BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップヒロインBOXトップ次へリンク

世界編D

楊貴妃



@古代西洋A中世近世西洋B近現代西洋Cハプスブルク家D東洋

妲己

殷の紂王(帝辛:紀元前11世紀頃)の妃、妲己(紀元前11世紀頃)は王の寵愛を良い事に「酒池肉林」の世界を繰り広げて国を傾け、殷が周に滅ぼされた時に殷滅亡の元凶として首を掲げられたという。特に『封神演義』で悪女としてのイメージが定着したが、夏の桀(生没年不詳)の妃で「肉山脯林」の故事でも知られる末喜(生没年不詳)の伝説同様、新しい王朝が自らを正当化する為に殊更に滅亡した王朝を悪者に仕立て上げたとも言われている。何れにせよ、妲己は末喜と共に中国史における悪女の原型であり、典型として今尚語り継がれている。

西施

西施(生没年不詳)は「中国四大美人」の一人で、中国では美女の代名詞として日本の○○小町の代わりに○○西施という言葉が用いられるという。彼女は越王勾践(?〜紀元前465年)によって呉王夫差(?〜紀元前473年)を骨抜きにする為に送り込まれた。夫差は彼女の魅力に溺れ、呉は弱体化し、遂に越に滅ぼされる。その後、勾践の妃が彼女を警戒し、また呉滅亡の要因を作った女として呉の民に恨まれていた為、西施は生きたまま皮袋に入れられ、長江に投げ捨てられたという。その後、長江では蛤が良く獲れる様に成った為、中国では蛤の事を「西施の舌」と称する様に成った。また、眉間に皺を寄せた姿が何とも美しかった事から、彼女の真似をする女性が続出し、「顰に倣う」の故事が生まれた。何れにせよ、美しいが故に政治の道具として利用され、哀れな最期を遂げた西施の生涯は今尚語り草と成っている。

虞美人

虞美人草にその名を留める虞美人(?〜紀元前202年)は「中国四大美人」の一人で、項羽(紀元前232年〜紀元前202年)の寵姫として名高い。劉邦の大軍によって垓下で四面楚歌の状態に成った項羽の足手纏いに成らぬ様、自らを剣で刺し貫いて死んだとされる。一方で、その死も含め、どういう女性だったのかはっきりしない伝説的存在である。

呂后

呂雉(呂后:?〜紀元前180年)は漢の高祖・劉邦(紀元前256年?〜紀元前195年)の后で、「中国三大悪女」の一人とされている。若い頃から劉邦と苦労を共にし、夫を良く支えたが、劉邦亡き後、劉邦が自分以外の妃に産ませた子を次々と殺し、劉邦が寵愛した戚姫(?〜紀元前194年?)に見るも無惨な虐待を行った事により、後世に悪名を轟かせる。更に、自分の実家である呂氏の権力も高め、政治を思いのままにした。彼女亡き後、劉邦の功臣・陳平(?〜紀元前178年)や周勃(?〜紀元前169年)らの活躍によって呂氏は誅滅される。しかし、『史記』によれば、身内の争いこそあったものの、呂后時代は平和に治められていたという。そういう意味では単なる悪女ではなかったと言えよう。清の西太后と比べてみると面白い。

王昭君

「中国四大美人」の一人とされる王昭君(紀元前1世紀頃)の伝説は頓に名高い。前漢の元帝(紀元前76年〜紀元前33年)は後宮の三千人の女性一人一人を見て相手を決める事が億劫な為、絵師に命じて肖像画を描かせ、気に入った女性を寵愛していた。その為、後宮の女性達はこぞって絵師に賄賂を贈り、自らを綺麗に描かせたが、王昭君は身分の低い出自で有力な後援者もいなかった為か、絵師に賄賂を贈れず、醜く描かれたという。中には帝と枕を共にするのが嫌で、わざと賄賂を贈らなかったのだという説もある。
これが王昭君に悲劇を齎した。元帝は匈奴の呼韓邪単于(?〜紀元前31年)から漢の女性を閼氏(君主の妻、后の意)にしたいとの申し出を受け、後宮の三千人の女性の中から最も醜い者を嫁がせる事にしたのである。しかも、選別の決め手としたのは例によって絵姿。かくして絵師に賄賂を贈る事が出来ず、最も醜く描かれていた王昭君に白羽の矢が立てられた。
王昭君が愈々匈奴に旅立つ時が来て、元帝に挨拶した時、元帝はその美しさに驚愕した。正に絶世の美女。しかし、今更匈奴との約定を反故にする訳にもいかない。かくして王昭君は匈奴に送られ、呼韓邪単于の閼氏と成り、呼韓邪単于が亡くなると、匈奴の慣習によって義理の息子に当たる復株累若テイ単于(?〜紀元前20年)の閼氏と成った。余談だが、後宮の賄賂の量によって女性達を描いた絵師・毛延寿は真実を描かなかった為に激怒した元帝によって処刑されている。
尚、当時匈奴との外交政策を強化しようとしていた漢が醜い女性を送ろうとする筈がなく、彼女の伝説は後世の創作との説もある。しかし、そんな美人が皇帝の目に留まったら、皇帝が手放す筈がない。従って、絵画の伝説は創作であるにせよ、王昭君が身分の低い家柄の出身だったが故に皇帝の目に留まる事もなく、漢が匈奴と戦争状態に成った時に人質として殺されても構わない女性として出自によって朝廷が彼女を選んだ可能性はある。

則天武后

呂后、西太后と共に「中国三大悪女」とされるのが唐の武則天こと武照(則天武后:623年?〜705年)である。14歳の時、太宗(599年?〜649年)の後宮に入った彼女だが、あまりに聡明な為に次第に遠避けられる様に成り、身を守る為に彼女は息子の李治(後の高宗:628年〜683年)に接近し、その寵愛を受ける様に成る。太宗が崩御すると、形の上ではその妃の一人だった武照は出家するが、高宗の皇后だった王皇后と寵妃の蕭淑妃が対立し、王皇后が蕭淑妃を牽制する為、武照の入宮を高宗に推薦。
武照は王皇后を廃し、蕭淑妃共々庶民として投獄し、皇后の座を得る事に成功。更に投獄されていた王皇后や蕭淑妃の四肢を切断し、酒壷に投げ込ませたという。更に、病気がちな高宗に代わり、政務を牛耳り、呂后の再来を思わせる権勢を得た。その為、高宗は武后を廃そうとするが、事前に察知され、実現を阻まれた。
高宗亡き後、中宗(656年〜710年)が即位するが、武后によって廃され、その弟の睿宗(662年〜716年)が擁立され、政治は武后の思いのままだった。そして、690年。武后は遂に睿宗を廃し、自らが皇帝と成った。国号は唐から周へと改められ、自らを聖神皇帝と称した。尤も、呂后同様朝廷内の権力争いでは凄まじさを見せた武則天だが、治世においては安定しており、仏教を重んじた為、当時の日本では四文字元号や仏教政策などで彼女を模範とする向きもあったという。
そんな彼女も寄る年波には勝てず、晩年は病床にある事が多く成り、権勢が低下。かくして705年、宰相の張柬之(625年〜706年)によって退位させられ、中宗が復位する。
翌706年、後世に悪女との汚名を残し、武則天は世を去る。すると今度は中宗の韋皇后(?〜710年)が権勢を掌握。更に自らの即位を計画して中宗を暗殺。しかし、李隆基(後の玄宗:685年〜762年)によって討たれ、睿宗が復位。この時期、武則天と韋后の二人が権勢を誇った事から後世「武韋の禍」とも称されている。しかし、淫乱で野望だけは高い韋后とは異なり、女帝に迄上り詰めた武則天の政治的手腕を高く評価する向きもあり、賛否は兎も角として一世の傑物であった事だけは確かであろう。

楊貴妃

楊貴妃(楊玉環:719年〜756年)は唐の皇帝玄宗(685年〜762年)の寵妃で、「中国四大美人」の一人。「世界三大美女」の一人ともされ、日本ではズバ抜けて有名な中国史上の美女である。尤も、豊満な肉体を持つ女性だった様であるが、それ程美女ではなかったという説もある。見た事がないので、外見については何とも言えないが、彼女が玄宗に愛された事により、楊国忠(?〜756年)ら楊一族が大きな勢力を持つ様に成ったのは確かである。それが安禄山(705年〜757年)の叛乱を招いた。楊貴妃自身から政治的野心というものは感じられなかったが、叛乱を収める為には楊一族を排除する以外にないと主張する人々の勢いに押された玄宗は、泣く泣く宦官の高力士(684年〜762年)に楊貴妃を殺させる。その時、彼女は何を思ったのか。有名な割に今一つキャラクターが浮かんでこない点も楊貴妃の特徴である。

西太后

呂后、武則天と並び、「中国三大悪女」に数えられている清朝の西太后(1835年〜1908年)は17歳の時、咸豊帝(1831年〜1861年)の妃と成り、愛新覚羅載淳(同治帝:1856年〜1875年)を産む。
咸豊帝が崩御すると、彼女は皇后・ニウグル氏(1837年〜1881年)や咸豊帝の弟の恭親王・愛新覚羅奕キン(1833年〜1898年)と手を組み、権力を掌握。同治帝の即位に成功。ニウグル氏が紫禁城の東の宮殿に住んだ為に東太后と称されたのに対し、彼女は西の宮殿に住んだ為に西太后と称される様に成る。東太后は温和で政治には無関心だった為、政治は西太后と恭親王が幼い同治帝に代わって行った。
息子の同治帝は1875年に若くして急逝。天然痘であったとされる。其処で西太后は妹の子を強引に即位させる。光緒帝(1871年〜1908年)である。
政敵・恭親王を失脚させた西太后の権勢は益々高まり、洋務運動で国力増強を目指すが、日清戦争の敗北により挫折。光緒帝は変法運動を推進する様に成る。西太后との対立は避けられないものと成った為、変法派は西太后を幽閉する事を計画するが、袁世凱(1859年〜1916年)がこれを密告。クーデターを起こし、変法派の主要人物を処刑、光緒帝を幽閉した彼女は、光緒帝の廃位も考えるが、列強の干渉により断念。列強への恨みを募らせる。
1900年、義和団の乱が勃発すると、彼女はこれを支持。しかし、列強による八カ国連合軍が北京に迫ると、西安に逃れる。1902年、北京に戻った西太后は再び権勢の頂点に君臨するが、1908年、光緒帝が崩御した翌11月15日に崩御。西太后によってまだ幼児に過ぎない愛新覚羅溥儀(1906年〜1967年)が皇帝に指名された。因みに、自らの寿命が長くない事を悟った西太后が、後顧の憂いを断つべく、光緒帝を暗殺したとの説がある。
西太后は19世紀後半から20世紀初頭にかけての清朝で絶対的な権勢を誇った。一方で、国力を増強せんと試みた政策は失敗し、彼女亡き後程なく清朝が滅亡する原因を作った。また、敵対勢力に対する容赦ない姿勢が呂后や武則天と並び称される悪女のイメージを後世に植え付けた。一方で、清朝が辛うじて国家として存在し得たのは、西太后が国内で権勢を維持していたからだと見て一定の評価を与える向きもあり、賛否は別にして、史上に残る女傑であった事は確かである。

その他中国史の女性達

周の幽王(在位:紀元前781年〜771年)の后で、王がその笑顔を見たいが為に国を傾けさせたという美女、褒ジ(紀元前8世紀頃)、
楚の文王(?〜紀元前675年頃)に夫共々捕えられ、文王の物にされるも、夫に自決を促す為無言を貫き、最後は自ら死して夫に自決を決意させた息キ(紀元前7世紀頃)、
晋の献公(?〜紀元前651年)の寵姫で、他の公子達を排除して我が子に後を継がそうと画策するも、献公亡き後反乱によって殺され、悪女の汚名を残した驪姫(?〜紀元前651年)、
春秋時代の鄭の美女で、「吸精導気」の術によって女性器から兄弟を含む幾多の男達の精気を吸い取り、自らの美貌を保った為、中国史上に残る伝説的な淫乱とか、伝説的名器とされる夏姫(紀元前561年頃〜?)、
漢の成帝(紀元前51年〜紀元前7年)の皇后で、後に新王朝を成立させる王莽(紀元前45年〜紀元23年)によって断罪され、庶民に落とされて自殺した傾国の美女、趙飛燕(?〜紀元前1年)、
後漢末期、董卓(?〜192年)と呂布(?〜198年)の間を割く為に献帝(181年〜234年)に仕える王允(137年〜192年)が送り込んだ養女で、史書にはその名が登場しないが、『三国志演義』のお陰で「中国四大美人」の一人に数えられている貂蝉(174年?〜?)、
西晋の大富豪・石崇(?〜301年)に愛されたという美女、緑珠(?〜301年)、
詩才に優れた妓女として知られる薛濤(768年〜831年)、
薛濤と並び称される女流詩人、魚玄機(844年〜871年)、
薛濤、魚玄機と共に「中国三大女流詩人」とされる李清照(1084年〜1151年)、
チンギス・カン(1162年?〜1227年)の第一皇后で、英雄から他の后達とは別格の扱いを受けた事で知られるボルテ(1161年?〜?)、
詩歌と書画に優れた明末の美女、柳如是(1618年〜1664年)、
明の将軍・呉三桂(1612年〜1678年)に溺愛された美妓として知られる陳円円(1623年〜1695年)、
清の乾隆帝(1711年〜1799年)に寵愛され、その身体が芳しい香りを漂わせていたという伝説で有名な香妃(1734年〜1788年)などがその他中国史の有名な女性達だ。

その他東洋の女性達

ウクライナの寒村出身で、スレイマン大帝とも称されるオスマン帝国第10代皇帝スレイマン一世(1494年〜1566年)の皇后の座を得て後宮で絶対的な権勢を誇ったとされるヒュッレム・スルタン(1510年?〜1557年)、
韓国の李氏朝鮮第11代国王・中宗(1488年〜1544年)の主治医とされる以外は殆ど謎だが、李英愛(イ・ヨンエ:1971年〜)主演のドラマ『大長今(宮廷女官チャングムの誓い)』で一躍有名に成った長今(日本ではジャングム亦はチャングム:生没年不詳、ドラマでは1496年頃〜没年不明)、
韓国では有名な女流絵師、申師任堂(シンサイムダン:1504年〜1551年)、
インドのムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーン(1592年〜1666年)の寵愛を受け、若くして産褥死した后の為に皇帝が廟として建立したタージ・マハルにその名を留めるムムターズ・マハル(1595年〜1631年)、
インド民族運動を率い、壮絶な最期を遂げたラクシュミー・バーイー(?〜1858年)、
インド初代首相ジャワハルラール・ネール(ネルー:1889年〜1964年)の娘で、第5代及び第8代首相を務め、日本にも上野動物園インドからの分離独立を目指すシーク教徒と対立し、暗殺されたインディラ・ガンディー(1917年〜1984年)、
フィリピンのフェルディナンド・マルコス(1917年〜1989年)元大統領夫人で、国家を私物化し、贅沢三昧を尽くした事で知られるイメルダ・マルコス(1929年〜)、
夫ベニグノ・アキノ・ジュニア(1932年〜1983年)暗殺後、反マルコス大統領の象徴と成り、マルコス夫妻を亡命へと追い遣ったフィリピンの元大統領コラソン・アキノ(1933年〜2009年)、
ビルマ独立運動の指導者で「ビルマ建国の父」として尊敬を捧げられているアウンサン(1915年〜1947年)将軍の娘で、民主化運動を展開し、1991年にはノーベル平和賞を受賞するも長らく軍事政権により軟禁生活を強いられたミャンマーのアウンサンスーチー(1945年〜)等々。

@古代西洋A中世近世西洋B近現代西洋Cハプスブルク家D東洋



ホームサイトマップヒロインBOXトップ次へリンク