを見て笑いを浮かべたり、処女の皮膚を切り裂いたり、性器や膣を取り出したりさせるなど、正に悪鬼の所業を繰り返し、ルーマニアのブラッド・ツェペシュと共に『ドラキュラ』のモデルに成ったという。
勿論、この様な所業が何時迄も許される筈がなく、彼女は裁判にかけられ、有罪。幽閉されたまま亡くなる。因みに、神聖ローマ帝国を統べるハプスブルク家が自領としてオーストリアだけでなくハンガリー国王を兼ねる様に成って以降、ハンガリーでは地元のハプスブルク家による支配反対派の貴族達との抗争が繰り返されており、彼女の所業は反対派有力貴族のバートリ家を陥れる為にハプスブルク家がでっち上げたものと見る向きもある。

ゾフィー・ドロテア

ゾフィー・ドロテア(1666年〜1726年)はハノーヴァー朝の創始者である英国王ジョージ一世(1660年〜1727年)がまだ神聖ローマ帝国ハノーヴァー選帝侯ゲオルクを名乗っていた頃妃に迎えられた。彼女は絶世の美女として知られたが、どういう訳か王は彼女に無関心で、あちこちに愛人を作っていた。寂しさを紛らわす為、彼女は幼馴染のケーニヒスマルク伯フィリップと愛人関係に成る。すると、今迄妃に無関心だったゲオルクが激怒し、1694年に彼女は離婚され、アールデン城に幽閉。ゲオルクが英国王ジョージ一世と成った後もそれは続き、彼女が亡くなる迄32年に及んだ。かくして、ゾフィーは悲劇のヒロインとして同情を集める様に成り、逆に妃への酷い仕打ちによりジョージ一世は即位当初英国で全く人気が無かったという。

エカチェリーナ二世

エカチェリーナ二世(1729年〜1796年)は啓蒙専制君主の代表的存在の一人とされ、世界史上に残る女性君主の一人である。神聖ローマ帝国の小領邦君主の娘として産まれた彼女に転機が訪れたのは14歳の時。ピョートル一世(大帝:1672年〜1725年)とエカチェリーナ一世(1684年〜1727年)の娘で、子供に恵まれなかったロシア女帝エリザヴェータ(1709年〜1762年)がホルシュタイン=ゴットロープ公カール・ペーター・ウルリヒ(ピョートル三世:1728年〜1762年)を後継に指名したのだ。何故神聖ローマ帝国の領邦の君主である彼が皇太子に選ばれたかと言えば、彼の母がピョートル一世の娘で女帝エリザヴェータの異母姉アンナ・ペトロヴナ(1708年〜1728年)だったからである。そしてこの皇太子の花嫁候補として急浮上したのが当時はドイツ語でカタリナと呼ばれていたエカチェリーナであった。小領邦とはいえ、彼女の母の兄が嘗て女帝と婚約していた縁故が物を言ったという。エカチェリーナも皇太子と成ったピョートルも神聖ローマ帝国出身で、互いにドイツ語を話すという事も婚約が成立した理由の一つとされる。
1745年、二人は正式に結婚するが、皇太子ピョートルは後のルイ16世と同様、極度の包茎で性的不能だった。その為エカチェリーナは他の男と関係を持つ様に成り、後継が欲しい女帝もこれを黙認、或いは積極的に勧めたという。後にピョートルは手術によって男性機能を具える様に成ると漸く二人の間に子供が産まれる様に成るが、皇太子は愛人に夢中で妃エカチェリーナとの関係は冷え切っていた。
そして1762年、権勢を誇ったエリザヴェータ女帝が薨去。ピョートルが皇帝として即位する。ピョートル三世である。フリードリヒ2世(大王:1712年〜1786年)を崇拝していた皇帝は、皇太子時代から何事もプロイセンを見本とし、生活もドイツ風を好み、エリザヴェータやロシアの貴族達から反感を買っていた。更に皇帝と成るや、オーストリアに味方した七年戦争で交戦状態だった尊敬するフリードリヒ大王率いるプロイセンと休戦協定を締結。この為、同盟国のオーストリアは勿論、国内でも皇帝への不満が高まった。更に皇后であるエカチェリーナを廃し、愛人のヴォロンツォーヴァを皇后に据えようとして彼女の一族を重用。また、ロシア正教会にも弾圧を加え、皇帝への怨嗟の声は高まるばかりだった。一方、皇后のエカチェリーナはロシアの貴族や国民の心を掴んでいた為、彼女を擁立しようという動きが出て来た。そして同年7月、出産を終えた彼女は、近衛連隊やロシア正教会の支持を得て、クーデターを起こす。帝都ペテルブルクは騒然と成ったが、エカチェリーナ側はピョートル三世に付いた人々も咎めないとした為、無血でクーデターは成功。ピョートル三世は廃位、幽閉され、程なく亡くなった。当時は持病が悪化して急逝したと発表されたが、現在ではエカチェリーナ二世或いはその側近達によって暗殺されたと見る向きもある。また、性的不能などの皇帝の悪評もエカチェリーナ二世の正統性を強調する為意図的にばら蒔かれたと考える人々が少なからずいる。
女帝と成りエカチェリーナ二世を名乗った彼女は、露土戦争やポーランド分割などでロシアの領土を拡大。ボリショイ劇場や夏の離宮エルミタージュ(現在は美術館として有名)など文化振興に力を入れ、周辺諸国が一目置かざるを得ない権勢を誇った。一方で、乱れた私生活も有名で、グレゴリー・ポチョムキン(1739年〜1791年)を筆頭とする公認の愛人が10人程もおり、更に数百と称される男性愛人達と愛欲の世界を楽しんだという。また、農奴制を強化しようとした事に対してプガチョフの乱が発生。これを力で鎮圧した女帝は、反乱を恐れて強圧的な姿勢を取り、フランス革命が発生すると、自由主義思想がロシアに蔓延する事を恐れて弾圧を行ったという。後、これは余談だが、1783年に嵐で遭難した日本の大黒屋光太夫(1751年〜1828年)が漂流生活の後にロシアに辿り着き、女帝と謁見して帰国を許されている。
最後に、エカチェリーナ二世はロシアの国威を大いに高めた功績を評価する向きがある一方で、ただれた私生活などから悪女とする向きも少なくないが、賛否は兎も角並の人間では無かった事は確かであろう。

コンスタンツェ・モーツァルト

「世界三大悪妻」の一人とされるのが音楽史上最高の天才・モーツァルトの妻、コンスタンツェ(1762年〜1842年)である。元々モーツァルトはコンスタンツェの姉・アロイジア(1760年〜1839年)に夢中であった。因みに彼女達の従弟が作曲家カール・マリア・フォン・ウェーバーである。しかし、天性の美貌と美声を誇り、この時代を代表するソプラノ歌手と成るアロイジアはモーツァルトがウィーンに引っ越した1781年には既に結婚していた。そんな傷心のモーツァルトだが、ウィーンでの住居をウェーバー家から借りる事にした。そんなモーツァルトを慰めたのがコンスタンツェだとされる。コンスタンツェは姉程美人でも無ければ、美声という訳でも無かったが、人並の魅力は備えていた様である。二人が交際し始めるのにさして時間はかからなかった。彼女の母はコンスタンツェとの婚約を条件に二人の交際を許可した。かくして翌1782年8月、二人は結婚。結婚を記念してモーツァルトは自身の『大ミサ曲ハ短調』を作曲。初演の折にはコンスタンツェがソプラノ独唱を受け持った。
そんな彼女が不実で不精な悪妻の汚名を被せられる事に成ったのは、ソクラテスの場合同様、寧ろ大きな子供の様な夫のモーツァルトに多々問題があったからである。モーツァルトは庶民からすれば充分過ぎる報酬を得ていたが、兎に角浪費癖がひどく、また女にだらしが無かった。そうした状況で家計を遣り繰りし、夫の浮気にも辛抱し、音楽的家庭に育った事もあってモーツァルトの作品にも理解を示したコンスタンツェは寧ろモーツァルトには出来過ぎた妻との見方も出来よう。
モーツァルトが亡くなった時、別荘で遊んでいたとされるが、コンスタンツェはモーツァルト同様病弱で、モーツァルト自身の勧めにより療養に出かけていたに過ぎない。モーツァルトの葬儀が簡略なもので、共同墓地に葬られた上、身内で見届ける者がいなかったのも、当日の天候や経済状況、当時発せられた皇帝ヨーゼフ二世の葬儀合理化政策と慣習に従った等々様々な要因があり、コンスタンツェ一人を責める事は出来ない。
また、モーツァルト亡き後再婚相手のゲオルク・ニコラウス・ニッセン(1762年〜1826年)と共にモーツァルトの作品普及に尽力した。中にはそうした彼女の行為を金目当てとこきおろす向きもあるが、純粋に夫の作品を世に広めたいだけだったという可能性の方が遥かに高いと思う。何れにせよ、ただ一つ言える事は、時折浮気はしたものの、モーツァルトがコンスタンツェを生涯愛したという事実だ。

その他中世近世西洋の女性達

フランク王国において激しい権力闘争を繰り広げたブリュヌオー(?〜613年)とフレデゴンド(?〜597年)、
神学者と激しい恋に落ちた美しき修道女として名高いエロイーズ(1100年?〜1164年)、
仏国王ルイ七世の王妃と成るも離婚し、英国王ヘンリー二世と再婚したアリエノール・ダキテーヌ(1122年〜1204年)、
デンマークを盟主とするスウェーデン、ノルウェーとの同君連合「カルマル同盟」を成立させた女傑として名高いマルグレーテ一世(1353年〜1412年)、
仏国を英国に売り渡した「国賊王妃」とされるイザボー・ド・バヴィエール(1371年〜1435年)、
ランカスター家の最盛期を築いたとされるヘンリー五世の妃キャサリン(1401年〜1437年)、
英国の薔薇戦争の根源とされ、病弱な夫ヘンリー六世に代わってランカスター家を率いてヨーク家と戦いを繰り広げるも復権の夢破れ、母国フランスで失意の内に亡くなったとされるマーガレット(1429年〜1482年)、
ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』や『春』のモデルとされ、「麗しのシモネッタ」と称された伝説的美女、フィレンツェのシモネッタ・ヴェスプッチ(1453年〜1476年)、
対立関係にあったヴェネツィアとキプロス島の併合を実現させたカテリーナ・コルナーロ(1454年〜1510年)、
炎の様に激しい気性で領土を脅かす敵対勢力に敢然と立ち向かい「イタリア第一の女」と称された女傑、カテリーナ・スフォルツァ(1463年〜1509年)、
優れた外交手腕と美貌で知られるイタリアのマントヴァのイザベラ・デステ(1474年〜1539年)、
ローマ教皇アレサアンドロ六世の庶子とされ、父や兄に溺愛された事から近親相姦の噂が絶えず、政治の道具として三度の結婚を命じられるなど時代に翻弄された美女、ルクレツィア・ボルジア(1480年〜1519年)、
ルネサンス期イタリアにおける伝説的最高級娼婦とされ、天才ラファエロと愛人関係にあったとされるインペリア(1481年〜1512年)、
米国の先住民で欧州に渡り社交界の花形と成ったとされるポカホンタス(1595年?〜1616年)、
スウェーデンを一大強国へと変貌させて「北方の獅子」と称されたグスタフ二世アドルフ(1594年〜1632年)の娘で父の後を継いでスウェーデン女王と成りながら、突然退位を表明して気儘に欧州各地を旅したというクリスティーナ(1626年〜1689年)、
毒薬による殺人を繰り返し、最後には処刑された仏国のブランヴィリエ侯爵夫人(1630年〜1676年)、
仏国の黒魔術師で黒ミサの折に2000人に及ぶとされる胎児や新生児の血を用い、火焙りに処せられたラ・ヴォワザン(1640年〜1680年)、
仏国の太陽王ルイ14世の数ある愛人中でも有名なルイーズ・ド・ラ・ヴァリエール(1644年〜1710年)とモンテスパン夫人(1641年〜1707年)、
ルイ15世の愛妾として名高いポンパドゥール夫人(1721年〜1764年)とデュ・バリー夫人(1743年〜1793年)といったところが今に語り継がれる中世近世西洋の女性達である。

@古代西洋A中世近世西洋B近現代西洋Cハプスブルク家D東洋



ホームサイトマップヒロインBOXトップ次へリンク